<% for ( var i = 0; i < 7; i++ ) { %> <% } %>
<%= wdays[i] %>
<% for ( var i = 0; i < cal.length; i++ ) { %> <% for ( var j = 0; j < cal[i].length; j++) { %> <% } %> <% } %>
0) { %> id="calendar-1990893-day-<%= cal[i][j]%>"<% } %>><%= cal[i][j] %>
記事検索
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

メッセージ

名前
メール
本文
アーカイブ

2021年07月

新型コロナウイルス ワクチン2回目の接種を終えたので経過をまとめてみた

カテゴリ:
covid19

東京都の新規感染者数がついに4000人越え。緊急事態宣言は効果があるのかと疑問視され、その一方で政府から手詰まりであるとするコメントまでている昨今。。。
これまでと決定的に違うことは、東京都だけでなく周辺3県でも感染者が過去最大となっていること。東京都は日中、3県からの人の移動で人口が増える街です。感染力の高いデルタ型にウイルスが置き換わりはじめ、人の移動によってウイルスが媒介、拡散されることで、今までのように1つの地域だけで考えることが難しくなってきているように感じます。

こうした状況下において、ワクチンは希望の光であり、最後の砦であると言えます。
真偽含めてあれこれ言われていますが、現在の感染分布をみると、接種を終えた世代に対して、接種をしていない20~50代を中心に感染が増えていること等から、私は一定の効果があるものとみています。
先日、くりりんは自衛隊の大規模接種で無事2回目のワクチン接種を終え、もはや通過儀礼、あるいは対価と言える副反応(副作用)も経験しました。特に2回目の副反応は、アナフィラキシーショック等重篤なものを除けば、重たい部類に入るモノだったと思います。

ウイスキー愛好家の皆様は、これから打たれるという方。あるいは打つかどうか悩んでいる方もいらっしゃると思います。
以下に自分がワクチン接種にあたって参考にした情報、経験した副反応と対策をまとめますので、参考にしていただければと思います。なお、接種ワクチンはモデルナ社製です。

※ワクチンやコロナウイルスに関する情報は、以下のサイトを一番参照しました。信頼できるソースに基づく見解がまとめられており、大変参考になります。
新型コロナのワクチン、打った方が良い?~mRNAワクチンの効果と安全性、よくある誤解 | お薬Q&A 〜Fizz Drug Information〜 (fizz-di.jp)


IMG_1480

ワクチン接種1回目:6月24日
副反応:筋肉痛、微熱。
・注射した側の腕(三角筋、上腕筋)に強めの筋肉痛。筋トレで追い込んだ後みたいな感じが2日程度。
・接種から24時間後あたりで37℃の微熱が半日程度。

ワクチン接種2回目:7月26日
副反応:高熱、熱によるだるさ、頭痛、筋肉痛。
・接種3~6時間後。37℃の微熱。軽く節々の痛み、動作が緩慢になり始める。
・接種9時間後。体温が38℃台に。倦怠感、注射した側の腕に筋肉痛。
・接種12時間後。体温が39℃台。
・接種15時間後。体温が40℃台。筋肉痛が消える。ただ体温が高いだけで比較的意識ははっきりしていたが、倦怠感はあり、体力をごっそり持っていかれる。
・接種24時間後。体温39℃台。頭痛がひどい。筋肉痛は軽め。
・接種36時間後。体温38℃台。頭痛、筋肉痛は変わらず。
・接種48時間後。体温37℃台。38℃台に一度上がるが、平熱に戻る。注射箇所が赤く腫れ、熱を持つ。筋肉痛は軽めだが残っている。
・接種60時間後。平熱。注射箇所の赤い腫れは、翌日にほとんど消えた。
※12時間~48時間にかけ、解熱剤(カロナール)を摂取すると、1℃程度体温が下がるが、効果時間が切れると元に戻った。

補足情報:
・副反応は人によって異なる。自分の周囲では、妻は37℃台の発熱で済み、かなり軽度だった。
・自分とほぼ同じタイミングで接種したウイスキー繋がりの知人Y氏もまた微熱程度で済み、その日から普通に仕事していた。
・もう一人の知人S氏は、自分同様に高熱が発生。その後は吐き気が残っている模様。


