はてなキーワード: Allyとは
マイクロソフトは 次世代 Xbox ハードウェア開発を継続する と公言しており、ハード事業から撤退するという噂を否定しています。
2025年6月に、Xbox と AMD が「マルチ年契約」を結び、次世代機のためのシリコン(半導体)を共同設計するという発表もありました。
一部報道では、次世代 Xbox は 2026年頃 に登場する可能性があるという予測があります。
また、現在発表されているのは 携帯型 Xbox(ハンドヘルド機) の新モデル「ROG Xbox Ally/Ally X」で、2025年10月16日に発売されることが確定しています。
アメリカMicrosoftでXboxシニアプロダクトマネージャーリードを務めるドミニク・ゴードン氏は「ボトムアップでゼロからハードウェアとソフトウェアを考え直した」と5年に及ぶ共同開発を振り返る。
まず「Xbox フルスクリーンエクスペリエンス」により、電源投入後にXboxコンソール風UIが即座に起動する。ゲームに不要なWindowsプロセスを停止して約2GBのメモリを削減。専用Xboxボタンから画面録画やチャットにワンタッチでアクセスでき、長押しすれば起動中のアプリを瞬時に切り替えられる。
外部ストアとの統合について説明するMicrosoftのドミニク・ゴードン氏(筆者撮影)
さらにMicrosoftがこだわったのは外部ストアとの統合だ。「何千もあるストアのゲーム、Xboxコンソールで遊んでいるゲームもすぐにROG XBOX ALLYで保存して遊べる」(ゴードン氏)。Steam、Epic Games Store、GOG.comなど競合他社のゲームストアで購入したタイトルも、Xbox UIの中で一元管理できる。つまり、Steamで購入した『エルデンリング』も、Epic Gamesで無料配布された『GTA5』も、すべて同じ画面から起動できる。ゲームの起動自体は各ストアのランチャーを経由するが、ユーザーはXboxの画面だけ見ていればいい。
考えただけでもめんどくさそう
そら5年かかるわ
あるベテランゲーム開発者が「Game Passは業界を潰しかねない」と提唱して議論勃発。“ほかと共存できない”ビジネスモデルとして
そんなColantonio氏はユーザーの問いかけに返答するかたちでGame Passについての持論を展開。「Game Passは持続不可能なビジネスモデルであり、10年ほど(正確には8年間)マイクロソフトの“無限の資金”によって支えられながら業界にダメージを与え続けてきた」と主張。そしてGame Passが他のビジネスモデルと共存できるとは思えないとして、「他のビジネスモデルをすべて潰すか、撤退するかのどちらかになるだろう」との考えを伝えている。つまりGame Passがこのまま勢いを伸ばせば、買い切り型の従来のビジネスモデルなどは存続できないと考えているようだ。
また、続く返信で同氏は現状のGame Passについて「あまりにもお得なサービスなのでゲーマーだけが好んでいる」とも言及。とはいえ、ゲームへの悪影響が表れたときに、「最終的にはゲーマーでさえもGame Passを嫌いになるだろう」との見解を伝えている。具体的にどのような影響があるかは説明されていないものの、Game Passが独占状態となった際の市場を憂慮しているわけだろう。Game Passというビジネスモデルが業界に与える影響について、かなり批判的に見ている様子だ。
また直近ではRaccoon Logicの共同設立者兼クリエイティブディレクターであるAlex Hutchinson氏が海外メディアGamer Social ClubのインタビューにてGame Passについて言及。数年前まではGame Passへの提供で潤沢な契約金が提供されていたものの、最近では大型IPではない限りあまり大きな額は支払われなくなっていると伝えている。そしてこのまま発売初日に作品を提供する構造が続けば、パブリッシャーのいないスタジオは深刻な打撃を受けることになるだろうと警鐘を鳴らしていた(関連記事)。
Xboxの元幹部が警鐘「ハードウェアは死んだ」のか?岐路に立つゲーム戦略の行方
フライヤー氏は自身のYouTubeチャンネルで、「個人的には、Xboxハードウェアは死んだと考えています」と断言しました。その根拠として、Microsoftが最近発表したASUS製の携帯PC「ROG Ally」やMeta社のVRヘッドセットといった、外部企業とのハードウェア連携を挙げています。これらを自社開発・製造からの「緩やかな撤退」と見ており、「Xboxには意欲、あるいはハードウェアを自社で出荷する能力が失われたように見えます」と述べ、事業の終焉を示唆していると指摘しました。
