非常に複雑な仕組みになっている法人税をビジネスマン向けに「法人税のこういうことを分かっていると、役立ちますよ」という感じに解説した本。
本格的な本ではありませんが、読み物としてはそこそこ面白いと思います。
法人税は複雑で、なおかつ納付時期が実際の会社の資金の流れと合致しないことも多いため、そこにさまざまな特例や抜け穴が出てきます。
また、サラリーマンから見ると、自営の人はいろんなものを経費で落としたりして節税をしまくっているように見えるのですが、同時にそれがどの程度有効なのか?という疑問もあると思います。
この本ではそういった法人税の仕組みや疑問についてわかりやすく説明しています。
あくまでも税理士の立場から法人税のさまざまな側面がトピック的に語られているため、法人税の全体的な問題点などには触れられていないので(例えば、外形標準課税の問題とか)、そこはちょっと物足りないかもしれませんが、この本を読めば、少なくとも会社の経理の人の苦労はわかるのではないでしょうか?
法人税が分かれば、会社のお金のすべてが分かる (光文社新書)

本格的な本ではありませんが、読み物としてはそこそこ面白いと思います。
法人税は複雑で、なおかつ納付時期が実際の会社の資金の流れと合致しないことも多いため、そこにさまざまな特例や抜け穴が出てきます。
また、サラリーマンから見ると、自営の人はいろんなものを経費で落としたりして節税をしまくっているように見えるのですが、同時にそれがどの程度有効なのか?という疑問もあると思います。
この本ではそういった法人税の仕組みや疑問についてわかりやすく説明しています。
あくまでも税理士の立場から法人税のさまざまな側面がトピック的に語られているため、法人税の全体的な問題点などには触れられていないので(例えば、外形標準課税の問題とか)、そこはちょっと物足りないかもしれませんが、この本を読めば、少なくとも会社の経理の人の苦労はわかるのではないでしょうか?
法人税が分かれば、会社のお金のすべてが分かる (光文社新書)
