fc2ブログ
 2020年6月1日。朝のNHKの番組では、これまで別の場所からモニターに映って登場していたコメンテーターたちがスタジオに集合して生中継されていました。こういう場面を見れば、日常が少しですが戻ってきたことを実感します。

 他府県同様に、山形県でもこの日から県外への移動制限が解除されました。新型コロナウィルスの感染予防のため、沖縄滞在から戻った3月初め頃からずっと行動を自粛し、不要不急の外出をせずに3か月間もの長い間自宅をベースにして生活してきましたが、これにて晴れて、去年からやってきた「車旅」を再開できる環境になりました。

 コロナ騒動がなければ、4月に今年1本目、そして6月に2本目の車旅に出かける計画を立てていましたが、1本目に行く予定だった四国旅を6月にずらして敢行しようと思います。車旅の実施は昨年10~11月の九州一周以来となります。
 ついでに言えば、今年の夏はオリンピック三昧をやるつもりでしたが、それも来年にすっ飛んでいます。

engel 202006
(天使の散歩道(エンジェルロード) 小豆島)

 この間、四国の情報収集を少しずつ進めてきましたが、収集に充てる時間はたっぷりあったので、今回はかなり詳細にルーティングしていて、それがまもなく出来上がります。この資料をもとに観て回り、旅の終わりに制限は設けないという方針で行ってきます。実際に行ってみなければわかりませんが、長ければ1か月ぐらいはかかるかもしれません。
 梅雨の時期で大雨が心配なのと、夏が近くなると車内で寝るのが暑くなる点が気になるところです。また、三密を避けることには十分に意を用いて行動したいと思います。

 旅のルーティングは大雑把にいえば、経由する自治体順に次のとおりとなります。山間部であるなどのために通過せざるを得ないところもあるかもしれません。

兵庫県  垂水IC 明石海峡大橋 淡路IC 淡路市 洲本市 南あわじ市
     淡路島南IC 大鳴門橋
徳島県  鳴門北IC 鳴門市 松茂町 北島町 藍住町 板野町 上板町
香川県  東かがわ市 さぬき市 三木町 高松市 小豆島(小豆島町・土庄町)
     綾川町 坂出市 宇多津町 丸亀市 多度津町 三豊市 観音寺市 
愛媛県  四国中央市 新居浜市 西条市 今治市 松山市 東温市 久万高原町
     砥部町 松前町 伊予市 内子町 大洲市 八幡浜市 伊方町 西予市
     鬼北町 松野町 宇和島市 愛南町
高知県  宿毛市 大月町 三原村 土佐清水市 四万十市 黒潮町 四万十町
     中土佐町 梼原町 津野町 須崎市 佐川町 越智町 仁淀川町 土佐市
     日高村 いの町 高知市 土佐町 大川村 南国市 本山町 大豊町
     香美市 香南市 芸西村 安芸市 安田町 馬路村 北川村 田野町
     奈半利村 室戸市 東洋町
徳島県  海陽町 牟岐町 美波町 那賀町 阿南市 勝浦町 上勝町 小松島市
     佐那河内村 徳島市 石井町 神山町 阿波市 吉野川市 美馬市
     つるぎ町 東みよし町 三好市
香川県  三豊市 まんのう町 琴平町 善通寺市 坂出市 坂出北IC 瀬戸大橋
岡山県  児島IC 倉敷市

takaya jinja 202006
(高屋神社 天空の鳥居 観音寺市)

 明石海峡大橋を渡って淡路島経由で四国入りし、徳島県の吉野川左岸側を通って香川県に入り、その後海岸に沿って反時計回りに四国を一周。佐田岬半島、足摺岬、室戸岬を巡って徳島に戻ったら、今度は吉野川沿いに西進し、祖谷、大歩危・小歩危を見て金比羅宮を参拝し、坂出から瀬戸大橋経由で本州に戻るものとなっています。
 もちろん瀬戸内の島々も。近畿だけれども淡路島もこの際一回りし、ほかに小豆島や女木島にも足を踏み入れる計画です。
 各地のご当地グルメもできるだけ味わいたいと思っています。

 まだ資料が完全に出来上がっていないので、最後の詰めをして完成させ、数日後には出発するつもりです。
 旅日記については、オンタイムでは書きとどめるのが精いっぱいで、画像処理などに手が回らないと思うので、公開は帰宅してからにしたいと思っています。
 では、行ってきます。

