<% for ( var i = 0; i < 7; i++ ) { %> <% } %>
<%= wdays[i] %>
<% for ( var i = 0; i < cal.length; i++ ) { %> <% for ( var j = 0; j < cal[i].length; j++) { %> <% } %> <% } %>
0) { %> id="calendar-1990893-day-<%= cal[i][j]%>"<% } %>><%= cal[i][j] %>
記事検索
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

メッセージ

名前
メール
本文
タグ

タグ:マッカラン

T&T TOYAMA ザ・バルク Vol.2 オーバークロック 45%

カテゴリ:
IMG_1624

T&T TOYAMA
THE BULK Vol.2 
BLENDED WHISKY OVER CLOCK 
Speyside Malt Whisky 12yo & Blended Scotch Whisky 5yo
Oloroso Spanish Oak Cask Finish
Selected by T&T with kuririn
One of 900 Bottles
500ml 45%

評価:★★★★★★(6)

香り:複雑でウッディなトップノート。複数のダークフルーツやカカオチョコレートを思わせる豊かなアロマ。色濃く濃厚な甘さの奥には焼き栗や焦げた木材、微かに樹液の要素が混じる。

味わい:まろやかで濃厚な口当たり。香り同様にダークフルーツ、ドライプルーンやブルーベリージャムを思わせる甘さと角の取れた酸味から、徐々にどっしりとしたウッディネス。ビターで煮だした紅茶、微かな刺激を伴う長いフィニッシュへと繋がる。

ベースとなるウイスキー、THE BULK Vol.1が持っていた熟成感とシェリー樽由来の要素に、後熟したスパニッシュオークのフレーバー、シーズニングのシェリー感が加わって一層濃厚で甘酸っぱく、複雑な香味へと仕上がっている。
後熟期間も合わせてほぼ13年熟成シングルモルトと言えるブレンデッドウイスキーだが、この樽感を受け止められる酒質のキャパは流石というところか。開封直後は後熟に用いた樽感が若干浮ついて感じられるかもしれないが、時間経過で馴染み、某M蒸留所のリリースに求めたいリッチな味わいを楽しませてくれる。

FullSizeRender
IMG_1609

当方が関わらせてもらっている、T&T TOYAMAのTHE BULKシリーズから、第2弾となるVol.2 オーバークロックが2023年12月5日より発売されます。
本リリースは、メーカー間で主にブレンド用の原酒として取引されているバルクウイスキーの中でも、高品質なもの、面白い個性やメッセージ性のあるもの、そして手頃な価格で楽しめるものを個人向けにバラ売りする。いわばパソコン部品のバルク品から着想を得たリリースです。

前作Vol.1は、ほぼ●ッカランとされるバルクブレンデッドスコッチウイスキー。
スペイサイド地域のシェリー樽熟成で有名な某M蒸留所の、シェリー樽で12年間熟成されたシングルモルトウイスキーに、なんらかの事情によって5年熟成表記相当のブレンデッドウイスキーがごく僅かに混入してしまったもの。
表記上はブレンデッドウイスキーとなりますが、その香味はバランスの良いシェリー樽由来の要素と、シングルモルトとしか思えないほどはっきりとした個性があり、まずはそのままボトリングしました。※Vol.1の記事はこちら

IMG_1594

THE BULK Vol.1は、エピソードの面白さや、近年高騰を続けるシェリー樽熟成ウイスキーを手軽に楽しめるという位置付けもあって、愛好家の皆様からは想像以上の好評を頂いたところ。
THE BULK Vol.2 オーバークロックは、Vol.1でリリースしたバルクウイスキーを、スパニッシュオークのオロロソシーズニングカスクに詰めて、三郎丸蒸留所の熟成庫で約1年間後熟した、濃厚仕様のリリースです。

1年間の追熟とはいえ、明らかに濃く、やや赤みがかった色合いの変化から、外観の情報だけでも違いを感じて頂けると思います。
度数は1%落ちましたが、香味は濃厚なものとなっており、Vol.1で感じた以上のダークフルーツやカカオチョコレート、煮出した紅茶、ほのかに焦げた木材。。。といった、スパニッシュオーク由来のフレーバーがマシマシです。
ですが濃厚さと引き換えに多少ウッディさも強くなり、Vol.1と比較してアンバランスであるのも本リリースの特徴となっています。

