<% for ( var i = 0; i < 7; i++ ) { %> <% } %>
<%= wdays[i] %>
<% for ( var i = 0; i < cal.length; i++ ) { %> <% for ( var j = 0; j < cal[i].length; j++) { %> <% } %> <% } %>
0) { %> id="calendar-1990893-day-<%= cal[i][j]%>"<% } %>><%= cal[i][j] %>
記事検索
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

メッセージ

名前
メール
本文
カテゴリ

カテゴリ:ミルトンダフ

ミルトンダフ 22年 1966-1988 セスタンテ 43%

カテゴリ:
IMG_20200104_101237
MILTON DUFF 
SESTANTE IMPORT 
Aged 22 years 
Distilled 1966 
Bottled 1988 
Matured in Sherry Wood 
750ml 43% 

グラス:木村硝子テイスティンググラス
時期:開封後1週間程度
場所:自宅
評価:★★★★★★★(7)

香り:古典的なシェリー香。林檎のカラメル煮、レーズンを思わせる好ましく色濃い果実香に、ナッティーで華やかなオーク、ほのかに枯れたようなニュアンスも混じるドライなウッディネス。奥には柔らかいスモーキーさも感じられる。

味:スムーズでスウィート。香り同様の古典的なカラメル感の混じるシェリー樽フレーバーは、レーズンや濃い目の紅茶。そしてクリーミーな麦芽風味がボディを盛り上げる。
余韻はウッディでほろ苦い。樽感の奥に麦由来のフルーティーさ、強くはないが存在感のある内陸系のピートフレーバーと、ダークフルーツとカラメルの甘味。枯れたウッディネスのスパイシーさが口内を刺激し、染み込むように長く残る。

一言でオールドバランタイン味、特に1980年代後期から1990年代前半の30年に共通する甘やかさと熟成感のあるフルーティーなフレーバーを感じるミルトンダフ。品の良いオールドシェリーに麦芽風味と内陸ピート、オークの華やかでドライなニュアンス。43%仕様だが厚みのある味わいが、当時の酒質の強さを感じさせる。他方で加水するとクリーミーさより樽のウッディな部分が強調されるので、ストレートがオススメ。

IMG_20200104_101123
IMG_20200104_101115

イタリアのセスタンテ・インポート向けのリリース。同じラベル、スペックで58.4%のカスクストレングスの仕様もあり、そちらのほうが有名でしょうか。どちらも同じような樽からボトリングされているのか、シェリー感は共通点の多い構成となっています。

ただハイプルーフ仕様の方がハイトーンでスパイシーなアタックが強く、シェリー感を突き破って口内にひりつくような酒質由来の刺激を感じさせる、当時のセスタンテ系に度々見られる構成。開封済みであってもこなれるのに年単位の印象がある一方で、今回レビューする加水仕様の方は、開封直後から全開。グラスに注ぐと一気に香りが広がるトップギア状態で、逆にへたれるのが早そうな印象も受けます。
贅沢な話ですが、48~50%くらいで間をとるという発想はなかったのか・・・(笑)。

ただ、こうして43%加水のリリースをテイスティングしてみると、レビューでも触れたように同時期のバランタインを連想させる香味要素がいくつか感じられ、やはり同銘柄のキーモルトとして大きな役割を果たしていたの感じさせられます。
特に共通項があるのは、1980年代後半から1990年代前半あたりの30年。17年のほうは1980年代後半のものだとパフュったり、味わいもやや軽くなったりで多少迷走するため、一番わかりやすいのは30年だと思います。

c7d10271

ミルトンダフ蒸留所は、1974年に大規模な拡張工事を行っており、蒸留所の近代化も行っていることから、この時期を境に酒質が変わったとする意見もあります。(実際は、麦芽も古代種からゴールデンプロミスへと代わり、次第に現代品種となっていく時期でもあるため、複合的な要員であると思いますが。)
今回のボトルの仕込みは蒸留所拡張前かつ、古代品種の時代。加水でありながら、コクと厚みのある味わいが、古き良き時代を感じさせる要素となっています。