対応策:
・血栓のリスク低減のため、接種30分程度前に、麦茶600mlを飲んでおいた。
・1回目については何も対応に必要なし。
・2回目は、例えばインフルエンザを想定した準備を推奨。(水やスポーツ飲料、ゼリー飲料、カロナール等のアセトアミノフェン系の解熱剤、冷えピタ、厚手の寝具(パジャマ、布団))


ということで、2回目の副反応では人生初の40度越えを経験。熱が39℃台から中々下がりませんでした。免疫力の強い人ほど反応が強く出ると言われていますが、自分は一部抗生剤銘柄へのアレルギーを持っているので、それも影響したのかもしれません。
〇ぬかもしれんと、HDDデータ削除を真剣に考えましたね(笑)。

対応策として色々準備はしていましたが、盲点だったのが寝具です。なんせ今は真夏です。厚手のパジャマも、布団も、普通は衣替えでしまっていると思います。しかし39℃、40℃出た状態で薄手の掛布団、パジャマでは寒気を覚えて辛さ倍増です。
手間かもしれませんが、どちらかは用意しておくことを推奨します。

まとめ:
こうした情報は、私の記事に限らず多くのメディアでも語られています。副反応への恐怖から接種に後ろ向きとなる方もいらっしゃると思います。
これだけの高熱に、高い確率で苦しめられる可能性があるならば、いっそ摂取しないほうが良いのではないかと考え方もあるでしょう。

他方で、これらの副反応について共通しているのが、息苦しさ、咳、胸の痛みといった、呼吸器に関する症状は出ていないことです。
勿論人によって副反応は異なる部分もあるため、ゼロとは言い切れませんが、ワクチン供給側が発表している想定される症状としては、熱、筋肉痛、頭痛、吐き気、等です。コロナにかかった場合の呼吸器への影響は、過去の症例から後の人生に影響を及ぼすレベルのものがザラにあります。何より、死亡率という点では比較になりません。
そして研究結果、検証結果から、ワクチンを接種した人のほうが、重症化率が低く、発症率も低い、と言うことも明らかとなっています。

こうした情報や経験をもって、絶対に打つべきだと、強制するつもりはありません。
要するに、自分と、周囲の人間と、そして発症によるリスクを含めてどうとるかの問題です。デマ信じ、周囲を巻き込むように発信するのは問題外ですが、正しい情報をもったうえで判断するのは個人ですから。

そんなわけで接種から1週間近く経過し、予定通りなら抗体が付いているはず。よっしゃ、これで自分は大丈夫だ、夜の街へ遊びに行くぜ!という話ではなく、あくまでコロナウイルスという銃弾が飛び交う街中で生きていくうえでの防弾ベストを着ることが出来た、位の認識ですね。
我が家はワクチン未接種の子供もいるので、当面はマスク&自粛生活です。
ですが、接種者が増え、重傷者が減り、コロナウイルスの脅威を社会全体で低下させることが出来たならば、感染者数が増えようとも、以前に近い生活も戻ってくるのでしょう。実際は同様に怖いウイルスであるインフルエンザが毎年感染拡大しても、社会は普通に回ってましたよね。
ウイスキーで言えば、BARの営業再開だけでなく、イベント等の再開も待ち遠しいです。

以上ワクチン接種に関するくりりんの体験談でした。参考になりましたら幸いです。

ボウモア No,1 “OUR No,1 MALT” 40%

カテゴリ:

IMG_1613

BOWMORE No,1
OUR No, 1 MALT 
Maturing in FIRST FILL BOURBON CASKS
700ml 40% 

評価:★★★★★(5)

香り:穏やかでスモーキーな香り立ち。塩気を伴う磯っぽさがトップにあり、そこからグレープフルーツを思わせる柑橘香、微かにバーボンオークの華やかさが混じる。また、若い原酒にあるような、麦芽の焦げたような香ばしさと粘土のような香り、ドライな刺激も潜んでいる。

