<% for ( var i = 0; i < 7; i++ ) { %> <% } %>
<%= wdays[i] %>
<% for ( var i = 0; i < cal.length; i++ ) { %> <% for ( var j = 0; j < cal[i].length; j++) { %> <% } %> <% } %>
0) { %> id="calendar-1990893-day-<%= cal[i][j]%>"<% } %>><%= cal[i][j] %>
記事検索
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

メッセージ

名前
メール
本文
カテゴリ

カテゴリ:J&B

J&B レア 1980年代流通 43%

カテゴリ:
IMG_20190826_225535
J&B RARE 
A BLEND OF THE FINEST OLD SCOTCH WHISKY 
Justerini & Brooks Ltd 
1980's
750ml 43% 

グラス:国際企画テイスティング
時期:不明
場所:お酒の美術館 神田店
評価:★★★★★(5ー6)

香り:ドライで穏やかな麦芽香、干し草や乾いた穀物。ハーブ、瓜のような微かに青みがかった要素に、若干の古酒感、蜂蜜、レモンピールを思わせるアクセントも。強くはないが意外な複雑さがありつつ、素朴で落ち着くアロマ。

味:口当たりはややドライだが徐々に柔らかいコク、若い原酒の酸味と麦芽風味、グレーンの蜂蜜の粘性から、じわじわと軽くスパイシー。余韻は少し焦げたカルメ焼きのような、甘味の後からほろ苦く、内陸系のピートだろうか、染み込むように長く続く。

スケールはそれほど大きくないが、ライト系のフレーバーはバランス良く、程よいこなれ具合でなんとも癒し系の味わい。ハイボールは酸味が少し出てくるが、合わせて不思議なコクも感じられ、ただ薄くなるだけではない変化も。スポーツドリンクのように爽やかに、そしてスイスイ飲める夏向きの1本。濃い味の酒類に疲れた時にもおすすめ。

IMG_20190826_225609
IMG_20190826_232057

侮っていた。この一言がしっくり来るのが今回のボトルです。
J&BのスタンダードグレードであるRARE (レア)。流通時期は1980年前後から中頃と思われるロットで、オールドスコッチの感覚では特段古いわけでもない、ヤフオクだけでなく未だに古い酒屋の店頭でも見られるボトルの一つです。

先日、このJ&Bのキーモルトであるノッカンドゥのレビューを公開したところで、折角だから久々にこっちも飲んでみるかと後日注文した1杯。ただ、このJ&Bは以前飲んだ特級時代末期のものがライトでドライで・・・どうにもピンと来なかった印象しかなく。
60年代ならともかく、80年代はなぁと、途中で継ぎ足してハイボールにしてもらうくらいの覚悟で注文したわけです。

ここで冒頭の「侮っていた」に繋がるのですが、ライトでありながら決して単調でなく、香味とも若い原酒に見られるツンケンした荒さが目立たない。故にノッカンドゥやオスロスクなどのスペイサイドモルト原酒に由来する、J&Bシリーズ共通の麦芽風味が素朴な味わいの軸を作って、妙に心落ち着く。
地味だけど、意外に美味しいんじゃない?と、1杯じっくり飲んだ後でハイボールも追加で頼んでしまうほどでした。

IMG_20190826_225447
(1980年代流通のJ&Bとノッカンドゥ12年。お互いに流通当時はもう少し粗さがあったと思われるが、それ以上に現行品に比べて味わいに厚みがある。キーモルトとしての繋がりも分かりやすい。また、この時期のJ&Bから、74年創業のオスロスクの原酒が加わり始めたと推測される。

思いがけず楽しめる味わいに驚かされ、常連愛好家&マスターとで「あれ、これこんなに良かったっけ」なんて盛り上がってしまったこの日の美術館。
他方で冷静に考えると、この手の味わいはたまに飲むから美味しいのであって、毎日飲むには飽きやすいという弱点もあります。リユース市場で微妙に人気がないのは、こういう背景もあるのでしょう。カナディアンなどと同じで大体1杯ちょっとで飽きがくる。ですがシングルカスクの濃いヤツとか、最近流行りのやたら華やかなラムやコニャックとか、そういうこてこてした日々の合間に飲むと、舌がリセットされ、逆に響く系統だったりするのです。(それでも、モノが悪ければ響くものも響きませんが。)

J&Bはかつてアメリカ市場の獲得を狙ってリリースされ、大きく躍進した銘柄であることは有名な話。当時のアメリカをターゲットとして展開されたリリースで、特に色合いの薄かったリリースにカティサーク、ブラック&ホワイト、そしてJ&Bの3名柄があります。この薄い(白い)三連星のなかではJ&Bが最弱、というのが自分の印象だったところ。この日その序列に変化があったことは事実で、安いし家にハイボール用で1本買っておいてもいいかななんて、考えてしまいました。

J&B クラシック 1980年代後期流通 特級表記 43%

カテゴリ:
IMG_20190425_080346
J&B CLASSIC 
FINEST SCOTCH WHISKY 
1980's
750ml 43%

グラス:国際規格テイスティング
場所:お酒の美術館 神田店
時期:開封後2ヶ月程度
評価:★★★★★(5ー6)

香り:香り立ちはドライで乾いた麦芽や穀物、干し草、微かにハーブを思わせる青みがかった要素。奥にはバニラや粥を思わせる甘く柔らかい甘味、リンゴのコンポートのようなフルーティーさも潜んでいる。

味:軽くドライな口当たり。乾いた麦芽、バニラウェハース、徐々にコクのあるモルティーな甘み。余韻はドライで干し草を思わせるような乾いた麦芽と穀物感があり、甘味のあとでほろ苦さも感じられる。

J&Bらしいライトというかドライな香味であるが、一方でスタンダード品のJ&B RAREに比べて熟成し原酒が使われているのだろう。モルティーさや、コクのある柔らかい甘味も備わって、ストレートでもハイボールでも美味しく飲むことが出来る。中々使い勝手が良さそうである。

IMG_20190423_232058

J&Bの上位グレード。現在で言う12年クラス相当で、リリースされた期間は2年(※裏付け未確認)と短かったようですが、そこはバブル期。かなりの物量が日本に出回ったようで、現在も多くの遺産がリユース市場で見られます。
そして、人気が無いのか結構安価ですね。

ブレンデッドウイスキーJ&Bについて改めて説明は必要ないように感じますが、久しぶりなので軽めに触れておくと。。。
かつてアメリカ市場を中心に人気となったライトタイプブレンデッドの代表格。世界第二位まで売り上げを伸ばしたようですが、近年は2016年が世界21位、2017年が23位。2013年から毎年10万ケースずつ販売量を減らしており、2018年も同様の結果が見込まれます。
しかしその販売量は未だ340万ケースと相当な量。現在絶好調のブラックニッカ以上売り上げているあたり、流石世界的なブランドとディアジオの販売力だなと感じます。
(参考情報:ブラックニッカ300万ケース、角470万ケース。Millionaires Clubレポートより。)

ただし、同じディアジオ傘下であるジョニーウォーカーらかつてのライバル銘柄と比較すると、ブランド戦略の違いかリリースは低価格帯が中心。
キーモルトとされるスペイサイドモルト(グレンスペイ、ストラスミル、ノッカンドゥ、オスロスクら)の個性を感じることはもちろん困難で、ライト・・・というか、無個性でドライな穀物アルコール。スタンダード品の位置付けも割り材として使うことを前提としているようで、日本の正規代理店であるキリンのWebページを見てると、その認識が間違いではないように感じます。

229674a1
(1980年代後半、同時に販売されていたピュモルト。ノッカンドゥ主体を思わせる、ややドライでスパイシーな刺激と共に、らしい麦感とフルーティーさが備わっている。クラシックより流通量は少ないが、特級のノッカンドゥ12年を買ったと思えば、お買い得な1本である。)

この変化はグレーンもさることながら、やはりモルトの厚みが無くなったのが大きいのでしょう。上記4銘柄は元々そこまで厚みや強い個性をもった原酒ではありませんでしたが、特にグレンスペイやストラスミルは元からライトな位置付け。熟成が若いところに近年のウイスキー全般のライト化で、それが一層進んだと考えれば違和感はありません。

一方、一定以上熟成した当時のオスロスク、そしてノッカンドゥは、モルティーで華やかでフルーティー、コアな愛好家から人気の高いスペイサイドモルトです。
1980年代、スタンダード品のJ&B RAREは現在と同様にそこまで熟成した原酒を使っていないのか、両者の良さは感じにくいものの、グレードが上がったクラシックは10~15年程度熟成と思われるオスロスクやノッカンドゥに通じるモルティーなフレーバーが備わって、これが全体のレベルを引き上げているのです。
複数回飲んでみましたが、楽に飲みたいときにちょうどいい味わいでした。


以下、余談。
最近特級時代のブレンデッドの投稿してませんでした。デュワーズ以来なので、約1ヶ月ぶり。
オールドブレンデッド探訪、メジャーどころは今年中にまとめるつもりでいるので、ペースあげていかなくては。。。あと50種類くらいかな。幸い、お酒の美術館が日本向け流通品はカバーしてくれてるので助かっています(笑)。