ちなみに、近年のミルトンダフはバランタインブランドから15年のシングルモルトがリリースされているものの、ボディが軽くなり、ドライで干し草のようなウッディさが目立つ構成に。原酒の厚みが失われたことで、魅力も失われてしまったのは、その他のスコッチモルトと同様です。
改めてこの時代のミルトンダフを飲むことで、樽も重要であるが、それ以上に麦芽風味の重要さに気づかされる。最近はスコッチモルト銘柄で麦にこだわったリリースが増えてきており、原点回帰と言える動きが、過去には意識されていなかったそれを、ひとつのトレンドとして定着させてほしいなと感じています。

IMG_20200104_173405

今日のおまけ:若鶴酒造 蔵元直送限定醸造 元旦届け2020 純米無濾過生原酒 

三郎丸蒸留所を操業する、若鶴酒造の限定醸造酒。ウイスキー側の方にはあまり認知されてないかもですが、若鶴酒造は富山における日本酒の老舗蔵元であり、苗加屋を初め、手頃な価格で美味しい日本酒を数多くリリースしています。

今回の1本は、若鶴酒造がその銘柄名の通り、年末に醸造し、絞りたてを無濾過で生のまま詰め、購入者には元旦に届くよう配達されるという、気合いの入ったサービス(作り手は年末まで仕込みがあるし、発送もせにゃならんわで大変ですがw)。
流行りの吟醸香マシマシ系ではなく、旨味のしっかりある味わい。原酒らしい強さはありつつも含み香は柔らかく、柑橘類に通じる酸味もほのかに混じる、しつこくない甘味。酒として旨い酒と言いましょうか。なんとも正月の料理全般に合いそうな日本酒です。
年始から富山ブランドで楽しませて頂きました!

ミルトンダフ 7年 2011-2019 アスタモリス for モルトヤマ 60.6%

カテゴリ:
IMG_20190927_212736
MILTONDUFF 
ASTA MORRIS 
For Maltyama 
Aged 7 years 
Distilled 2011 
Bottled 2019 
Cask type Sherry Butt 
700ml 60.6% 

グラス:国際企画テイスティンググラス
時期:開封後1周間程度
場所:自宅
評価:★★★★★(5→5ー6)
※加水等で調整した場合。評価に幅あり。

香り:淡くサルファリー、かりんとうのような香ばしい甘味、あるいは焼きいもっぽさのあるオーク香。シェリー感は控えめで、微かにニッキのようなスパイスも感じられる。

味:口当たりは度数ほどは強くなく、キャラメルソースのかかったバニラ、膨らみのあるやわらかい甘味が淡いシェリー感とともに感じられる。そこから余韻にかけてはハイプルーフらしくひりつくような刺激が、カカオのような苦味とともに口内を支配する。

ストレートでは、仕上げが粗い未完の作品という印象。加水するとスパイシーかつオーキーなウッディネスと、ミルクチョコレートを思わせる甘いアロマが、若干の生っぽさと共に開く。味わいは一気にマイルドになり、樽由来の良い部分と酒質の膨らみのあるマイルドな味わいを感じやすくなる。加水またはロックで変化を見ながら楽しむのがオススメ。


シーバスリーガル、バランタインなどのキーモルトで知られるミルトンダフ。昔はピートとフルーティーさと、複雑さのある味わいでしたが、近年はマイルドでプレーンな主質というイメージです。
今回のボトルは、アメリカンホワイトオークのシーズニングシェリーバット(期間短め、チャー少なめ)での熟成と思われる構成で、熟成期間の短さと合わせてシェリー感は淡いタイプ。その分、酒質由来の要素も残っていて、総合的な完成度というよりも、こういう仕上がりになるのかという一樽の個性を楽しむボトルだと思います。

その個性が悪いという話ではなく、特に60%越えでありながら、飲み口の柔らかさと膨らみのある甘味に、ほんのりとシェリー樽由来のフレーバーという組み合わせは、若いカスクであるからこそ見えてくるキャラクターというか、オフィシャルとはベクトルの異なる構成です。
モルトヤマのオリジナルラインナップを見ていると、アスタモリス経由のリリースはそういう限られた条件のなかで光るものを持つ原酒を探すような、そんな位置付けを狙っているのかなとも感じます。