これは本リリースのサブタイトルが“オーバークロック(Over Clock)”とあるように、ラベルデザインにもなっているパソコン部品のCPUで、安定性を犠牲にする可能性があるものの、本来の定格以上の性能を引き出す手法と掛けて表現しています。
Vol.1を企画した際、これはこれで美味しいのだけれど、ボトラーズリリースとしてはバランス寄りで、シェリー樽熟成には更なる濃厚さを求めるニーズもあるのではと感じており。全体のバランスを多少犠牲にしても、面白さや個性を強化したものをと、昨年から並行して仕込んでいたのがVol.2なのです。

IMG_1593

通常、フィニッシュで樽感を後付けしたウイスキーは、香味に多少のズレや違和感が生じることとなります。
今回のフィニッシュ用いた樽は、Vol.1の大多数を占めるわっからんなシングルモルトの熟成に用いられた樽と近い特性を持っていると思われるものを選んでいますが、熟成が途中でリセットされることで濃厚さに加えてウッディネス、渋みといった要素も新たに足されることとなり、リリースとして上手くまとまるかはチャレンジでもありました。

本品開封直後は多少その香味のズレが感じられるかもしれませんが、時間経過でまとまり、複雑さや良い部分が増していく印象。
実はカスクサンプル時点では「あれ?」と思う要素が強かったのですが、ボトリングしてみたら甘みと果実味が強くなって想像以上にいい具合。8月くらいにリリースしようかと話していましたが、引っ張って正解だったかもしれません。
やっと寒さの増してきた2023年年末。家でゆったり飲む1本にちょうどいいリリースだと思いますし、Vol.1が手元にある方は飲み比べてフィニッシュによる違い、オーバークロックによる進化を楽しんで貰えたら幸いです。

FullSizeRender

T&T TOYAMA ザ・バルク Vol.1 46% リリースとスペース配信告知

カテゴリ:
IMG_8028

T&T TOYAMA 
THE BULK Vol.1
BLENDED WHISKY 
Speyside Malt Whisky 12yo & Blended Scotch Whisky 5yo
Selected by T&T with kuririn
One of 1000 Bottles
500ml 46% 

評価:★★★★★★(5ー6)

香り:スパニッシュオークの色濃いウッディネス。ドライブルーンやシロップ漬けチェリー、アーモンドヌガーを思わせる甘さ。奥にはウッドチップ、微かにハーブのアクセント。

味:口当たりはまろやかで、チョコレートやドライフルーツの甘酸っぱさ、紅茶を思わせる含み香。フレーバーは骨格がしっかりとしており、余韻も長い。果実味の残滓からややビターなウッディネス、干し草、じんじんと軽やかな刺激が口内を引き締める。

香味ともシェリー樽由来の要素がしっかりと感じられる。突き抜けたウイスキーではないが、蒸留所の個性に加え、酒質と機感、全体のバランスが良いシングルモルト・・ではなく、ブレンデッドウイスキーである。ストレートやロック、またはオリジナルブレンドのベース としてなど、自由に楽しんで欲しい。
ラベルモチーフは、バルクパーツと掛けてPCパーツのCPU。え、どこかで見たことがある?…勘のいい読者は嫌いだよ…。

IMG_8022

先日のグラスに次いで、今度はT&T TOYAMAさんとのコラボリリースとなる1本。7月20日から、ALC、モルトヤマ、そして関連酒販店さんで発売予定。価格は4980円+税です。
裏ラベルにも記載の通り、本リリースにかかるウイスキーの選定者の一人として、協力させて貰っています。(勿論、いつものように売上や協力料等の報酬は受け取っておりません。)

THE BULKのコンセプトを端的に紹介すると、ブレンド用に調達してきた輸入ウイスキー(バルクウイスキー)の中から、そのままリリースして全く問題ないクオリティのものを一般向けにリリースすることで、ウイスキーの価格高騰の中でも、手軽に良質なウイスキーを楽しんでもらおうというものです。Vol.1とあるように、シリーズものであり、今後も継続したリリースを予定がされています。

