<% for ( var i = 0; i < 7; i++ ) { %> <% } %>
<%= wdays[i] %>
<% for ( var i = 0; i < cal.length; i++ ) { %> <% for ( var j = 0; j < cal[i].length; j++) { %> <% } %> <% } %>
0) { %> id="calendar-1990893-day-<%= cal[i][j]%>"<% } %>><%= cal[i][j] %>
記事検索
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

メッセージ

名前
メール
本文
アーカイブ

2018年10月

ブラインドテイスティングの考え方について

カテゴリ:
今更書くまでもないと思いますが、自分はテイスティングスキル向上のため、率先してブラインドテイスティングを行うようにしています。

ブラインドテイスティングは、通常のテイスティングと何か異なる観点を持つわけではありません。ただしラベルからの情報がないので、このブランドならこれがあるという事前の予測と補正が出来ません。
結果、素の感想が出るのは、言い換えれば感じることが出来た要素と出来ない要素が確認できる、テイスティングのブレや穴を認識することが出来る機会とも言えるわけです。


ブラインド推進派を公言しているのもあって、ウイスキー仲間やブログ読者の皆様から"挑戦状"をぶっこまれたり、個人開催のブラインドテイスティング会に誘ってもらったりと、様々な機会を頂いています。
その結果か、最近は正答率も上がり、やらかす機会も減ってきました。

同時に「テイスティングで何を意識しているか」、「ブラインドテイスティングのポイントは何か」ということも度々話題になります。 
そこで今回の記事では、そのテイスティングイメージを、ブラインドテイスティングの流れに合わせる形で記事にまとめてみます。
こうしたアプローチは個人個々、様々な考え方があるものと思いますので、これが正解と言うつもりはありません。
ただ、説明することで考えがまとまりますし、新しい考え方も取り入れてもっともっと上達していきたいなと。。。
皆様におかれましても、テイスティングに関する考え方のご意見を頂ければ幸いです。 


①テイスティングのポイント
ブラインドではいきなり銘柄や蒸留所を絞り込むようなことはせず、香味構成や、そこから得られるイメージから、以下の項目をそれぞれ個別に絞り込むところからスタートします。
これはオープンテイスティングでも共通する要素であり、地域に見合ったキャラクターはあるか、樽の構成はどうかなどを考えるのは、好みかそうでないか以外に少なからず意識するポイントだと思います。

・地域※
・熟成年数
・蒸留時期
・樽構成
・度数
・その他(加水の有無、特徴的な個性など)
※ブレンデッドと判断される場合は、使われている原酒のどの地域特性が一番強いか。
   
その際、ノージングで香味構成の全体像はおおよそ判断出来ますが、グラスの形状に加え、空間の"匂い"や"気温"などの影響も受けるため、実際に飲んで味わいと含み香から各情報を補正する必要があります。
一部、香りだけで判断できる蒸留所もいくつかあります。ですが、それはかなり狭義なもので、青リンゴとかピートとか、広義な要素から安易に絞り込むのは事故の元。そうやって決め付けて、時に邪推しながら他の項目を予想すると、大概やらかします(笑) 


②得られる情報の整理と捉え方
飲んだ際に得られる情報には、そのまま理解出来るものと、いくつかの要素を踏まえて予測したほうが精度が高まるものがあります。 
前者は"ざっくりとした樽構成"、"度数"、"加水の有無"、そして"酒質の整い具合"です。

樽構成の認識は、まずはシングルカスクで該当する樽構成のウイスキーを飲み、それぞれの樽の個性の傾向を理解しておくことが必要です。
その上で、バレルなのかホグスヘッドなのか、ファーストフィルなのかセカンド以降なのか、複数種類が使われているのかなどの詳細な分析は、後述する熟成の考え方をもとに深掘りすることになります。

度数の捉え方は、ウイスキーの粘性で見るとか、香味のアタックの強さで推定するとか、スタイルは様々あるようですが、自分は"飲み込んだときの喉や口奥のヒリつき具合"で判断しています。
ボトルによっては、度数が低くてもアタックの強さがあるボトルがあったりしますが、不思議と飲み込んだ後に感じる刺激は、度数と比較して一番ブレ幅が少ない印象です。