味:序盤は水っぽく感じるような口当たりの緩さで、広がりは弱い。徐々にオイリーな質感。ほろ苦い麦芽風味とピート、ボウモアらしいグレープフルーツの綿を思わせるフレーバー、土っぽい香りがピートスモークと共に鼻腔に抜けていく。余韻は穏やかでピートスモークの残滓が残るが、主張は強くなく短い。

粗さの残る若い原酒を、バーボン樽で味付けして加水で少々強引に整えた万人向け仕様。もう少し広がりや主張が欲しいところだが、こちらから拾いに行くとボウモアに求めているフルーティーさ、バーボン樽の個性はちゃんと感じられるので、悲観する味わいではない。また、若い原酒であるためか、アイラ的な要素がはっきり残っているのも面白い。
オススメは何と言っても濃いめのハイボール。最近流行りの強炭酸水を使って少量でも刺激が残るように仕上げれば、ボウモアフレーバーを楽しめる夏向きの1杯が出来上がる。ハイボール用なら12年よりこちらを購入する。がぶがぶ飲んでいきたい。

FullSizeRender

日本では2018年から発売されている、ボウモアのノンエイジ仕様。12年よりも低価格帯に位置付けられており、グレード的には以前スモールバッチとしてリリースされていたものの後継品ではないかと思われます。
また、似た名前のものとして、ハイプルーフ仕様のBowmore Vaults Edition No,1 がリリースされており、後継品と勘違いされているケースも見られますが、これは別系統のリリースとなります。

構成は1st fiillのバーボン樽熟成原酒が100%。比較的若い原酒を中心にバッティングされているものの、加水が上手く効いており、若さや近年ボウモアに見られる紙っぽさなど、ネガティブなフレーバーは気にならない仕上がりです。勿論、テイスティングでも触れた通り、加水が悪い部分を目立たなくさせた反面、ボウモア+バーボン樽という組み合わせから期待するだけのフルーティーさや、香味の勢いもトーンダウン。言うならば一般向け量産品かつ凡庸なウイスキーです。

ただ、フィルタリングはそこまで強く行われていないのか、量産品であっても決して無個性というわけではなく、ボウモアらしさに繋がるフレーバーは残されています。ストレートでは物足りないし、少し分離感もありますがハイボールなら問題なし。考えてみると、がぶがぶ飲みたいこれからのシーズンには悪くないボトルなんじゃないかと。
ベースの味はボウモアで、物足りなかったら、ボトラーズリリースのシングルカスクをちょっとフロートしてもいい。さながらジャケットはちゃんとしたブランドのものを着て、肌着、パンツはユニクロみたいな組み合わせ。普段飲みに何気に使い勝手の良いボトルです。

FullSizeRender
95c9680d

さて、最近のボウモアの傾向と言えば、この銘柄に見て取れるように、熟成庫No,1 VAULTS推しのブランド戦略があります。以前からボウモアのエピソードの一つとして語られていましたが、2016年にリニューアルされて以来、通常リリース全てにNo,1 VALUTSの表記が見られるなど、一層強くアピールされるようになりました。

No,1 VAULTSはボウモア蒸溜所のシンボルとも言える、白壁にBOWMOREと書かれた海辺に建つ第一熟成庫のこと。現行品の白地のラベルは、この壁をイメージしたデザインであるともされています。
ただし、白壁は熟成庫ではなくただの倉庫で、隣接する1つ奥のスペースにある建物がNo,1 VAULTSだという話もあります。実際、熟成庫の入り口は上の画像中央に見える黒い扉ではなく、一つ内陸側の建物にあるので、そこを見ての話かと思いますが、熟成庫は地下に造られているため、建物の下で壁側(海側)まで繋がっているのかもしれません。

bowmore_fp
Bowmore_distillery_warehouse
(ボウモア蒸溜所周辺の航空写真。建物の形状、大きさ、位置関係等がわかりやすい。画像引用:https://canmore.org.uk/collection/1056623)