J&B ビクトリアン 15年 1990年代流通 43%

カテゴリ:
JUSTERINI & BROOKS "J&B"
VICTORIAN
Aged 15 years
1990's
750ml 43%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:個人宅
時期:不明
暫定評価:★★★★★(5-6)

香り:ややドライな刺激を伴う、穀物系の軽やかなアロマ。シロップを思わせる甘み、干し草から徐々に乾いたウッディネス、品のいいバニラ香も感じられる。

味:麦芽風味のあるまろやかな口当たり。ザラメ、蜂蜜、淡いシェリーのコク。
余韻はヒリヒリとハイトーンな刺激、乾いた麦芽風味にドライな余韻。

癖が少なくて飲みやすく、しみじみとした味わい。ノーマルJBに共通するドライで辛口なニュアンスは健在だが、品のいい樽香が合わさっている。ハイボールにしても面白そう。


かつてアメリカ市場での成功をキッカケに、スターダムにのし上がったJ&Bブランド。原酒不足を解消すべくオスロスクを設立し、1990年代の世界における売り上げはジョニーウォーカーに次ぐ第2位と、まさに順風満帆。
スコッチウイスキーNo,1の座もそう遠くない。。。という勢いは今や昔。今年発表された売り上げランキングでは、J&Bは20位。販売量は年々下がって今ではジョニーウォーカーの1/5と大きく差をつけられています。


と言っても20位のうちほとんどはインドウイスキーで、スコッチウイスキー部門ではジョニー、バラン、シーバス、グランツらに次ぐ5番手。そして日本であれだけ売れてる角瓶(21位)より上位。未だスコッチウイスキーにおけるビッグブランドであることに変わりはありません。

そもそも1997年にはJ&Bブランドが属していたメトロポリタングループと、ジョニーウォーカーが属しているギネスグループが合併して、大正義ディアジオ社を設立したため、かつてのライバルは同門に。。。ブレンデッドウイスキーはメーカーの販売戦略、格付けで中身も含めて色々変わってしまうもの。現在ディアジオ社のスコッチウイスキーで最も大きな扱いを受けているのは、どう見てもジョニーウォーカーです。
いつの時代もセカンドドライバーは辛い立場。かつてはメイン、今は2番手。会社として売れ筋に集中投資するのは当然の判断であるわけですが、それでも各社のメインブランドと対等に戦えているのは、元々のブランド力のなせる技かもしれません。(アメリカやスペインなどの市場で強いようです。)

話がだいぶ逸れてしまいました(笑)
今回のテイスティングアイテム、J&Bヴィクトリアンは、1990年代に入ってから展開された、同ブランドの稼ぎ頭J&Bレアの上位グレード。エドワーディアン、ヴィクトリアンとイギリス国王の名を冠している内の一つです。
ベースとなるキャラクターはJ&Bらしいライトで辛口、ドライな香味。ただヴィクトリアンの場合、辛口といっても15年以上熟成した原酒が使われているため、流石に飲み口はまろやかで淡く樽香も感じる品の良さとともに、余韻にかけてヒリヒリとした辛口な刺激は健在で、オスロスクのキャラクターに通じるところもあります。

この時代はスタンダードのJ&Bレアがかなり味を落としているので、ライトなウイスキーをゆったり飲みたい時はこのボトルがちょうど良いかもしれません。
今回のボトルはウイスキー仲間のIさんが、ご好意で自分用にと持ち寄り会に持参してくださいました。感謝です!

J&B ロイヤルエイジ 15年 1980年代流通 特級表記

カテゴリ:
IMG_4433
ROYAL AGES
Aged 15 years
Blended Scotch Whisky
1980's
750ml 43%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:個人宅持ち寄り会@J氏
時期:不明
暫定評価:★★★★★(5)

香り:ドライな香り立ち。ハーブを思わせる爽やかさ、麦芽香、少し癖のある樹脂のようなニュアンス。徐々にトーストのような香ばしさもある。

味:香り同様ツンとしてドライな口当たり。ザラメ、干し草や麦芽風味、グレーンの軽く植物感を伴う穀物の甘みが主体的に広がる。合わせて薄っすらとべっこう飴のような古酒感もあり。
余韻はややトーン高く、ハードな刺激が感じられるキレのいい余韻。

癖の少ないライトでドライなブレンデッド。モルトに対しややグレーン感が強く、飲み応えという点ではいささか物足りない。1杯目のハイボール向き。

IMG_4434

ロイヤルエイジはJ&Bでアメリカ市場を席巻した、ジャスティリーニ&ブルックス社が1970年代にその上位グレードとして発売したブレンデッド。当時はデラックス表記のノンエイジでしたが、後に15年表記へとシフトしています。
今回のテイスティングアイテムは15年表記に切り替わった後、1980年代中頃あたりのものと思われます。

同社所有の蒸留所はグレンスペイ、ノッカンドゥ、ストラスミル。J&Bといえば原酒不足に対応すべく1974年に創業されたオスロスクもありますが、オスロスクの原酒が15年もののブレンデッドに使えるようになるのは1989年以降であることから、このブレンドには使われていないものと推察。

J&Bのオールドを飲まれた方はご存知かと思いますが、J&Bの通常品は流通時期を問わず共通して味わいが硬いというかドライでピリピリとした刺激があり、その奥に麦芽風味が広がるような構成。このロイヤルエイジもまた同様の傾向があります。
原酒3種類のうち、特にストラスミルの酒質はそうしたシャープで ドライなタイプですから、キーモルトとして同シリーズのキャラクターを作っているのは間違いないとも感じられます。

J&B レア 1960年代流通 JAPANTAX 特級表記

カテゴリ:
J&B
J&B RARE
Blended Scotch Whisky
1960-1970's
Japan Tax
43% 760ml

グラス:木村硝子テイスティンググラス
量:50ml
場所:自宅(サンプル提供@愛知のSさん)
時期:不明
暫定評価:★★★★★(5ー6)

香り:ツンとした刺激を感じるドライな香り立ち、鼈甲飴やザラメを思わせる甘さ、乾いた麦芽の香りも感じられる。徐々に植物感、軽くスモーキーでハッカ系のすーっとする爽やかなアロマでもある。

味:まろやかでコクのある口当たり、舌を刺激する軽いスパイス、香り同様に麦芽風味主体でザラメのような甘さ、砂糖漬けのオレンジピール、洋梨の淡い果実味。ライトタイプだがモルティーで奥行きもあり、徐々にパン生地やおしろい系の麦芽風味、乾いた植物感を思わせる微かなピーティーさも後半にかけて感じられる。
余韻は麦芽風味系統、ほろ苦くドライでさっぱりとしている。


1960年代後半から1970年代初頭に流通されたJ&B。
オールドブレンド関連で自分を師匠(相手の方が年上だけど)と言ってくれる、ウイスキー仲間との交換品の一つ。
細かい変化は幾つかありますが、最も大きなところでラベル上部にJusterini表記があるのがこの時代の特徴です。

このJ&Bが流通した時代は、オスロスク蒸留所が設立(1974年稼動開始)されておらず、キーモルトはグレンスペイ、ノッカンドゥー、ストラスミルが中心の組み合わせだった模様。
モルトウイスキーに明るい方なら、蒸留所名を聞いただけでその系統が伝わるような、スペイサイドモルトの組み合わせではないかと感じます。 

J&Bは特にアメリカ市場でヒットし、栄華を極めた銘柄の一つですが、結局それはマーケティング戦略と、ライトタイプが好まれていたという消費者趣向の影響が大きかったワケです。
こうしてライト志向に重点が置かれたJ&Bは、原酒そのものが軽くなる80年代に入って、さらにドライでライト、薄い味わいになっていきます。
現行品に関しては大変申し訳ないですが、コーラ持ってきてもらってもよろしいでしょうか、というアルコール水的な次元です。

本ボトルはサッポロビールが正規代理店となって輸入した背景から、現在のオールドボトル市場でもそれなりの数が流通しているものの、その筋のボトルを求める方々からすれば、ライトな味わいが物足りないのかあまり高い評価を受けているとは言いがたい状況です。 
自分は80年代から現行品まで飲んで敬遠していましたが、60年代はドライでエッジの立った飲み口が引っかかるものの、経年変化もあって多少軽減されているだけでなく。原酒由来の部分は決して悪いレベルでもなく、麦芽風味やコクも感じられ、見直すところも多くありました。

やっぱりちゃんと飲まないとダメですね。
それこそ飲み方とシーンによっては、ストレート以外にハイボールも良いんじゃないかと感じます。

このページのトップヘ

見出し画像
×

'); label.html('\ ライブドアブログでは広告のパーソナライズや効果測定のためクッキー(cookie)を使用しています。
\ このバナーを閉じるか閲覧を継続することでクッキーの使用を承認いただいたものとさせていただきます。
\ また、お客様は当社パートナー企業における所定の手続きにより、クッキーの使用を管理することもできます。
\ 詳細はライブドア利用規約をご確認ください。\ '); banner.append(label); var closeButton = $('