また、副次的な狙いとしては、バルクウイスキー=粗悪なウイスキーという誤った認識に対して、実際のところどうなのかを示していく狙いもあります。
日本に限らず、世界のウイスキー産業を支えているのがバルクウイスキーです。日本においては、ウイスキー産業の黎明期から現代に至るまで、原酒の幅を補って、品質の向上にも寄与してきたことは暗黙の了解的に知られていますが、それは他のウイスキー大国であっても同様であり、メーカー間で盛んにブレンド用原酒がやりとりされ、縁の下の力持ち的に多くの銘柄に用いられてきたのです。

しかし現代の日本においては、安価なバルクウイスキーを使ってあたかも高価なジャパニーズウイスキーのように販売する、ロンダリング的な使われ方をした経緯から、人によってはその品質を疑問視する声もあります。
またバルクウイスキーなので素性が明かせない、あるいは素性不明なものがほとんどで、なんだかわからないものを買うのはちょっと…という不安もあるかと思います。そこでその品質は、本リリースに選定者として関わる、ウイスキーの造り手、ウイスキーの売り手、そしてウイスキーの愛好家、それぞれの視点で問題なしと担保したもののみをリリースしていきます。

IMG_8063

第一弾は、販促情報にある通り、スコットランドはスペイサイドの、シェリー樽熟成で有名な某蒸留所Mの12年熟成シングルモルトウイスキーに、ほんの少しブレンデッドウイスキーが混入してしまったもの。混入したブレンドは“とても有名なモノ”だとのことですが、香味からはそのブレンドやグレーンの特徴を感じることは…まず不可能です。

基本的にはスパニッシュオークのオロロソシェリーカスク由来の香味が主体にあり、ボディも適度に感じられる。某シングルモルト12年シェリーオークを濃くした味わいですね(加水比率が少なく、フィルタリングが最低限であるためと予想)。自分の感覚では98%、あるいは99%はモルトウイスキーではないかと予想しています。

突き抜けて素晴らしいウイスキーではないですが、標準以上のクオリティは間違いなくあるウイスキーです。価格的にも悪くない、いやむしろ手頃(金銭感覚崩壊)。
最近はシェリー系原酒が貴重ですし、下手するとこの事故エピソードを隠して某Mベースのブレンドとするか、何か美談的な(古くは某アイラモルトや某バーボンにもあった)エピソードを付け加えて、リリースされててもおかしくないと思います。

昨年、あるブレンドを企画中にこのバルクに出会い、え、これそのままリリースしたらいいんじゃとなって、今回の企画が動き出します。どうせならVol.2、Vol.3の見通しを立ててからリリースしようとT&Tの方で調整した結果、第一弾のリリースが夏場にずれ込んでしまいましたが。
クーラーの効いた部屋で、食後に軽く冷やしたシェリー系シングルモルトもオツなものです。またキャンプに持ち込んで、夜の空気と共に楽しまれるなんてのも良いですね。あるいはブレンドに使ってみるのも一案。自由に楽しんで貰えたらと思います。

FullSizeRender
※ラベルはバルクウイスキーとバルクパーツをかけて、バルクCPUっぽいものに。ここはT&Tの二人の拘りで、QRコードからはブランドページにリンクします。ただ、なんだか狙いとは別に見た目が某社の某リリースっぽくなったような…フロム ザ バル…(おや、誰だこんな時間に

※スペース配信 告知※
日時:7月15日(土) 22:00〜
URL:https://twitter.com/i/spaces/1OdJrzzlMoVJX

本リリースをはじめ、最近何かと話題の多いT&T TOYAMAおよび三郎丸蒸留所。ゲストも交えて今回のリリースや今後の予定をトークします。
また、最近様々な商品が投入され、熱気を帯びるテイスティンググラス市場。今後発売されるオーツカ氏開発のテイスティンググラス第3弾(スティルグラス)や、静谷氏開発の咲グラス(蕾グラス)も使い勝手を先行レビューします!

