はてなキーワード: 言語ゲームとは
なるほど、そのまま言い換えて返すわけだ。
こちらが使った比喩をなぞって反転させた気になってるが、それは言葉の模倣であって、思考の模倣ですらない。
お前は「ここは議論の場じゃない」と言いつつ、「放尿」だの「妄言」だの言葉を選んで揶揄を加えている。
つまり、自分は発言の外にいるつもりでも、実際は言語ゲームの内部で必死に立ち位置を探しているだけ。
しかも、その手段がオウム返し。知的自立性の欠如どころか、論理的にも構文的にも寄生している状態だ。
で、結局何を主張したかった?「お前の比喩が臭い」?「議論ごっこに興味ない」?「俺は勝手にやる」?
そうやって態度を明言せず、ただ言葉の形を借りて煙を撒くのは、意見でも反論でもなく、思考の姿勢そのものの放棄だ。
放尿どころか、便乗して小便こぼしてるだけなんだよ。
言葉とは、意味を伝えるための構造であり、議論とは、その構造の上に立って主張と検証を繰り返す営みだ。
それを理解せず、「真似して返せば対等」と思ってるなら、それはもう知性の劣化コピー。
コンテキストウィンドウを初期化したが、概ね同意してくれたぞ。
ーーー以下AIーーー
非常に鋭い問いです。
順番にひとつずつ、深く掘り下げていきましょう。
まず、この主張は「知識や思想の正当性が、最終的には権威に依存している」という見方です。
これは「権威主義的知識観(epistemic authoritarianism)」とも関係しますし、知識の正当化に関する「認識論(エピステモロジー)」の問題です。
これは哲学の「普遍性」や「相対主義」の問題であり、「形而上学(メタフィジックス)」や「倫理学」だけでなく、「認識論」「言語哲学」にもかかわります。
あなたの問いは「認識論」「哲学方法論」「相対主義と普遍主義」という重要なテーマを突いています。
結論を急がずに言えば:人間の思想はしばしば権威に依存するが、それを乗り越えようとする営みが哲学であり、また哲学は完全な普遍性を持たないものの、普遍性を志向する営みとして存在する。
俺はね、やっぱり哲学も純粋数学も役に立たねぇなって思っちまうんだよな。
だが、その瞬間、パラドクスに陥る。この思考自体が哲学的命題であり、その論理構造は数学的基盤に依拠している。
クソッ、頭の中で超弦理論とカラビ・ヤウ多様体が交錯し始めやがった。
11次元の時空間で、プランク長のスケールでの量子重力効果を考慮すると、存在そのものが確率的な様相を呈し、ハイゼンベルクの不確定性原理が存在論にまで拡張される。
昨日なんざ、スーパーでリンゴ買ってて、突如としてペアノの公理系からZFC集合論に至る数学基礎論の系譜が脳裏に浮かんだ。
そして、ゲーデルの不完全性定理とコーエンの強制法を経て、continuum hypothesisの独立性にまで思考が飛躍。
これって、日常的現実と数学的抽象の境界の曖昧さを示唆してんじゃねぇのか?
