「MBO」を含む日記 RSS

はてなキーワード: MBOとは

2025-10-15

さようならマンダム

マンダムの株を売り払った 100株だけだけど

何なの?MBOて。知らんよ 

優待の詰め合わせセット気に入ってたのに。なんで辞めちゃうの😢

今後はスキンケアウォーターを自腹を切って買うしかないのか・・・

anond:20251015031050

MBOして市場から去るのもありだろう。

経営陣で銀行からお金を借りて、投資家から株を高値で買い戻して非上場化すればいい。

自社が市場から過小評価されているならばね。

2025-10-06

映画カマキリを見た

全然情報なく見始めたんだけど、殺し屋企業化されていて~大手が仕切ってて~という説明から始まって「ふーん、だいぶ昔に見たキル・ボクスンみたいな話やなぁ」と思って見てたらキル・ボクスンの名前が出てきてスピンオフやないか!となった。

 

点数は甘くつけて57点くらい。

2時間退屈はしないけどすげーよかったって感じもなく。アクションも正直退屈な部類だった。

まぁ最近アクションの質がインフレしてるからね、しょうがいね

 

それでもいい点はアクションを頑張っているところで、悪い点はぼやけたテーマ性と今となっては凡庸な設定。

殺し屋企業説という設定自体面白みはあるものの、そもそも2年前の映画のキル・ボクスンのスピンオフなのでこっちとしては「知ってるよ」となるので面白みが減じられている。前回はトップ企業のKM内部の話だったけど今回はその外の殺し屋中小企業殺し屋MBO的な話になっていて、より「殺し屋はつらいよ」味は増しているが、コント殺し屋普通企業だったら」の拡張版でしかないし。

今回のテーマとして「才能の残酷さ」が掲げられていて、実力至上主義教室で傍に圧倒的な才能を持つトップがいたら私たちうなっちゃうの~~!?という話が世代を超えて語られる。

1組は前世代で最強殺し屋(だったがボクスンに殺害された)のKMトップと、その二番手だったが才能の差が認められず決闘を挑み破れて業界を去ったトッコ爺。

もう1組はトッコ爺の弟子KM練習生だったカマキリジェイKM正社員への昇格戦でジェイカマキリに僅差で勝利するも上層部カマキリジェイの才能の差を見切りカマキリを昇格させ、ジェイにはKMを去るように諭す。

これは「圧倒的才能の傍にいる事の辛さ」を身にしみて感じていたトッコ爺なりの優しさであったと考えられるが、ジェイは心の中ではカマキリを恨み、カマキリは才能ゆえにそれが理解できない。ジェイKMを去った後自分起業するもKMの締め上げを食らって廃業カマキリKMへの暗い思いを募らせる。

ジェイに恋心を抱くカマキリKMを去ってジェイ会社を興すが結局「カマキリトップ自分が2番手であることへの鬱屈が爆発、ジェイカマキリの元を去り、なんやかんやあって軽薄なテック企業の元、新しい殺し屋企業を立ち上げ自分を追い出したトッコトップに立ったKM破壊するために暗躍を始める。

最終的にカマキリジェイは反目しながらも最終的には協力してトッコ爺を殺して、ジェイトップがいなくなったKMを買収して潰し、テック企業トップカマキリに殺しを依頼して終わる。

トッコカマキリに負けるのは「才能で負けていたから」としか思えないし、ジェイカマキリを認めるのも正直よくわからない。これも見方によってはトッコを圧倒したカマキリを見て「あ、才能ってあるんや。この話はこれでおしまい!」みたいな感じになっちゃってるのがすげーモヤモヤする。結局「才能あるやつが最強」って話なの?

もちろん最終的にジェイは新企業社長としてKMを買収するっていう「本来しかったものとは違う才能=プレイヤーではなくマネジメントの才能」を開花させたと思われる結末を迎えるわけだけど、でもテック企業の超財力って後ろ盾があっての話だしなぁとやっぱりモヤモヤそもそも過程にそんな描写なかったし。

もろちん「KM追い出されて自分起業したけどKMに潰された」ことの意趣返しなのはわかるけど、でもだったら、そこは独力でやんないと意趣返しになんなくない?