しかし最近こういう短期熟成が増えてきたなあ。。。と思いながら飲んでいましたが。よくよく考えると、10年前も長熟リリース以外でこういうボトルがないわけではなかったんですよね。
プロヴェナンスとか、ヘルムズデールとか、ケイデンヘッドのグリーントールなんてもう、若いしバッチバチだし。時代による酒質の違いはありますが、若いなりの個性を楽しむリリースは普通にあったことを思い出しました。

先に述べたように、このリリースもその位置付け。総合的な完成度が高い訳ではなく、ストレートでの評価は並です。
ただ是非試して欲しいのは加水。46~50%くらいまで下がったあたりからの、チョコを思わせる香り、焼いた洋梨のようなオークフレーバーに加えて味わいのまろやかさ、好ましい要素が開いてバランスがとれてきます。
じゃあ最初から加水でリリースすれば良いじゃないかと言う意見もありそうですが、それじゃ面白くない。最後のやすりがけを自分でするように、比較しながら調整することで酒質の良さやボトルとしての良い部分を感じやすくなる。結果、成る程と思える一本だと思います。

IMG_20190928_165243
IMG_20190928_182355

今日のオマケ:ラグビーワールドカップ日本代表戦ということで、ラグビーと言えばビール。ハイネケンです。
まあ。。。特にコメントは不要ですね。軽くて飲みやすい、湿度の高い日本の夏向きなビール。水のように飲めてしまう。
さあ頑張れジャパン。。。って勝ったよ!
前大会に匹敵するジャイアントキリング!だけど今回の試合は、奇跡じゃなくて純粋に勝つべくして勝ったって感じがある。
おめでとうジャパン!おめでとう日本代表!!ばんざーい!!!

ミルトンダフ 39年 1969-2008 GM 60.4% 佐藤酒店40周年記念

カテゴリ:
MILTONDUFF
GORDON & MACPHAIL
RESERVE
Aged 39 years
Distilled 1969
Bottled 2008
Cask type Cream Sherry Butt #15293
For SAKE SHOP SATO
700ml 60.4%

グラス:テイスティンググラス
場所:Bar Main Malt
時期:不明
評価:★★★★★★★★(8)

香り:濃厚でパワフル。熟したベリー系の果実、枝付きレーズン、あるいは皮付きの葡萄。甘酸っぱいアロマにカカオチョコの渋み、奥にはメレンゲクッキーのような甘いアロマ、微かにハーブを伴う。

味:とろりとリッチな口当たり。キャラメリゼしたナッツ、レーズンチョコ、実にふくよかで果実味のあるシェリー樽の甘みが、高い度数も合わせて広がる。合わせてウッディでカカオや濃く入れた紅茶のような渋みとタンニン。序盤の甘みがビターな余韻に収斂する、長いフィニッシュ。

もはやベースが素性の良い何か、という以外区別できないまさに圧殺系。古き良き時代のGMシェリー味で、ベリーや葡萄などの果実味もあり、現行スパニッシュオークの圧殺系とは樽の違いを感じさせる。なお、余韻にかけてはウッディさが強く、この点が評価を分ける印象でもある。


久々のメインモルトさん。「なんか面白いのないっすかね」と言って棚の奥から出てきたボトルが酒ショップSATOさんのミルトンダフ。これは懐かしい!最後に飲んだのは3〜4年前くらいで、勧められるままに注文しました。

ウイスキーを本格的に飲み始めた頃、その当時は1960年代蒸留のリリースは当たり前のようにあったのですが、40年弱の熟成ともなると度数は良くて50度前半。60度台をキープしているものは珍しく、誰かにそういう特別なカスクの存在を聞いて、探していた事があります。
曰く、長期間熟成を経て樽詰め度数から殆ど減らない奇跡のような原酒は味の広がりが違うと。

今にして思えば60%が58%になったからって香味が壊滅するわけじゃないし、むしろ殆ど変わらない。さすがに40%台前半まで下がればボディの弱さを警戒しますが、単にそういう尖った要素に惹かれていたんですよね。いわゆるハイプルーフ至上主義のいち症状と言えるのかもしれません。

