fc2ブログ
tanpenbest 2015

   徳間文庫  740円+税
   2015年6月15日 第1刷発行

 2014年に刊行された各文芸誌に発表された全短篇の中からベスト11を選出した1冊で、同シリーズの2003年以降14年のものまではすでに読んでいて、これが12冊目となります。

 浅田次郎の「流離人(さすりびと)」は、五能線と思われる日本海側の寂しげな鉄道車内で同席した老人から聞く、戦があった頃の話。昔と現在がシンクロする浅田ワールドが愉しめます。
 飛鳥井千砂の「夜の小人」は、大空港フロアのディスプレイを縁の下で支える人々の話。文章に新人らしい硬さを感じながら読み始めたものの、読み進めるにつれてどんどん引き込まれます。
 井上荒野の「うそ」は、男の一人語りで、彼が関わり合った女たちの輪郭が描写される作品。異性を相手にするために嘘をつく人間。そういう人々のことにはもうあまり興味がなく、共感もそこそこにとどまります。
 奥田英朗の「正雄の秋」は、順調に会社員人生を送ってきた男に訪れる、出世レースでの敗北という転機を描いています。当方にも身に覚えがないわけではない出来事を扱っており、実感を伴いながら読めました。

 小池真理子の「テンと月」は、主人公の女性が自然豊かな地のペンションを畳んで、都会へと還る話。夫婦の離婚を扱う物語ですが、こういう話は女性向きなのでしょうか、あまり興が乗りません。
 田丸雅智の「E高生の奇妙な日常」は、苦楽を共にしてきた通学用の自転車が勝手に自分で動くようになってしまった話のほか、高校生活の合間で体験する非日常的な3題。
 酉島伝法の「環刑錮」は、おお始まったかという感じの、作家の自己陶酔でしかないようなSFもので、そもそも使われる言葉が漢語的で妙に読みづらく、滅多にないことですが途中からスルー。こういう文章なり作品がベスト本に選び出されるのであれば、日本のSF界の将来は決して明るくありません。脈絡のない混乱が広がっていくだけの書き方になっていて、それで金を得ている作家であれば、少なくとも読み手には受け入れてもらえるような文章を書いてほしいものです。
 中澤日菜子の「星球」は、小学校1年のときに上級生から「すげぇ! せんべいみたいな顔してる、こいつ!」と言われ、あだなが「せんべ」になり、胸のお尻も凹凸のない「せんべい化」が進行したという(笑)、自分に自信の持てない女の子の話。

 中島たい子の「いらない人間」は、異次元に通じている天文台にいる博士が、過去から古い異物を入手してくる話。ある日、政府直属の役人がやってきて、過去から「いらない人間」を連れてくるよう博士に命じます。
 平岡陽明の「床屋とプロゴルファー」は、「ゴルフ界に人格者なし」と言われる世界でプロゴルファーの取材をする業界誌記者の苦悩から始まります。ゴルフはイギリスで生まれ、アメリカで堕落し、日本で死んだスポーツと言われるのだそうです。後味のよい読み応え。
 山田宗樹の「代体」は、仕事で怪我をし、「代体」とよばれるセラミックと人工筋肉からなる人造人体に意識だけを移転させて社会生活は継続させるという療法を利用した弁護士の話。そのプレミアムタイプには思わぬ欠陥があり……。

(2024.11.12 読)

関連記事
Secret