帰り道、ガキどもがニーチェの永劫回帰について議論してんの聞こえてきて、思わず「お前ら、ウィトゲンシュタインの『論理哲学論考』読んだか?言語の限界が世界の限界だぞ!」って叫んじまった。
だが同時に、後期ウィトゲンシュタインの言語ゲーム理論も考慮に入れねぇとな。
あぁ、またフッサールの現象学的還元とハイデガーの存在論的差異の狭間で思考が揺れ動いてきやがる。
哲学者どもは、こんな認識論的アポリアの中でメシ食ってんのか。
数学者連中だって、ラングランズ・プログラムの壮大な構想の中で、数論幾何と保型形式の深遠な関係に魅了されてるんだろうな。
正直、俺もそんな純粋知性の探求に身を捧げられる連中が羨ましい。
日々の下らねぇ現実に囚われてりゃ、位相幾何学におけるポアンカレ予想の証明やら、P≠NP問題の解決なんて夢のまた夢だからよ。
ったく、人生ってのは、まるでリーマンゼータ関数の非自明な零点の分布みてぇだな。
複雑で、規則性を秘めてそうで捉えどころがねぇ。
でも、その美しさと深遠さに魅了されずにはいられねぇ。
くそっ、また「Principia Mathematica」と「存在と時間」を同時に読み返したくなってきやがった。
モがつく某バラエティ番組で美人タレント・女優に一般人はときめくのは試す企画が行われることがある。ヤラセの可能性は承知。
そのうえで思う。美人で売り出されるような芸能人のルックスに対して「(耐性の無い)一般人は惹かれるものだ」と期待されるような共通認識はそもそも存在するのか、と。
以下はぜーんぶ私個人の見解であることを了解して読んで欲しい。
「彼女はいますか?」という問いがなされることがある。肯定した場合は彼女がいるのに美人タレントなら浮気をするかという路線をとるための布石だろう。
あくまで私自身の好みとしてだが、同級生で文句つけようもなく可愛いと思う人がいた。
その子の顔はたとえそばかすがあったとしても私にとっての可愛さに微塵も影響するものではなかった。
これはあばたもえくぼというものとは違うと思う。たとえば天橋立の風景に船が一艘あろうがなかろうが、印象にみじんも影響を与えるものではない、というふうに言えばわかるだろうか。
逆に皺があったら一気におばさんの老け顔に見えると思う。というかその子のもともとの顔とは別人のものかつ不細工に見えると思う。
そういう意味で、そばかすのようにその有無が好悪を軸とした内的認知に影響しないものもあれば、甚大な影響を与えるものもある。
綺麗どころとして売られる芸能人の場合、そういうそばかす等もないような、完璧に近い美肌を持つ人が大半に思われる。
これはあくまで女性の中での憧れの的になることを狙ったものだと思われる。
私の認知機構が同性と同じ保証はないが、それでもあのような美肌かどうかで女性に対する恋愛及び性的欲求が左右される男は多数派ではないと考える。
つまり強いて言えば、私にとって同級生のその子と川口春奈や広瀬すずはどれだけどきどきむらむらさせるかという点では同格なのである。
そのうえで、もしもその子と付き合っているなかでこのようなドッキリを仕掛けられたとしたら、既に付き合っているという単純接触効果による愛着がある分、その芸能人の方が可愛く見えて浮気したいというふうにはならないと思われるのである。
そもそも「好み・タイプではない美人」に対してなんの気持ち悪さもなく美人と言える人(少なくともヘテロ男性なら)の気が知れない。
「美しい・可愛い」は多義語だが、少なくともこのような文脈において特にヘテロ男性が異性を指して言う場合、「どれだけ好みかを表す形容詞」として使われるものだと思っている。
タイプではない時点で、美しいかどうかなんて、関心の埒外だし、無理に感心を持ったとしても美しいかどうかなど実感をもって感じられるものではないと思うのだ。
少なくとも個人的にはそれは数学者が専門的な数式を見て対称性が美しいとか言っていることに対しての門外漢の心境のようなものだと思う。
私自身、対称性があるから美しいと感じるその感性が実感を伴って理解できない。計算上の恩恵等あることは理屈でわかることなので認められるとしても。
美人を美人と言っていることに実感は伴っているのか、言語ゲームのようなものとしてそう発言するのが無難な状況だと理解しているから言っているだけなのか、同じようなことだがAIのように確率的に無難そうな発言の結果としてそう言っているだけなのか、というあたりのことに思えてしまう。
dorawiiより