そして加水の有無については、例えば同じ度数でも度数落ちの43%と加水の43%では、香味の広がり方を始めキャラクターが異なるため、香味の中間での開き具合、口当たりで感じられる質感といった点で推定しています。


例えば、上はシングルカスクで度数落ちのウイスキー(青線)と、加水調整済みのウイスキー(赤線)の、香味の広がり方をイメージした図になります。
度数落ちは口当たりがシャープで、パッと香味が開くのですが、余韻にかけては長続きしない傾向があります。これは熟成によって酒質のボディが削られ、所謂線の細いタイプに仕上がっていることが多いためです。

一方で加水調整した場合は、口当たりの角が取れ、余韻の香味も残りやすくなりますが、効きすぎると中間の変化が消えてしまい、あまり香味が広がりません。
こののっぺりとしたような質感は、強制的に整地されたようにも感じるため、度数落ち=獣道、加水=整地・舗装した道路を、それぞれ歩くようなイメージを持っています。

こうしたイメージを整理することは、熟成に伴う酒質の整い具合を判断する基準にもなります。
加水で無理やり整えたのか、熟成を経てバランスよく整ったのか。。。あるいはまだ若く元気いっぱいなのか(下図)。
近年ではカヴァランのように最初からクセの少ないクリアなニューメイクを作り、早熟でリリースするスタイルが増えている印象があります。
ですが長期間の熟成を経ないと得られない要素、質感はあり、次章ではそうしたウイスキーの熟成由来に関する項目を深掘りします。


③熟成がウイスキーに与える影響
さて、残る項目である"地域"と"熟成年数"
そして前章から引き継ぐ"樽構成の詳細なの推定"は、ブラインドテイスティングにおいて最も経験値が必要な領域であり、ウイスキーの熟成に関する知識が問われる、いわば応用問題です。

熟成年数を予想する際、ありがちな間違いとして「色が濃いから熟成も長い」という考えがあります。 
確かに、カラメル添加やウッドチップなどのイレギュラーを除けば、熟成しないと色はつかないため、目安の一つにはなります。
ですが、精度をあげるにはそこからもう一歩踏み込む必要があります。


上の図、C-①からC-③は、異なる地域に置かれた樽から原酒に溶け出る樽のエキスの量を、熟成年数を横軸にまとめたものです。 

例えば、C-①を台湾、C-②は日本、C-③はスコットランドとします。それぞれ気候が異なる中で、明確に違うのは気温です。
日本は最高気温で30度をゆうに越えますが、スコットランドは20度に届かない。台湾はもっと温暖ですね。
樽材は温度が高いと膨張してエキスを多く出すため、樽の出方は地域によって差が出ることになり。。。これは同じ日本やスコットランド国内でも、鹿児島と北海道で気候が違うように、南ハイランドと北ハイランド・オークニーでは同様に樽の出方が違う傾向があります。

この図で言えば、C-①で10年程度で到達する樽感は、C-③の環境では40年必要ということになり30年も差が出ます。 その時間差は基準とする環境次第ですが、実際そうした原酒が普通にあることは、説明は不要でしょう。 
この熟成期間との関係は樽の種類によっても異なり、例えばファーストフィル(茶線)とセカンドフィル(黄線)では以下のような違いとなって、原酒に現れる傾向があります。

(同じ熟成年数のスコッチモルトでも、樽の種類によって色合いは全く異なる。)


では熟成地域と年数を正しく判断する上で、もう一歩踏み込むとはどういうことか。それは"樽のエキス"に加え、"溶け出た樽材の量"を香味から判断することが一つ目のポイントになります。

先程からグラフに赤い点線がありますが、これが"溶け出る樽材の量"の熟成年数での変化とします。
樽が溶けるとはどういうことか。それを説明するには熟成の概要についても触れておく必要がある訳ですが、ウイスキーを熟成する際の樽を通じた影響は、ざっくり以下の図のように分類出来ます。

(ウイスキーを入れた樽の断面図。左が熟成開始時、右が熟成後)

①樽の呼吸を通じて原酒の一部成分が外に放出される。
②樽材が原酒の一部成分を吸収する。
③樽の呼吸を通じて外部の空気が取り込まれる。
④樽材からエキスが出る、樽材そのものが溶ける。

ここでのポイントは④です。
熟成によって得られる樽感は、樽の材質が持つ成分と、ワインやシェリーなど染み込んでいた成分(エキス)が原酒に溶け込むだけでなく、樽材そのものが溶け出て"樽由来の香味"を構成しているのです。
この樽材そのものが多く溶け出ることで、味わいのドライさ、ざらつきなどが変化してきます。

樽材が溶ける量は、樽詰め度数や地域差などで多少違いはあっても、エキスほど大きな差はないと感じています。
そのため、この2点に注目してウイスキーを整理すると、飲んでいるウイスキーがC-①から③のどれに該当するのかが見えてくることになります。
また、小さい樽であればあるほど貯蔵量に対する接触面積が増えることから樽材が溶ける量は多くなるため、バーボンバレルとホグスヘッドの違いなど、同一分類のカスクサイズの判断材料にもなります。(本編とはあまり関係がないですが、ミニ樽による長期熟成が難しい理由の一つでもあります。)

もう一つ、熟成を判断する材料となるのが酒質の変化です。
樽熟成による影響を通じて、ウイスキーは樽感を得る一方で、持って生まれた要素は良いも悪いも含めて徐々に失っていく。つまり、熟成は"何も足さない何も引かない"ではなく、"足し算と引き算の同時進行"であると言えます。

図中のB-1は元々酒質が強かったもの、B-2は酒質がそこまで強くないもの。例えばラガヴーリンとブナハーブンとすれば、伝わるでしょうか。
ブラインドテイスティングの場合、飲んだ際の口当たりの滑らかさや、香味の広がり方、ボディの強弱などから熟成年数を逆算してイメージする必要があるため、ウイスキーそのものの経験値がより強く求められることになります。

熟成による足し算と引き算の図をまとめると、上記のようにウイスキーによって様々な条件があることがわかります。

それを認識する為には、日頃から若いウイスキーも長期熟成も幅広く飲み、ウイスキーの香味分類以外に、このウイスキーはどういう素性や位置付けのものなのか、らしさはあるのかという点を意識しておくことが上達の近道なのかなと思うのです。


④シングルカスク以外のウイスキーのイメージ
シングルカスクに限定するなら前章までで話は終わりですが、ウイスキーはそれだけじゃ無いですし、もうちょっとだけ続くんじゃ、ということで。

ブレンデッドやシングルモルトウイスキーの場合、樽や原酒が複数種類使われることになるため、シングルカスクのものよりも個性が掴みづらくなる傾向があります。
バーボンバレルとバーボンホグスヘッドなど、近い種類の樽が複数混じって加水されていたりする単一系統タイプはまだマシですが。。。多数の樽が混じって味もそっけも無いグレーンまで大量に加わっているようなブレンデッドの場合、樽構成に関する難易度は一気に上がります。

酒質がちょっとブレるというか、異なる盛り上がり方をする箇所があるというのが同一系統複数樽のイメージ。

赤線は多種多様な原酒が使われたミドルエイジのブレンデッドスコッチ。青線はグレーン増し増しでベースもよくわからない安価なブレンデッドウイスキーのイメージ。

こうしたウイスキーで混ざり合った原酒を一つ一つ分解して分析するなど、今の自分では困難です。
なのでオフィシャルスタンダードのブレンデッドとかを、条件無しのブラインドで出されるほうが、加水も効きまくってるし樽も取りづらいで、正直辛いですね(汗)。

ただ、前章までにまとめた観点から見ると、アタリをつけて行くことは出来るため、後はどこまで深掘り出来るかということになります。
おそらく、ブラインドテイスティング推進派にとっては、課題の一つになることは間違いない領域です。


⑤テイスティングスキル向上のために
さて、上述のように、各項目を個別に考えて整理しろと言っても、取っ掛かりがなければナンノコッチャという話。
その最初のステップになるのが、樽由来の香味の理解です。
それがあると、酒質由来の香味が整理できるようになり、熟成感が。。。と繋がるわけですが、そのポイントになるのがシングルカスクのウイスキーを数多く飲むことだと考えています。 