 2020年6月5日から30日までの26日間にわたって、四国をひとまわりする旅をしてきました。
 新型コロナウィルス蔓延防止の非常事態宣言に基づく都道府県をまたぐ移動規制が、首都圏や北海道など一部の地域を除いて5月末日をもって解除されことをうけて、本来ならば4月中に訪れる予定だったものを約2か月後ろ倒しにして、ようやく敢行したものです。
 6月の四国は梅雨の季節で、時にはその蒸し暑さや強い雨にやられて閉口し、またコロナの自粛ムードの中でいくつかの施設では閉館や入館規制をしていたところもあり、観光客がほとんどいない静かな状況がありました。しかし、むしろそのために道路の渋滞やスポットでの喧噪がなくて快適な面もあり、ほぼ計画どおり予定地を巡ってくることができました。

0005_2020070212551972b.jpg
20200615 瀬戸内しまなみ海道「来島海峡大橋」

 旅のルートは、明石海峡大橋から淡路島を経由して徳島県鳴門市に入り、徳島県の北部から香川県へ。高松市を見た後には小豆島に渡りました。
 四国北岸を瀬戸内海沿いに進んで愛媛県へと入り、新居浜、今治、松山、伊予と西進して西端の佐田岬半島、さらには内子、大洲、八幡浜、宇和島などを見ました。
 高知県では足摺岬を経由して四万十川、仁淀川を堪能し、高知で鰹のたたきを食べ、土佐湾沿いに南東方面に走り室戸岬を回りました。
 四国東岸を北上して再び徳島県へ入り、徳島市から吉野川沿いを西進した後は北進して香川県に入り、うどんをたくさん食べ、こんぴらさんの地獄の石段を登って四国旅の総仕上げ。瀬戸大橋経由で本州へと戻り、最終日には兵庫県から山形まで丸一日走って戻ってきました。

0010_20200702125521a50.jpg
20200620 午前4時50分、土佐清水市の朝焼け

 旅の詳細については、これから何回かに分けて掲載していきます。自分にとっての備忘録的な拙い文章ですが、そこには個人的なこだわりが見え隠れし、管理人というヒトはこういうことしか考えていないのだナというのがバレバレで、多少気恥ずかしい気がします。
 撮ってきた写真を多く入れてビジュアル的に楽しめるように配慮したつもりですので、読んでいただければとても仕合せに思います。

0020_20200702125522fa3.jpg
20200620 四万十川に架かる「岩間沈下橋」

 2020年6月5日(金)。
 6時15分起床。
 朝のうちに、持参する外付けハードディスクのデータバックアップ、しばらく使っていなかったモバイルパソコンのウィンドウズアップデートなど。モバイルのほうはバッテリーのリフレッシュをやりたいが10数時間かかるので断念。もっと早くにやっておけばよかった。

0030_2020070309130701d.jpg
荷物を積み込んだ車内はこんな感じ。まだ整頓が効いているが、これからは……

 荷物類を車に移動して、11時に出発。旅慣れしてしまっているところがあるので、道路事情に注意しながら漫然と運転しないように改めて自分に言い聞かせる。
 この日は四国を目指して行けるところまで進むだけ。この時間のスタートだとあまり前進はできないのだろうと思いつつ走らせる。

 昼前に、南陽市の「いもせ食堂」に入って、冷やしラーメン850円を食べる。冷やしラーメンというと一般的にはふつうの中華そばのスープを冷たくしたものだが、ここの冷やしラーメンはその予想に反して冷やし中華の具材がトッピングされているもので、珍しい。氷が溶けてもスープが薄くならないようにと大根煮のような色をした氷が入っている。自家製手もみの中太平打ち麺がとてもおいしかった。

0040_20200703091308ebd.jpg
「いもせ食堂」の冷やしラーメン

 今回も有料道路は使わないというポリシーを維持して進んでいく。新潟県に入ると、R113からR290にかけては稲が植えられた水田が光を反射し、徐々に緑を増している様子が随所に見られる。14時前に新発田市の道路沿いで休憩。
 新潟市からはR116を進み、16時前に「道の駅西山」で休憩。
 持参のラジオを乾電池で聴くために、柏崎の電気店で単1の乾電池を買う。4本で900円もする。消耗品とはいえ馬鹿にならない価格なのだった。
 18時、糸魚川の「道の駅能生」で休憩。もう夕陽の差す時間帯になってしまった。道の駅の先で、凪いだ海と夕陽の写真を撮る。