そして出会えたのが、このミルトンダフ。大阪、佐藤酒店(SAKE SHOP SATO)さんが40周年を記念してボトリングした1本です。
濃厚で果実味を伴うシェリー感、余韻にかけて歯茎や喉に張り付くタンニン。それでいてカラメル系の独特な甘み。。。今飲んでも美味いモルトであることは間違いないものの、漠然と美味しいとしか思わなかった当時と比べて、樽材のニュアンス、シェリーそのものの香味の系統など、色々な気づきがありますね。


なお、このミルトンダフの樽はクリームシェリーだったそうで、ひょっとしてちょっと前のGM(あとはグレンファークラスの90年代とか)に多かった独特なカラメル系の甘いシェリー感って、クリームシェリー樽によるものなの?と。
シェリーの主力製品の一つはクリームであり、今ほど様々な区分でのリリースがなかった時代に、そうした樽が大量に出回ってもおかしくはありません。
近年はオロロソを中心に、様々な酒精強化ワインをベースに用いたシーズニングがウイスキー業界の中心となっていますが、これは以前お話を伺ったシェリー協会の方によると、熟成していないものを使っているとのこと。
そんな中で、ブレンドしたあとのクリームシェリーでのシーズニングってあまり聞かない・・・。また一つ、確認したいことが増えてしまいました。

ミルトンダフ 15年 バランタイン シングルモルト 40%

カテゴリ:
MILTONDUFF
Ballantine's Single Mart
Series No,2
Aged 15 years
700ml 40%

グラス:サントリーテイスティング
場所:BAR飲み
時期:開封後1ヶ月程度
評価:★★★★★★(5ー6)

香り:軽やかな香り立ち。青みがかったニュアンスのあるオーク香、籾殻のような乾いた麦芽、干し草、野焼きの後のような焦げ感もほのかに。

味:蜜っぽい甘みと乾いた麦芽風味、アロエ、青みがかった甘み、ドライだが程よい厚みのある口当たり。
徐々にオーキーなフルーティーさが鼻腔に届く。余韻はほろ苦くドライ。モルトスナックを思わせる香ばしさと焦げ感を伴い長く続く。

麦芽風味と樽感主体で、果実味よりは香ばしさや焦げ感が強い印象も受ける。加水するとアメリカンホワイトオークの華やかなフレーバーも感じられるが、味わいは水っぽく物足りなさも。ストレートで。


バランタインブランド誕生時からのブレンドの要にして、グレンバーギー、グレントファース、スキャパと合わせ、現ペルノリカール傘下のバランタインを支える主要原酒がミルトンダフです。
その味わいは麦系の風味がしっかりあるだけでなく、樽感を支える厚みがあり、バランタインにおける飲み口のコクを形成しているのがミルトンダフであると感じています。

昨日掲載したグレンバーギーの記事と同様ではありますが、今回リリースされた"バランタインシングルモルト"シリーズは、バランタインブランドのキーモルトとなる原酒のキャラクターを明確にし、まさに上記のようにブレンドイメージの理解や、その存在のアピールを狙ったもの。これまでなんとなくしか掴めなかったブレンドの中での役割が、このリリースを飲むことでわかりやすくなるのではないかと思います。
比較をするなら12年以上のグレードがオススメですね。

ちなみに、オフィシャルシングルモルトとしてのミルトンダフは、直近50年間の中ではなんらか1ブランド程度はリリースがありましたが、ペルノリカールにブランドが移ってから、ここ10年ほどは途絶えていました。
その代わりというわけではないですが、ボトラーズリリースは比較的潤沢であり、1960年代蒸留で素晴らしいリリースが多数あっただけでなく、特にGMのリリースがシングルカスクから加水バッティングまで含めて安定して展開され、オフィシャルがわりとも言える内容でした。

では、今作のキャラクターはどうかというと、2000年ごろにリリースされていたグリーントールのオフィシャルリリース12年に感じられる麦芽風味に共通項があるものの、時代の傾向に逆らえないのか麦感の厚みは多少軽めに仕上がっています。
ただ、逆にバランタインの香味という点では、変に乖離したバランスではないので、イメージしやすく、自分のようなコアな愛好家以外に、万人向けで楽しめるリリースとも思います。

ミルトンダフ 12年 1980年代流通 特級表記 43%

カテゴリ:
image
MILTON-DUFF
GLENLIVET
100% Highland Malt Whisky
Aged 12 Years
1970-1980's
750ml 43%

【ブラインドテイスティング】
地域:スペイサイド寄りハイランド内地
蒸留所:グレンバーギー
熟成年数:15〜20年程度
蒸留時期:1990年代
樽:バーボンホグスヘッド主体
度数:46%程度
その他:複数樽が混じった印象、加水もされているか。バランタインの味がする。

グラス:木村硝子テイスティンググラス
量:50ml程度
場所:自宅
時期:開封後半年程度
暫定評価:★★★★★★(6ー7)

香り:品の良い華やかな香り立ち。ドライパイナップル、白ぶどう、最初はドライなオーク香が主体だが、時間経過でバニラの甘みが充実してくる。

味:華やかでドライな口当たり。麦芽風味と、洋梨や白桃缶のシロップを思わせる甘みが開いた後は乾いた木のえぐみ、微かにピーティーな焦げ感。
余韻はドライで染み込むように細く長く、軽いスパイスの刺激を伴う。


ウイスキー仲間のYさんから頂いたブラインドサンプル。
華やかでドライ、麦芽風味とリフィル系の樽感や微かなスモーキーフレーバーが混じる、ハイランドの中でもスペイサイド寄りの構成。この個体については、非常に状態が良いとも感じる1本です。

今回のテイスティングは迷走しています。
回答に記載したように、香味の中でバランタインに感じる要素を捉え、上記の特徴も感じながら、真っ先に浮かびそうなミルトンダフを思い出さずにグレンバーギーと思い違いして回答。
何をやってるんだ俺は。。。(笑)。

しかし最もやらかしてしまったのは蒸留所でも樽構成でもなく、蒸留年代ですね。
2回に分けてテイスティングをしたのですが、最初にテイスティングした時はオールドっぽい要素を拾ったものの。翌日改めてテイスティングした際、その前に飲んだ別なオールドボトルの影響か、古酒感をあまり感じず、近年で比較的出来の良い複数樽バッティングかなと思ってしまいました。


オールドボトルの特徴として、最もわかりやすいのはヒネ香。特にカラメル添加の強いボトルや、シェリー系の構成だったりするとヒネ香が出やすい印象があります。
ただ、今回のようにヒネ香がほとんどない場合は、樽の影響のないガラスの瓶に入れられていたことでの変化、所謂瓶熟による味わいの慣れ、舌あたりの丸みなどで判断します。
通常の熟成でもこうした要素は出ますが、樽材由来の影響もあわせて濃く、味もドライになっていくので、その関係はどうかというところも見る必要があり。。。何れにせよ経験値が必要となります。

ちなみにこの時代のミルトンダフは、バランタイン12年と同じ形状のボトルを使用しているので、見た目が結構似ています。
当時はまだまだブレンデッド全盛期、日本市場においてもブレンデッドは売れるがシングルモルトは無名の商品。
その中で 抱き合わせで酒販店に売られた事もあったようで、バランタインはなくてもミルトンダフが店頭に並んでいたことがあったのだとか。
バランタインが美味い理由がよくわかる佳酒。流通量はそこそこあったボトルなので、一度は飲んでおきたい1本です。

このページのトップヘ

見出し画像
×

'); label.html('\ ライブドアブログでは広告のパーソナライズや効果測定のためクッキー(cookie)を使用しています。
\ このバナーを閉じるか閲覧を継続することでクッキーの使用を承認いただいたものとさせていただきます。
\ また、お客様は当社パートナー企業における所定の手続きにより、クッキーの使用を管理することもできます。
\ 詳細はライブドア利用規約をご確認ください。\ '); banner.append(label); var closeButton = $('