2023.01.26
もっと秘境駅へ行こう! 牛山隆信
小学館文庫 533円+税
2003年8月1日 第1刷
2007年7月16日 第3刷発行
表紙写真は、北海道ちほく鉄道の薫別駅。板張りのプラットホームから少し離れてトタン板の剥がれた物置小屋のような待合室があるだけで、周りにはほかに何もないという。これが待合室?!
「駅」なのになぜ「秘境」!? 大反響の前作に続き、存在自体が不思議な「秘境駅」を求め、もっとディープに全国を駆けめぐる爆笑の第2弾。日本で一番海に近い駅でたそがれ、明治時代の駅舎でホッ、渓谷の絶景を独り占め、駅前の公衆温泉で一息……あなたにもできる、バカバカしくも、贅沢な旅がここにある!(カバー背表紙から)
――という、今年8月に読んだ「秘境駅へ行こう!」(小学館文庫、2001)の、文庫書下ろしの続編です。
第1章は「海へと続く駅」。
予讃線の下灘駅が「海から近い駅」として有名ですが、ここでは秘境度という観点からその隣の串駅が紹介されています。去年4月に鉄道事業が廃止されバス転換された日高本線の大狩部駅や、撮影の名スポットとして知られる五能線最強の秘境駅である驫木駅、2022年12月の大雪で車の立ち往生が発生した地点近くの信越本線青海川駅も、ここに取り上げられていました。
第4章「古い駅舎が歴史を語る駅」では、山陰本線特牛(こっとい)駅も、「古い列車と古い駅をセットで味わう小旅行」として取り上げられていました。ここも、2019年の北陸・山陰方面への車旅の際にわざわざ訪ねたところです。
第5章「駅が「秘境」になるまでの物語」には、奥羽本線の大滝駅(山形県)が載っていました。山形・秋田県境に近い及位駅の一つ手前らしいのですが、山形県に住んでいながらその駅の存在を知らないでいました。1912年に信号所として開設されたものの、その後林業の衰退で人々が離れ、1975年の集中豪雨で駅周辺の人家が埋まるということがあり、山形・秋田両新幹線の開業でこの地の列車交換機能も不要となって、秘境駅になったといいます。
第6章「「町から至近」の秘境駅」には、仙山線の八ツ森駅も。仮乗降場で、1年を通してまったく列車が停まらない、到達難易度の高い駅なのだそうです。
巻末には前作の「秘境駅へ行こう!」を読んだ原武史による「列車が停まらぬ駅がもつ「近代日本の記憶」」(「論座」2001年10月号掲載)が引用されています。
原はそこで、なぜ秘境駅に惹かれるのかということについて、「ただ、都会の雑踏を逃れて一人だけになりたいからとか、駅の周りに手つかずの自然が残っているからだけではないだろう。著者の動機を私なりに言い換えれば、そこには鉄道の黄金時代であった近代日本の「記憶」が、ひっそりと刻まれているからではないのか。……駅に残された一つ一つの「遺跡」に注意深く眼を向けることで、かつてその線が栄華を誇っていたころの風景に、著者の想像力は確実に届いている。……本書は単なるきわもの趣味の本ではない。ローカル線の廃止がますます進み、全国が新幹線や道路だらけになったときにこそ、本書の真の価値が明らかになるに違いない」と記しているのでした。
(2023.1.3 読)
2023.01.28
短篇ベストコレクション 現代の小説2008 日本文藝家協会
徳間文庫 876円+税
2008年6月15日 第1刷発行
このシリーズを読むのは2014年と2005年のものに続いて3冊目で、リラックスしたいときの楽な読み物としてうってつけです。全21作品の概略は、次のとおり。
結婚10年にして一度も関係したことのない夫婦が、治療によってその2年後にようやく結ばれる。それは結婚後12年間の長い1回のセックスがやっと終わったことだと悟る、石田衣良の「絹婚式」。