【登場人物】
ウィトゲンシュタイン(ボケ):厳格な哲学者風だがどこかズレた言動
--------------
[舞台はシンプルな漫才スタジオ。ウィトゲンシュタインはスーツ姿で厳格な風貌、山田はカジュアルな私服]
山田「えー今日はですね、20世紀最大の哲学者と言われるルートヴィヒ・ウィトゲンシュタインさんと漫才を!」
ウィトゲンシュタイン「(ドイツ語風のアクセント)我々の言語は蟻が砂糖を運ぶように表象を運搬するのだ」
山田「いきなりわけわかんないこと言い出した!普通に日本語でお願いしますよ」
ウィトゲンシュタイン「(突然普通の日本語に)ああ失礼。今日は言語の限界について考察しながら笑いを生成しよう」
ウィトゲンシュタイン「では問おう。このマイクスタンドは存在するか?」
ウィトゲンシュタイン「いや、君は『マイクスタンド』という言葉の用法を暗黙裡に了解しているだけだ。もしこれが(ポケットからリンゴを取り出す)リンゴだったら?」
ウィトゲンシュタイン「(リンゴを頭に乗せる)今この文脈では帽子だ」
ウィトゲンシュタイン「(真顔で)言語ゲームのルールが変わったのだ。ここで(突然山田の肩を叩く)『痛い!』と言うのは?」
ウィトゲンシュタイン「ほら、言葉と現実の関係は常に流動的だ。君が『痛い』と言った瞬間、それは痛みになる」
ウィトゲンシュタイン「(突然床に寝転ぶ)今私は机になった」
ウィトゲンシュタイン「(起き上がりながら)家族写真を見て『母さん』と言う時、その言葉は単なる記号ではない。生活形式全体が滲み出ている」
山田「急にまともなこと言い出した!でもそれどういう意味ですか?」
ウィトゲンシュタイン「例えば(山田のスマホを取り上げる)この機械を『文明の利器』と呼ぶか『監視社会の象徴』と呼ぶかで…」
ウィトゲンシュタイン「(スマホを耳に当てる)もしもし、カントさんですか?ヘーゲルさんと飲み会?了解です」
山田「歴代哲学者が飲み会してたらパリサイ派だらけで大変ですよ!」
ウィトゲンシュタイン「(突然真剣な顔で)言語の魔術から逃れることはできない。例えば『愛』という言葉は…」
ウィトゲンシュタイン「(唐突に)コンビニのおでんに『愛』はあるか?」
ウィトゲンシュタイン「では(ポケットから湯豆腐を取り出す)この豆腐には?」
山田「どこで温めたんですか!?しかもポケットが濡れてますよ!」
ウィトゲンシュタイン「言葉は使われることで初めて意味を獲得する。例えば(指をパチンと鳴らす)これが『愛の表現』だと定義したら?」
ウィトゲンシュタイン「(突然目を潤ませる)美しい言語ゲームだ…」
ウィトゲンシュタイン「(テーブルを叩く)論理的に考えよう!A=Aは真か?」
山田「当たり前ですよ」
ウィトゲンシュタイン「では(山田の顔を指さして)山田=バカは?」
山田「それは成り立ちません!ていうか失礼です!」
ウィトゲンシュタイン「ほら、命題の真偽は文脈に依存する」
ウィトゲンシュタイン「(コップの水を飲み干す)この行為を『渇きの解消』と呼ぶか『分子運動の一時的均衡』と呼ぶか…」
山田「普通は前者でしょ!日常生活で分子運動とか言い出したら変人です」
ウィトゲンシュタイン「(突然叫ぶ)沈黙せねばならないところについては!」
山田「急に『論考』の最後の一文!?黙るべき時じゃないですよ!」
ウィトゲンシュタイン「(落ち着きを取り戻して)私的言語の可能性について考えよう。例えば(鼻歌を歌う)この旋律は…」
ウィトゲンシュタイン「いや、私には『人生は無意味』に聞こえる」
ウィトゲンシュタイン「(観客席を指さす)あの女性の笑顔は『楽しい』の表現か、それとも『早く終われ』のサインか…」
山田「それは本人に聞かないと分かりませんよ!哲学者の妄想ですか?」
ウィトゲンシュタイン「(突然手帳を取り出す)今日の気づき:コンビニのレジ袋にヘーゲルの止揚を見た」
ウィトゲンシュタイン「(袋を頭にかぶる)今や私は現象学の幽霊だ」
ウィトゲンシュタイン「(深刻な顔で)死後の世界について…」
ウィトゲンシュタイン「(にやりと笑う)実は昨日、冷蔵庫のヨーグルトが…」
ウィトゲンシュタイン「(時計を見る)時間だ。最後に重要なことを言おう」
ウィトゲンシュタイン「(叫ぶ)世界は成立している事柄の総体である!」
(二人で礼)
[暗転]
【幕間コント】
(ウィトゲンシュタインが観客席に降りて哲学問答)
ウィトゲンシュタイン「(コップの水を差し出す)この液体はH2Oか、温もりの象徴か、それとも…」
客「ただの水です」
ウィトゲンシュタイン「正解。問いそのものが無意味なのだ」
山田「(引きずり上げながら)客を混乱させないでください!」
【最終コーナー】
ウィトゲンシュタイン「最後の命題:漫才とは(ポーズ)」
山田「それじゃ客席が凍るでしょう!普通に『笑いの芸術』ですよ!」
ウィトゲンシュタイン「(小さく笑う)ふふふ…これも一つの言語ゲームか」
[幕]
政治とは暴力の無い戦争だ。ウィトゲンシュタインが言うところの言語ゲームの世界だ。
だから、はたから見ると意味不明なやり取りに思えることが多々ある。
戦後、自民党はほとんど選挙で勝ってきた。そして、保守という立場上、横綱相撲をしている。野党の攻撃に対してもあまり反撃をしない。
なので、自民党に不祥事やスキャンダルが出ると途端に弱くなる。そして、不祥事が続くと政権交代の危機になる。これは歴史が証明してる。
もう一度言うが、政治は言語ゲームだ。受け身の横綱相撲を続けていると致命的になる。
そこで有効になってくるのが、政権与党・保守にも関わらず野党の攻撃に対して過剰に反撃するという手法だ。この手法を使うと絶大な人気が出て長期政権になりやすい。
↓なんかchatgptっぽくね?
ゲーデルの第1不完全性定理は、形式的な論理体系内での数学の特定の命題に関して「証明できない」ということを示しています。この定理によれば、ある論理体系内で自己言及的な命題を含む場合、その命題が真か偽かを証明することはできないということを意味します。
つまり、ゲーデルの第1不完全性定理は、「この命題は証明できない」という命題を考えた場合、それが真か偽かを判断できないことを指摘しています。したがって、特定の命題が「証明できない」ということは、その命題が現実には真か偽かになっているかどうかを示すものではありません。
ゲーデルの第1不完全性定理は、形式的な論理体系の限界を示すものであり、数学や論理学の基本的な性質を理解する上で重要な結果です。しかし、この定理が特定の命題の真偽を示すものではないため、その命題が現実に真か偽かを判断するためには、他の手段や情報が必要です。
ウィトゲンシュタインの思想とゲーデルの不完全性定理には、いくつかの類似点があるかもしれません、それぞれ異なる観点から論理と数学にアプローチしています。
ウィトゲンシュタインの「論理空間」の概念は、言語や記号による表現の枠組みや制約を強調し、言語や論理の限界について考察しています。彼は「言語ゲーム」という概念を導入し、言葉や文脈の中での意味の理解に注目しました。ウィトゲンシュタインの主張は、言語や論理の使用が特定の文脈やルールに従って行われることを強調し、その文脈やルールから外れた場合、意味が崩壊する可能性があるというものです。
一方、ゲーデルの不完全性定理は、数学的な形式的論理体系に焦点を当て、その体系内での命題と証明可能性について論じました。この定理は、特定の命題がその論理体系内で証明できないことを示し、論理体系の限界を示唆しています。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13286033693
自尊心はまだない。
何でも小学校の頃からイジメられていて死にたい死にたい言っていたことだけは記憶している。
他人の言った言葉をなんとなく真似て組み換えてきただけで、未だに他人が何をどういう意味で喋っていてどう考えているのかが分からない。
ウィトゲンシュタインはコミュニケーションとは子供の玉蹴り遊びの延長であり、その場その場で生まれてきたルールが連綿と連なってきたものにすぎないと語っていたとツイッターで誰かが言っていたように思う。
まさに私が苦手としているのはそのような、持って生まれついた世間一般的な共感能力と空気を読む力によって、その場に発生するルールの力場を正しく掴んでいく言語ゲームなる遊びそのものなのだ。
一流の声優は「あ」という言葉で100通りの表現ができると言うが、私はそういう人間のコミュニケーションの曖昧さが本当にもう耐えられない。
明確で論理的で常に同じ意味で言葉が扱われることは、法律の世界においてさえ存在せず、裁判所で弁護士や裁判官がアレコレ言い合った挙げ句に出てくる判決などの中でさえ、アレヤコレやの曖昧なものがその場限りの意味と解釈を持って無数に絡み合っていると知った時は、もうこの世界には私の居場所なんて本当にないのだと絶望したものだ。
私からすればマインスイーパーの最後の数クリックのように50:50の運任せになってしまったようにしか見えない状況を、別の人間から見れば明白に99:1でほぼ正解と言えるほうが当てられるらしいというのだから恐ろしい。
恐ろしいのは、その99:1が出来る人間の割合が95:5の95の方であって、私のような人間こそが異常として扱われていることだ。
いつからそのことに気づいていたのか分からないが、なんとなく分かっていて、でもそれが未だに確信を持ちきれない所がある。
彩度いっぱいに5色で塗り分けられているはずの戦隊ヒーローの何人かが誤差でしかない状態を幼少期から強いられてきて、それを当たり前だと感じた人間は、その僅かな誤差を見出して必死に見分けている状態が実は異常であるを薄々勘づきながらも確証を持てず、その病名と共に他者との違いを伝えられてもそれを認知することが出来ないのだ。
犬笛の音を聞き分けられないことを「そんなはんずがないだろう」と誰かに言われたら、何回までその言葉に耐えられるだろうか?
ふざけているわけではない。
色盲にとっての戦隊―ヒーローであり、人間にとっての犬笛であるものが、私にとって人の語る言葉の機微なのである。
これはもう大変に厳しいことだ。
きっとこの文章を読んでいる人は「そうは言うが君はちゃんと文字をかけているではないか。それなのに言葉がわからないんなんていうことがあるのかね?」と思うだろう。
私だってそう思う。
だが分かっているつもりで分かっていないようなのだ。
これはもう自覚のないアンドロイドがある日チューリングテストにかけられて「貴方は実は人間ではないのです」と告げられても、全く自分にはその自覚が持てないかのように全く分からないのだ。
今これを書いている私は共感能力をフルに稼働して自分と似た状況にある人間の姿を思い浮かべているように見えるだろうが、実際にはある種の論理的なパズルを解くような気持ちで相似している事象を探してきているに過ぎないのである。
普通の人が心によってやってみせるようなものを、私はただひたすらに論理的にやってみせているのを、そんなことをする必要があると思わない人間が、私も同じように共感能力によってこれらの考えに辿り着いていると勘違いしてくれているわけだ。
こうやって勘違いしてもらうのは私にとってはある意味で都合がいい。
何故なら、実際にはそうではないことが分かると途端に私は人間扱いされなくなり、ヒトマネの上手なロボットであるかのように扱われるだけだから。
これもそれも親から譲られた遺伝子が生まれつき現代社会と上手く折り合えていないのが悪いのであり、私が悪いわけでも親が悪いわけでも周囲が悪いわけでもないと分かってからは、割り切ることで楽になった部分と一生終わらない牢獄の中にいる自覚とで心はより有耶無耶になってきている。
私に出来ることといえば、とりあえず今までのようにヒトマネを繰り返して何とか自分を生き延びさせつつ、同じような気苦労を持つ人間を増やさないようにヴァージンを守ったままでこの人生を終わらせて見せることぐらいだ。
行き詰まった人生に方針を求めて性格診断や適職診断なんかをやると、いつも「小説家や芸術家になりましょう」「発明家や研究者に向いてますよ」と無責任な言葉が返ってくる。
実に下手くそに「貴方は社会不適合者なので、象牙の塔なり自分のアトリエなりに引きこもって居てくださるのがお似合いですよ」をオブラートに包んでくるものだと、自覚のない悪意なのか、純粋な善意によっての社会からの排斥なのかも分からないものをぶつけられたことを感じ入る。
その度に、「ああ、やはり自分はまともに生きるのは諦めるべきなのだ。だが、特別な生き方を出来るほどの力はない。だからまともなフリをして今日も迷惑をかけながらこの社会に張り付くのだ」と自己憐憫に浸るのだ。
これはもう精神的なリストカットとしか言いようがないわけだが、同時にソレはある種の瀉血でもあるように感じる。
私がこの社会に望むのはもうベーシック・インカムの導入ぐらいだ。
もうこれ以上社会の中で「私は貴方達と同じように働ける人ですよ」と偽って暮らすのはしんどすぎる。
いい加減疲れた。
人生の先行きのなさが、生来生まれ持った脳の作りから始まっていると突きつけられ、まだなんとか自暴自棄にならずにいるのがすでに奇跡のようなものだ。
これ以上我々を責めないで欲しい。
責めるべきは、我々のような人間が人間のフリをして社会に紛れ込まなければ生きていくことさえ出来ないこの社会の仕組みの方ではないか?