IMG_8011

マッカラン クラシックカット 2019年リリース 52.9%

カテゴリ:
IMG_20200508_163224
MACALLAN 
CLASSIC CUT 
LIMITED 2019 EDITION 
Cask type Sherry Seasond Oak Casks 
700ml 52.9% 

【ブラインドテイスティング】
地域:スペイサイド
蒸留所:グレンファークラス
熟成年数:20年程度
樽:シェリーカスク
度数:53~55%程度

グラス:木村硝子テイスティンググラス
時期:開封後1~2ヶ月程度
場所:サンプル@TDNさん
評価:★★★★★★(6)

香り:近年のシーズニングシェリー系統。カカオチョコレートにローストアーモンド、微かにドライオレンジピールやハーブ。ウッディーで若干のえぐさを感じさせるビターなアロマ。

味:香り同様のシェリー感に加え、オレンジやハニージンジャーを思わせる甘みがシェリー感を支え、複数のフレーバーがバランス良くまとまっている。ボディは骨格がしっかりしており、余韻にかけてそれらのフレーバーの奥からひりつくような刺激も伴ってフィニッシュは長く続く。ほのかに樽材由来の生っぽさもあるが、嫌味に感じるほどではない。

アタックが強く、酒質のしっかりしたスペイサイドの蒸留所というイメージ。使われている樽は近年系のシェリーらしく、また量産されているためかそこまで良いモノではないように感じられるが、蒸留所が大手というか、クオリティを維持する工夫をしている印象がある。
比較的バランスの取れたシェリー系のモルトウイスキー。加水も少量なら悪くなく、香りで柔らかい甘さ、比較的綺麗に樽由来の香味が伸びてくれる。

IMG_20200506_204308

というのが一昨日、ツイッターでリアルタイムに書き連ねた今回のブラインド回答のまとめ。
いや、答え見えてるんであれですが、はい、また引っ掛かりました。マッカランです。
昨年11月、2017年リリースのマッカランクラシックカットをブラインドテイスティングして、グレンドロナックのカスクストレングスと答えたばかりなので、まるで成長していない結果に・・・(汗)

非常に悔しいのが、選択肢には入ってるのに除外してしまうんですよね、この蒸留所は。
今回はシェリー感やフレーバーから、クラシックカットの新しいやつか?と候補にはなったのですが、後述する理由から除外し、ひょっとしてリリースされたばかりの日本向けグレンファークラス・カスクストレングスのバッチ2かも、と直前方向転換。(よくよく見ると、ファークラスの該当リリースとは度数が合わないので、そこで気がつくべきだった。)

ブラインドではファーストインプレッションが正解って結構あるんですが、直感に対して後追いする知識、情報をいかに正しく使いこなせるかが本当に重要ですね。。。

IMG_20200303_105115
(マッカラン・クラシックカットのファーストリリース、欧米向けの2017年リリース。終売となったカスクストレングスを思わせるリッチなシェリー感と、本来のマッカランらしい口当たりの強い酒質が楽しめる。2019年リリースに比べると、シェリー感は濃いが、平均熟成年数は若いか。レビューはこちら

さて、マッカラン・クラシックカットについては、上記2017年のファーストリリースのレビューで商品解説もしているので詳しい説明は省略しますが、毎年異なるブレンダーが異なるレシピで仕上げる、伝統のヘレス産シーズニングシェリー樽100%、カスクストレングス仕様のリミテッドリリースです。
これまでは少量平行品が入る程度であまり話題になっていませんでしたが、2019年リリースからサントリーが正規輸入を開始しています。

2019年リリースの特徴から触れていくと、スタンダードのシェリーカスク18年で感じられた程度の熟成感。口当たりは骨格がしっかりしていて、シェリー樽の由来のフレーバーを受け止めてバランス良く仕上がっているというもの。シェリー樽はリフィルタイプも一部混じっているのか、味に幅があり、良い部分はダークフルーツ、チョコレート、そして柑橘系ドライフルーツという感じ。
余韻や香りはちょっとえぐいというか、甘さよりもビターなウッディネス、ドライオロロソのようなシェリー香が主体ですが、トータルでは悪くないですね。

正直、これが1本15000円というのは、マッカランやれば出来るじゃんという感じです。(直近のウイスキー相場に毒されているかもですがw)
複数樽バッティングだからこそのシングルカスクにはないバランス、幅のある香味。樽の質の問題というべきか、ネガティブな部分は少なからずあるのですが、市場にあまりない50%OVER仕様のシェリー系シングルモルトでは見るべきところがある1本だと思います。