現世とは異なる「幻界(ヴィジョン)」で魔法を学んでいる女の子が主人公。いささか現実離れした設定で、自分としては苦手な部類のファンタジーの、宮部みゆきの「“旅人”を待ちながら」。
久しぶりに里帰りした大晦日の実家での歳納めの儀式の風景を描き、27歳のOLの心情の揺れを表現する、諸田玲子の「黒豆」。
紋章上絵師(もんしょううわえし)の世界を基調とした作品なのだが、そもそもそれがどういう職業なのかを知らないため、いま一つその枯れた味わいが理解できなかった、泡坂妻夫の「匂い梅」。
出来そこないのヤンキー住職が醸し出す味のある人間関係の中で、周囲の不幸が徐々に氷解していく、中場利一の「笑わないロボット」。
きわめて涙もろいにもかかわらず、母の言いつけによって涙を流す前にその原因をつぶして生きてきた主人公が、母の死によって涙腺決壊記念日を迎えたのだが……という、山田詠美の「涙腺転換」。
母入院の知らせを受けて戻った郷里で、主人公はかつて自分が描いた絵を通して交際していた女性と再会する。甦る過去の思い出が感動へとつながっていく秀作、蓮見圭一の「秋の歌」。
共同でデザイン事務所を経営していた弓枝は、事務所に勤めていた女性から、いつも対等な立場で接していた夫をかすめ取られてしまう、唯川恵の「みんな半分ずつ」。
恋人と職を同時に失ったヒロインが、自殺を考えていた橋の上で一人の初老男性に声をかけられ、そのまま北への旅に同行するという、夢中の話のような桐生典子の「雪の降る夜は。」
黄色の好きな年上の女性と不倫関係にあった主人公が、その女性の突然の死に遭遇し、黄色いハイビスカスを育て始めると、その先には春を予感させるような変化が……という、藤田宜永の「黄色い冬」。
図書委員のクラスメートに会いたくて図書室に通う男子中学生。彼女が転校するまでに少しでも親しくなりたい少年の切ない気持ちが伝わってくる、関口尚の「図書室のにおい」。
言動に問題の多い刑事コンビがなぜか高収入の女性漫画家の身辺警護に駆り出された顛末を描く、大沢在昌の「ぶんぶんぶん」。会話の羅列で推敲が甘く、やっつけ仕事になっている。
劇中劇のような形で一人芝居が展開されていき、作者はこの作品で何を言いたかったのかを考えさせられるところに不思議な魅力がある、恩田陸の「弁明」。
ホテルに逗留中の作家二人が出会い、怪奇な伝承にまつわる話をすると、その後に予想外の出来事が起こり……というホラー小説、桜庭一樹の「五月雨」。
麻布十番の居酒屋に、鰹が入った報せを受けて欠かさずタタキではなく刺身を食べにくる常連。彼は和歌山の鰹が最高で食べればその味がわかるという。主人の銀次はそれを食べさせるため、女将の女房とともに出かけるのだが……という、柴田哲孝の「初鰹」。
15年前に人を殺し指名手配され逃亡を続けているかつての同僚女性。その時効成立の日が迫るなかで、ある事情がヒロインを追い詰めてゆく、新津きよみの「その日まで」。
作者が悦に入って描いている脈絡のない文章が、興味のない落書きを無理やり見せつけられているような不快感があり、なぜこれがこのオムニバスに取り込まれたのか首を傾げざるを得ない、森見登美彦の「蝸牛の角」。
宇宙空間で消息を絶った無人探査機を単身で追う主人公の孤独感や、惑星の不可解な地表成分によって引き起こされる驚愕などが描かれるSF作品の、堀晃の「渦の底で」。
記憶から消えた小学生時代の思い出を取り戻そうとして出席した、卒業後25年ぶりの同窓会。当時互いに心を寄せていたクラスメートのみっちゃんと邂逅することで記憶は徐々に甦ってくるのだが……という、衝撃的な結末で締めくくる飯野文彦の「蝉とタイムカプセル」。
音楽に熱いハートを持つジャズバンドの熱気、苦難、栄光などが、30年もの時を超えて次世代によってドラマ化されるという、時間空間の配置が見事な小路幸也の「唇に愛を」。
今手元になく、高額に評価されるものを探してほしいというテレビ番組の企画が持ち込まれるところから前ぶれなく怪異譚へと移行していく、その前後のアンバランスが釈然としない、高橋克彦の「私のたから」。
(2023.1.5 読)
2023.01.30
愛しの座敷わらし 上 荻原浩
朝日文庫 560円+税
2011年5月30日 第1刷
2012年4月10日 第7刷発行
食品メーカーに勤める一家の主・晃一の左遷から、田舎の古民家に引っ越した高橋家。夫の転勤に辟易する史子、友達のいない長女・梓美、過保護気味の長男・智也、同居の祖母は認知症かも知れず……しかもその家には、不思議なわらしが棲んでいた。笑えて泣ける、家族小説の決定版。(カバー背表紙から)というもので、自身としては荻原浩作品の4冊目。初出は2008年で、文庫化の際に2分冊になっています。
読み口は軽快そのものなのはいいのですが、軽すぎて読む醍醐味が少ないともいえるかもしれません。面倒くさい読者でスミマセンね。(笑)
「上」は、田舎の古民家に引っ越してきた家族5人のうち、小学4年生の智也と認知症が始まりかけた澄代バァバの2人には座敷わらしが見えて、少しだけコミュニケーションが生まれてきたところで終わっています。「下」がどう展開していくのか楽しみです。
荻原浩の文章は、丁寧で、さっぱりしていて、とにかくわかりやすいという印象。風景や情景、それらを見て登場人物が思ったことなど、すべてがきちんと表現されてしまっているので、読み手がそれ以上自分の頭でイメージを膨らませていく必要がないくらいです。したがって、別の言い方をすれば、ある意味退屈と思えてしまうところがあります。
でもまあ、110円の古書買いでこれだけ楽しめるわけですから、文句はありまへん。購入価格も含めて、ザッツ・エンターテインメントですなぁ。
(2023.1.7 読)
2023.01.31
沖縄を語る2 次代への伝言 沖縄タイムス社
沖縄タイムス社 1,600円+税
2020年11月28日 第1刷発行
沖縄タイムスの大型インタビュー企画として、2015年6月から16年11月にかけて沖縄タイムス紙に掲載されたもの(第21~40回)を、第2弾としてまとめたもの。
2020年11月の発行ですが、古書市場で値ごなれするまでずっと待って買ったもので、購入価格は送料込みで685円でした。なお、2016年6月発売の第1巻のほうは、2017年に読んでいます。
沖縄の各界で活躍している20人に記者がインタビューしたものをコラム仕立てにまとめたもので、登場人物のほとんどは何らかの形で知っている人物なのでイメージがしやすく、そうそうそういう人だよねとか、ははあこの人はこういうことも考えていたのかとか思いながら読むことができました。
その人物たちは登場順に、ミュージシャン・ジョージ紫、役者の北島角子(2017年4月逝去)、元プロ野球投手の安仁屋宗八、写真家の石川真生、沖縄愛楽園自治会長の金城雅春、島唄歌手の大工哲弘、「放送人」上原直彦、大田昌秀知事時代の副知事・吉元政矩、直木賞作家の又吉栄喜、沖縄喜劇の女王・写真家の山田實(2017年5月死去)、円谷プロで活躍した脚本家の上原正三(2020年1月死去)、沖縄芝居役者の吉田妙子、芥川賞作家の目取真俊、沖縄戦の語り部の中山きく(読後3日後の2023年1月12日死去)、ジャズドラマーの上原昌栄、元石垣市観光協会長の宮平康弘、鉄血勤皇隊員の生き残りで、元沖縄人民党の闘士の古堅実吉、戦後初の沖縄のアナウンサー・川平朝清、ウルトラマンの生みの親・金城哲夫の実の妹で染織家の上原美智子。