0050_20200703091310a4b.jpg
糸魚川の凪いだ海と夕陽

 これから食事と入浴をするとなると、今晩は富山県内でのステイとなる。
 まずは軽く夕食をとることとして、18時半「すき家8号糸魚川寺島店」で牛丼(並)のサラダセット520円を食べる。この日は車の運転しかしていないので、これでも多いぐらいだ。ステイホームしているときよりも食欲が湧いてこないのだが、それは旅の緊張感からだろうか。

0060_202007030913116ee.jpg
「すき家8号糸魚川寺島店」で牛丼(並)のサラダセットを食べる

 「満天の湯魚津店」で入浴。20時から小1時間の滞在となる。コロナの影響か利用客はまだ多くなく、内風呂、露天風呂、サウナと各種をゆったりと使わせてもらう。全体に小ぎれいで、露天風呂では蚊やりが焚かれていい香りで、虫が来ないのがよかった。

0070_20200703091313fdd.jpg
満天の湯魚津店

 ステイは、入浴場所から遠くない「道の駅ウェーブパークなめりかわ」にて。21時半に着き、途中で調達してきた500mlの缶チューハイを1本飲んで寛ぐ。
 22時50分にはラジオを消し、耳栓をつけて就寝。いよいよ旅が始まった。
 6月5日の走行距離は380km。

 2020年6月6日(土)。
 上は半袖Tシャツ1枚、下は薄手のトレーナーボトムスで、寝入る頃にはまだ暑く、蚊もいないようなので少しだけウィンドウに隙間をつくって眠ってしまったのだが、これでタオルケット1枚をかけただけでは少し寒い朝となった。
 4時半頃になると空に明るさが出てくる季節。4時50分に起きて、ステイした場所の写真を撮る。ここは「ほたるいかミュージアム」の並びに位置しているのだった。

 5時半前に道の駅発。今日は走るぞ。
 前日のログ付けをしたいが、「マクドナルド」では通常24時間営業の店も開店を遅らせているようで、早くても7時にならないと店が開かない。ではまあ、その時間になるまで前進しようか。

0080_20200704073023e60.jpg
5時15分の「道の駅ウェーブパークなめりかわ」

 2時間余り走って7時半過ぎ、「マクドナルド小松店」でログ付け。
 ここで重大なことに気がつく。旅の情報を集めたWORDファイルがモバイルパソコンのほうにコピーされていなかったのだ。
 旅のログ付けは、十分に下調べしたこの資料をもとにして、それに実際に起ったことや感じたことを書き足していくという方法をとっているのだが、今回はそれができないことになる。これはまいったなぁ、どうしよう。ログの書き方を考えなければならない。
 それに、ここのマックではネットがつながらない。ここの店だけのことならいいのだけど。電源が使えたのが唯一の成果だっただろうか。
 マックには9時まで滞留。

 10時45分、南越前町河野という地名の道路沿いで休憩。北西側に見える海を見るが、霞がかかってクリアではない。
 敦賀からはR161の西近江路を走る。琵琶湖が近くに見えてきた饗庭(あえば)というところあたりでいったんその道から離れて湖岸の「風車街道」という道を走ってみる。この道もそうだが、滋賀県の主要道路には自転車用の青色のラインや矢羽根マークが表示されていて、自転車利用者にやさしい先進県になっている。サイクリストも多く見かけた。

0090_20200704073024f89.jpg
琵琶湖畔の「風車街道」

 休日の淡路島に入る前にどこかで激安ガソリンを入れて行こうと、京都市内で検索して立ち寄る。ハイオクガソリン122円/lは超激安で、この時期他店でふつうに入れれば135円以上は軽くするから、わざわざ寄って正解だったと思う。

 日頃食べ慣れない朝食をとっているので腹が空かず、14時になってようやく昼食をとる気になる。京都府向日市の「餃子の王将国道17号店」にて、すぶた、ライス中、餃子を食べて968円。ここで食べてしまえばもう夕食は食べなくてもよく、飲むだけでよい。

0100_2020070407302670e.jpg
「餃子の王将国道17号店」のすぶた、餃子ほか

 その後は高槻、茨木、池田などで厳しい渋滞にはまり、これまで順調だった進行速度が一気に失われる。快調だった燃費もたちまち下がっていく。
 休みなしで運転し、途中で道を間違えたりしながらようやくにして垂水ICから自専道に入ったのは17時40分。明石海峡大橋を渡るが、大橋のメインケーブルがすごく太いのが印象的。あとで知ったが、その直径は1,122mmもあるのだった。

0110_20200704073027d92.jpg
明石海峡大橋にて。走行中に写真など撮ってはいけません。

 淡路ICで下りて淡路島へと入る。なんとかまだ日のあるうちに島に着くことができた。
 まずは島の北端の「道の駅あわじ」にて夕刻の明石海峡大橋を撮影。今夜はここでステイしよう。近くにコンビニと入浴施設があるので好都合なのだった。今夕は早めに風呂に入ることができるのがうれしい。

0120_202007040730295e5.jpg
「道の駅あわじ」から明石海峡大橋を望む

 道の駅から車で2分、浴槽から明石海峡の大パノラマが楽しめるという「天然温泉 美湯 松帆の郷」で入浴。週末だからなのかけっこう混んでいる。日帰り温泉ページの口コミではあまり芳しくなかったが、古さはあるものの風呂の構成などについてはとてもよく、特に露天風呂は景色のいいのはもちろんのこと、海からの夕風が心地よく、サウナでかいた汗もすっと乾くようなところがあったのがよかった。18時15分から19時半まで施設で寛ぐ。

0130_20200704073030402.jpg
天然温泉 美湯 松帆の郷

 風呂が終わったら道の駅のすぐそばのファミマで缶入りハイボールを買って、すぐさま20時前には飲む。この道の駅は申し分のない環境といえようか。つまみは140円ほどで買った荒挽きソーセージを丸かじりし、それを食べ終えたらじゃがりこをつまみに。
 停車位置は明石海峡大橋の真下。30mほど上が橋桁になっている。まさかこの橋が倒れたり、上から車が降ってきたりすることはなかろうから、安心して眠ろう。
 21時半には消灯。長時間運転したので、早く寝ついて長めに眠ることだ。

 6月6日の走行距離は423km。

 2020年6月7日(日)。
 予定どおり長めに眠って、5時半まで起きず。朝日が射しこんできたので起きる。旅の3日目にしていよいよ見て歩きの始まりとなる。今日は晴れて暑くなりそうだ。
 6時半、出発。いい朝風が吹いている。この日は淡路島周遊の日となる。

0140_202007040730328bd.jpg
今朝は晴れて、明石海峡大橋がすっきりと見える。

0150_202007040730331c7.jpg
6時15分の「道の駅あわじ」

 淡路島での最初のポイントは、島北端の岩屋集落にある「扇湯」。岩谷商店街の一方通行の旧道に進入していくと、洋風というのかどうなのかなんともいえない水色のレトロな外観の、銭湯としては異色な建築物があった。淡路島への移動をフェリーに頼っていた頃にはさぞかし賑わっていたことだろう。

0160_20200704073035b35.jpg
レトロな銭湯「扇湯」

 続いては、同じ岩屋地区にある「絵島」。
 砂岩の風化浸蝕された奇勝で、月見の名所。約2千年以上前の砂岩でできた島で、昔は陸続きだったが、海の浸食によって切り離されて島となったのだそうだ。

0170_20200704073036dbc.jpg
絵島

 ここでいったん、昨夕「道の駅あわじ」に向かったときの道に戻る。高みにある道路には「明石海峡大橋」がきれいに見える場所があったのを確認していたのだ。駐車帯のない場所だったが、戻って撮影する価値はあったと思う。

0180_202007040730381ed.jpg
それがこれ

 岩屋地区の「淡路ハイウェイオアシス」。
 花と緑と海を臨む絶景が広がる空間に「オアシス館」などがあり、野外の広場やデッキからは神戸や明石海峡を展望できるという。
 ナビに従って進んでみたが、有料道路内のため一般道からは入れないようだった。まだ7時。9時にならないと営業が始まらないので、道から眺めるにとどまる。観覧車の塔が見える。
 無料のたまねぎスープがジャグチから出るとの情報に興味があったのだけどな。

0190_2020070407303903d.jpg
「淡路ハイウェイオアシス」。観覧車の塔が見えた。

 山中の高いところに位置している「兵庫県立淡路島公園」。
 淡路ハイウェイオアシスに併設されている広大なオアシスゾーンで、ここから見下ろす夜景が素晴らしいということなのだが、コロナのためなのか早朝だからなのか駐車場に入れず、展望広場も写真のような状態のためここもスルーする。