IMG_20200319_233942
(先日”酷評”した、現行品2019年リリースのマッカラン12年と18年。シェリー感よりもボディの薄さ、特に12年はトワイスアップで飲んでるのかと思うほどのシャバシャバ系で、この印象が今回のブラインドに影響することに・・・。)

同時に、色々察してしまったのが、今回ブラインドでマッカランを除外する理由ともなった、通常リリースのシェリーオークの存在です。
何が違うって、度数が違うにしても明らかに酒質の厚みが違い過ぎるんですよね。香味の成分はアルコール成分と結び付く部分があるため、度数が高ければ香味は強く、そして厚みも感じやすくなる反面、加水すれば当然それらが失われていくのは仕方ないことですが、それにしたって薄い。その印象から、ブラインドではマッカランじゃなくてファークラスかも・・・と。

マッカラン・クラシックカットは数量限定で、ブレンダーが味を”安定させない”ことを選んで毎年毎年リリースしていくものです。そのため、原酒についてもある程度選べるのでしょうし、何よりカスクストレングスでのリリースです。
一方で、オフィシャル通常リリースは、マッカランの規模ともなれば何百万本と作り出さなければなりません。当然、ロット差を無くすため樽の誤差を吸収していく必要があるわけですが、なかには微妙なものも混じるでしょう。混ぜて加水すればある程度誤差は分散しますが、どうしても違いは出ます。となると、残る選択肢はフィルタリングしかありません。

強烈なチルフィルをあえてかけてリリースされたウイスキーに、オールドパー・シルバーがあります。あれもボディはかなり軽かった。
ある意味での去勢をあえてして、良い部分を犠牲に悪い部分を削り、安定に繋げたのが通常リリースで、それをしていないリリースの一つがクラシックカット。なんの裏付けもありませんが、1年前に飲ませてもらった近年のニューメイクはそれなりに厚みのあるもので、この仮説がに腑に落ちてしまうのです。
マッカランは原料と仕込みから死んだわけではなく、大量生産故の弊害であると。

ブラインドの結果そのものは非常に悔しいものでしたが、それ以上に上記仮説と共に、自分のなかで新しい気づきもあった、得るものの多いテイスティングとなりました。

マッカラン 12年 シェリーオーク 40%

カテゴリ:
IMG_20200319_233814
MACALLAN 
12 YEARS OLD 
SHERRY OAK CASK 
Release 2018~ 
700ml 40% 

グラス:テイスティンググラス
時期:不明
場所:新宿ウイスキーサロン
評価:★★★★(4)

香り:柔らかく、細い香り立ち。おが屑や乾いた木材を思わせる甘さと軽いウッディさ、輪ゴムのようなニュアンス。微かに林檎キャンディーを思わせる人工的な甘さに加え、ダークフルーツの要素もほのかに。

味:薄く、水っぽいキャラメルの甘味を感じる口当たり。薄めたオランジェット、デーツを思わせるドライフルーツが遅れて広がるが、これも主張は弱く、ボディも薄いため長く持続しない。逆に後半にかけておが屑や焦げたウッディさと樽のエキス、胡桃の皮を思わせる渋み、軽いスパイスが主張し、微かにあった良さを打ち消してしまう。

まるでトワイスアップを飲んでいるように、シャバシャバとしたボディと薄いシェリー感のモルトウイスキー。でありながら、樽由来の渋み、タンニンはある。出涸らしの紅茶から無理矢理香味成分を引き出したよう。
あるいは加水でバランスを整えて、不要なものを極力薄めた結果、良い部分がそれ以上に薄まってしまったのだろうか。
諸行無常は世の理と言え、どうしてこうなった・・・。

IMG_20200319_233848

2018年頃からリニューアルした、マッカランのオフィシャルスタンダードラインナップ。
ここのところ、シングルモルトのブームもあってか、多くの銘柄でリニューアルがあり、リカルの執筆もあって色々飲んでいるところ。一長一短ながら、良くなったと思えるような銘柄もあるのですが・・・マッカランについてはその流れは適用されなかったようです。
少なくとも、ダブルカスク、トリプルカスクとリリースがあるなかで、シェリーオークに拘る必要はないということがよくわかりました。

マッカラン・シェリーオークに使われている樽材はスパニッシュオークのみ。これは、後述するマッカランの伝統とも言える樽製造プロセスから来ているこだわりですが、近年はファーストフィルに対してリフィルの割合が増えているように感じます。
シェリー感は薄く、微かにリフィルオーク由来のバニラやグリーンアップルのようなニュアンスも混じることから、その特徴を感じることができます。

良し悪しはともかく、マッカランは1974年から独自の樽製造プロセス「スペインで伐採したスパニッシュオークを自社の樽工場で加工し、ボデガに預けて約2年間オロロソシェリー酒を熟成させたもののみを使う」によって、自社で管理し品質を安定させる樽作りを行ってきました。
皮肉なことに、10年くらい前はこれがマッカランの味が落ちた要因として推測されてもいましたが、それは長期的な視点に立つと、シーズニングシェリー樽製造において先進的かつ重要な取り組みであったことを、近年のウイスキー業界におけるシェリー樽事情が裏付けているように思えます。

ただ、マッカランの人気から樽の供給とのバランスがとれていないのか、シーズニング期間の短縮や、リフィル樽の比率が増えるなど、樽側の変化がウイスキーマガジン等のWEB媒体の過去の公開情報と、現在進行形でオフィシャルサイト等で発信される情報の差として見られるようになってきました。今回の香味の変化も、それらと無関係とは思えません。

IMG_20200319_233942
(マッカラン現行品の2本。18年については先日のレビューを参照。どちらも同じベクトルにある香味構成で、比較すると同じようにボディの薄さがあるなかで、18年のほうがまだ濃厚だが、それは12年のほうが熟成期間が短いのと、リフィルの比率も多いため樽由来の要素が弱いという違いである印象を受ける。いずれにせよ、双方コスパが良いとは言い難い。)

一方、上記18年のレビューでも触れていますが、樽の品質以上に、酒質の変化が大きな影響を与えているようにも感じます。
例えば重要な要素と言える麦芽品種は、2000年代のマッカランでは当時業界で主流のオプティックやコンチェルトだけでなく、独自の品種モメンタムで仕込まれています。

そこに今なお語られる伝統のゴールデンプロミスの姿はなく、調べてみると1990年代中頃にかけて年々使用比率が下がっていたそうで、真偽不明ながら1993年には全体の30%だったという情報もあります。その影響が出ているとすれば違和感はありません。
あるいは作り方の問題もあるのでしょう。シェリー樽由来の香味の薄さだけでなく、それを支える弱く、緩い酒質。。。近年リリースのカスクストレングス等を飲む限り、全般的に軽い酒質とは思えないのですが、奥行きを補う樽感が弱いと、加水による落差が大きいのかもしれません。(ゴールデンプロミスが良い品種だったかどうかは議論が別れますが、ドライでプレーン気味ながら強い酒質が生まれていた傾向は、同品種が主流だった70~80年代のモルトに見られます。)

マッカランについて、一世代前のボトルは言うてそこまでひどくないというか、丸瓶最終時代と同じベクトルにあるマッカランシェリー味を経験するには良い、と思っていましたが、今回レビューした現行品はまったくの別物です。
オフィシャルが飲み方でストレートではなく、ロック、あるいはトニックウォーター割りのカクテルを推奨するのも納得してしまいました。

マッカラン 18年 シェリーオーク 2019年リリース 43%

カテゴリ:
IMG_20200319_231502
MACALLAN 
18 YEARS OLD 
SHERRY OAK CASK 
ANNUAL 2019 RELEASE 
700ml 43%

グラス:シュピゲラウ
時期:開封直後
場所:新宿ウイスキーサロン
評価:★★★★★(5)

香り:シーズニングのプルーンや黒砂糖を思わせる甘いアロマがうっすらとあり、同時にゴム、焦げた木材や井草を思わせる樽香。奥には青い果実系の要素。これらが全体的に柔らかく広がる。

味:水っぽい口当たりでボディが薄く、そこからふわりとブラウンシュガー、焦げたゴム、デーツやドライプルーンを思わせる甘い含み香。余韻に香り同様の焦げ感のあるほろ苦いウッディさ、出涸らしのお茶のような渋味から、スッと消えていく軽い余韻。

スペインヘレス産シーズニングシェリー100%伝統のマッカランシェリーオーク。
であるが、シェリー樽由来の香味は辛うじて拾えるダークフルーツ系の要素と同時に、焦げた樽由来の若干ネガティブな要素もある。それ以上に、もはや加水に耐えられないのか、ボディは軽く水っぽい。飲めるは飲めるし、最低限のバランスは整っているが、実に物足りない。コクがなく、ただ、後付けしたシーズニングシェリー樽の香味があるだけ。。。

IMG_20200319_231513
IMG_20200319_231535

2018年にボトルデザインチェンジが行われ、以前の肩張りボトル(以下写真参照)から、キャップからネック部分が持ち手で、先端部分が刺さった”古代の剣”みたいなデザインになったマッカランの現行ボトル。
愛好家を中心にあまり良い評判を聞かないマッカランですが、自分が意識してウイスキーを飲むようになった10年ほどでも”現代のマッカランは酷い”という声は定期的に届いてくるため、現在のロットについて同じような感想が聞こえても、さして気にも止めていませんでした。「昔は良かったという声は、いつの時代も一定数あるものさ・・・」なんて。

実際、マッカラン・シェリーカスクに限定するのであれば、1990年代流通あたりの丸瓶に比べて年々シェリー感が変化し、薄くなって荒くなったと言いますか。酒質も奥行きが乏しくなっていたのは否めず、これをもって味が落ちたとする意見には同意です。
ただ、これはマッカランに限らずどのブランドにおいても大なり小なり見られた傾向であり。むしろシェリー感の傾向としては、自前で樽工場を持ち(すべては賄えていないが、相当な投資をしていると言う話)、樽の仕様の発注、管理等を行っている関係か、新旧比較して香味のベクトルが全く別物になった訳ではないというのが自分の感想でした。

bd67ef7c
9146c587
(2000年代後半から流通していたマッカラン旧ボトルの18年。元々単一蒸留年の原酒で仕込まれていたボトルだったが、2015年流通(写真右)を最後に2016年からは今回のレビューアイテム同様にリリース年が記載されるようになった。それだけ原酒が苦しいのか、シェリー樽由来の甘味、コクが薄くなり、樽で苦労しているのを感じる味わいとなっていた。)

さて、今回「現行品も飲んでおかないとな」と、新ロットを見かけてテイスティングしてみたわけですが・・・。流石にここまでとは思いませんでした。前言撤回します。これはもう別物です。
樽の構成は伝統のスパニッシュとアメリカンのシーズニングで、上記写真の時代からシーズニング期間(1~2年程度)含めてそこまで変わっていないように思えます。ただし特に酒質の薄さ、水っぽさが目立っており、以前は旧時代の残滓くらいはあったそれが、越えてはならない一線をついに越えてしまったように感じてしまいます。

ベースとなる麦の違いか、よりスムーズで飲みやすい酒を目指した結果なのか・・・。かつてカスクストレングスではパワフルでフルボディといわれた酒質の片鱗は、一体どこにいってしまったのか。香りはするが、コクがほとんど感じられません。
それでも18年熟成かつ、大手ブランドの作りというのもあり、箸にも棒にもではなく。むしろ今ある条件のなかでバランスは整えられていて、普段ウイスキーを意識して飲まない無関心層相手のブランド商売なら、これくらいのほうが"マイルド"であるとか"飲みやすい"のかもしれません。

そして高い市場価格故、よくわからないけど良い酒飲んだ・・・という感じになって決着すると。まあ商売としてはアリなのか、コア勢は限定品を飲んでくださいという整理なのか。
近年蒸留所を大改修し、いまやミュージアムとも思えるような新しい蒸留設備を備えた大規模蒸留所マッカラン。旧ボトルを有り難がるつもりはないですが、これから先どこにいくのか。。。樽、製造設備の次は酒質の原点回帰を少しくらい進めても良いのではと真剣に感じてしまいました。

このページのトップヘ

見出し画像
×

'); label.html('\ ライブドアブログでは広告のパーソナライズや効果測定のためクッキー(cookie)を使用しています。
\ このバナーを閉じるか閲覧を継続することでクッキーの使用を承認いただいたものとさせていただきます。
\ また、お客様は当社パートナー企業における所定の手続きにより、クッキーの使用を管理することもできます。
\ 詳細はライブドア利用規約をご確認ください。\ '); banner.append(label); var closeButton = $('