長い間沖縄を見続けてきているので、登場する各人物に関する自分にとってエピソードが思い出され、同時にさまざまな思いがよぎります。残念なのは、そのうち幾人かがすでに亡くなっていること。世は移り行く――ということなのでしょう。
(2023.1.9 読)
2023.02.02
愛しの座敷わらし 下 荻原浩
朝日文庫 560円+税
2011年5月30日 第1刷
2011年6月10日 第2刷発行
3日前に読み終えた上巻の続きです。こういうものならすいすいと読めます。
年間目標(100冊以上読破)の達成を盤石のものとするためにも、年初の今のうちにどんどん読んで冊数稼ぎをしておこうという魂胆です。
父親の転勤で、東京から岩手の古民家に引っ越した一家が、生活や家族の問題でギクシャクするものの、座敷わらしの存在に気付き、家族の絆を取り戻すという物語。
2007年に朝日新聞夕刊に連載され、翌年朝日新聞出版から単行化、2011年に文庫化されたもので、2012年には「ここにいるよ ざしきわらし」の題で絵本化もされ、さらに「HOME 愛しの座敷わらし」の題で映画化されたようです。
文庫本の解説を、映画で高橋家の父・晃一役を演じた水谷豊が書いています。いい解説になっていて、その一部を拾うと、次のとおりです。
「荻原浩さんのキャラクター作りは実に巧みで、僕はこの本を読んでいる間中、常に登場する誰かになっていた。それは晃一に限らずどの登場人物も演じられるほどで、なんだったら、はるさん(米子の姉)や米子さん(隣家のオバアさん)役でもやれるくらいなのだ」
「(晃一が)あの民芸館のような一軒家を選んだのも、もう一度しっかりと家族に向き合おうという計画があってのことだ。しかし晃一が実際に取った行動といえば、家屋の不具合に対するゴマカシばかりだ。反対されることを見越して家族にはロクに家の欠点を伝えず、事後承諾的にいきなり連れてきてしまう……そんな晃一のやり口に、僕は健気さすら感じてしまう。」
「この小説には一貫して温かいユーモアが流れている。そして言葉にできない「空気」みたいなものをうまく言葉にしている。そのためか、行間から滲み出るような、温かいムードがあるのだ」
「きっと絆というものは、家族だからといって自然に発生するものではないのだろう。ましてや「作ろう」と頑張ったところで作れるものではない。家族という間柄でも人間同士として認め合い、何があっても受け止める関係を築くこと、そしてそれを積み重ねることでしか生まれないのではないだろうか」
そして、田舎から戻った都会で入った、見慣れたファミリーレストラン。それは感動的な最後の場面でしたが、果たして映画版でのラストシーンはどのように描かれていたのでしょうか。そう考えると、ぜひ映画のほうも観てみたくなるのでした。
(2023.1.11 読)
2023.02.07
ジェットコースターにもほどがある 宮田珠己
集英社文庫 619円+税
2011年3月25日 第1刷発行
タマキングの5冊目。彼は自分の大好きなことを書いていて、それは東南アジアの仏像だったりウミウシだったりするのですが、今作はジェットコースターです。
東に凄いコースターがあれば行って乗り、西に珍しいマシンがあればそれも乗り、南に怖がっている人があれば行って乗せ、北につまらないマシンがあればそれも乗り……。ジェットコースターに深い愛情を捧げる著者が世界の100機種以上に乗って乗って乗りまくった、最高に爽快な暴走エッセイ! 濃すぎるマニア仲間との座談会「好きなマシン、乗りたいコースター、言いたい放題」も収録。(カバー背表紙から)
一人で乗ってはつまらないので、ウェブで見つけたジェットコースターマニアの西島君という高校3年生を同行者にして、コースター大国のアメリカまで出向いて乗りまくっています。ホントに好きなのでしょう、何かのついでというならまだしも、ジェットコースターに乗るだけのためにわざわざアメリカまで出かける酔狂さは自分にはありません。
