日本を代表する経済学者による、まさにタイムリーな日銀批判。
リーマン・ショック以前に日本は日銀の利上げによってすでに景気減速傾向にあったわけで、現在の不況の隠れた戦犯である日銀の存在に光を当てた本です。
ただ、全体の主張はともかくとして書き方はそんなによくはないと思う。
最初に日銀の総裁や理事の資質の問題からとり上げているのですが。「日銀総裁は東大法学部卒が多く、必ずしも経済学の素養のある人がなっていない」という批判は、確かにその通りでしょうが、本の最初に持ってくるような話でしょうか?
なんだか俗流の官僚批判みたいですし、現在の白方総裁は東大の経済学部卒です。
日本全体を覆う経済学への軽視を憂うというのはわかりますが、やはりここはバブル以後に、「いかに日銀の金融政策が失敗してきたか」ということをとり上げるべきでしょう。
あと、日銀のバランスシートについての解説がほとんど出てこないのも不満です。
日銀が国債の積極的な買い入れや、量的緩和に消極的な理由は日銀のバランスシートが傷むのが嫌だからではないの?
僕もそんなに詳しくはないので、きちんと説明は出来ませんが、この話を抜きにして、「百年に一度の危機」と言われる中で、日銀が量的緩和への踏み込みをためらう理由を説明出来ないと思うのですが…。
ただ、本書の後半で主張される「日銀にインフレ目標の錨を」という主張には全面的に賛成。
国民の生活よりもバランスシートを気にしている(かに見える)日銀はやはり大きな問題で、何かしら日銀に政策目標を持たせるべきでしょう。
日本銀行は信用できるか (講談社現代新書)

リーマン・ショック以前に日本は日銀の利上げによってすでに景気減速傾向にあったわけで、現在の不況の隠れた戦犯である日銀の存在に光を当てた本です。
ただ、全体の主張はともかくとして書き方はそんなによくはないと思う。
最初に日銀の総裁や理事の資質の問題からとり上げているのですが。「日銀総裁は東大法学部卒が多く、必ずしも経済学の素養のある人がなっていない」という批判は、確かにその通りでしょうが、本の最初に持ってくるような話でしょうか?
なんだか俗流の官僚批判みたいですし、現在の白方総裁は東大の経済学部卒です。
日本全体を覆う経済学への軽視を憂うというのはわかりますが、やはりここはバブル以後に、「いかに日銀の金融政策が失敗してきたか」ということをとり上げるべきでしょう。
あと、日銀のバランスシートについての解説がほとんど出てこないのも不満です。
日銀が国債の積極的な買い入れや、量的緩和に消極的な理由は日銀のバランスシートが傷むのが嫌だからではないの?
僕もそんなに詳しくはないので、きちんと説明は出来ませんが、この話を抜きにして、「百年に一度の危機」と言われる中で、日銀が量的緩和への踏み込みをためらう理由を説明出来ないと思うのですが…。
ただ、本書の後半で主張される「日銀にインフレ目標の錨を」という主張には全面的に賛成。
国民の生活よりもバランスシートを気にしている(かに見える)日銀はやはり大きな問題で、何かしら日銀に政策目標を持たせるべきでしょう。
日本銀行は信用できるか (講談社現代新書)