例えるならオーケストラ。複数の樽や原酒を使ったシングルモルトやブレンデッドは、多くの個性があるため、何がどれ由来なのか紐解くことが困難です。オーケストラを初めて聴いた人が、後で「あの楽器の演奏良かったよね?」と言われても、話についていけないのと同様で、しかしソロパートに限れば話は別です。

日本では各メーカーやインポーターの努力で、様々なボトラーズリリースが流通していて、素性の明確なシングルカスクの調達には事欠きません。また、近年では単一種類の樽で構成されたオフィシャルシングルモルトも増えてきました。

まずはバーボン樽の傾向、シェリー樽の傾向、それと熟成年数をセットという感じで、それぞれの項目ごとに自分の基準をつくることがテイスティングスキル向上に繋がると考えます。
他には、自分でもブレンデッドを作ってみるとか。最近流通が増えてきているウッドスティックを使って樽の成分やそのものがどう溶け出るのかを経験してみるなど、理解を深めるツールは我々の周囲に数多くあると思います。
まだまだ自分も試行錯誤しながら、色々試していきたいですね。


⑥最後に
長々と書いてしまいました。ここまで読んでくださった皆様、ありがとうございます。
考えてる内容は一通り網羅したつもりですが、わかりにくい表現などは、今後何度も読み直して微修正を加えていくつもりです。

また、今回まとめたような考え方を全飲み手に強制するものではありません。
大事なのは自分に合うか合わないかという直感的なものであって、美味しく楽しく飲めればいいじゃないか、難しく考える必要ないという意見も当然あると思います。
かくいう自分も年中神経を尖らせてテイスティングをしているわけではないですし、お酒を主役にせず、ロックで飲みながら映画を見たり、潤滑油がわりに場の雰囲気まで楽しむような飲み方をするのも大好きです。

ただ、あくまで自分の目指すところとして、ウイスキーが個性を楽しむ酒であり、その個性がウイスキーの魅力であるならば、それを理解したいし余すところなく味わいたい。
そうすると、やはり精度の高いテイスティングスキルはあったほうがいい。レビューブログもやってますしね(笑)。
今日ここに書かせていただいた記事は、そんな自分の考え方のまとめにして、マイルストーンの一つなのです。


追記:本記事を書いていたところ、ブログ読者のWさんから、ブラインドテイスティングサンプルを頂きました。
タイミング良すぎでしょ(笑)
こんな記事書いて、「マイルストーンなのです(キリッ」で締めた直後に、いきなりやらかせない・・・。
いやいや、プレッシャーは最高。こういう時こそ、一層集中できるというもの。順次トライさせて頂きます!

ジョニーウォーカー ブルーラベル 2000年代流通 43%

カテゴリ:
JOHNNIE WALKERS
BLUE LABEL
A blend of our very rarest whiskies
2000's
750ml 43%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:自宅
時期:開封後1カ月程度
評価:★★★★★★(6)

香り:ややドライで、ピーティーなニュアンスと塩っぽさ、ウッディなえぐみに通じる要素がトップノートにあるが、奥には蜂蜜、キャラメルコーティングしたアーモンド、シェリー感と多彩な香味を感じる。

味:マイルドな口当たり。ケーキシロップを思わせる甘みに包まれた、燻したピートのほろ苦さ。麦芽風味、微かなシェリー感、若干青みがかっているウッディネス。
余韻は軽い刺激の後、舌の上に残るような塩気とスモーキーフレーバー。若干のえぐみのあるウッディネス。

熟成感のあるバランス型のブレンデッド。特にハイランドタイプの熟成した原酒がベースになり、島系モルトの塩気、スモーキーさが付与された構成は、突き抜けない代わりに引っかかりの少ない構成。ロックでゆったりと飲むスタイルが意外にフィットする。

ジョニーウォーカー・オフィシャル通常ラインナップのフラグシップに当たるブルーラベル。今回は現行品の1世代前、ちょうど自分がウイスキーを飲み始めた頃に流通していたボトルを今改めて飲んでみました。
最近、シングルカスクのやる気バリバリなモルトとかより、こういうちょっと良いブレンデッドスコッチやバーボンを、ロックとかでゆるく家飲みするのがマイブームなんです。

公式には「1万樽のうち1樽」という、長期熟成に耐えた原酒を中心に、熟成年数表記にこだわらず様々な原酒を用いて作られたとされるブレンド。
キーモルトは明らかになってないものの、飲んだ印象はリンクウッド、クライヌリッシュ、モートラック、カリラ、タリスカーあたりのミドルエイジ、20年熟成程度が中心といったところです。
現行品に比べてハイランド系のモルティーさが厚く、スモーキーさは全体の中の一要素。バランスよく飲みやすいと感じる一方、多彩な香味の中で突出したものがないため、面白さは少ないとも感じます。

飲み始めた当時の自分はこのブルーラベルのみならず、現行品のブレンデッドスコッチ全般におおよそいいイメージを持っていませんでした。
特にジョニーウォーカーシリーズには、共通してえぐみというか苦味というか、独特のニュアンスが感じられて、これは一体なんだろうと。

このブルーラベルの原型となった1980年代発売のジョンウォーカー・オールデストは、15年から最長60年熟成の原酒を使用。その初代に比べると華やかな熟成感に変わり、ピーティーさとリフィルオークのえぐみ的なニュアンスが増えてきているのは、ジョニー・ウォーカーラインナップ全般の、変化のベクトルに通じる部分で、かつて自分があまり好ましく思わなかった要素でもあります。

ですが久しぶりに飲んでみると、確かにその要素も感じますが、むしろ様々な原酒の個性、多彩さもあってこれが量産されているのは凄いなと。ロックにすると全体の香味が伸びて、くつろぎの時間を邪魔しない。
釣りは鮒に始まり鮒に終わるという言葉がありますが、ウイスキーもブレンドに始まって、ある程度経つとその奥深さがわかって、ブレンドをさらに楽しめるようになるんですね。

グレンキース 1967-2002 GM コニッサーズチョイス 40%

カテゴリ:
GLEN KEITH
Gordon & Macphail
Aged 34-35 years
Distilled 1967
Bottled 2002
Cask type Sherry
700ml 40%

グラス:サントリーテイスティング
場所:BAR Y's Land IAN
時期:不明
暫定評価:★★★★★★(6)

香り:ややドライで干し草と青みがかったニュアンスに加え、古酒感のあるシェリー感。カラメルソース、葡萄系の果実香は、イチジクの甘露煮やレーズンの甘酸っぱさ。

味:飲み口はまろやかでコクのある緩い甘み、シェリー感だが、すぐにピリピリとした刺激。枝付きレーズン、干し草、青い瓜、余韻にかけて淡くモルティーなフルーティーさが開く。ドライで微かにトーンの高いフィニッシュ。

三回蒸留らしい口当たりの鋭さと荒さ、青みがかったニュアンスを伴うドライな酒質だが、60年代のモルトにあるフルーティーさもほのかに感じられ、加水と良質なシェリーカスクで仕上がっている。酒質を樽が補っている典型例のようなウイスキー。


グレンキースは、1957〜1960年ごろの創業からしばらくの間、3回蒸留で原酒を作っており、今回のボトルもまさにその時期に該当します。
蒸留所を所有するシーバスリーガル(シーグラム社)は、当時シーバスリーガル12年に加え100パイパーズを展開し、拡張路線の真っ只中だった時代。クセの少ないローランドタイプの軽い原酒を、ブレンデッド用に調達する目的があったのでしょう。
その後の3回蒸留実施期間については諸説あるものの、1970年の拡張工事から2回蒸留が開始されているようです。

あくまで個人的な観点で言えば、3回蒸留は麦由来の香味を薄めてしまうだけでなく、酒質が尖りすぎる傾向があります。
今回のような長期熟成では、60年代蒸留に見られる原料由来の香味は淡くなるだけでなく、度数が落ちると中間にのっぺりとしたボディの無さも出てしまい、これが熟成でも薄まらない。よく言えばシャープな、辛口に言えば口当たりの荒さが、キャラクターと言えます。