0200_2020070407304169e.jpg
「兵庫県立淡路島公園」展望広場はゲートが閉ざされ、立ち入り禁止になっていた。

 淡路島内は、メインストリートであっても車の量が多くなく、追い越し禁止の片側二車線の道路が多い。阪神地帯のキャパを超えて自動車がひしめいているところを抜けてきたばかりなので、こののんびりとした島の風情にホッとする。
 道沿い、このたびのコロナ禍で露出の機会が増えた西村康稔経済財政政策担当大臣のポスターを頻繁に見かける。淡路島は彼の選挙区のようだ。

 島の東岸を南下して、「道の駅東浦ターミナルパーク」に立ち寄る。お目当ての「東浦物産館」は開店前。周辺には「中浜稔 猫美術館・陶芸館」「東浦バスターミナル」「浦海浜公園」「サンシャインホール」などが集積していて、なぜかそこにペニスをさらけ出した大きな「ダビデ像」が建っているのだった。

0210_20200704073042939.jpg
「道の駅東浦ターミナルパーク」の「東浦物産館」

 島の西岸へと転じて8時、「北淡震災記念公園」着。
 地震で現れた国指定天然記念物の野島断層をありのままに保存・展示し、多角的に断層を分かりやすく解説する施設で、揺れの体験ができる震災体験コーナーもあるらしい。阪神淡路大震災が発生したのは1995年1月。兵庫県では高速道路の高架橋がバタバタと崩れ、長田区では大火災が発生するなど、まさに地獄絵図を再現したような災害だった。駐車場には震災で倒壊した風車の残骸が残ったままになっていた。
 ここもまだ入れないので、庭園内にある「念ずれば花ひらく」と彫られた石碑とここにもあったかハート形の撮影スポット、「べっちゃないロック」と名付けられたオブジェなどを見る。周辺には「野島断層保存館」「セミナーハウス」もある。

0220_2020070407304474e.jpg
北淡震災記念公園

0230_20200704073045e22.jpg
ハート形の撮影スポット

0240_202007040730477d6.jpg
べっちゃないロック。天気さえよければどれも絵になる。

 「石田の棚田」。
 島の西海岸に位置する石田地区は、広大な谷一面に広がる棚田の風景で有名なのだそう。
 場所を示す案内板などほとんど見かけない素朴なところ。ウロウロしていたら、田んぼでトラクターを操っていたお父さんが場所の方向や撮影スポットなどを教えてくれたので助かった。でも、それほどパッとしたところではなかったかもしれない。

0250_2020070407304876c.jpg
石田の棚田

 「パルシェ香りの館・香りの湯」。
 香りの館・香りの湯・特産館からなる「香り」のテーマパークなのだとか。入浴するわけでもないのに寄ってみたが、なぜこんな高い山の上にと思うようなスポット。展望駐車場から海を眺めてみるが、うーむ、それほどよくない。
 けっこうな遠回りとなったが、遠回りすることで見たり知ったりすることもあるのだ。しかし一方、そのために通れなくなった道もあり、そこでの機会は逸失していることになるといあううらみはある。つまりは、徒労感ばかりが大きいということ。

 「伊弉諾(いざなぎ)神宮」。
 日本最古の社で、古事記・日本書紀には、国生みに始まるすべての神功を果たした伊弉諾大神が、子神の天照大御神に国家統治の大権を委譲し、淡路島の多賀の地に「霊宮(かくりのみや)」を構えて余生を過ごしたと記されているという。
 境内には樹齢約900年といわれる「伊弉諾神宮の夫婦楠」があった。

0260_20200704073050c79.jpg
伊弉諾神宮

0270_20200704073051f84.jpg
夫婦楠

 多賀地区から「淡路サンセットライン」を走り、一度洲本市に入って、「高田屋嘉兵衛旧邸跡」を見る。
 傍に建つ記念碑には、1906年に建立計画がスタートし、1915年に建立されたことが書かれている。近くには「高田屋嘉兵衛翁記念館」「洲本市五色庁舎」「五色バスセンター」もあった。

0280_202007040731151de.jpg
「淡路サンセットライン」から望む海

0290_20200704073116085.jpg
高田屋嘉兵衛旧邸跡

0300_20200704073118ee1.jpg
立派な記念碑

 「サンセットパーク五色 夕日が丘公園」。
 新五色浜の背後の山の上に整備された公園で、観光客は来なそうな場所、というかそれ向きにつくられていない印象。展望広場には実物大の「石造りの舟だんじり」がある。舟だんじりには階段が付いていて、その上が展望台になっている。下方には新五色浜海水浴場が見え、夕日時には瀬戸内海に日が沈んでいく美しい風景を眺めることができそうだ。

0310_20200704073119c04.jpg
石造りの舟だんじり

0320_20200704073121f6f.jpg
下方には新五色浜海水浴場が見えた。

 南あわじ市まで南下して、「慶野(けいの)松原」へ。
 長さ約2.5km、幅は広い所で600mあるという松原で、西岸にあるのでここも夕日がきれいに見えるスポットのよう。海岸には波と戯れる家族や若者の姿があり、こういう日常が少しだけ戻ってきていることがうれしい。
 慶野松原内には「プロポーズ街道」というふざけた名前の散策道があり、約1.5kmにカップルの名前やプロポーズの言葉が刻まれた瓦が展示されている。

0330_202007040731229ad.jpg
慶野松原の浜にて

0340_2020070407312492a.jpg
慶野松原「プロポーズ街道」。柵には「プロポーズ瓦」がずらりと。

 島の西側の慶野松原から東進して行政区的には再度洲本市に入り、東岸の市の中心部に入る前の山中で「鮎屋(あいや)の滝」を見る。
 淡路島一を誇るこの滝は、落差が14.5mあり、小さな島といって侮ってはいけない。間近で流れ落ちる滝の様子はなかなか迫力がある。6月下旬頃になるとホタルの飛び交う姿が見られ風情があるというが、残念ながら水はあまりきれいではない。上流にため池でもあるのだろうか。

0350_20200704073125dc1.jpg
鮎屋の滝

 見て回っているうちに12時を過ぎてしまい、腹が減った。朝から腹に入っているのはウーロン茶だけなのだ。
 洲本市に入ってイオンタウンをみつけたのでそこに何かあるだろうと思ったが、フードコートに入っている店は数件程度で、コスパ的にあまり食指が動くものはない。視線を巡らすと、「洲本アルチザンスクエア」と思われるレンガ造りの建物が近くにあったので、それを先に見ることにする。

 「洲本アルチザンスクエア」。
 洲本市民広場にある、工芸やアートの紹介を目的に建立された複合文化商業施設で、旧鐘紡の紡績工場の外壁を利用している。明治時代に建てられたレンガ造りの建物内には洲本市民工房やレストラン、居酒屋、雑貨店など多くの店が入店している。

0360_20200704073127b09.jpg
洲本アルチザンスクエア1

0370_20200704073128f23.jpg
洲本アルチザンスクエア2

 その中のレストランはほぼ閉まっているが、1軒だけ「三代目カツ泉アルチザン店」という店が営業していたので、そこに入る。
 かけかつ丼というあまり聞き慣れないメニューがあったのでそれとミニサラダ、580+100+税=748円を。ランチタイムはごはんと赤だしがおかわりできる趣向。従業員が足りずうまく回転していない印象の店。
 かけかつ丼は、通常カツを閉じる玉子の部分がカツの下に敷かれたもので、食べてみればやはり玉子はカツと一緒に煮込まれんといけんという感じ。つゆだくなので、まずはカツを蓋の上に除けてカケモノで一膳。2杯目は自分でよそってきた白ごはんにカツを乗せ戻して、ウスターソースをだぼだぼとかけてソースかつ丼に。しじみ味の赤だしももう1杯。こんなに食べれば今夜もつまみ程度でオッケーとなってしまう。
 ところで、島内を走っていると天ぷらを揚げているような食べ物の匂いが始終しているのだが、これは淡路島特産のたまねぎ畑の匂いだったようだ。

0380_202007040731302e9.jpg
「三代目カツ泉アルチザン店」のかけかつ丼

 それからはしばし、洲本市内を歩いてみる。「本町商店街」というのがあるらしいのでそちらを目指して歩いていると、左手に新しい庁舎の「洲本市役所」があった。黒基調の建物で立派だ。

0390_20200704073131160.jpg
洲本市役所

 「本町商店街」とは、別名「コモード56商店街」との愛称が付く長いアーケード街だった。洲本市の中心部は淡路島いちばんの人口規模なのだろうが、それにしてもこのアーケード商店街は必要以上に長いのではないだろうか。

0400_20200704073133a1a.jpg
コモード56商店街

 島内交通の要衝となる「洲本バスセンター」を眺めて、洲本市中心部の南側に位置する「大浜公園(大浜海水浴場)」へ。ここでも、コロナ蔓延防止のための駐車場閉鎖はまだ続いている。路側帯が広くなっているところに車を停め、公園の写真だけ撮ってすぐに戻る。

0410_20200704073134395.jpg
大浜公園(大浜海水浴場)