エクスカリバー 10年 1980年代流通 43% 特級表記
EXCALIBUR EXCELLENCEBLENDED SCOTCH WHISKY
YEARS 10 OLD
1970-1980's
760ml 43%
グラス:木村硝子テイスティンググラス
時期:不明
場所:サンプル小瓶@ドーノック
評価:★★★★★(5)
香り:柔らかく甘いアロマ。焦げたみたらしのような甘みと香ばしさ。モルティーな風味にはオレンジ系のニュアンスを伴うが、合わせて粘土や青みがかった植物感、オリーブを思わせる癖も伴う。
味:スムーズでやや粘性があり、みたらしや鼈甲飴を思わせる甘味と、焙煎した麦芽のほろ苦さ。じわじわと舌の上にひりつくような刺激、ほろ苦く微かに乾いた植物、ケミカルなニュアンスも感じる。
オールドブレンドだなという古酒感。香味に備わった癖からメジャーどころじゃないハイランドの原酒に、グレーンのみたらしや蜂蜜っぽい甘味、ローランドモルト由来のソフトだがひりつくような刺激という組み合わせ。思いのほかモルティーで、4~5割程度と比率も高そうだが少々個性的な部分も。加水すると香りは古典的な麦芽香を主体に、味もまたマイルドに。ハイボールにして使いやすそうなオールドである。
エクスカリバーは、1980年代まで巴工業が輸入していた輸出向けブレンデッドウイスキーです。
巴工業と言えば、この80年代前後で多くのウイスキーを輸入しており、スコッチでは主にリンクウッド、チェッカーズ、姉妹銘柄のアボットチョイスが有名ですが、他にはベンネヴィス、グレンハンター、グレンターナー、オールド&セントリュース等。大手はDCLのリンクウッド系列のみで、マイナーが多めです。
同社の本業はアメリカ企業をルーツのひとつとする、機械装置並びに合成樹脂や化学材料などの化学品を輸入販売するメーカーです。
酒類は事業の一環として、スコッチのみならずバーボン、ワインと手広く行われているようですが、最近はワインが中心の模様(平成11年に分社化し、巴工業ワイン&スピリッツ社として活動)。ブームが終焉した1990年代には、関連するスコッチ銘柄の取り扱いを整理する等動きも早かった印象があります。
一方で、ネットもない時代にどうやってこんな銘柄(特にマイナー銘柄)を探していたのか。逆に言えば、繋がりのあるところからの紹介なのではと考えられ、当時DCLは多くのブレンドメーカーに原酒を販売していた実績があることから、何かしら関連があるのかもと感じています。
巴工業と言えば、この80年代前後で多くのウイスキーを輸入しており、スコッチでは主にリンクウッド、チェッカーズ、姉妹銘柄のアボットチョイスが有名ですが、他にはベンネヴィス、グレンハンター、グレンターナー、オールド&セントリュース等。大手はDCLのリンクウッド系列のみで、マイナーが多めです。
同社の本業はアメリカ企業をルーツのひとつとする、機械装置並びに合成樹脂や化学材料などの化学品を輸入販売するメーカーです。
酒類は事業の一環として、スコッチのみならずバーボン、ワインと手広く行われているようですが、最近はワインが中心の模様(平成11年に分社化し、巴工業ワイン&スピリッツ社として活動)。ブームが終焉した1990年代には、関連するスコッチ銘柄の取り扱いを整理する等動きも早かった印象があります。
一方で、ネットもない時代にどうやってこんな銘柄(特にマイナー銘柄)を探していたのか。逆に言えば、繋がりのあるところからの紹介なのではと考えられ、当時DCLは多くのブレンドメーカーに原酒を販売していた実績があることから、何かしら関連があるのかもと感じています。
エクスカリバーは買い付けた原酒による輸出向け銘柄であり、輸入終了が先かブランド終売が先かは不明ながら、1980年代後半あたりで流通が無くなっています。(その後約30年が経過し、2018年にはMedowside Blending社からエクスカリバー1972年という長期熟成ブレンデッドがリリースされていますが、同社が版権を取得してリリースしたもので、中身の関係性はありません。)
一方で、上位グレードの12年含めて複数リリースされていたことから、原酒の確保は製造側との間で一定の契約を持っていたことが伺えます。
つまりそこそこちゃんとしていた銘柄だったと。
この点、1980年代に増えていた零細メーカーの”自称名門スコッチ勢”とは違うのですが、エクスカリバーという知名度ダントツ、通りの良すぎる名前が、観光名所のこじつけお土産に見えて、何となくスタンダードグレードを敬遠してしまっていました(笑)。