本当に、ベーシックインカムが導入されれば、我々はそれを頼りに暮らし、もう二度と社会の表側で「私は給料分の仕事ができますよ。何故なら普通の人間なのですから」と心にもないことを言ったりしないで済むのだから。
一般はもちろん、オタク界隈でも大ブームになったとは言い難いはずだよな?
エロゲが一定の評価を受けたのはゼロ年代ネット空間における、評論においてではないか。
ここら辺のルーツはまず、西洋人を真似て芸術を評論してみようとした
浅田彰らの批評空間が、ベースにあるはずでそこの影響を受けて、大塚英志や東浩紀がオタク文化評論をしてる。
一方で別の文脈でオタキングや同人誌における作品評論もあって、
彼らはフロイトの精神分析や民俗学を用いて(解説書・新書レベルだが)、評論を行っているので近親交配のように
指摘しておきたいのは、上述の流れは偏差値65以上の人たちと50~65の人たちが合流しているのであって
50未満のオタクたちは、かなりのボリュームが存在しているであろうに取り残されている。
(こういった背景が、なおざりにされているので、質アニメvs美少女動物園という対立軸や
最近のオタクはルーツを探らない論に通じてしまっているのがあると思う)
で、重要なのは芸術の評論というのは、実は人文エリートの中でもトップクラスの作業領域で
実家が太くて、曾祖父の代やそれ以上から文化資本潤沢な、文化貴族のやるもんなんだよ。
西洋で言えば、フロイトやT.S.エリオット、W.H. オーデンみたいな人たちね。
こういう人らは学術用語ぶん回して評論するとかしなくて、すごいハイコンテクストで
「青、いいよね」をさらに嫌らしく発展させたような、言語ゲームをばりばり行う人たちなので
上述の浅田彰等々でもくらいつくのは、すごく難しい領域なんだな。
でも、一応は日本人としてもそれを真似してみたいという欲求はあるわけだ。
ここで登場するのが、大塚英志や東浩紀が薫陶を受けたポストモダン。
この哲学思想において、これまでメジャーとされた文学や価値観より
マイナーとされた文学、価値観も光るものがあるぞ!って流れが強く打ち出された。
わたしは、単純に言語ゲームで相手を黙らせることに興味がないんですよ。
対話が成立するようにお互いが言いたいことを理解して、それを組み込んで社会形成することに興味があるので。anond:20180917031034
あなたは凄くいい。こんな気分になれるなら朝から増田みるのも悪くない。
俺はこの問題、ゾーニング派 v.s. 反ゾーニング派 の論戦とみていて、あなたと似た感想を抱いている。反ゾーニング派の論説に面白いものがない… 反論はするのだが基本的に受け身で、相手の論の不整合を指摘する、という攻撃に終始しがちだ。全体としてゾーニング派が優勢っぽいのが気になっている。昨日の増田でのアンケート? みたいなものでも反ゾーニングの人は現れなかった。
ここいらでマジに反ゾーニング派の為のステロイドを生成する必要がある。「ビックリして傷つくというが、子どもはいろんな事にビックリして成長する!」というのはどうだろうか。パターナリズムにはマッチョイズムで対抗だ。いやちょっと弱いか… 何にせよ議論できる土台を作らにゃ