ここもすげー惜しいんだけどテック企業トップは単なる感じが悪い成金ボンボンしかなくて、KM敵対する同期が弱い。トッコのところに(多分KMの買収に)行って断られて怒ってるって話だけど、普通はそうなるだろ。

これが例えばボンボン自身も「エンジニアとして絶対に勝てない相手がいたけど金稼ぎの才能は自分のほうがあったのでそいつテック企業を金で潰して業界トップになった」みたいな「本当は勝ちたい才能では勝てなかったけど別の方法相手を潰してしまたことで歪んだ」みたいな設定にしとけばより最後の展開に深みを遺したのになと思わんでもない。

ボンボンと同じ道を進んだと思われたジェイだけど、才能を認めたカマキリボンボンを殺させることで自分はその道を進まないと意思を示した、みたいな。

 

この辺をちゃんと整理して描けてればアクション以外でも見るべきところができてもうちょっと面白い」と思えたのに。

そもそもこの「圧倒的な才能をもつトップとそれに嫉妬し認められず離反する二番手」という話自体手あかまみれだし。見ててなんかすげーNARUTOを思い出してたわ。

よかったアクションも近年で言えば「ジョン・ウィック」「イコライザー」、日本でも「ベイビーわるきゅーれ」と異種格闘系本格アクションの深掘りが進んでいる中、「普通にいい」程度のアクション(それでも普通にはよかった)に、ガバガバストーリーを添えてお出しされてもちょっとしんどい感じはした。

2025-06-10

dorawii

射精エアプで草。

尿道の管の内側の出口付近がしみる(つーんって表現される痛みと同じなのかなあ?)のが何十分も続いて嫌な気分になることがあるぞ。

-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-----
Hash: SHA512

20250610052920814 
-----BEGIN PGP SIGNATURE-----

iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaEfCsAAKCRBwMdsubs4+
SI3JAQCtzVDQ/KTmmu09EZkUrQjm+jKG/31nfMABFtUQc2TtkAEAv1xFctYr+mBO
m1m6sw8gcFguvU+6SsiXU3O+DAt0jgc=
=h9rY
-----END PGP SIGNATURE-----

2025-02-10

2月1週LINEオープンチャットはてなブックマーカー」1週間のまとめ

これは何?

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の1週間分の要約を、さらAI使用し、試験的にまとめまています

要約内容

以下は、1週間分のオープンチャットで交わされた多彩な話題概要です。

食と日常話題

焼肉のタレでの食事や、バレンタインに向けたカカオチョコ作りキット)の調達コンビニ食、ラーメン特ににんにくラーメン)やシュラスコなど、食に関する意見交換が盛んでした。

・「料理キャンセルする文化」や、食洗機の使い方など、ちょっとした日常のこだわりも語られました。

天候・旅行環境

大雪や寒さに対する驚きや雪遊びの話、旅行先での出来事さらには外出時の猫の扱いなど、天候と生活環境に関する話題が取り上げられました。

・出かける前の準備や、在宅勤務のための良い椅子選びといった実務的な話もありました。

ポップカルチャーサブカルチャー

少女漫画アニメ漫画(「ワールドトリガー」や「HUNTER×HUNTER」など)、ゲームセンターでの懐かしい体験さらには「東大王」やクイズ番組についての議論が行われ、エンターテインメントへの思い入れが感じられました。

