<% for ( var i = 0; i < 7; i++ ) { %> <% } %>
<%= wdays[i] %>
<% for ( var i = 0; i < cal.length; i++ ) { %> <% for ( var j = 0; j < cal[i].length; j++) { %> <% } %> <% } %>
0) { %> id="calendar-1990893-day-<%= cal[i][j]%>"<% } %>><%= cal[i][j] %>
記事検索
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

メッセージ

名前
メール
本文
アーカイブ

2020年12月

アードモア 10年 2009-2019 アニマルコレクション EXラフロイグカスク  56.7%

カテゴリ:
4_000000000148
ARDMORE 
Animal Collection 
For BAR LEMON HEART 
Aged 10 years 
Distilled 2009 
Bottled 2019 
Cask type Bourbon Barrel 
Ex-Laphroaig Cask Finish 
700ml 56.7% 

グラス:木村硝子テイスティンググラス
時期:不明
場所:自宅@サンプル
評価:★★★★★★(6)

香り:焦げた木材や乾燥した植物、そして甘いヨードと消毒香が混じる、パワフルでスモーキーなアロマ。序盤はラフロイグカスク由来のアイラ要素、燻したような麦芽香があるが、時間経過でツンとした刺激、ドライな要素も目立つ。

味:オイリーでとろりとした口当たり。パチパチと舌の上をハイプルーフと若い原酒由来の刺激があり、ピーティーなフレーバーが支配的に広がる。基本的には焦げた木材、焚き木のようなスモーキーさ、ナッツや麦芽ビスケットの香ばしさ。そこに香り同様薬品香、磯の香りが混じる。余韻はほろ苦くピーティーで、若干の根菜っぽさ。ひりつくような刺激を残して長く残る。

やや粗い口当たりではあるが、バーボン樽由来の甘み、そして内陸系のピーティーなフレーバーとフィニッシュに使われたラフロイグカスクの影響による若干のアイラ要素が前面にあり、若さは気にならない。特にトップノートではアイラモルト(特にカリラのような)と一瞬見まごうが、注意深く探っていくと、完全に交じり合っていないフレーバーの乖離もある。さながら海辺の焚火といったところか。加水すると全体が馴染むような変化があるので、ハイボール等も期待できる。

IMG_20201213_221208

BARレモンハートで知られる、ファミリー企画がリリースするプライベートボトルの1つ。アニマルシリーズ。
アードモアはスコットランド内陸蒸留所では数少ない、ピーティーな原酒を軸に仕込む蒸溜所。オフィシャルを飲んだことがない、と言う方は、アードモアがキーモルトとして使われている、1000円ウイスキーのティーチャーズを手に取っていただけると、そのスモーキーさを体感できると思います。

アードモアのスモーキーフレーバーの特徴は、内陸産のピートを炊いていることに関連します。
アイラモルト=ピートの印象から、ピートとヨードはセットというイメージが先行しがちですが、ピートの種類によってウイスキーが持つ香味は異なります。
アードモアは、焦げ感、焚き火、干し草、土っぽさといった、内陸のピート香由来のスモーキーさが主体。消毒薬っぽい要素は若干混じる程度であり、ボトラーズリリース等でアイラモルトの代用品として使われることがしばしばありつつも、なにか違う、という差分はここに影響しています。

一方で、一般的に人気が(知名度が)あるのは、アイラピートのスモーキーさです。
じゃあアードモアに限らず、アイラピートも仕込めば良いじゃないかと考えてしまうわけですが、以前聞いた話では、アイラ島のピート産出地は大手メーカーが押さえており、ピーテッドモルトが手に入らない、という状況もあるのだとか。(もちろん、ブレンドとして要求されるフレーバーが内陸ピート仕様である、という関係もあるでしょう。)

この点に関連してか、昨今需要が高まっているのがアイラカスクです。樽に染み込んだピート香で、原酒を味付けしてしまおうというわけですね。
特にラフロイグ蒸留所のクォーターカスクはボトラーズ、クラフト蒸留所含めて人気で、蒸留所側もそれを意識しているのか、この樽を使っている某蒸留所のスタッフによると、「昔はそこまでピーティーな香りはしなかったけど、最近入ってくるクォーターカスクは、むせかえるほどピート香がする」のだとか。
原酒の払い出し後、洗ってから出荷していたけど洗わなくなったか、輸送時の樽の保湿用(という建前で)にラフロイグ原酒を少量残しているとか、変化があるのかもしれません。

写真19
(アイラ島で採掘されているピート。日本では三郎丸蒸溜所が2020年度の仕込みから少量活用している。)
DSC01675
(アイラ島蒸溜所のクオーターカスク。バーボンバレルよりも細い形状をしている。)

何れにせよ、樽に染み込んでいるピート香の正体はラフロイグであるわけですから、今回のリリースは正確にはアードモアとラフロイグのブレンデッドモルトとも言えます。
実際、テイスティングのとおり、香味にはラフロイグを思わせる要素が混じり、アードモアの原酒には感じられないアイラピートの要素、とろりとした甘さ・・・遠目に見た感じはアイラモルトと見違える味わい。注意深く飲んでいくと、若いアードモアのアタックの強さや、焦げたようなピート香があり、それらの個性が若干解離するようにも感じられますが、可能性を感じるリリースですね。

同様の原酒に対して、フィニッシュ期間を長くするか。。。あるいは加水すると一体感が出るので、例えば樽内で熟成しながら段階的に加水するコニャックの手法を採用するのも面白そう。少量リリースだからこそ実現する、ボトラーズモルトらしさのある1本だと思います。

IMG_20201014_081648_1

以下、雑談。
3日前の晩飯も思い出せない自分としては、1か月以上前の出来事がはるか昔のように思える今日この頃。あれは確か10月頃のこと、BARレモンハートのRさんからサンプルを送らせて頂きましたとメッセージがありました。

テイスターとしてのお仕事!なんてものではなく、ファミリー企画さんが4月の緊急事態宣言の際に実施した、BARへの料金前払いチケットサービス(10月末で受付終了)。自分が購入していたチケットの有効期限が切れてしまうので、その分を還元してくださる、ということのようでした。
料金前払いサービスだけでも、手間のかかる取り組みだったと思いますが、この心遣い。ホンマ徳の高いお方やで・・・

妻子持ちの自分は、コロナ禍で中々夜の街に脚を運べず、緊急事態宣言以降一度も顔を出せていないお店は多数あります。レモンハートもその一つとなっていました。
一方で、市場には数多くのリリースがあり、BARに行けない、飲めない、元々近年のリリースラッシュに置いてきぼりだったところが、ますますついていけなくなるの悪循環・・・。
ああ、BARが身近にない環境っていうのは、こういうことなのかと。コメントなどで見られる地方在住の愛好家の苦悩を、身に染みて感じました。

故に、この心遣いは本当にありがたかったですね。
オフィシャルリリースで充分、なんてコメントをしてしまいがちですが、デイリーウイスキーをさらに美味しくするのは、こういう非日常のPBリリースがもたらす、味の変化だと思うのです。
BARで飲んだつもりで、気が向いたときにサンプルを頂きながらレビューをまとめていきたいと思います。
お心遣い、ありがとうございました!!

キリン シングルグレーン 富士 46%

カテゴリ:
IMG_20201212_131518

KIRIN
SINGLE GRAIN WHISKEY 
FUJI 
The gift from Mt. Fuji 
700ml 46% 

グラス:木村硝子テイスティンググラス
時期:開封後半年程度
評価:★★★★★★(6)

香り:ややドライだが、エステリーでオレンジ系のアロマ、モンブランや渋皮煮を思わせるクリーミーな甘さと程よくビターなウッディネス。ほのかにえぐみもあるが、バランスよくまとまっている。

味:グレーンのメローなフレーバー、軽い穀物感を伴うスムーズながら重みのある口当たり。キャラメルソース、オレンジママレードや果実のペースト。フィナンシェや香り同様に栗の洋菓子を思わせるフレーバー。余韻は染み込むようなウッディさ、キャラメルソースを思わせる苦みがじんわりと染み込むように残る。

あくまでもグレーンウイスキーであるが、スコッチグレーンとバーボンの中間にあるようなフレーバーを持つ、複雑でリッチな構成。口内で広がる甘くビターな樽香、熟成によるフルーティーさ、グレーン由来の甘み、そして微かな植物感。独特の美味しさと個性を楽しめる。ストレート、またはお湯割りがオススメ。

IMG_20201212_131704

今年3月にキリンからリリースされた、グレーンタイプウイスキー2銘柄のうちの1つ。
低価格帯の「陸」は酒販のみならず、その辺のスーパーやコンビニでも見かける流通量でしたが、「富士」のほうはプレ値を除くと、発売当初は中々店頭で見かけませんでした。
そんなわけで、まずは試しに陸をテイスティング・・・すると、思った以上に良かった、というか面白かった。これはますます富士も試してみたいなと。後日、Amazon酒販で普通に売っていることに気が付き、ちょうどポイントもあったのでポチってみました。

結論から言えば、この富士も良かったです。
富士御殿場蒸留所では、ライト、ミディアム、ヘビーの3タイプのグレーン原酒を作り分けていることで知られていますが、富士はこの3種のグレーンをブレンドして造られています。
香味からは、重みのある穀物香を伴うフレーバーから、特にヘビータイプグレーンの味わいが真っ先に思い浮かぶ構成。ただし、熟成に使われた樽がバーボンバレル、つまり新樽から数えるとリフィル樽に当たることや、ライト、ミディアムタイプのクリーンで、エステリーな仕上がりの原酒も合わさって、バーボンに見られる強いウッディさやセメダイン系のニュアンスを控えめに、バランスよく仕上がっているのです。

f64e229f
(今回のリリースを飲んで、まず思い浮かべたのはこの1樽。富士御殿場のヘビータイプグレーンと言えば、各ウイスキーイベントのキリンブースで、樽から直出しで提供されていた試飲サンプルを連想する愛好家も多いのではないだろうか。)

riku02
(富士と陸の違いは、海外原酒を使っているかどうかに加えて、原酒の熟成感も大きい。陸が手を入れて飲むことを前提としているのに対して、富士はストレートで飲むことを前提としているようにも感じられる。また、同メーカーからリリースされている、富士山麓シグネチャーブレンドとの共通項もある。)

個人的に、グレーンウイスキーの味は嫌いではないのですが、時折ボトラーズからリリースされるスコッチタイプのものは、香味が単調であまり飲み進みません。
若いものは奥行きがなく薄っぺらい、熟成したものはソフトな口当たりから、コクとメローな甘さがあるものの単調さが否めない。グレーンはグレーンでもバーボンは香味にメリハリのあるものが多く、好んで飲みますが、スコッチタイプは途中で飲み飽きてしまうのです。
ホント、たまにハーフショットくらいで良いかなぁって。

ところが、この富士は違和感無く飲み進められます。
バーボンにも通じる穀物由来の風味の重さだけでなく、香味も多層的で、それでいて特徴でもあるメローな味わいもしっかり。グレーンウイスキーの中でも、バーボン、カナディアン、スコッチタイプの中間点、あるいは良いとこ取りと言えるような構成。シーグラム社の影響を強く受けたキリンらしさというか、同社のグレーン原酒の作り分けが生み出したオリジナル、文字通り”キリンシングルグレーン”だと感じる仕上がりなのです。



また、陸と富士、安価で良質なグレーンが手に入りやすくなったことで、ウイスキーライフに新たな選択肢が生まれたとも感じています。
先日公開された、Liqulの記事”Re-オフィシャルスタンダードテイスティングVol.9”でもまとめさせていただきましたが、その一つが「自分でブレンドを作る」ことです。

2020年のオフィシャルリリースを通じて、富士と陸に「これは面白い」と感じた理由でもあります。
ブレンドにおいてグレーンの存在を整理すると、陸はどちらかと言えば引き算寄りのグレーンですが、富士は足し算のグレーンです。
陸を多く入れるとまとまりやすい一方で、モルトの個性が薄まりドライな香味になっていきます。一方で、富士は少量ならモルトと調和しますが、多く入れるとモルトの風味と喧嘩してごちゃごちゃした味わいになってしまいます。

今回の2銘柄がターゲットとしているのは、ウイスキー初心者というよりも、ある程度ウイスキーに親しみ、自宅でウイスキーを複数本所有して楽しんでいるような消費者層です。
つまり趣味としてウイスキーを楽しんでいる愛好家であるわけですが、そうした方々は間違いなくシングルモルト、シングルカスクのウイスキーを持っているはずで、そこにキリンからのニューリリース2銘柄が加わることで、ブレンドの面白さ、奥深さ、そして難しさも楽しめるようになるのではないかと感じています。それこそ、先に触れたグレーンの使い分けでバランスが取れたときの味わいは、単に飲みやすいだけではない、異なる個性のウイスキーとなるほどです。

モルトに比べ、そこまで高額なリリースでもないので、是非色々な使い方でウイスキーを楽しんでほしいですね。

三郎丸 0 THE FOOL 3年 48% シングルモルト

カテゴリ:
IMG_20201129_122945

SABUROMARU ZERO
”THE FOOL”
Heavily Peated (50PPM)
Aged 3 years
Distilled 2017
Bottled 2020
Cask type Bourbon barrel
700ml 48% 

グラス:木村硝子テイスティンググラス
時期:開封後1週間程度
評価:★★★★★(5)

香り:甘く香ばしい、焚火の後のような落ち着きのあるピートスモーク。麦芽糖、あるいはもろみを思わせる香りが若さを感じさせるが嫌味な要素は少なく、どこか素朴である。微かにオレンジピールのほろ苦さ、柑橘感が混じり、アクセントになっている。

味:オイリーでスモーキー、麦芽由来の甘みに加えて柑橘の皮や綿を思わせるほろ苦さ、穏やかな酸味。加水で整えられており口当たりはスムーズで、じわじわとスパイシーな刺激もある。余韻はピーティーでビターなフィニッシュが長く続く。

麦、内陸系のピート、そして樽と原料由来の柑橘系のニュアンス。ここに若さに通じる若干の垢ぬけなさ、オフフレーバー要素が混じっている。複雑さはあまりないが、加水と複数樽のバッティングによってバランスがとれ、三郎丸蒸溜所の個性を楽しみやすく仕上がっている1本。
例えるならば、ピートのフレーバーの系統としてはブルイックラディやアードモア、酒質のオイリーさはラガヴーリンに似て、麦芽風味と垢抜けない要素が三郎丸。これをベースに熟成が進み、加水やバッティングで整っていくとすれば、将来を期待せずにはいられない。

IMG_20201129_123034

若鶴酒造・三郎丸蒸溜所、2017年のリニューアル後の原酒でリリースされた、初のシングルモルトウイスキー「三郎丸0”THE FOOL”」。この三郎丸0はカスクストレングス版が200本、48%の加水版が2000本リリースされ、今回のレビューアイテムは加水版となります。
(カスクストレングス版のレビューはこちら。)

カスクストレングス版は、若鶴酒造の酒販サイ「ALC」での販売開始から数十秒で完売したことで話題になりました。一方で、同酒造敷地内にある販売ブース・令和蔵でも販売され、こちらは来場者に本数がいきわたり、比較的穏やかに(とはいえ即完売)販売が行われたとのことです。

現地では製造関係者との交流に加え、試飲提供や車での来場者向けのドリンク、おつまみの提供等もあり、地元の蒸留所に期待する愛好家を中心に販売・交流が出来たというのは、いい雰囲気だなと感じました。
また、加水版についても普段若鶴酒造と付き合いのある問屋・酒販店に卸されており、発売後に店頭を探して無事購入できたという声も、SNS等で見かけます。

ブームもあって何かと話題になりがちなジャパニーズウイスキーですが、こうしたクラフト蒸溜所のファーストリリースは、本来は地元のユーザーが、あるいはマニアックな愛好家が盛り上げていくレベルのものじゃないかなぁと思うのです。
それこそ、ブーム前のイチローズモルト・秩父蒸留所のファーストリリースはそんな感じでした。

その点で、今回の三郎丸0はネットはさておき、地元を優先した形の販売になっており、自分はこれで良いんじゃないかと感じています。

received_1264566440590370otumami

前置きが長くなりました。
今回レビューする三郎丸0、THE FOOL は、2017年に蒸留された原酒をバーボン樽で3年熟成させ、複数樽バッティング、加水調整したものです。
三郎丸蒸留所のリニューアルにおける酒質の変化や、蒸留所に関する話はカスクストレングスのレビュー記事でまとめているので、今回は飲み比べ、両リリースの違いに触れていきたいと思います。

まず前提として、どちらも同じ樽からの原酒構成であるため、香味の要素は当然同じ傾向にあります。
そのため、カスクストレングスを飲まなければ三郎丸蒸留所の個性がわからないとか、そういう事はないです。加水版でも充分三郎丸蒸留所のキャラクターと、その可能性を感じられます。

ただ、加水の方が香味が落ち着いており、良い部分も多少勢いが弱まった反面、2017年蒸留の三郎丸原酒にある"旧世代の設備の影響"も控えめで、目立たなくなっているように思います。
カスクストレングス版は、ネガティブな要素も多少抱えているのですが、良い部分、魅力的な要素がそれ以上の勢いでカバーして、厚みのある酒質の一部にしてしまっているという感じです。
その点で、ウイスキーマニアが望むような面白さは、カスクストレングスの方が強く、加水版は普及品として広く蒸留所のキャラクターをPRすることに向いている。当たり前な構成かもしれませんが、よく考えられたリリースだなと思います。

IMG_20201129_123153

なお、三郎丸蒸溜所の2017年蒸留原酒としては、今後熟成を経ていくことでさらに美味いリリースが出てくることでしょう。
蒸留所によっては3年でピークかという酒質のところもありますが、樽感や時間の流れを受け止める酒質の厚みは、三郎丸蒸留所の個性のひとつであり、5年、7年、冷温環境なら10年以上熟成する中で洗練されて、ピーティーでリッチな味わいをさらに楽しめるようになると期待出来ます。
ニューボーンリリースから期待値高かったですが、今回のリリースで確信に変わりました。まさにこれは原石ですね。

また、2018年以降の原酒については設備の更新等から2017年仕込みよりも質が良く、とあるインポーターさんに2018~2020までのニューメイクを渡して感想を伺ったところ「ピートの効きは2018が一番強く、もっとも好みだった」という評価がありました。
自分も2020と2018がリニューアル後4年間の仕込みのなかでは好みであり、来年以降のリリースが今から楽しみでなりません。

三郎丸蒸留所にとって新しいスタートにして、節目の年となった2020年。新型コロナウイルスの感染拡大という未曾有の事態が世界を襲う、ままならない1年でもありましたが、リリースとしても、蒸留所のアップデートとしても、そして作り手に、それぞれ明るい話題もあり、門出の年ともなりました。
数年後、自分達はこの1年をどう振り替えるのか。成長した三郎丸蒸留の原酒を楽しみながら、出来れば笑顔で振り返りたい、そう思うのです。

IMG_20201104_190951

今日のオマケ:大吟醸 若鶴2020 金沢国税局酒類品評会優等賞受賞 仕込み25号
先日、ウイスキーとセットでALCから購入した若鶴の日本酒。
クラフトウイスキー蒸留所は、異なる酒類をメインにしているところも少なくないので、ウイスキー以外にも楽しみがあります。
若鶴酒造は勿論日本酒。これは吟醸香は品の良い程度で、柔らかい米の旨味とコクがメインとして楽しめるタイプ。単品で飲み飽きず、料理との相性もバッチリです。
ああ、今の時期ならぶりしゃぶとか、おでんとか、良いですよねぇ。。。

このページのトップヘ

見出し画像
×

'); label.html('\ ライブドアブログでは広告のパーソナライズや効果測定のためクッキー(cookie)を使用しています。
\ このバナーを閉じるか閲覧を継続することでクッキーの使用を承認いただいたものとさせていただきます。
\ また、お客様は当社パートナー企業における所定の手続きにより、クッキーの使用を管理することもできます。
\ 詳細はライブドア利用規約をご確認ください。\ '); banner.append(label); var closeButton = $('