このブランド戦略には、蒸溜所の個性、ハウススタイルとの紐づけを、熟成環境によるものとしてアピールする狙いがあると言えます。潮気、磯の香りと言ったアイラ的な要素は、天候によっては海面が迫り、波が打ち付ける環境にあると整理すると、なるほどと思えるところはあります。
しかし、この手のフレーバーの由来については諸説あり、ピートや水等の原料由来であるとするほうが現実的であることから、個人的に熟成環境説には懐疑的です。また、写真を見てもわかる様に第一熟成庫はそこまで大きくなく、世界的に販売されているボウモア原酒全てを熟成できないという点もあります。

第一熟成庫というくらいなので、ボウモアには他にも熟成庫があります。蒸溜所から少し離れた丘の上(写真、黄色枠箇所)に並ぶ倉庫的な建物がそれ。積極的にPRされることはなく、外観にはボウモアのボの字もなく。。。敷地の隅に古びた小さな看板が確認できるのみ。つまり、昨今のリリースではごく一部の原酒が第一熟成庫から払い出され、名もなき熟成庫の原酒がバッティングされているのでしょう。
現実的な話をすると、この距離であれば熟成環境の違いは無いに等しく(第一熟成庫のほうが半地下なので、多少涼しいくらい)、香味の面で全く別物の原酒が混ぜられているなんてことにはなりません。しかしブランドの戦略として、あくまで第一熟成庫の原酒を(も)使ったと、そういう説明になっていくのだと考えます。

ウイスキー製造現場で、熟成庫が異なる場所にあるのは珍しいことではありません。某大手メーカーのように、蒸溜所とは全く違う場所や環境にある集中熟成庫で貯蔵して「海からの贈り物」的な説明がされるようなウイスキーと比較したら、蒸溜所近郊で熟成されているだけ良心的とも言えます。要するに説明の仕方、ブランド戦略と実態の話なんですよね。
(出荷する前に、丘の上から第一熟成庫に移してきて、1日経ったら払い出して第一熟成庫産なんてオチではない限り…w)

最近、サントリーは”シングルモルトの歩き方”という初心者向け情報誌と、スコッチウイスキーのセット販売を始めたようで、きっとこのNo,1 VAULTSについて知る人も増えてくるのでしょう。
この記事で触れた内容は、重箱の隅のような話かもしれませんが、広告から興味を持って、ある時触れられてない実態を知る。そのうえで興味をなくすか、そういうもんだと割り切るか、さらに興味を持つか。。。自分にとっての好きの形は何かを考えていくのが、嗜好品愛好家の歩む道なのかもしれません。
自分は結局ウイスキーは好きですし、ボウモアも好きですよ。

IMG_1617


テンプルトン ライ バレルストレングス 2020年リリース 56.55%

カテゴリ:
IMG_1477

TEMPLETON RYE 
BARREL STRENGTH 
LIMITED BOTTLED 2020 
750ml 56.55% 

評価:★★★★★★

香り:スパイシーでパワフル、チャーオーク特有のメープルシロップと、微かに溶剤や焦げた香りを含んだ色濃い甘さ。そこにシナモン、ジャスミン、ライウイスキーのハーバルな個性。オレンジ系のフレーバーティーのような、紅茶葉の渋みと人工的なニュアンスを伴う。

味:スムーズでメローな口当たりから、ハーバルな含み香や林檎を思わせる甘みの後で、甘酸っぱさ、徐々にハイトーンでスパイシーな刺激が口内に広がる。ライウイスキーらしいフレーバーに、度数相応の強さと粗さのある味わいと言える。余韻はスパイシーでほのかにビター。ウッディなタンニンが染み込むように長く続く。

完全に通好み。原料比率的にも香味的にも、一般的なバーボンウイスキーの中に含まれているライのニュアンスを濃縮した構成で、調整されていない香味故に少々アンバランスにも感じられる。ライウイスキーの個性とは何かを勉強するための1本としても良いだろう。
加水すると刺激はやわらぎ、ハーバルなアロマがふわりと広がるが、ボディはかなり軽くなる。個人的にはロックよりハイボールがお薦め。主張しすぎないチャーオークのフレーバーに、軽やかな口当たり。程よく残るライウイスキーの個性で度数を感じず、ぐいぐい飲めてしまう。カクテルベースとしても面白い。ただし元の度数は56%であるため、ストロング系よろしく思考停止に陥りやすいので注意。

IMG_1465

現代のバーボンウイスキーの原料構成は、基本的に大半がコーンであり、10~20%程度のライ麦、5~10%程度が大麦で、銘柄によっては小麦が一部使われるという構成が一般的です。
一方で、ライウイスキーは51%以上のライ麦から構成され、かつてはペンシルベニア州等を中心に造られていたものが、バーボンのカクテル需要が増えたことで徐々に淘汰されていったそうです。

しかし、昨今ライウイスキーを再評価する動きが業界・市場にあり、様々な銘柄がリリースされてきています。このテンプルトンライも同様で、実は2006年に誕生した比較的新しいブランドです。
マッシュビルはライ麦95%、大麦5%。大麦は糖化酵素を利用するためと割り切って考えれば、ほぼオールライウイスキー。昔の言葉を使えば、Pure Rye Whiskyということになるでしょうか。スタンダード品は4年熟成、度数40%と、万人向けとも言える仕様で販売されていますが、2018年から今回テイスティングしたバレルストレングスのハイプルーフ仕様が限定リリースされています。

Templeton_Rye
(テンプルトンライと言えば、ずんぐりとした形状のボトルデザインで知られているが、本国ではボトルデザインの変更等が発表されている。また、10年熟成品のリリースも発表されているが…)

バレルストレングスの熟成年数は非公開ですが、特段長期熟成という感じはなく、おそらくスタンダード品とほぼ同じ、5年前後というところでしょうか。ライ麦に由来する風味は、スタンダードの40%仕様のボトルとは比べ物にならず、力強くスパイシー、独特の癖のある風味を楽しむことが出来ます。
この個性は好みが分かれるところと思いますが、個人的な好みとしては現代のバーボンよろしく樽感が足りないので、ウイスキーエレメンツをエントリー。カクテルベース、ハイボールにするならそのままですが、ストレートやロックで楽しむなら、古き良き時代を思わせる濃厚さが琴線に響きます。

FullSizeRender

さて、誤解してほしくないので前置きすると、テンプルトンライは好きな銘柄の一つです。今回のバレルストレングスも、個性的ですが充分好みの範囲です。
ただし、この銘柄を紹介するにあたっては、避けて通れないエピソードがあり、それを以下にまとめていきます。
日本のウイスキーメーカー、あるいはスコッチウイスキーにあっても対岸の火事ではない話です。

テンプルトンライのブランドを保有しているのは、アイオワ州にあるテンプルトン蒸溜所です。元々、同ウイスキーは禁酒法時代に同州の農民が造っていたもので、確かにアルカポネが愛飲していたというエピソードもあるようです。
一見すると、長い歴史があるように見える同ブランドですが、
・現在販売されているそれは2006年に復活した新しいブランドであること。
・マッシュビル等、禁酒法時代のものを再現しているわけではないこと。
という事実があります。

また、話をややこしくするのが、同蒸留所が蒸留プロセスを開始したのは2018年頃からであり、現在インディアナ州のMGP・ローレンスバーグ蒸溜所で蒸留・熟成された原酒を、アイオワ州の工場に運び、加水、ボトリングを行う生産プロセスが取られているということです。
つまり、現在販売されているテンプルトンライは、有体に言えば、単にライ比率が極端に高いウイスキー、ということになるのです。

templetonrye-new
(2000年代のテンプルトン工場(左※1)、2017年に発表された蒸溜所拡張計画の完成予想図(右※2)。2000年代時点で蒸留設備はなく、拡張計画では手前側の建屋がビジターセンターとなり、奥に新たに蒸留棟と熟成庫が新設された。)

copper-stills.-templeton-distillery
(2018年から稼働を開始したテンプルトン蒸溜所のスチル。MGPで使われているコラム式連続式蒸留機ではなく、ポットスチルを用いた蒸溜が行われている。※3)

我々の身の回りでも見られる製法、というか商法ですね。
ところが、流石は訴訟大国アメリカ。当時ラベルに書かれていた内容である”アイオワ州で生産”、”禁酒法時代のレシピに基づいて”という実態との乖離から、消費者に誤認を与える虚偽広告として集団訴訟に発展したのです。結果、PRが行われていた2006年から2015年までの間にテンプルトンライを購入した消費者1人あたりに、3ドルから最大36ドルの補償が行われることで和解しています。※参照記事

大規模な蒸溜所に特定仕様の原酒をオーダーし、蒸溜設備を持たない様々なメーカーが商品をリリースする方法は、アメリカンウイスキー業界では割と当たり前だったりします。大型の連続式蒸留機の稼働コストはバカにならないので、効率主義というだけでは片づけられませんが。。。ブランドだけ売買されて、蒸溜所が今と昔で違うなんてのも日常茶飯事です。
とはいえ、確かにテンプルトンライの販売広告は、悪乗りしすぎた結果の一つということなのかもしれません。戦略とはいえ、過ぎたるは及ばざるが如し、何事にも超えてはならない一線はあります。

この訴訟をきっかけに、類似のケースとみられるブランドについての集団訴訟も計画されるなど、一部愛好家からはバカバカしいとまで言われる状況であるものの、アメリカンウイスキーのあり方について業界に一石を投じたのは事実です。ラベルやPR方法の見直しに加え、昨今のウイスキーブームを受けて自社で蒸留を開始するメーカーも増えてきている状況には、少なからずテンプルトンライ集団訴訟が関係していると考えられます。

ではこれがバーボン含め、アメリカンウイスキー全体の品質を上げることに繋がるのかと言われたら、それは「様子を見てみよう」としか言えません。
製造拠点が分散し、スモールバッチが増えることは単純に考えるとコストの増大に繋がります。また、昨今小規模な新興蒸留所によるクラフトバーボンが市場に出回り始めていますが、ノウハウの乏しい作り手によるウイスキーは、品質的に大手メーカー品に大きく劣るケースも珍しくありません。
果たしてアメリカンウイスキー業界の行く末は如何に。テンプルトン蒸溜所のウイスキーがリリースされるのは2022年。願わくば、一層高品質かつ、個性豊かなウイスキーが市場に増えることを願って、本記事の結びとします。

【画像引用】
※1 http://www.templetoniowa.com/Public/Business%20pages/Templeton%20Rye%20Distillery.htm
※2 https://thewhiskeywash.com/whiskey-styles/american-whiskey/templeton-rye-begins-construction-honest-goodness-distillery/
※3 https://templetondistillery.com/visit/

ウイスキーハイボール大全 ハイボール専門書籍が発売(2021/7/20)

カテゴリ:

highball_dictionary

関東梅雨明け、いよいよ夏本番。
夏と言えばウイスキー界隈としてはハイボールですが、季節に合わせる形で7月20日、STUDIO TAC CREATEIVE からハイボールの専門書籍となる「ウイスキーハイボール大全」が発売されます。
著者はBARとカクテルの専門ライターとして活躍されている、いしかわあさこさん。STUDIO TACさんは「スコッチウイスキー新時代の真実」、「世界のウイスキー厳選150本」など、これまでもウイスキー関連の書籍を出版してきた実績もある出版社さんです。

ウイスキー関連の書籍は数多くあり、その中でハイボールがウイスキーの飲み方として触れられることは珍しくありませんが、ハイボールに特化した専門書籍というのは前例がなく、紹介されている銘柄もトータルで150本以上。日本、あるいは世界でも初めての1冊ではないかと思います。

ウイスキーハイボール大全
WHISKY HIGHBALL DICTIONARY
定価:2200円+税
総ページ数:224P
出版:STUDIO TAC CREATEIVE
監修・著者:いしかわあさこ
amazon 販売ページ