・生成AIを使ったイラスト自動返信の提案も出るなど、最新のデジタルカルチャーにも触れられていました。

テクノロジープログラミング関連

・生成AI活用JavaJavaScriptの違い、Salesforceユーザー体験さらにはAI技術進化や影響について、技術的な話題が展開されました。

・社内システム問題点プログラミングの基本知識重要性など、実務に直結する意見交換もありました。

社会経済政治話題

最近極右の動向、セブン&アイ・ホールディングスの状況、企業の買収・MBO裁判セキュリティに関する懸念など、経済政治的な話題議論されました。

男女平等性別バイアス女性社会進出世襲大学優遇といった社会問題や文化的背景についても深く話し合われました。

個人生活仕事健康家族

引っ越しの準備や片付け、共通テストに向けた受験生応援退職報告、住宅ローン金融話題など、個々の日常生活仕事、将来設計に関する話が飛び交いました。

・また、体調不良、寒さへの対策、朝の挨拶SNS英会話に関する意見など、個人健康生活習慣についての言及もありました。

その他の雑多な話題

家族間の相談や、音楽カラオケさらには宗教商店街歴史的背景に関する意見交換など、幅広いテーマが取り上げられていました。

・また、スポーツ関連(ルカ・ドンチッチのトレードなど)や寄付活動自己肯定感に関する話題も見受けられました。

全体として、参加者日常ちょっとした出来事から社会政治、最新テクノロジーポップカルチャーまで、さまざまな話題自由議論し、情報交換や意見の共有を通じて活発なコミュニケーションを楽しんでいたことが伺えます

関連記事

https://anond.hatelabo.jp/20240722084249

オープンチャットの参加URL

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の参加はこちから

https://line.me/ti/g2/MFSXhTJoO_pLfrfds1LpyJ0OlBgcPJSqHoRbBg?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

2025-01-23

ぼくの考えたさいきょうのフジテレビ救済策⇒業界再編しかない

逆にありそうなシナリオ ⇒ 今の経営陣逃げ切りで衰退した後に外資に買収

2025-01-22

anond:20250122215520

全然そういうことではない。

そもそもダルトンはさっさとMBOしてもらって高値で売り抜けたい。

多分だけど、その流れに便乗しようとしてるファンドがいる。27日か28日ぐらいに大量保有報告書が出ると思う。

以前、吉本興業が同じように不祥事起こした時にMBOして上場廃止した。良識のある人からは逃げだと批判されたが(テレビはほぼ無批判だった)、実際MBOして上場廃止すりゃ市場から監視されなくなるわけで面倒くさいことも言われなくてすむんで経営陣には都合がいい。

今回、ダルトンがいろいろ言ってきてるのも、要するにいろいろ言われたくなけりゃMBOして株を高く買い取れってプレッシャーかけてるだけ。日本企業を正しくしようなんて全然思ってないよ、当たり前だけど。

2025-01-11

anond:20250111043514

自動車メーカー工場勤務だが役職構造を参考までに一例

工場長…主要工場場合執行役員を兼ねる

部長

課長

----管理職の壁----↓組合参加者

係長幹部ルート採用者の最初役職事業所採用者の最高位、主任以下の評価権限

主任

----実務者の壁----

班長労働安全衛生法上の職長 ※多分、元増田シフト組長

 ※24時間稼働する場合工程場合時間毎に班が存在するのでそれぞれで長が必要シフト次第だが3~4班が一般的だと思う。

  非正規バイトで入って直接の作業指示を受けるとしたらこの人たちから

一般

元増田ライン長って役が挙がっているけど、ここで挙げる主任班長の間に属するやつじゃないかな。

工場は班がある分、正社員だけでも部下が30~40人と多くなるのでMBO面談地獄

自分感覚だと元増田はここでの係長主任くらいで管理職課長までとは思えないんだよね。もちろん企業の規模にも色々あるんだろうが。

2025-01-08

anond:20250108182713

だいたいこの通りだよね。補足すると事業承継税制は事前認定がいると思うので、今からじゃ無理じゃないかな?