この個性は熟成を経て、濃いシェリーカスクであっても主張してくるので、樽感との馴染みもあまり良いとは言えません。
結果、リフィル系の樽でプレーンかつハイトーンに仕上げたモルトとして個性を楽しむならともかく、3回蒸留は完成度を考えると難がある原酒が多いように感じます。

(ほぼ同時期蒸留のグレンキース。こちらはシェリー感が淡い分口当たりがさらに荒い。GMからは60年代のグレンキースが複数リリースされており、総じてローランドモルトにも通じる個性を感じることが出来た。)

今回のGMのコニッサーズチョイスは、マップラベルでは珍しい40%仕様のボトル。これより前のオレンジラベル時代は40%がスタンダードでしたが、このラベルは43〜46%の方が多かったように思います。
キースの60年代は、上述の通り原酒に違う意味で癖があるわけですが、今回はその強い加水と、当時のGMらしいこってりとしたシェリー感 が効いて、結果美味しく仕上がったボトルと言えそうです。

ゴードン ロンドン ドライジン ティンキャップ 1960年代 & 70年代

カテゴリ:
GORDON'S DRY GIN
DISTILLERY LONDON
1960's
750ml 47%

ドライで爽やかなアロマ。針葉樹やジュニパーベリーに、夏蜜柑、グレープフルーツやレモンピールを思わせる柑橘香。口当たりは柔らかくとろみがありつつ、シトラスなどを思わせるフレッシュでほろ苦い柑橘の皮と、余韻にかけて微かな穀物感、ドライでほろ苦く、フレーバーがしっかり残るような爽やかなフィニッシュ。

2019年で誕生から250年を迎えるジンの代表的ブランド。1769の創業からタンカレー社との統合など、様々な変革を経て1960年代には世界で最も売れるジンへと成長した、今回はまさにその当時のボトルです。
3回蒸留のクリアでスッキリとしたスピリッツをベースに、ラベルに書かれたジュニパーベリー、コリアンダーシード、リコリス、柑橘類ではオレンジやレモンの皮など様々なスパイスが用いられ、そのレシピは現在も変わっていない。。。とされています。(度数や製品仕様はだいぶ変わっていますが。)

ゴードンドライジンは、世界で初めてジントニックを産んだ銘柄なのだそうです。消費量の背景には、それを前提としたレシピであることも、少なからず関係していると考えられます。
であれば、このボトルも当然ジントニックでも飲んでみます。
トニックウォーターは、オールドジン特有の柔らかい甘みを邪魔しないよう、人工甘味料不使用は勿論。当時の味を再現する観点から、キニーネが配合されているフィーバーツリーで合わせてみました。

いやこれは美味い。素人の自分が作っても普通に美味い。
ジンの香味そのものに芯の強さがあるからでしょうか。変にドライな感じも無く、甘みもベタつかない。柑橘と針葉樹のほのかに青みがかったような爽やかな香気が広がり、微かにビターでスッキリとして、一本スジが通ったような旨さです。 
以前このジンに同時期流通のコアントローを使って、ホワイトレディを作ってもらったことがありました。勿論それも文句なく美味しかったわけですが、一方で「オールドリキュールは香味が強すぎて逆に難しい」とも聞きいたところ。ジントニックのように割って飲むスタイルは、分量・手順さえキッチリすればそれほど気にしなくても良いのかもしれません。

さて、ティンキャップ時代のゴードンドライジンは、見た目のわかりやすさや特別感等からか、現在の相場は2万円前後と中々に高価。個人はともかく、BARではおいそれとカクテルに使えないと思います。
一方、1970年代初頭、JAPAN TAXのついたスクリューキャップ時代のゴードンドライジンだと、一気に下がりティンキャップの5分の1以下で取引されることもしばしば。。。



では価格差ほど味が違うかというと、実は殆ど違いはないと感じます。
経年や保管状態もあるので完全に同じとは言い切れませんが、飲み比べた印象はほぼ同一。むしろスクリューキャップの方が、状態が安定してそうな印象もあるくらい。
ティンキャップの留め具を跳ね上げる瞬間の、あの独特な感覚はスクリューとは異なる特別感。。。ですが中身に違いがないなら、普段使いにはスクリューキャップを選ぶかなと思ってしまうのです。

IWハーパー 15年 43% 2017年並行品

カテゴリ:
I.W.HARPER
Kentucky Straight Bourbon Whisky
Aged 15 years
750ml 43%

グラス:テイスティンググラス
場所:個人宅持ち寄り会&BAR飲み等
時期:開封直後〜半年程度
評価:★★★★★★(6-7)

香り:ややドライだが熟成感のあるメローなチャーオーク香。チョコレートクッキー、メープルシロップのかかったホットケーキ、ほのかにオレンジママレードのアクセント。

味:コクのある柔らかい口当たり。メープルシロップやキャラメルクッキー、干草に通じるウッディネス。余韻はドライ気味でひりつく刺激はあるが、チャーオークのカステラを思わせる甘味が滞留するように長く続く。

加水で整ったマイルドな飲み口。熟成感はあるが樽由来のえぐみや、過度なウッディさもないバランスのとれたバーボン。果実系の甘酸っぱさというよりは、焼き菓子系の香味構成。やればできる子バーンハイム。疲れた時にゆったりと飲みたい。


2015年ごろにリリースされた、IWハーパー最上位グレードの15年熟成品。近年、スコッチに限らずバーボンであってもライト化、ノンエイジ化が進む中で、敢えて熟成年数を上げたリリースに興味が湧き、日本に早く入ってこないかなーと(あるいは友人に現地で買ってきてもらうかと)思っていたところ。昨年あたりから田地商店さんを筆頭に、並行品が市場に展開されはじめていました。

価格は店によってばらつきがあるものの11〜15k。現地が100ドル弱なんで、特にふっかけてる印象もないですが、現在12年が5000円程度であることを考えると、熟成年数3年差で2〜3倍って「どういうことなの・・・」と感じてしまうのはきっと自分だけではないはず。
しかし飲んでみるとなかなかどうして、強気もある程度は納得のクオリティ。12年よりも一段上の上質さに、ヘブンヒル・バーンハイムの本気見るようなリリースなのです。

IWハーパーの特徴はコーン比率の高いマッシュビルにあるとされ、この15年も例外なくコーン86%、ライ麦6%、大麦8%という構成。12年にも共通する飲み口の柔らかさが、熟成によってさらに磨かれ、程よいコクも感じられます。
そして一番は熟成の質と全体のバランスですね。近年の10年熟成クラスのバーボンに度々見られる、樽材のえぐみ的なものがほぼなく、チャーオーク由来のメローな香味が、加水によって実にバランスよく整っているのがポイントです。

ウイスキーに求める香味のタイプは人によって様々と思いますが、IWハーパーに求める味わいに限定するなら、コレが一つの指針だと思います。
面白みがない?派手さがない?いやいや、オフィシャルとしては、こういうのもいいモンです。

さて、以下IWハーパーとは全く無関係な雑談。
最近ボジョレーワインよりも酒好きの間で定着しはじめた感のある、"キリン一番搾り・とれたてホップ"。かくいう自分も楽しみにしている1人で、今年のが出回りはじめたので早速飲んでみました。
2018は軽くてスッキリな感じですね。
香りはホップの華やかさがふわりと感じますが、味はライトで苦味もそこまでじゃない。単品だとちょっと物足りないか・・・。
鍋料理や和食系に合わせるなら良さそうですが、案外こってりやB級系は苦手としそうなビールだなと感じました。

このページのトップヘ

見出し画像
×

'); label.html('\ ライブドアブログでは広告のパーソナライズや効果測定のためクッキー(cookie)を使用しています。
\ このバナーを閉じるか閲覧を継続することでクッキーの使用を承認いただいたものとさせていただきます。
\ また、お客様は当社パートナー企業における所定の手続きにより、クッキーの使用を管理することもできます。
\ 詳細はライブドア利用規約をご確認ください。\ '); banner.append(label); var closeButton = $('