ウイスキー仲間から味は悪くないという話も聞いていました。
実際飲んでみると確かに悪くないですね。モルティーさにちょっと癖がありますが、適度な厚みにグレーン由来の甘みが上手く混じり、オールドスコッチらしい構成を楽しむことが出来ます。
上の12年に比べて、10年は樽感がそこまで濃くなくソフトなので、逆に原酒由来の風味を拾いやすい構成。麦芽由来の風味に癖を感じるので、例えばハイランドはディーンストンとか当時のトマーティンとか、ローランドはリトルミルとか、連想するのはそのあたりの蒸留所。少なくともリンクウッドはないと思います(笑)。
エクスカリバー10年は流通時期の関係から760ml表記と750ml表記があり、当然前者のほうが古く70年代後半あたりと推定。日本の容量表記は背面シールでしか見れませんが、表ラベルの75CL 43%の位置が、ラベル上にあるか下にあるかで区別することもできます。(上側にあるほうが古いです。)
最近はウイスキー愛好家も例に漏れず、若手中心に某ソーシャルゲームが流行っているので、関連ブランドとして注目されてるかなと思いましたが、そうでもない様子。勝利は約束できませんが、マイナー銘柄故に流通価格も安価なので、オールド入門にはピッタリなんじゃないでしょうか。
※以下、雑談※
昨年、オールドブレンドレビュー用にドーノックさんで買っていた小瓶、すっかり忘れてました。
最近、関連免許の取得制限等が緩和されて、限定的ですが量り売りが出来るようになるなど、ウイスキーの小瓶量り売りが愛好家の間で浸透しつつあります。
近年、その量り売り専門店としてWEB販売の草分け的存在が、以下の2社です。
・ドーノック(50mlのサンプルボトルを販売)
https://shop.dornoch.jp/
・ひとくちウイスキー(30mlのサンプルボトルを販売)
https://hitokutiwhisky.com/
ドーノックさんはオーナーの趣味が強くラインナップに出ていて、現行品だけでなくオールドの量り売りが豊富。一方で、ひとくちウイスキーさんは現行品を中心に、オフィシャル飲み比べ等のスタンダードなラインナップが中心となっています。
また、最近ではスコッチモルト販売(サケトライ)さんが始めたシェアバー、Whisky House 夢喰さんのボトル買取の取り組みなど、BARのバックバーにあるボトルを小瓶売りするサービスも始まっており、自宅に居ながらレアなボトルを含めて楽しむことが出来るようにもなりました。 このほか、自分の周囲のBARでは店頭での量り売りが始まっています。
・THE SHARE BAR
https://www.saketry.com/the-sharebar/?sl=ja
・Whisky House 夢喰
https://store.shopping.yahoo.co.jp/whiskyhouse-baku/barb1feb1e.html
緊急事態宣言が解除に向かいつつあり、経済活動も再開しつつありますが、宣言が解除されれば、そこでウイルスの影響がなくなるわけではありません。海外の状況を見れば、第2、第3段階の感染がおこることも予想され、同ウイルスがただの風邪になるまで、継続的に経済への影響は続いていくものと考えられます。
そのため、アフターコロナの社会にどのようにBARや飲食業界が対応していくのか。上述の量り売りや、バーチャルな環境でのサービス提供というのは一つポイントになると思います。
(これらは日本の社会にある、レベルの高い物流サービスによって支えられています。こうした難しい状況の中で働いてくださっているドライバーの皆様には、本当に感謝です。)
量り売りは良い面もあれば、そうでない面もあると思います。しかしネガティブな部分は、そのものの解消、あるいは何かで代替するなどして打ち消すことが出来るものです。
アフターコロナの社会は、社会構造がこれまでと大きく異なることが予想され、もはや新しい時代と言えるものです。その新しい時代の新しい文化の一つとして、これらの取り組みが根付き、新しい形でウイスキー文化が広まっていけばと感じてます。
レビューと雑談、どっちが本編かわからなくなってきましたので、今日はこの辺で(汗)。
つまりそこそこちゃんとしていた銘柄だったと。
この点、1980年代に増えていた零細メーカーの”自称名門スコッチ勢”とは違うのですが、エクスカリバーという知名度ダントツ、通りの良すぎる名前が、観光名所のこじつけお土産に見えて、何となくスタンダードグレードを敬遠してしまっていました(笑)。
ウイスキー仲間から味は悪くないという話も聞いていました。
実際飲んでみると確かに悪くないですね。モルティーさにちょっと癖がありますが、適度な厚みにグレーン由来の甘みが上手く混じり、オールドスコッチらしい構成を楽しむことが出来ます。
上の12年に比べて、10年は樽感がそこまで濃くなくソフトなので、逆に原酒由来の風味を拾いやすい構成。麦芽由来の風味に癖を感じるので、例えばハイランドはディーンストンとか当時のトマーティンとか、ローランドはリトルミルとか、連想するのはそのあたりの蒸留所。少なくともリンクウッドはないと思います(笑)。
エクスカリバー10年は流通時期の関係から760ml表記と750ml表記があり、当然前者のほうが古く70年代後半あたりと推定。日本の容量表記は背面シールでしか見れませんが、表ラベルの75CL 43%の位置が、ラベル上にあるか下にあるかで区別することもできます。(上側にあるほうが古いです。)
最近はウイスキー愛好家も例に漏れず、若手中心に某ソーシャルゲームが流行っているので、関連ブランドとして注目されてるかなと思いましたが、そうでもない様子。勝利は約束できませんが、マイナー銘柄故に流通価格も安価なので、オールド入門にはピッタリなんじゃないでしょうか。
※以下、雑談※
昨年、オールドブレンドレビュー用にドーノックさんで買っていた小瓶、すっかり忘れてました。
最近、関連免許の取得制限等が緩和されて、限定的ですが量り売りが出来るようになるなど、ウイスキーの小瓶量り売りが愛好家の間で浸透しつつあります。
近年、その量り売り専門店としてWEB販売の草分け的存在が、以下の2社です。
・ドーノック(50mlのサンプルボトルを販売)
https://shop.dornoch.jp/
・ひとくちウイスキー(30mlのサンプルボトルを販売)
https://hitokutiwhisky.com/
ドーノックさんはオーナーの趣味が強くラインナップに出ていて、現行品だけでなくオールドの量り売りが豊富。一方で、ひとくちウイスキーさんは現行品を中心に、オフィシャル飲み比べ等のスタンダードなラインナップが中心となっています。
また、最近ではスコッチモルト販売(サケトライ)さんが始めたシェアバー、Whisky House 夢喰さんのボトル買取の取り組みなど、BARのバックバーにあるボトルを小瓶売りするサービスも始まっており、自宅に居ながらレアなボトルを含めて楽しむことが出来るようにもなりました。 このほか、自分の周囲のBARでは店頭での量り売りが始まっています。
・THE SHARE BAR
https://www.saketry.com/the-sharebar/?sl=ja
・Whisky House 夢喰
https://store.shopping.yahoo.co.jp/whiskyhouse-baku/barb1feb1e.html
緊急事態宣言が解除に向かいつつあり、経済活動も再開しつつありますが、宣言が解除されれば、そこでウイルスの影響がなくなるわけではありません。海外の状況を見れば、第2、第3段階の感染がおこることも予想され、同ウイルスがただの風邪になるまで、継続的に経済への影響は続いていくものと考えられます。
そのため、アフターコロナの社会にどのようにBARや飲食業界が対応していくのか。上述の量り売りや、バーチャルな環境でのサービス提供というのは一つポイントになると思います。
(これらは日本の社会にある、レベルの高い物流サービスによって支えられています。こうした難しい状況の中で働いてくださっているドライバーの皆様には、本当に感謝です。)
量り売りは良い面もあれば、そうでない面もあると思います。しかしネガティブな部分は、そのものの解消、あるいは何かで代替するなどして打ち消すことが出来るものです。
アフターコロナの社会は、社会構造がこれまでと大きく異なることが予想され、もはや新しい時代と言えるものです。その新しい時代の新しい文化の一つとして、これらの取り組みが根付き、新しい形でウイスキー文化が広まっていけばと感じてます。
レビューと雑談、どっちが本編かわからなくなってきましたので、今日はこの辺で(汗)。