81dvlt6xDJS

いしかわさんの話では、今回の書籍は、
ウイスキーというよりは、銘柄を意識せず”ハイボール”を飲んでいる方々に、ハイボールをきっかけとしてウイスキーの個性、美味しさを知ってもらい、ロックやストレートでも楽しむ、世界を広げる手引きになればとのこと。

構成はハイボールの歴史、作り方、ウイスキーの定義などの基本的な情報から、ハイボールにお薦めのウイスキー126本の紹介。グラスやソーダの紹介や、プロフェッショナルからのフードペアリングも含めたお勧め銘柄の提案など。
ボトル紹介は、香味にフォーカスした短めの内容でビジュアル多め、コアな愛好家には物足りないところはあるものの、初心者がボトルを選ぶ目安に使うには程よい情報量とも言えます。

一方、「シェリー樽熟成ウイスキーは合わないものが多い」など、ハイボールに合わせて選別は行われており、ブームに乗った雑誌特集やムック本にありがちな、基準の見えない選定、単なるボトルカタログになってないのも見どころです。
また基本的な情報といっても、ハイボールの歴史については、缶ハイボールの歴史や、氷無しハイボールで一度は名前を聞いたことがあるだろう「サンボア」の系譜までまとめられていたり。ある程度ウイスキーを飲みなれている方が読んでも新しい知識を得られる。著者の専門分野が活かされた構成も魅力のひとつです。

81MgPUCQP-S
81m0wjVfclS
81+yje-D-TS

加えて、もう一つの特徴と言えるのが、書籍後半にまとめられている、第一線で活躍するバーマン5名(上画像)のオススメするハイボールとフードペアリング。そして業界のプロフェッショナルと位置付けられた6名が、ハイボール、ロック、ストレートと、それぞれの飲み方にお勧めのウイスキー銘柄を紹介するコーナーです。

※「プロフェッショナルが薦めるウイスキー」選定者
・リカーズハセガワ ×倉島英昭
・ウイスキーブロガー ×くりりん
・M's Tasting Room ×吉村宗之
・スリーリバース ×大熊慎也
・BAR Leichhardt ×住吉祐一郎
・目白田中屋 ×栗林幸吉

以上6名がそれぞれ、ハイボール3銘柄、ロック、ストレートを1銘柄ずつ、合計5銘柄を紹介しています。
そして、そうなんです。恐れ多くも無謀にも、今回の企画でくりりんに声がかかり、名だたる業界著名人の中に名を連ねているのです。いやホント、このメンバーの中にくりりんって、職種、年齢、字面等もあって、個人的にはかなり違和感です(笑)。

先に触れたように、企画の趣旨は”ウイスキー入門者に薦めるハイボール”であり、ウイスキーが持つ個性の多様さ、美味しさ、楽しさを知ってもらうためのものです。
この点は6名それぞれに解釈があり、私としてはオールドブレンドのように入手に難があるものや、熟成年数がミドルエイジ以上の価格的にハードルの高いボトルを選ぶことは出来ない…。
 美味しさだけで言ったら、”神々の遊び”的銘柄が思い浮かびますが、札束が泡のごとく消えゆくそれが、果たして入門向けかと言われたら違うでしょうと。

というか一般的には、5000円以上のボトルをハイボールにすることにも抵抗があると思います。
あえてそうしたボトルを紹介して、そういう世界もあると紹介するのも一案です。が、自分のチョイスは大前提として「自分が日常的に飲んで納得できる美味しさ」に加え、
・スーパーや一般的な酒販店で入手しやすい。
・実売価格でハイボールは2000円台まで。
・ロック、ストレートは5000円程度まで。
という条件を設け、誰でも抵抗なく、ウイスキーの個性に繋がる、”原料”、”樽”、”ピート”、それぞれの違いを楽しんで貰えるような銘柄を選びしました。

ハイボール大全くりりんページ

また、3種のハイボールのうち、どれが好みだったかで、ロック、ストレートで飲んで欲しい銘柄にリンクする構成にしています。

※くりりんチョイス5銘柄
・キリン陸 ハイボール
→ フォアローゼズシングルバレル(ロック)
・サントリーリザーブ ハイボール
→ グレングラント12年(ストレート)
・ホワイトホース12年 ハイボール
→スモーキーなアイラモルト。カリラやラガを想定。

キリン陸は、原料や製法に由来するフレーバーの違い。つまるところスコッチタイプとアメリカンタイプのウイスキーの違いを知るための1本として。構成原酒については…(自主規制)…なので、リンクするのはバーボン、中でもフォアローゼズ。陸のハイボールで好みだった方は、個人的にオススメであるシングルバレル50%をロックで。更に濃厚でメロー、スパイシーな刺激の中にフルーティーさが感じられる味わいを楽しんでほしいです。

サントリーリザーブについては、スコッチタイプのウイスキーでは避けて通れない、バーボン樽の特性を知ることが出来る銘柄として、この価格帯で最も完成度が高いと感じているリザーブを。
リンクする銘柄はシングルモルト白州をストレートと行きたいところでしたが、昨今のブームで入手難易度と価格が…。だったら、無理せずスコッチで良いじゃないと。バーボン樽熟成原酒のキャラクターが良く出ているグラント12年をストレートで。

ホワイトホース12年はピートの個性を知る銘柄としてチョイス。スペースの関係でリンクする銘柄は紹介出来ていませんが、キーモルトのラガヴーリンで16年か、予算内に抑えるならカリラやキルホーマンあたりを想定しています。

IMG_1562

こうして選ばれたボトル30種類の中には、一部高価なボトルも含まれていますが、ほとんどはスタンダードな銘柄です。普段ストレートで飲むかと言われたら選択肢に入るかわからないけれど、ハイボールだからこそ選択肢となり、美味しさが引き出されるという基準の違いも伝わってくると思います。
例えば、長期熟成の銘柄で樽のしっかり効いたウイスキーよりも、手ごろな価格で販売されている若い熟成の銘柄が、ハイボールにするとバランスが取れ、ピートフレーバー等特徴となるフレーバーも引き立って、すっきりと美味しく楽しむことが出来る、というケースは珍しくありません。

先ほど、初心者向けだから…と前置きをしましたが、選ばれたボトルは変な妥協をしたものでもなく、選定者が日常的にお店で提供し、あるいは飲んでいる風景が連想できる。書き手の顔が見えるのも、この書籍の魅力であるように感じます。
選定者についてご存知の方は、ああこの人この銘柄好きだよなあ、このBARのハイボール美味いんだよなあ、なんて思い返しながら読んでいただくのも楽しいと思います。


ブログ読者の皆様はご存じと思いますが、当方はこれまで様々な銘柄をハイボールにしてきた、あるいはさせてもらってきた実績(前科)があります。お声がけ頂いたときは本当に嬉しく、二つ返事で了承しました。※本業側の許可を取ったうえで参加しています。また謝金、原稿料は受け取っていません。
いしかわさんとはこのコーナーをきっかけとして、本書籍の構成についても情報交換する場を設けて頂き、ただ寄稿しただけではない、全体的に思い入れのある書籍となりました。

なお、タイトルが「〜〜〜大全」で、某文化研究所の書籍を連想するものとなっていますが、編纂にあたって特に同所は関係はありません。巻末に記載されていますが、”大全”を使用する許可は頂いているそうです。
監修、著述されたいしかわさんは本当に大変だったと思いますが、ハイボールの領域はまだまだ深掘り出来るものがありますから、売れ行き次第では「完全版」とか、拡張も期待したいです(笑)。
この度は著書の完成、おめでとうございます。そしてお声がけ頂き、本当にありがとうございました。

このページのトップヘ

見出し画像
×

'); label.html('\ ライブドアブログでは広告のパーソナライズや効果測定のためクッキー(cookie)を使用しています。
\ このバナーを閉じるか閲覧を継続することでクッキーの使用を承認いただいたものとさせていただきます。
\ また、お客様は当社パートナー企業における所定の手続きにより、クッキーの使用を管理することもできます。
\ 詳細はライブドア利用規約をご確認ください。\ '); banner.append(label); var closeButton = $('