しかしその税理士は本当に税理士か?全体的に話が嘘くさいが、その状況なら普通に延納の申請できるだろ。

20年の分割返済で利息は0.4%だし、大した事ない。

配当なり役員報酬をもらって返済に当てれば、その規模の会社なら余裕すぎるだろ。

その間に自社株買戻し請求MBOM&Aか、ゆっくり考えればいい。

実質的には10億以上の価値があるし、M&Aならもっと行くかもしれん。

たかだか2億の税金なんて安すぎるぐらい、宝くじ以上のラッキーだよ。

2024-10-22

朝日出版社M&A騒動を、相続現場から眺めると

プレゼント朝日新聞記事読んだからお礼代わりに相続関連の現場から話をすると、まあ遺族側に同情しちゃうね俺は。

ソコソコ規模が大きいかニュースになってるけど、中小企業で今後こう言う話はどんどん増えると思うよ。

結論から言えば、「絵に描いた餅は食べられない」から

あ、特定はイヤなんで以下はマック女子大生が話していた内容でーす

朝日出版社の話は(記事を読む限りでは)、普通に親族間で感情的もつれがあるのに、経営陣が雑な対応してやらかし自業自得感触を受ける。

関連記事ブコメで良いヤツがあったか引用するんだけど、これ感覚にわかりにくいと思うので、詳細に解説したいと思う。

いまいち株主(創業者遺族)が「資産土地含む)と照らし合わせると、極端に低い価格」で売る動機がわからないな。相続税を払わないといけないから、株を売ること自体はわかるのだけど。

まず大前提の話をするんだけど、相続税の支払いは10カ月以内に行う必要があります

まり2023年4月に亡くなられたなら、2024年2月までに支払う必要がある。遅れたら延滞金がつきます。すぐ利率14%超えるんでまあ普通ちゃんと納付期限までに払う。

なので、俺は相続税は既に払い終わってると思う。

で、ブコメへの返答なんだけど動機は「換金したいから」。

極端に低い価格で売る理由は「極端に低い価格だと思うなら、じゃあなんでオマエ買わないの?」という一言に尽きる。

え、いや10憶も持ってないし、とかそういう回答になると思う。他の出版社もそうなんだよ。

少なくとも経営陣が2023年中に自社株買いで10億円かかるなあ、じゃあ資金調達して自社株買いしますわーってやっとけば、こんなことにはなってない。ハイペナルティ1個め。

次に、他の出版社が実績もあって手堅い出版してる朝日出版社の買収に手をあげない理由簡単ですね、それだけの価値が無いから。

いやいや、不動産も含めたら資産があるって話してるじゃん!と思うかもしれない。でもその土地さ、現金化できなきゃ価値無いじゃん。

本社九段下不動産価値が高いんでしょ?

じゃあさ、10億で買収した出版社がさ、九段下本社不動産売って社員は適切な業務ができるビル借りるから移ってや、みたいな話、したい?

めんどくさいでしょ。組合声明出してる内容は事実だよ。社員労働環境に大きな影響を与える場合、丁寧に説得して納得してもらってからじゃないと基本やっちゃダメ

そして、本業黒字であっても、買収額をその黒字でペイできるまで何十年かかかるな~出版不況とか言われてんのに~とか事業計画書眺めると、まあ銀行もカネは出さないよね。

買収に手を挙げた印刷会社は相当頑張ったと思うよ。まあ、最悪土地売ればええか、とかは考えてたかもしれないけど。

時系列でまとめとこうか。

2023年4月創業者が亡くなられた。お悔やみ申し上げます

2023年?月、自社株買い検討で、10憶かかりそうと経営陣が見込んだ。何見込んだだけでボーっとしてんだよ。社員MBOしろや。

2024年2月相続税納付期限。

2024年5月に、買い手が見つかったから売るわって遺族に言われたときに、いやいや安すぎる買い手がいるはずって言って、当初見つかってないのよ。ハイペナルティ2個目。

2024年8月に、印刷会社が友好的に買収してくれそうって話になって、遺族に送った表明書が7億円でしょ。ハイペナルティ3個目。

2023年には10憶かかりそうって言った口で、何3憶も値引いて売ろうとしてんだよ。ここで3億値引きの説明をまともにできなきゃ、単なる嘘つきだよね。

2024年8月末、遺族が株式譲渡契約を結ぶ。基本ココで詰み。

2024年8月末、遺族が自宅を1億で売ってくれと経営陣に言う。経営陣は売らない。ハイペナルティ4個目。

経営陣は売却に前向きだったが、取締役会承認必要なうえに』知らねえよ、さっさと取締役会を開けよ。せめても承認が通らなかった結果を出してから言えや。

2024年9月初め、『譲渡額を知らない経営陣は「印刷会社10億円で買収する意向だ」と伝えた』とか、遺族からしたら馬鹿にしてんのかって話でしょ。ハイペナルティ5個目。