人はなぜジェットコースターに乗るのかを著者なりに考察しているところがあり、それによれば大きく3つの動機というか段階があり、それは1 下心、2 うりゃうりゃ、3 個性を味わう――だと語っています。うりゃうりゃ?! これだけではすんなりと理解することは不可能で、後に続くそれぞれの解説部分を読まなけばならないのですが、その内容がまた面白いのなんの。
知識として身につけたとしてもそれほど価値がないと思われるジェットコースター話が続いていきますが、中にはタマキングらしい論調に思わず無邪気に笑えてしまう場面が何度かやってきます。まったく何言ってんだよ、馬鹿だなあコイツは――なんて思いながら読めるので、精神衛生上大変にヨロシイ。
著者は「アメリカ2001」の章で、この2年間で109のコースターにのべ200回以上乗り、途中から人生におけるジェットコースター含有率が限界値を超えてついにアレルギーになったと述べています。いくらフリークといっても限度があり、ジェットコースターはそれに乗るのが非日常的な体験だからいいのだと感じていたようです。
とはいっても好きは好き。ジェットコースターの世界が新しい段階に突入しつつあることを知り、2007年にはまたもや北米に飛び、新機種に乗って異次元体験をしているのでした。
巻末の、著者と4人の愛好者が語る座談会「好きなマシン、乗りたいコースター、言いたい放題」は、かなりマニアック。どんなジャンルにもその道の熱狂者とはいるものなのだなと感心する次第です。(笑)
(2023.1.11 読)
2023.02.09
たそがれビール 小川糸
幻冬舎文庫 540円+税
2015年2月10日 第1刷発行
山形市出身作家の、小説もいいがエッセイも読んでみるべきではないかということと、表題に「ビール」が含まれているから飲んだり食べたりといった内容だろうという安易な考えで買ったものです。しかし内容は違っていました。(笑) 購入時にチェックしたこの本の「内容」は、次のとおり。
「パリの蚤の市で宝物探しに奔走し、モロッコでは夕日を見ながら屋台で舌鼓。旅先でお気に入りのカフェを見つけては、本を読んだり、手紙を書いたり、あの人のことを思ったり。年末に帰ってきた自宅ではおせちカレンダーを作り、新しい年を迎える準備を整える。ふとすると忘れがちな、当たり前のことを丁寧にする幸せを綴った大人気日記エッセイ」
この紹介文を読めば飲み食べエッセイだと思いますよね。ところがこれは、2012年の1年間の日記で、80数日の日々のことが各日3ページ程度のボリュームでずらりずらずらと書かれているものなのでした。つまらないかと聞かれればそうではないが、読んでいてすごく楽しいわけでもなく、赤の他人の日記とは、深々と感情移入して読めるものではないのだと知りました。
著者は2012年の6月末から9月後半まで、ドイツ滞在のため夫婦でヨーロッパへと赴いています。コペンハーゲンでの短い滞在を終えて、ステイするベルリンへ。ベルリン滞在の間の晩夏にはハノーバー、ブリュッセル、ケルン、ハンブルグなどを小旅行し、仕事でイタリアへも出かけています。
著者は各地を巡って、どの町もすてきだがベルリン以外のドイツの町は圧倒的にきれいだと感じ、それでもベルリンは空気感が他の町とはちがい、寛いだ気持ちになれると書いています。
ベルリンは、当方の場合新婚旅行で赴きました。1983年11月のことで、当時はまだ東西ベルリンが対峙しており、「壁」が実在していたのでした。東西のベルリンを見て、隣り合っていながら政治体制の違いによってこれほどまでに風景や民度や経済状況が異なるものかと驚いた記憶があります。
(2023.1.13 読)