また、現在のXbox戦略についても「混沌としている」と批判。「Xbox Anywhere」のスローガンを「中身のないマーケティング」と切り捨て、最終的な狙いは全ユーザーをサブスクリプションサービス「Game Pass」に誘導することにあると見ています。
さらに、「次世代のヒット作はどこにあるのか。25年後にXboxを気にかける人はいるのか」と問いかけ、過去の成功に依存する現状へ強い危機感を示します。Game Passは強力なサービスですが、そのためにハードウェアという柱を失ってよいのか、と彼女は疑問を呈しています。
MSからして、このままゲームコンソール戦争にかまけてると将来的にSteamOSが脅威になると考えてるんじゃないかと思ってる。
ゲーム機ビジネスは縮小をし続けてるし、縮小した分以上にSteamが拡大している。
今はアンチチート搭載のゲームが起動できないとか、他ゲームランチャーのインストールが面倒臭いとか細かい問題は多々有るけども、それも時間の問題で解消されていくと思う。
PCメーカーもWindowsライセンスを載せない分、値段を安くするとかでSteamOS搭載PCも出てくるんじゃないかな。
SteamOSがシェアを拡大し続けてゲームOSとして覇権を取られると、次はデスクトップモードへの浸食もされていくと思う。
そうなればゲームにもデスクトップにもMSの居場所が無くなる。
rog xbox allyに搭載するWindows11カスタムOSは他UMPCにも展開していくということだけど、普通のデスクトップPCにもインストール出来るようにしていくんだと思う。
ここ数年、いろいろなハンドヘルドゲーム機を使ってきて感じた雑多な感想
「読まない」と「読めない」は明確に違うので
読めないならAIに投げたら読み方を投げてくれる
下記はそのままコピペして返ってきた回答
スマホは「生活必需品」でありながら、SNSやガチャゲーといった「暇つぶし」のプラットフォームとしても機能している。
見た目のアピール要素としてもスマホの存在感は大きく、これが買い替え需要を生んでいる。
これはコンソールやPCの「重さ」だけでなく、そもそもその使用シーンがガチャゲーには適していないからだよね。
外やベッドで寝転んで遊びたいライトユーザーが、クソ重いハードを使いたがるわけがない。
最新のポータブルゲーミングPC(Steam DeckやROG Allyなど)は、重量を許容してでも高性能なゲームを携帯したいユーザー向けに作られている。
一方で、スマホは軽さと汎用性、そして遊びやすさに特化していて、まったく違うニーズに応えるものだよね。
これらのデバイスを選ぶ理由は、「ゲームをゲームらしく楽しみたい」という動機が強いから。
むしろ「ガチャゲー疲れ」や「課金に疲弊」した層が、Cities: SkylinesやCivilizationのような奥深いゲームに流れている。
その点、PS5はPCと比較するとやや劣るものの、CS機同士では十分な競争力を持っている。
「どうしてもCSでやらなきゃいけない」のであれば、PS5が応答速度や安定性で優位性を保つのは納得。
世界的に見ても、ゲームデザインや収益構造の転換期にあると言えるね。
結果として、ガチャ要素が強いゲームに飽きた層が、インディーゲームや高品質なCSゲームに流れている流れは続きそう。
スマホでガチャゲーを遊ぶのが大多数派で、ハード選択はゲームジャンルや使用シーンに応じて変わる。
「PS5を使ったFPS」と「スマホを使ったガチャゲー」は全く異なる需要を満たしているから、無理に重ね合わせる必要はない。
コンソールゲーム市場はガチャゲーとは違う価値軸を打ち出していくべきで、その軸にはPS5のような高性能機がまだまだ活躍の余地がある、という感じだね。
PS5みたいな据置機もほしいですが買って満足しちゃうそう(結果ゲームやらない)
ChatGPTやBingには、聞き方を工夫するべきなのよ。
Bingに聞いてみた。
「25年くらい前にエースコンバットをやっとったときにアライとフォーの意味を理解した」という人がいるのですが、この「アライ」や「フォー」とはどんな意味なのでしょうか?
Bingの回答:
「アライ」とは、味方機に対して「こちらはアライ(ALLY)」と伝えるために使用される言葉で、「フォー」とは、味方機に対して「こちらはフォー(FOUR)」と伝えるために使用される言葉です。
追記:
ってドヤ顔で書いてて気づいたが、Bingの「バランスよく」モードめ、嘘書いてるやんけ!
「フォー」とは、英語で「敵」や「反対者」を意味する「foe」のカタカナ表記です。ゲームでは、自分に敵対する機体や国家を「フォー」と呼びます。
こういうのでいいんだよこういうので。