8月に7憶って表明書の文書出しといて、9月に口頭で10憶とかって馬鹿にしすぎでしょ。ポンポン値段を上下させすぎなんよ。こんなん信頼するに値しませんわ、お話にならない。

俺は遺族側の話を聞くことが多いから同情的なのを差っ引いても、経営陣の動きがボンヤリしすぎててひどい。

コレね、額がでかいから想像が難しいと思うんで、大胆に例え話にするんだけど、実家相続したと考えてくれ。

オマエさんは既に都会に出て独り立ちしてて家族もある。実家叔父さんが住んで商売してるらしい。

相続したんだし金にしないとなあと不動産屋に行ったら300万っていわれたんで、じゃあ売るわって叔父に連絡したら「いやいや安すぎる1千万はする」って言われた。

もうね、心の底から「知らんがな」って言うと思うんだよね。じゃあ叔父さんが買うか相手先見つけてきてから話をしろや。

わかるでしょ?

その土地ホント価値があるとか、そこの事業社会貢献してるとか、心の底からどうでも良いの。

コレがね、娘にこの会社を継いでほしい、だから事業部に入れて育てて今や役員だ、社長とはうまくやってほしい。

とかって話で、娘が親父が死んだから改革じゃあ、会社がガタガタになりそう社長どうにかして~とかだったら、お家騒動と言えなくも無いと思うのよ。

単純な話で、遺族が相続した遺産現金化しようとしてるかもわからんのに、経営陣がぼんやりしてたから買い時逃しただけでしょ。

「いやー、奥様も娘様も高潔出版の意義を理解されていて素晴らしい」とか経営陣と社員一同で拝んどったんか。なにしとったんやマジで

この手の話で、説明責任とか、直接話をさせろみたいな上から目線の雇われ役員とか社員すっげー多いんだけど、マジで考え直した方がええで。

面倒無く一刻も早く現金化してその現金で好きにしたい遺族に、不義理し続けたらそら不信感持たれて話聞いてもらえんじゃろ。

まあ、ありそうなのは次の3パターンかな。

経営陣の責任普通に重いよね。

従業員は、オーナー変わるのかあ、大丈夫かなあ、とかでもまあ仕方がない。雇われ社員だしね。

経営陣は2023年マジで何しとったんや。会社よろしくお願いしますって遺族に言われて素直に受け取ってぼんやりしとったんか。

ワンマンオーナー代替わりやぞ。下手したら遺産相続で持ち出しまであったかもしれん相手に、ちゃん菓子折りもってご機嫌伺に行けや。

まあ、個人的な落としどころとしては、「遺族に迷惑をかけない」「だから株式譲渡先とだけ交渉する」「譲渡先は印刷会社株式譲渡してくれ」あたりかな。

遺族としては高けりゃ高いほど嬉しいだろうけど、まずはさっくり現金化できるのが最優先だよ。事業思い入れ無いんだったらなおさら

そこの思いを汲み取らない限り絶対に話まとまんないよ。感情的に揉めてる場合は、値段の問題じゃなくなってることもあるし。

あとは印刷会社には、九段下の社屋は引き払って安いところに移るから、それ込みで引き受けてくれと握る、あたりかなあ。

思ったより長くなったな。

「絵に描いた餅は食えない」に尽きるな。

遺産相続したんなら、使えるうちに現金化して使うでしょ。もうね、相続時点で敵対的買収されたと思うくらいの速度感が必要なの。

たぶん7割の株式持ってる創業者の妻を懐柔したかったんだろうなあ、というのが記事から透けて見える。日本企業情緒的なお仕事の仕方ホントに良くない。

工場で次のオーナーのお手並み拝見だなとか社員が不敵に笑ってたら知らん弁護士が急に来て事業清算されて全部消えました、みたいな話ゴロゴロしてるから

遺族が遺志を継いで旨いラーメンを作りたいのとか超レアから。雇われ経営陣に危機感が足りなさすぎる会社日本めっちゃいっぱいあるからこういう話増えると思うよ。

2024-09-22

MBO(目標管理制度)が日本スタートアップを潰す

日本スタートアップが抱える構造的な問題ひとつに、MBO(目標管理制度)の導入がある。

MBO従業員個々人が自身目標を設定し、期末や四半期末に自己評価を行い、上長との面談を通じてフィードバックを受けるというシステムだ。

この制度日本スタートアップに与える悪影響は計り知れない。

例えば、従業員100人スタートアップを考えてみよう。

従業員評価シートを記入し、面談を行うために要する時間は膨大だ。

