はてなキーワード: ローマ字入力とは
キータイプ選手権みたいに上位争いをするなら、単純に打鍵数が少ないかな入力の方が速いのは間違いないけど、
一般人が日常でポチポチ入力するだけなら、ローマ字入力の方が断然快適だし、ワンチャン速い可能性すらあるで
理由は単純で、JISかな配列とか親指シフト配列って、平仮名の配置が直感的じゃないから
じゃあ50音配列ならどうかっていうと、特定のキーばっかり押す羽目になるし、両手が使えなくて超絶めんどくさい
打鍵数は増えるけど、日本語の音節構造ってローマ字入力と相性がいいと思うやで
ちなみに、あほワイ、アルファベットもローマ字も怪しかったから当然かな入力だった
親に「その状態で中学に進学するのはやめてくれ😭」って言われて、アルファベットとローマ字覚える条件で専用機もらったけど、ガン無視してかな入力使ってた
でも結局、あほワイでも、アルファベットとローマ字を覚えたわ。なぜならあまりに入力面倒すぎたから。あほワイを動かす程度には怠かった
テンキーのブラインドタッチ
→ 経理のおばちゃんが異常な速度で撃ってるが、あれほどではないがカタカタという感じで見ないで撃てるのは昔苦労してやっといて良かった。
スマホのフリック入力
→ 娘が10歳くらいの時に教えてくれた。最近テレビで「おじさんは返信が遅い」ってやってて、原因はローマ字入力だかららしい。今からでも遅くないからフリックはやっとけ。
MOSのスタンダード資格
→ ほんとうに最低限だが、Excelの関数とかWordの書式とかで「こうしたい」と思ったときにググることができている。MOSを取っていなかったらググるキーワードすら出てきていないと思う。
基本的に女性が得意とする分野な気がするので、身近にPCに強い人がいたら聞いてみるといいと思う。自分の場合は同僚のおばちゃんと娘が先生になってくれた。
ネットでなんとなく見かけたかな入力vsローマ字入力の話。自分はかな入力者で、思ったことを何となく木の虚にでもはきだしておきたくなって、久しぶりにここに来た次第。
かな入力者にとってローマ字入力が一番辛い部分は、実のところ「アルファベットの配列を覚える」ではなく「ローマ字の入力法則を覚える」という部分にあると思う。
むしろアルファベット配列を覚えるのなんて当然。ただ、ローマ字入力をする際はさらに「入力する文字」と「どのアルファベットを押すか」がどうにも紐づかない。
「ぢ」と入力したいけど…「di」!?なんで?じゃあ「でぃ」は?「dhi」?なんだそれ!?そのhは何!?他にも人によって覚えてる様式が違うらしく「しゃ」が「sha」だったり「sya」だったり、ここも良く分からない。何なのだあれは。
そんな感じでローマ字で入力する際に思考時間がワンテンポ挟まってしまい、どうしても使いこなせなくて現在に至る。
結局のところ、日本語を入力する際に「ローマ字入力法則を覚えるか」「キーボードのかな入力配置を覚えるか」の二択になるんだと思う。自分にとっては後者の方がラクだった、それだけの話。
とはいえ、学校なんかではちゃんとローマ字入力法則を教えているのだろうから、みんなローマ字に慣れるのが早いだろうし、かな入力まで覚える必要がないのだろうなぁ。(かな入力を教えるような奇特な学校があったら話は別だけど)
一応ローマ字入力はある程度覚えてはいる。ただ入力は限りなく遅い。
理由がしょうもないのだけど、「家庭用ゲーム機がかな入力に一切対応していない」「他人に自分の使ったPCを触らせた際『かな入力になっていて戻し方が分からない、直して』と言われる」といったところ。つらい。
毎日の仕事でデジタル介護がやばすぎて疲れたから今まであったことをレベル順に羅列する。
嘘であって欲しいけど本当の話。
ちなみに弊社はデジタル関係の会社ではないし、パソコン教室でもない。
パソコンやスマホ、タブレットで商品を注文したり、見積を作ったり、データ整備する程度である。
・@(アットマーク)や/(スラッシュ)なども分からないので、キーボードの押し方で入力を伝える
・クラウドの仕組みが分かっておらず、何もかも全部デスクトップに保存する
・ファイルの共有方法が分からないので席に人を呼びつけ内容を共有する
・エクセルの保護された部分に入力しようとした結果、パスワードがかかっているとキレられる
・文字を半角にできない
・スプレッドシートをめちゃくちゃにする
・エクセルをPDF出力したファイルを印刷したものにメモをし、それをPDFにしてメールするという作業をやらせる
・押すのが遅くてダブルクリックができない
・コピーアンドペーストのやり方マニュアルを作らされる
・液晶画面に浮かぶ文字は絶対に読もうとしない(操作方法が書いてあっても説明を読まない)
・オンラインミーティングの参加方法が分からないから横で指導してほしい
・プリンターのインクがどれか分からないので買ってこいと言われる
・QRコードを知らない
・iPadの契約方法が分からないと一緒に契約に連れていかれる
・メールの宛先は全部「TO」
・パソコン操作中にエラーや警告が出るとびっくりして電源を落とす
・パソコンを初めて使うので文字入力の方法を1から教えて欲しい
・「ゃ」のローマ字入力方法が分からないので来て欲しいと言われる(片道30分)
・印刷の向きが縦になってしまうので来いと言われる(片道45分)
・パソコンを買い替えたけど何も設定してないから使えない。アポの時間が迫っているから今すぐ来いと怒鳴られる
・何回印刷しても見積が2in1になってしまう。御社システムが悪いからだと夜中にクレーム電話が来る
・郵便番号を入力する欄に電話番号を入力しており、エラーで進めない。何事だとキレられクレーム対応させられる
難しいことが書いてあるわけじゃない。
「ここは入力必須です」とか「ここは電話番号を入力して下さい」って書いてある程度なのにそれすら読まない。紙面だったら読むだろうが。
それかできないならできないで、謙虚でいてくれ。どうして大体キレてるか上から目線なんだ?
変換の都合だという言い分は事実として受け入れてるのになおも読み方問題だとする矛盾というか馬鹿さ加減
AIと打って変換候補最初に出てくるのはアイなんだっつうの(ようはローマ字入力だと母音の連続は自動的にかなとして入力されてるのでそこから英字に変換するのが手間ってこと)
キーボード切り替えるのめんどうし早く意思伝達したかったからケチっただけ
こんなことわからずに的外れな指摘してる自分は賢いとか思ってるんだろうか
それとも自分が愚かなのは自覚してるからこそ揚げ足取りに始まる馬鹿でもできると承知してるイチャモンをつけて、そのそれが批判精神旺盛な知性によるものだと相手が錯覚してくれることを期待してるんだろうかな
お前の方がせいぜい今後の人生頑張れよ
就活に失敗した、というよりプログラマーやSEとしての成長の芽が自分にないことを思い知らされた。
大学時代から漠然と考えていた3つのビジョン「IT系」「研究」「電子工学」の道のどれもが自分には無理だと思い知った。
とりあえず業界の伸びしろを考えてITに転がり込んだが、結果としてはボロボロとしか言いようがない。
仕事が楽になって急に暇が増えたのでなろうやSF小説を読み始める。
自分と同い年の人間がどんどん結果を出しているのを見てショックを受けながらも尊敬の念を感じてツイッターで片っ端からフォローする。
怒りととともに「こんな奴らにも出来るなら俺もやってやる。俺がコイツらよりつまらないなんて気に食わねえ」と謎の闘志が燃え始める。
それから10年近く経ったが今だに何も書いていない。
流石にこのままでは不味いと思って高いキーボードやAtokを購入して自分を追い込んだが何も起きていない。
とりあえずまずは筋肉をつけようと筋トレを習慣化して毎日3分×3セットの筋トレを2年続けたことで体育万年「2(出席は全部してこれだ)」の俺も今では同年代の平均は軽く上回っている筋肉をつけた。
端的に言うとひとまず握力が60kgぐらいある(実際いくらかは知らんがグリッパーでそのサイズが何とか思いっきり握ればイケる)。
いい加減筋トレだけしてても仕方がないので細菌はかなタイピングの練習をしている。
ちなみに今はローマ字で打っている。
そんなことやってないでさっさと温めすぎて腐った卵を短編集として全部放り出して脳みそをスッキリさせるべきだとは思っている。
でもなんだかやる気にならない。
「かきくけこ」、と打つのにローマ字入力だと kakikukeko と10タッチ必要だけど、カナ入力だと5タッチで済む。
そう考えるとカナ入力はローマ字の倍のスピードで入力できそうな気がするでしょう? でも意外とそうではないんです。
たとえば、ローマ字入力で子音入力の要らない「あいうえお」はカナ入力でも同じ1タッチ。
また、ローマ字では子音で表現できる濁点「゛」や半濁点「゜」も1タッチ必要。
それに、拗音(ゃゅょ系)や促音(っ)、句読点「、」「。」はシフトキーの同時押しが必要。
日本語はこれらをふんだんに組み合わせてセンテンスを作るので、差が埋まっていくんです。
極端な例ですが、「情弱」という単語でタッチ数を数えてみましょう。
カナ入力 = し ゛ shift よ う し ゛ shift や く = 10タッチ
どうです? なんと、かな入力のほうが3タッチも多いですね。ローマ字より40%以上多くタイプしています。
実際の文章でカウントしてみましょう。増田の投稿画面にある以下の注意書き。
はてなは、匿名性を活かした自由な表現が可能となる場として、はてな匿名ダイアリーをご利用いただきたいと考えております。普段お使いいただいているアカウントで書くものから離れた文章や、いつもとは違う筆致の文章などの投稿、匿名ならではの問題提起など、匿名性を楽しめるような形でご利用ください。
結果は、
でした(なるべくタッチ数が少なくなるようにカウントしています)。
ローマ字入力100タッチに対してカナは約69タッチしています。3割程度しか節約できていません。
カナのほうがキーの分布が広いことも考え合わせると、カナのアドバンテージはさらに縮まりますね。
コロナ禍が本格化した頃、アナログな田舎の中小企業である弊社も在宅勤務者が増えた。もっと頭が固い会社だと思っていたが、その辺は柔軟だったらしい。
そんなこんなで社員がzoomを利用する頻度も上がったんだけど、想像以上に使い方がわからない人が多くてビビっている。
弊社はIT系みたいに機械に強い人が多い会社ではない。社員も50代以降のおじさんがほとんどで、若手は少ない。zoomを使い始めて躓く人が出てくるのは予想の範疇だった。「まぁ都度教えればみんな1年くらいで使えるようになるやろ」と思っていた。
甘かった。スニッカーズより甘かった。躓くレベルの見積が甘すぎた。
・「ミーティングルームを立てようとしたらIDとパスワードを求められた。入れてみたけど弾かれる」
新規ミーティングを作るのにそんなもんいらん。話を聞いてみると「ミーティングに参加」を押したらしい。なぜだ。あなたホストになるんだろう。
入れてみたのはメールアドレスとパスワードだという。それはあなたのアカウントにログインするための情報であって、いやそもそもサインインしてなかったんかい。
どうやらミーティングの「ホスト」と「参加者」の区別がついてないっぽい。ついでに隣にある「新規ミーティング」というボタンがよくわかってないのかもしれない。ボタンに書いてある言葉を読んでくれ。読んでよくわからなかったらとりあえずボタン押してみてくれ。
「スケジュール」ってボタンがあるだろう。細かい設定の仕方は、以前画面スクショ付きのお手製マニュアルを渡したはずだ。どこを押せばいいか全部マルしてある。というか、もしかして渡したマニュアル読んでいらっしゃらない???
後に上司は「ごめん、ミーティングに入ってきてないの気付かなかったわ!」とのたまった。
参加者の画面表示されてるでしょうが。別の参加者の画面は出てるのに私の画面だけ出てないの気づかなかったのか。あと参加者ってとこ押せば誰がいるかわかるのもマニュアルに書いたはずだ。ついでに言うと私はミーティングIDとパスワードが送られてくるのをずっと待っていたんだが、一切連絡がなかった。(事前にかけた電話は繋がらなかった)キレてもいいか?
「会議のセッティングできますか?」って聞いたら自信満々に「大丈夫!」って言ってたじゃん。正直そんなこったろうとは思ったが。
以上が、PCを用いたzoom講習会とマニュアル配布を行ってから1年が経った弊社の状況である。こういう話がまぁ~~~ゴロゴロ出てくる。
よくよくヒアリングしてみると「そもそもアカウントの概念がよくわからない」という人まで出てきて眩暈がした。メールアカウントをお持ちなのに……!?
ここまで言っておいてアレだが、機械関係に弱い人を責める気は一切ないのだ。誰だって得意不得意はあるし、慣れてないからよくわからんっていうのは当たり前のことだ。ぶっちゃけ私だってシステム担当でも何でもないただの事務だし、機械関係そんなに強くない。わからないことがあれば、すぐにネットの海にいる先人の知識に縋る。
ただ、「わかる」人と「わからない」人の間にある壁は想像以上に高いということを実感している。「わからない」人は、私が実際に見て触ってみればわかるだろうと思うことさえわからないのだ。
前述の通り、私はたいして機械やシステムに強くない。まず適当に触ってみて、わからないことがあったら説明書を読むなり調べるなりする。zoomも基本的な使い方以外知らん。なので、自分はどっちかっていうと「わからない」側の人間だと思っていた。しかし自分の人生を振り返ってみると、案外そうでもないのかもしれないと今は思う。
zoomが使えない会社のおじさんと同世代の父は、ウン十万するPCを趣味で買うタイプの人間だった。母は仕事上必要にかられてPCのあれこれを覚えた。PCやネットのことはほぼ両親に教わった。世代的にもインターネットネイティブだ。勉強と同じようにPCやスマホ、ネットに慣れ親しんだ私は、おそらく肌感覚でそれらの使い方を理解しているところがある。
本当に「わからない」人は、私が肌感覚でわかることがわからない。私が誰にでもわかる内容のつもりで作ったマニュアルも、本当にわからない人が理解できるような内容じゃなかったのではないか。最近そう思い至ってハッとした。
多分彼らは、私が想像するよりももっと根本的な部分の理解で躓いているのだ。その辺に寄り添って解決策を示すことができれば、弊社にもうまいことzoomやら何やら便利なサービスを定着させられるかもしれない。先は長い。