リトルミル 23年 1988-2012 ダンスシリーズ 54.7%
LITTLEMILL
The Dance
Aged 23 years
Distilled 1988
Bottled 2012
Cask type Bourbon Hogshead
700ml 54.7%
グラス:木村硝子テイスティンググラス
時期:不明
場所:自宅
評価:★★★★★★(6)
香り:ケミカルなニュアンスと共に、華やかなオーク香。微かにハーバル、ジャスミンのようなアロマ。フルーティーさはキャッチーなタイプで、メロンやオレンジキャンディ、和紙紙系のニュアンスを伴う。
味:オイリーな口当たりのなか、駄菓子のオレンジやパイナップルフレーバーを思わせるケミカルなフルーティーさ。余韻にかけて果実の皮を思わせるほろ苦いウッディさ、ハーブ、オーク由来の華やかさがアクセントとなって長く続く。
最近で言うところのジェネリックトロピカル系統。樽感は程よく、リトルミルらしい紙感や、人工的というか薬っぽいケミカルなフルーティーさを主とするタイプ。ただ、オイリーで粘性を感じる口当たりと、ケミカルな要素があざとさにも感じられる。この辺りのキャラクターが、一部の愛好家から熟年の人間を連想させると言われる所以だろう。
加水すると一瞬薬っぽいアロマ、若干ネガティブな風味も出てくるが、すぐに軽やかなフルーティーさ、オーク香が広がる。
酒置場整理してたら出てきたシリーズ。1994年に閉鎖されたローランド地方の蒸留所、リトルミル。
リリース当時は「最近リトルミル増えてきたよね」なんて、食傷気味ですらあったのですが(市場でも余っていましたが)、5年強経過した現在は閉鎖蒸留所としてオフィシャル、ボトラーズとも価格急上昇中。気が付けば高値の花という蒸留所になっています。
リトルミルの特徴は、ダンボールだとか紙っぽさだとか、とても食指が動かないような個性的なフレーバーで語られていました。
しかし最近は潮目が変わってきて、「トロピカルなフルーティーさ」などのフルーティーなフレーバーとセットで語られることが増えてきています。
リトルミルのリリースを購入またはBARで注文する際、近年では前者のニュアンスを多少折り込みつつ、後者の個性を強く期待して・・・と言う方も多いのではないでしょうか。
この状況、昔はパッとしないクラスメイトが、同窓会で会ってみたら流行りのファッションを着こなして180度印象が変わっていたような感じと言いますか、あれ?お前こんなだったっけ?みたいな。記憶にある姿とのギャップを感じる古参愛好家も少なくないと思います。
リトルミルの酒質、系統はアイリッシュ寄りの個性があり、若い時はそこまでフルーティーでもなく、むしろ紙っぽさや植物感等”○○警察出動”な要素が目立ちますが、熟成を経て樽由来の風味と交わって熟成感が出てくると、次第に”ジェネリック・トロピカル”とも言われるフルーティーさや、モノによってはよりはっきりとしたトロピカルフレーバーが備わってくるように感じています。
今回のボトルは、その例に漏れずジェネリック系です。
一方で、上の記事にもあるように、昨年オフィシャルからリリースされた29年熟成のリトルミルなど、30年近い熟成年数となるものには、60年代蒸留のモルトに通じるようなトロピカルフレーバーが感じられるものもあります。
80年代以降の蒸留でありながら、なぜこうした個性が生まれたのかは謎ですが、ローモンドスチルを用いた独特な蒸留方法が影響しているのかもしれません。
それを裏付けるように、リトルミルの個性は後継の蒸留所であるロッホローモンドに受け継がれており、原酒の作り分けでリリースされる現在のインチマリンが、熟成したリトルミルに最も近い個性を持っていると感じています。
同蒸留所は、2000年代以降蒸留のシングルカスクやシングルモルトから酒質が向上しており(理由は不明)、インチマリンの場合は蒸留方法の工夫や樽使いから、若い熟成年数であってもフルーティーさがはっきり出ているものもあります。最近はオフィシャルの12年に次いで、2000年代の原酒の比率が増えてきた18年も徐々にフルーティーになってきました。
以前セミナーで聞いた話では、現存するリトルミルの原酒は、1990年代のものはまだあるが、80年代以前はほとんど無いとのことです。現在のブランド戦略から考えれば、残された原酒はリミテッドリリースとして、とんでもない価格でリリースされていくのだと思います。
しかしその個性を楽しみたい人はロッホローモンド(インチマリン)がある。 まだボトラーズ含めて該当する蒸留時期のリリースの少ない蒸留所ですが、今後2000年代以降の原酒が、20年熟成、30年熟成と育つ中で、より明確に好ましいフルーティーさを纏っていく姿を、過去にリトルミルにあった変化から期待したいです。
酒置場整理してたら出てきたシリーズ。1994年に閉鎖されたローランド地方の蒸留所、リトルミル。
リリース当時は「最近リトルミル増えてきたよね」なんて、食傷気味ですらあったのですが(市場でも余っていましたが)、5年強経過した現在は閉鎖蒸留所としてオフィシャル、ボトラーズとも価格急上昇中。気が付けば高値の花という蒸留所になっています。
それこそ、昨年発売されたオフィシャルの40年や29年なんて、同じ蒸留所とは思えない価格設定でした。
リトルミルの特徴は、ダンボールだとか紙っぽさだとか、とても食指が動かないような個性的なフレーバーで語られていました。
しかし最近は潮目が変わってきて、「トロピカルなフルーティーさ」などのフルーティーなフレーバーとセットで語られることが増えてきています。
リトルミルのリリースを購入またはBARで注文する際、近年では前者のニュアンスを多少折り込みつつ、後者の個性を強く期待して・・・と言う方も多いのではないでしょうか。
この状況、昔はパッとしないクラスメイトが、同窓会で会ってみたら流行りのファッションを着こなして180度印象が変わっていたような感じと言いますか、あれ?お前こんなだったっけ?みたいな。記憶にある姿とのギャップを感じる古参愛好家も少なくないと思います。
リトルミルの酒質、系統はアイリッシュ寄りの個性があり、若い時はそこまでフルーティーでもなく、むしろ紙っぽさや植物感等”○○警察出動”な要素が目立ちますが、熟成を経て樽由来の風味と交わって熟成感が出てくると、次第に”ジェネリック・トロピカル”とも言われるフルーティーさや、モノによってはよりはっきりとしたトロピカルフレーバーが備わってくるように感じています。
今回のボトルは、その例に漏れずジェネリック系です。
それを裏付けるように、リトルミルの個性は後継の蒸留所であるロッホローモンドに受け継がれており、原酒の作り分けでリリースされる現在のインチマリンが、熟成したリトルミルに最も近い個性を持っていると感じています。
同蒸留所は、2000年代以降蒸留のシングルカスクやシングルモルトから酒質が向上しており(理由は不明)、インチマリンの場合は蒸留方法の工夫や樽使いから、若い熟成年数であってもフルーティーさがはっきり出ているものもあります。最近はオフィシャルの12年に次いで、2000年代の原酒の比率が増えてきた18年も徐々にフルーティーになってきました。
以前セミナーで聞いた話では、現存するリトルミルの原酒は、1990年代のものはまだあるが、80年代以前はほとんど無いとのことです。現在のブランド戦略から考えれば、残された原酒はリミテッドリリースとして、とんでもない価格でリリースされていくのだと思います。
しかしその個性を楽しみたい人はロッホローモンド(インチマリン)がある。 まだボトラーズ含めて該当する蒸留時期のリリースの少ない蒸留所ですが、今後2000年代以降の原酒が、20年熟成、30年熟成と育つ中で、より明確に好ましいフルーティーさを纏っていく姿を、過去にリトルミルにあった変化から期待したいです。