評価シートの作成に800時間さら上長との面談に200時間、合計1000時間リソースが、この無意味プロセスに消費される。

人ひとりが月160時間働くとすると、この1000時間は約6人分の作業時間に相当する。

6人分のリソースがあれば、新たな新規事業を立ち上げることも可能だし、既存事業に投入すればその価値向上に大きく寄与するはずだ。

それなのに、スタートアップはこの時間評価システムに浪費している。

アメリカインドスタートアップにはこのような評価制度存在しない。

彼らはその時間プロダクトの価値向上や市場開拓に集中させている。

日本スタートアップ世界に勝てない理由がここにある。

さらに、MBO全体最適を阻害する。

個々人が自分にとって達成可能無難目標を設定するため、会社全体としてのインパクトが著しく低下するのだ。

目標が細分化されることで、会社全体の方向性社会的インパクトが失われてしまう。

日本外のスタートアップでこのような馬鹿げたシステム採用している例は見当たらない。

成功するスタートアップでは、社長が率先して社会的インパクトを生み出す目標を設定し、トップダウン組織リードしている。

MBO蔓延している理由ひとつは、日本スタートアップ社長リーダーシップの欠如だ。

従業員に対して強力なビジョンを示すことができず、個々人の目標に委ねている。

リーダーが明確な方向性を示さなければ、スタートアップは当然のごとく沈没する。

日本スタートアップアメリカインドスタートアップに競り負ける理由は、こうした評価制度にまで表れているのだ。

MBOを導入しているスタートアップは、今すぐその制度廃止せよ。

失われた1000時間を取り戻し、プロダクトの価値向上に集中するのだ。

2024-04-21

日経最近連載してたユニクロ秘録っていうのおもしろかった

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC172MH0X10C24A4000000/

会社起こしてIPOしてFIRE、みたいなのでいいの?っていうのはいいなと思う。

一方で、「規模と世界一を目指さない」っていう資本市場とは一線を置くやり方もあるような気がした。

MBOしてしまうと経営ガバナンスは効くのかな

2024-02-20

某社MBO話題に触れてふと思う

モッテル人モッテナイ人

2024-01-24

はてなブックマーク未来

それは株式会社はてな上場企業としての未来にかかっている

1. はてな上場を維持しつつ成長していく

 → 大した利益を産まないブクマ増田を維持する人員無駄。閉鎖。

2. はてなMBO上場維持基準を満たせず上場廃止

 → 成長したり、大きく儲けなくていいので存続する。

3. どこかの上場企業TOBされる

 → ブクマ増田リスクしかないので閉鎖させられる。

https://anond.hatelabo.jp/20240123224629

2023-09-01

anond:20230831181001

業態維持したい普通の買収なら店員に出ていかれるのは困ると思うんだけど、今回の目的土地建物からストされてもなんら困らないんだよな

からストの交渉内容とやってることがチグハグで俺も首捻ってるわ


やるならMBO仕掛けるなり、他の買収先を探すべきなんだよな

いないか不採算店舗以外をヨドバシが買うことになったんだろうけど

2023-02-11

5999イハラサイエンス

200株だけど持ってる。MBO始まってテンション上がってたのに、金曜は公開買い付け価格よりちょっと上で推移しててさらに楽しみになってきた。

終わったらなんかうまいもんでも食べていい食器でも買おう。

2022-12-23

anond:20221222155937

親会社から自立できるのなら、MBOして経営権とって天下り老害を叩き出せばいい

親会社からお乳をもらって食べてるうちは文句言えない

使えない老害ジジイの方が親会社出身ってだけで増田より身分が上

2022-11-08

anond:20221108045904

MBOした時点でもっと先を見てるんじゃないんですか

DAOとかも言ってる人居るけど

違うと思う

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん