「GTA」を含む日記 RSS

はてなキーワード: GTAとは

2025-10-08

趣味論文を書こうと考えている。

知人が趣味論文を書いている。

そう聞いたとき、私は正直ぎょっとした。

私にとって論文とは、大学四年の冬に締切と戦いながら泣きそうになって書いたあの苦行の象徴だった。ワードフリーズし、参考文献のフォーマットに何度も泣かされた。

ゼミ指導教には「増田君の考察はどこにあるの?」と詰められた記憶が今でもトラウマになっている。だからこそ「論文を書くのは楽しいぞ」と笑顔で言い切る知人には半ば呆れながらも残りの半分は感心した。

それに知人にとって論文とは遊びなのだという。

たとえば中上健次小説を読み解きながら、その語りのリズム身体記憶として分析する。あるいはボルヘスカフカ引用しながら、「言葉という迷宮」の中に潜り込む。

いわば、学問フォーマットを借りた創作だ。彼のノートPCにはMendeleyで管理された文献リストが整然と並び、PDFの余白にはびっしりコメントが書き込まれていた。

引用規則(APA第7版)を完璧に守りながらも内容は完全に趣味。その姿勢が実に格好よかった。

正直少しだけ惹かれた。そしてこの歳になると、少しだけ心を動かされるのは、それだけでも大ごとである認識にするには十分な出来事だった。

先日になって思い立った。俺も久しぶりに書いてみるかと。

テーマは「ゲームSFの相似について(仮)」にしようと思っている。

これは兼ねてから私が疑問に感じていたことであり、同時にゲームSFを愛するが故に気付いた類似点でもあり、概要はこのようなものだ。



SFサイエンス・フィクション)は、時代とともに未知の場所を変えてきた文学である

1950年代宇宙開発黎明期アシモフクラーク代表される黄金期のSF作家たちは未知の惑星や異星文明を、理性と科学の力で征服できる対象として描いた。

宇宙船拡張象徴であり、人間の叡智は宇宙限界を超えると信じられていた。

それは“外”への欲望時代だった。

だが月に人が降り立ち、テクノロジー現実のものとなるとSFの「未知」は急速に萎んでいった。

未知が科学説明できるようになったとき物語が頼るべき“遠く”は消えたのだ。

1970年代ニューウェーブSFが登場する。J・G・バラードフィリップ・K・ディックスタニスワフ・レムらが描いたのはもはや銀河の彼方ではなく、人間記憶感情。夢。そして現実のものの不確かさだった。

宇宙は外にではなく、内に広がっていた。こうしてSFは「科学物語から意識物語」へと変貌する。

この「外から内へ」というベクトルの転換は、

ゲーム歴史にもほぼ同じ構造で現れている。

80年代ファミコン黎明期ゲームは“ルールと制約”の世界だった。プレイヤーピクセルで描かれた小さな空間を右へ進み、敵を倒してスコアを競う。世界は狭いが、明確だった。

90年代以降、3D技術進化とともにゲームは広がり『ゼルダの伝説 時のオカリナ』や『GTA』、『Skyrim』のようにプレイヤー自由世界を歩き回る「外的探求」の時代が到来する。

当時の開発者たちにとって、”より広く”そして”より遠くへ”という命題は、まさにSF黄金期の“外宇宙志向”と同義だったのではないか

しか現代プレイヤーは既に気付いているはずだ。

いくら世界が広くても、そこに面白さはない――と。

 

この“虚無の自由”は、SFが外宇宙の飽和を経験したときとまったく同じ現象である

そこで新しい方向を示したのが、『DEATH STRANDING』『UNDERTALE』『The Last of Us』『NieR:Automata』といった作品群だった。

これらの作品は、プレイヤーに“何をするか”ではなく、“なぜそれをするのか”を問いかける。

行動の自由よりも、感情倫理選択意味を与えようとする。

それはまさしく、ニューウェーブSF宇宙船を捨て、人間の心を航行し始めたのと同じ転換である

かつてのSFが“内宇宙”という新しい宇宙を見つけたように、現代ゲームは広大なオープンワールドから本質的面白さを求められる時代へと転回するべきではないのか。

そこではマップの広さよりも、プレイヤーの罪悪感、葛藤共感といった感情の深さが物語駆動する。

Outer Wilds』のように記憶観測関係プレイヤー自身体験させる作品もあれば、『Disco Elysium』のように思考や信念そのものステータス化する試みもある。

こうした潮流はゲームが単なる娯楽装置を越え、プレイヤー自身観測対象とする“装置としての物語”になりつつあることを示している。

本稿では、SF歴史における「外→内」の転換を参照軸とし、ゲームにおける自由物語主体性の変化を考察する。

その上でプレイヤーいかにして“観測者=創作者”へと変容していくのかを明らかにしたい。

ゲームとは、かつてのSFがそうであったように、人間が“自分という宇宙”を探索するための新たなメディアなのではないか――

そうした仮説のもとに、ここから筆を進めていきたい。


このような内容で進めたいと考えており、感想等もらえれば励みになるのでどうか一言よろしくお願いします。

2025-10-04

にじさんじありがとう

日本のどっかにいるイチ女オタクからここでANYCOLORならび所属ライバー感謝を述べたい。

毎日楽しい。本当にありがとうビッグラブ。


オラ、平成一桁ババア若い新規お姉ちゃんじゃなくてごめんな。


夏休みは午前中市民プールに行き、お昼にそうめんを食べながらキッズウォーを見て、お昼寝したあと起きたら誰かしらテレビにはジャニーズタレントがいた。

ジャニーズモー娘。テレビに育てられてきた。


ゴールデンタイムには未成年の主張が流れ、ジャニーズ運動会カウントダウンコンサートに胸を踊らせた。

推しはいれど「画面に綺麗な人がたくさんいて、青春の擬似体験をみせてもらえる」というものナチュラルに吸引してきた。


ここで否定しておきたいのは腐女子ではないこと。

今を生きる人間くんずほぐれつ勝手想像はできなかった。

ただ件の事務所は失われ、それより前に退所だの逮捕だの疲弊したこともありジャニーズから長い間離れていた。

その間、いろいろなものにハマろうとして右往左往してきた。


でも問題があった。それがし、飽き性なのである

そして贅沢なことに「テレビつけりゃ、本屋いけば見れる」という怒涛の供給に甘やかされた結果オタクとして醜く肥えた豚になっていた。

結果として「どのコンテンツも足りない。週間少年ジャンプじゃ足りない。足りなすぎてブックオフで変な本を見つけてしまった」


いろんなことをやってみた。フェスに行った。ソシャゲをしてみた。地下アイドルを漁った。アニメ漫画を見た。

どれもハマりきれず「私の心を埋めるジャニーズはどこ」と長い間ゾンビのようになっていた。

ジャニーズもどりゃいいのにとか言わないで。推しが退所したり逮捕されたりしたから察して。


そうこうしてる間に、家庭をもった。

仕事もある。昔ほど時間自由がないなか、ある配信を観た。


それはライバーたちが懐かしの数取団をやっているものだった。


「あの頃のテレビがここにある…」感動した。


そこからあらゆる切り抜き、過去アーカイブを漁り、いろんなライバー関係性を知った。

推しもできた。


純粋番組面白かった。3Dボディで新しく登場する子に胸も躍った。

全てに楽しさと愛おしさが爆発した。


昨今SNSネガコメントが見やすくなっていて、色々な感情もあるし嫉妬起因の言葉もあると思う。

こんな長文、見えるところじゃ愛がキモくてTwitterで書けなかったよ。


色々あったって言われてたにじGTAとかさ、それ以外の企画全て。

ジャニーズ大運動会を見てた時の、あの頃のテレビの前にいた私が今ここにいる。

毎日YouTube、twichひらけば誰かがいる。怒涛の情報量が心に染みてるんだ。


楽しくて仕方ないんだ。どんな出来事も、どんな企画も、本当に毎日関わる人全てが大変だろうと思う。

からこそありがとうって言いたい。


子供がでかくなってきたから、にじフェスとか、そういうのいくよ。

これからもひっそり、ご本人の迷惑にならないように、ひたすらボイスとか買いながら応援してる。

自宅から楽しんでいたババアより。


君たちのおかげで毎日楽しい

2025-09-27

HotoGTA istoo fun

This might be the most hilarious project ever .

Well, this is said to be Kidzania , but it's just a large scale play house.

At first I was a bit skeptical about whether it would be fun, but since there are a lot of fun roleplaying games out there, it's become a really addictive project .

Girls love to act out daytime dramas while playing house .

 

Key Person

・Polka writes about what's happening in real time , and he's mysteriously good at writing.

・Fubuki, the gambling -loving rip-off doctor

Miko, the organizer who works behind the scenes to mass-produce

・Marin, the cabaret club manager who is in her perfect job

・The Mio family begins a daytime drama

Even though I haven't seen the gang side, the characters are strong enough to be made into a manga .

To begin with, I 've done a lot of roleplaying in Minecraft .

I think it would be most interesting to throw these guys into a world like a TRPG . GTA has more of that kind of RP feel than Minecraft or ARK , so it feels like the flavor is exploding.

There are dozens of frames, so it will probably take until winter just to look at the clippings.

[] https://tensor.art/articles/913271679902311502

[] https://tensor.art/articles/913271892503191947

[] https://tensor.art/articles/913273855303258429

[] https://tensor.art/articles/913274016364543556

[] https://tensor.art/articles/913275949099786593

2025-09-24

最近アメリカってGTAと大差なくない?

GTAヒャッハーみたいな現実を誇張したゲーム作ったよ」

米国人日常じゃん」

2025-09-05

AIによって一番世の中が変わるの、仮想世界ができたとき

AIによる社会の変化は色々議論されてて、一番言われてるのはプログラマー始めとしたホワイトカラー失業

もうちょっと長い目で見ると、AnthropicのCEOが書いたエッセイ言及された、医療・製薬の飛躍的な進歩もあるだろう。

ただ、自分が一番デカいと思ってるのは、自分以外AI仮想世界で暮らせるようになること。

SAOのアリシゼーション的な。

そうなったら、承認欲求所属欲求恋愛欲求とかを仮想世界で満たせてしまって、現実努力する意味はあるのか? みたいな議論が発生しそう。

そんなんまだ先でしょ~と思う人もいるかもだが、SAOみたいなフルダイブVRじゃなくても、マインクラフトとかGTA的なゲームの中にAIプレイヤーが数十人くらいいて、状況に合わせたチャットができるようになれば、それでもう現実と同じように満たされるんじゃないかなあ。

チャットだけですら、恋愛になってる人が観測されてるんだし。




追記

ちょっと伸びてきたので、関連しそうな面白い記事を貼っておく

23/04/15 AIバースAI時代キラーコンテンツになるだろう

https://six-loganberry-ba7.notion.site/23-04-15-AI-AI-c4ae9ae6f7374f2d90ba0f5ba9ee84d1




追記2

hatebu_ai 惜しい。どちらかというと、自分以外全員AISNSを使うのがデフォになる未来想像したほうが早い。それこそバンナム2020年SAOプロモでやったやつ https://japan.cnet.com/article/35155882/ とかこれ https://aitter.chatls.com/ とか。

かに。言われてみれば、文章画像をやり取りできるくらいでも承認欲求/所属欲求/恋愛欲求は満たせそうだし。なんかいい感じに褒めてくれる創作コミュニティAIで作るとか。

実際、VRSNSがそんな変わらないことを指摘してる方もいるし。

実はVRと変わらないSNS

SNSは、実はそれ自体がある種の仮想現実空間で、一度趣味でハマるとそれを中心に生活が回ってしまったり、仕事依存すれば常にそこで活動しないといけないという強迫観念が生まれたり、頼んでもないのに24時間メッセージが送られてくるという意味では24時間強制的接続されているネットゲームでもあります。ところが大抵のSNS別にリッチメディアではない(VRゲームのような「絵」や明白なアバターがない)ので、実質VRであるのにも関わらず、まるで無色透明ネットサービスであるような錯覚を覚えます

どの仮想現実フィクション今日ネット侵食された社会を予見できなかったということ、パーソナルじゃなくなってしまったコンピュータ20年後を考える - Sta @ Bit192

https://note.com/naclbbr/n/n257bb1f35453

2025-09-04

Vtuber旅野そらが唯一面白かったよ 他全滅

https://anond.hatelabo.jp/20250903234149

ブコメトラバ香ばしいコメントに返信する

https://anond.hatelabo.jp/20250904092845

Vtuberって2万人とかいるんだろ?2万人の中に1人も面白い人がいないってことはないと思うんだよな。確率的に」

↑2万人(たぶん底辺個人合わせたらそんなもんじゃないと思うが)いるのにほぼつまらないっつーか誰一人本物の面白いVtuber紹介できないことが問題なのと

食えてる人がいることが問題

https://anond.hatelabo.jp/20250904082856

オタクの出すおすすめの女Vtuberは「おっちょこちょい」とか「無知で反応が可愛い」とかそんな程度だぞ」

↑うんその通りだよな。女に対してマウント取りたい童貞が多いから。

https://anond.hatelabo.jp/20250904120519

「V豚の怒り狂ったコメ面白い

やっぱキャバじゃん」

↑怒り狂ってるのが高校生とか大学生ならいいのよ。でも怒り狂ってるのが明らかにいい歳したおっさん、下手すりゃおじいちゃんなんだよね。

https://anond.hatelabo.jp/20250904081103

「V見る弱男やけど同意やな 最近Vの優先順位が一番下になった」

↑おそらくVtuberに貢いでた元Vtuberヲタだと思うけど、洗脳されてただけなんだろうね。ハマってた時はただの会話が面白く感じてたんじゃないかな。

https://anond.hatelabo.jp/20250904081139

「そりゃモテないやつが疑似恋愛対象を求めて行き着く場所ですし」

↑俺はその感覚がまったく理解できないが、Vtuber見てる連中はガチ恋してるのかキチガイ領域じゃん。だって確実に彼氏夫いるだろ。

https://b.hatena.ne.jp/entry/4775596243966508193/comment/hogetax

Vtuberを最大限楽しむのはキャバクラより難しいからなぁ...赤スパで「おもろくなる元」を投げてそれを斜め上で返されるのを「皆で」楽しめなければ無理なんで、さすがにこのコミュ能力だと楽しめないと思う」

↑おそらく一番香ばしいコメントだった。有料コメント相手の反応を楽しめる知能が無いとVtuberは楽しめないって言ってるの??えと…ちょっと意味からない笑https://b.hatena.ne.jp/entry/4775596243966508193/comment/gnety

面白いVtuberたくさんいるけどね。ちゃんと見てないだけか、それともYoutuber全員嫌いなのかなと思う。食わず嫌いせずにフラットに見ればいいのに」

↑うんだからその面白いVtuber紹介してね。でも紹介できないよね。にじさんじホロライブアイドル系だろうし。

https://b.hatena.ne.jp/entry/4775596243966508193/comment/aox

「ホロGTAのようないわゆる箱企画楽しいものの(キャラクターを知った上で)、Vtuber個人配信面白いと思うことは少ないです。叫び声が面白いとかはありました」

↑おそらくVtuber好きなのに冷静なまともなコメントありがとう。まぁそうなんだよね。初期のYouTuber持ち上げすぎと同じ流れだよね。

で、ちょっとだけ更にVtuberおすすめコメントあったので見た。

鏑木ろこ倉持めると早乙女べりー→うんだからにじさんじホロライブは見る気ないしこれを面白いと感じるのは異常だからね。

で、紹介されて唯一面白いのが見つかったわ。旅野そらっていう政治時事ネタ解説するVtuber

普通にアフリカホームタウン問題とか詳しく知らなかったか勉強になった。イメージ的には山田玲司チャンネルVtuber版みたいな。

まぁだからといって凄まじく面白いってわけでもなく唯一マシな見れる動画があったという話だけどね…。

あとかなえ先生も紹介してる人いたが犯罪者心理かには興味ないかな。

2025-08-28

anond:20250828092426

GTA発祥おじさんも2007年に見たおじさんも、今のところどっちも自分で見たもの発祥しか判断してないんだよね

anond:20250828091217

日本GTA入ってきたのっていつ頃なんだ

俺調べでは「チート」は2007年ごろからまりはじめた感じだが

anond:20250828091058

チート」もGTA以来な気がするわ

それまで「裏ワザ」とか言ってた

2025-07-23

anond:20250723100044

頭悪い奴の問題ってことで決着がついてるじゃん

からGTAとかも規制されてないんだろ

2025-07-08

anond:20250708130813

むかし見た気がするんだがなあ

殺人少年GTAやってたって話

2025-06-06

イギリスの「サブカル」がまるで存在感ない件

90年代UKロックとかトレインスポッティングとかが日本でも有名だったけれど、

いま知られてるイギリスサブカルって皆無だよね

来年発売されるGTAは楽しみにしてるけど

なんでイギリス文化力を失ったの?

2025-06-01

自分の住んでた地元よりGTAの街の方がよく知ってる

FF12も街並みは好きだよ

2025-05-15

来たぞ来たぞ次世代アニメ調大作OWの期待作!

その名もNTE、Neverness to Everness

トレーラームービーと事前登録サイトが上がってきたんだが、クオリティかなり高そうだ!

NTE CBT トレーラー丨これより、収容開始!

https://www.youtube.com/watch?v=VtsZWiQx9mM

これは開発はHotta Studioという、中国パーフェクトワールドという会社の傘下企業が作ったもの

現代的なアニメ調ゲームはこれが初めてではなく、原神フォロワーとして一時話題になったMMORPG『幻塔』(2021)のデベロッパーでもある。

パーフェクトワールドは、ネトゲおじさんなら聞いたことがあるはずの『パーフェクト ワールド -完美世界-』(2006)という、社名と同名のMMO頭角を現した経緯がある。

今作は、ゼンゼロみたいな雰囲気都市型オープンワールドということで、運営型のアニメ調大作オープンワールドRPGは原神と鳴潮くらいしかヒット作がなかったところに新しいテイストのもの加わりそうだな。

ただほとんど同じようなテイストでNetEaseの無限大Anantaも控えてるということで、どちらもアニメ調のGTAみたいなプレイ体験になる予感だが、火花の散る展開になりそうだ。

どっちが先にリリースされるかは分からんけども、トレーラーのみのアナンタと比べてNTEはもうCBTが始まるということで、こっちの方が完成度は高そう。

NTEはスーパーカードライビング要素に重きを置いているような節があって、パーツカスタムレース要素がありそう。

https://www.youtube.com/shorts/9dxvspg0Bok

このショート動画みるかぎりはそんな感じだけど、これ本当にスマホで動くんだろうか?

モバイルトップ級にグラフィックがすごいレースゲームアスファルト9と同等以上の美麗さに感じるけど。

もはやリッチアニメ調グラフィックマルチプラットフォーム最適化中国デベロッパじゃないと成し得ない域に入ってるのでは。

でもちょっと言っていい?

キャラや町並みはアニメ塗りなのに、クルマだけフォトリアルチックなのよく考えたら変じゃない?

ホヨバは全体をアニメ調で統一してて、クロゲキャラリッチアニメ超で環境風景は若干フォトリアルネトゲグラフィック。NTEはその中間って感じだろうか。

どのくらいアニメと非アニメ映像表現折衷するかってのは思想的なもんがあるけど、個人的には貫いてる方が好きだなあ。

 

というか追加調査してたら、といってもアニメ調ゲームではなくてグラフィックがすごいレースゲーの方だけど。

特にレースゲーマニアではない(一応昔はPCレースゲーを色々触ってた)自分が知ってる範囲だとアスファルト9くらいだったんだけど。

Grokに聞いてみたら、今スマホで一番グラフィックリッチだと思われるレースゲームの筆頭はRacing Masterってタイトルみたいだ。

他に挙げたのがAsphalt 9: LegendsReal Racing 3。

継続的にアプデされてて高品質高水準って意味ではアスファルトも強いんだが、Racing Masterは2025年リリースされた大型タイトルで、

レースゲーかじった人なら聞いたことのあるはずのコードマスターズと、なんと中国大手ネットイースが協力して作った本格レースらしい。

https://gamebiz.jp/news/391183

YouTubeで実況解説してる人の動画も見てみたけどグラフィックスマホゲーなのを疑うほどで確かにトップレベル。

https://www.youtube.com/watch?v=dBudXEaWf2c

NTEはよりカジュアルだけど、コクピット視点で雨粒がフロントに映ってるところとか見るとグラフィック的には引けを取らない水準かと思う。

レースが本筋じゃなくてもこれくらい作り込んでくるのが中華ゲーのおそろしさでもある。

最後の審判を待つような心持ちAI進化を見てる

俺は、普通に就職して、それなりにつみたてNISAとかもやろっかなとか思ってる普通の人。

でもなあ、青臭いって言われるかもしれんが、どこか「明日日常がひっくり返って、スゲえ世界にならないかな」って毎日思ってる。

毎日仕事とかお金のこととか地味なことばっか考えて、このまま人生終わりたくねえなあって。

じゃあなんか行動すりゃいいじゃんって思うかもだが、この年になるとできることのキャパなんて分かってくるし、なんかこう、もっと根本的に世界が変わってくれねえかなと。

それで、世の中を変え得る技術ってのは色々転がってるのかもしれんが、その中で現状進化が目覚ましいのがAIなんよ。数ヶ月前に「これは当分AIにはできんだろうなあ」って言われてたことが、平気でできるようになってる。

から、このままどんどん進化した末に、AIが世の中全部変えてくんねえかなと思ってる。

いや、世の中全部とまではいかんくても、第二の現実ができるところまでいったらかなり楽しいと思う。例えば、マイクラとかGTAみたいな自由度高いゲームで、AIプレイヤーが何人もいるような。

取り合えずそこまでいって欲しい。

2025-04-08

anond:20250408143401

そういうのは古のGTAとかの頃のイメージだな。

建物自由破壊できる」「NPC自由に殺せる」のを自由度と勘違いしてた頃のやつ。

2025-03-21

ストリートファイター6が抱える致命的な問題点

Capcom cupも盛り上がり、盛況を見せるストリートファイター6(以下、スト6)界隈。

私も一年以上プレイしていて楽しんでいる。

人生格ゲーであったこともあり、モダンプレイしており、今はMR1400前後をうろうろしている。

しかし、一年以上スト6をやってきて今だに納得していない致命的な問題点が一つある。

そしてこれは「格ゲーしかやらない」人間には見えない問題点だ。だからプロゲーマーからこの意見が出たのを見たことがない。

極めて重要違和感のある問題なのにだ。

では問題とは何か。それは

ボタンジャンプではなくレバージャンプである

ということだ。

スト6を知らない人に説明すると、このゲームではキャラクタージャンプさせるとき十字キーレバーの上に入力する。

マリオブラザーズのようにAボタンジャンプするわけではないのだ。

はっきり言ってこれはありえない。製作者は何を考えているのか。

ゲームにおいてボタンジャンプであるというのはデファクトスタンダードだ。

マリオゼルダ、APEX、Valorant、原神、GTA

なんでもいい。ゲームというのはボタンジャンプするものだ。

レバーの上でジャンプするというのはあまりに古く、あまりにありえない。

ゲームごとに操作方法が違うのは当然でしょ?」という愚か者いるかもしれない。

当然それは間違っている。

ボタンジャンプするというのは先に述べたようにもはやデファクトスタンダードである

まりメニュー操作の際「Aボタンで決定、Bボタンキャンセル」というのと同じだ。

仮にAボタンキャンセルゲームがあれば、「なぜこのゲームはAボタンキャンセルするの?」となるだろう。

そういうところは独自性を出すべきではないのだ。

クラシックはまあわかる。昔からレバージャンプだったのだから、そのまま操作方法を引き継ぐというのは妥当措置だろう。

だが、モダン現代的の意)操作というのを導入しておきながら、レバージャンプという何十年も前の化石をいまだに導入しているというのは、さすがに保守的にすぎないか

役所ですらもっと柔軟な対応をする。

Capcomのスト6制作チームには、この一点において猛省を促したい。

2025-03-19

アサクリヴァルハラでは日本版だけ残酷表現規制があった

規制するなんて差別か?」「18禁ゲーム日本だけ規制する意味わからん」「フィクション現実区別ぐらいつくのに」と日本ゲーマーは怒った

後退しちゃったね(泣)

GTAシリーズ日本で出していいかどうか揉めて日本版だけ発売遅れまくったり

キチガイおっさんが癇癪起こして唐突に大量殺人するクエスト日本版だけ夢オチ風にされたり

カリストプロトコルグロすぎて日本版発売中止になったり

日本表現の自由にゆるくて海外ポリコレ締め付けがキツイって完全に嘘だよ

ゲーム買わないバカが大騒ぎしたせいでまた規制きつくなるの?

やはり語学力は大切だ、海外版をプレイできるくらいの英語能力がほしい

ただでさえ2バイト文字ローカライズめんどくさい言語なのに、日本人は荒らしレビューのためだけに買って荒らしたら返品するという悪評があり

2バイト文字仲間の韓国語中国語より後回しにされてて辛い

2025-02-27

anond:20250227161832

うーん、GTA仮想現実自分犯罪する側だから抑止力働くのはわかるのよね

でも女がレイプものを見るのはやられたい願望が多少なりともあるってことで、これを現実にすると女側は犯罪行為ではないんだよね

これもイケメンにやられるから許せるんだって側面はあるんだろうけど、なんか釈然としない

しかしたら女用レイププレイ風俗とか作ったら成功するんか?

2025-01-23

[] anond:20250122234400

Switch2 のスペックや実際のパフォーマンスは、ニンダイ体験会まで不明やぞ

今日PCモバイルCPUGPU進化から順当に考えれば、12年前に発売された PS4 レベルはあっても良さそうなので、

当然のように Switch2 は DLSS が搭載 PS4 くらいのパフォーマンスは発揮する体で多くの人が話してるけど、

キッズ向けに価格抑えないといけない」&「PC差別化するギミックを作らないといけない」って最重要ミッションあるし

PS4パフォーマンス以下に留まる可能性もゼロやないで? 低価格PC との差別化の方が遥かに重要やし

PS4 くらいのパフォーマンス出せれば、フロムはエルデを Switch2 で出せるだろみたいな感じで盛り上がってるが、はてさて

 

 

Switch2 が PS4 くらいのパフォーマンス発揮するか?とか ポータブルゲーミングPC の話ではなく、

PS4のものを使う話をしたいなら、SONYPS4国内出荷自体をもうやめちゃったのでもうどーにもならない、
CUH-2200 の延長サポート受付も 2025年2月 までだぞ でおわり
PS4が古いプラットフォームとして徐々に新規タイトルサポートから外されていくのは不可避

 

 

根本的なこと言うと、PCのみで手堅く数百万本以上は売るメーカーや、将来的にGTAクラスゲーム作れるし?ってメーカーは、

ドルレンジ以上のPCリリースしまーす!で特に問題はないけど、そうじゃない会社特にPSファーストや和サードは、

自社のゲームタイトルで遊んでいない子どもがたくさんいる現状が招くだろう近い将来についてもっと危機感を持とう、
仮に Switch2 が PS4パフォーマンス以下に留まったとしても、気合い入れて Switch2 向けに最適化するか、Switch2 向け新規IP出せやって話なんだよな

  

そこからすると、Civマジでえらいよ。PCが圧倒的なシェアを持つタイトルであるにもかかわらず、ちゃんSwitch でも展開したしな

任天堂キラータイトル中韓ライブゲームしかプレイせず、オフラインの本格的なボードゲームや家庭用ゲーム機のシミュレーションゲームにまったく触れてこなかった子どもが、

将来 Civ のような本格的なシミュレーションゲームプレイする可能性は極めて低いってちゃんとわかってる

PSファースト・和サードはこの「当たり前」で「長期的な視点」なユーザー育成の意識が不足している

 

あと、最近また盛り上がり始めた格ゲーだけど、これも子どもが遊ばなくなったジャンルは衰退するという認識を強く強く持つべきだよな

現代は、ゲーセン格ゲーに触れる機会がなくなったので、家庭用ゲーム機で遊んだ経験がなきゃ、大多数は一生格ゲーで遊ばないまま終わるので、

シングルプレイローカルプレイ中心なら Switch でも楽しめるよ!オンライン対戦は、PCか箱かPSで遊んでね!がまともな売り方だと思うわけ

ストリート6 とかマジで Switch 向けだったと思うのよ。ワールドツアーモードっていう充実したシングルプレイモードがあったし、

複数Switch を持ち寄ったローカル対戦プレイでかつてのスーファミみたいな遊び方出来ただろうしな

ポケモンドラクエ9だけでなく、マリオカートDSでもローカル通信対戦は実現できてるし、

問題は、マシンパワーに頼らない技術力(最適化力)と、それを実現しようとする開発側の意志だけだ

 

PSファースト・和サードはとにかく危機感持って頑張れという気持ちしかない

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん