<% for ( var i = 0; i < 7; i++ ) { %> <% } %>
<%= wdays[i] %>
<% for ( var i = 0; i < cal.length; i++ ) { %> <% for ( var j = 0; j < cal[i].length; j++) { %> <% } %> <% } %>
0) { %> id="calendar-1990893-day-<%= cal[i][j]%>"<% } %>><%= cal[i][j] %>
記事検索
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

メッセージ

名前
メール
本文
アーカイブ

2020年05月

キルホーマン 6年 2009-2015 for サロン・ド・シマジ向け 59.9%

カテゴリ:
IMG_20200529_220002
KILCHOMAN 
SINGLE CASK RELEASE 
For Salon de SHIMAJI 
Aged 6 years 
Distilled 2009 
Bottled 2015 
Cask type Oloroso Sherry Butt #407 
700ml 59.9% 

グラス:木村硝子テイスティンググラス
時期:開封後2年程度
場所:自宅 
評価:★★★★★(5ー6)

香り:微かにサルファリーなニュアンスがあるが、それ以上にヨード香と磯っぽい香り、燻した麦芽や焦げた木材、ピートスモークのアクセントが強い刺激と共に薫る。

味:パワフルでピーティー。オイリーな質感のある麦芽風味から、後半にかけて口内を刺激するアルコールの高さ、ひりつくような飲み口。
余韻は強いピートフレーバーに、微かにチョコレートの甘さ、塩気を伴って長く続く。

粗さの残る口当たりだが、カリラとラガヴーリンを足して2で割ったような、王道系アイラモルト。
開封直後はシェリー感は淡いのにサルファリーなニュアンスが目立つ、なんとも評価に困るモルトだったが、時間経過で硫黄要素が抜けて、麦とピートにヨード、樽由来のコクのある甘味、ヤングアイラとしてなかなか楽しめる1本に変化してきた。
加水すると香りで硫黄要素が目立つが、味にはシェリー樽由来の甘味もあり、バランスは悪くない。なにより、葉巻との相性は光るものがあり、選定者の意図が伝わってくる。

IMG_20200529_222740

テレワークで家から出ていないこともあり、曜日感覚、日付感覚が欠如し、月末だったという認識がなく・・・思いっきり「リカル」の締め切りを失念していました(汗)。
自分は原稿を長々書いてしまうので、字数制限の関係上紙媒体向けとWEB向けでそれぞれ1本ずつ書くことから、平日夜の時間はリカルに集中。そして週末は子供に集中。というわけでブログがご無沙汰になりました。

今日のレビューは、来月6月にリリースされる、自分関連のボトルとかけ、キルホーマンのストックから。
4年前、信濃屋さんからリリースされた、サロンドシマジ&PEN向けのキルホーマン・シングルカスクリリース。この時期はポンド/円の相場が1ポンド190円と日本側に厳しく、中身も若い熟成年数故にシェリー感が淡く、バチバチと粗さの残る口当たりにサルファリーなニュアンスが目立ってしまう。。。
1本購入していたのですが、香味的にも価格的にもちょっと扱い辛いリリースという印象でした。

シェリー感は淡いのに硫黄が目立ったのは、硫黄感とシェリー酒由来の要素が樽材の表層にあるのに対し、その内側にある樽材由来のエキスでは、熟成の影響が時間差になるためと考えられます。表層部分から先に溶け込んでいくので、熟成の若いウイスキーは樽感がそこまで強くないのに、硫黄要素が目立つ結果になったのではと。
ただ、開封直後から葉巻との相性は良く、選び手の好みが反映されているボトルでもありました。完全禁煙な家飲みでは使い辛いけどBARでなら…と、今は無き池袋の某BARで葉巻を持ち込んで楽しんでいたのを覚えています。

また、硫黄系の要素は開封後の時間経過で抜けていく部分があり、若さ由来の粗さ、刺激も多少角が取れていきます。今回久々に飲んでみて、この硫黄要素が抜けつつあり、ベースにあるアイラモルトとしてピート、ヨード、塩気、それらを含む麦芽風味という、まるでラガヴーリンとカリラを足して2で割ったような好ましい変化が見られました。
度数の強さもあってがばがば飲むボトルではないので、今後じっくりと成長を見ていくことが出来そうです。

Screenshot_20200312_140834 (1)

さて、続いては個人的には今日の本題というか、冒頭触れた自分絡みのリリースであるキルホーマンです。
先日の記事でも紹介させてもらったチームグレンマッスルからのプライベートリリースが、無事に日本に到着したとのことで、銘柄もオープンにしたいと思います。(もともと隠すレベルのものでもありませんがw)
今回はキルホーマン蒸留所から希少な1樽、100%アイラのバーボン樽熟成をボトリングすることが出来ました。

Screenshot_20200312_154915
  KILCHOMAN
100% ISLAY MALT
SINGLE CASK RELEASE
For TEAM GLEN MUSCLE
Aged 8 years
Distilled 2012
Bottled 2020
Phenol 20 PPM 
Cask type Fresh Bourbon Barrel #29
700ml 55.1%


企画が動いたのは昨年末。
近年のキルホーマン100%アイラのリリース7th~9thに大きな可能性を感じ、その構成原酒と同じスペックである、バーボン樽のシングルカスクで7~10年熟成のものを日本市場にリリース出来ないかと、Whisky-eさんを通じてキルホーマン蒸留所に働きかけていただいたところ。我々の熱い想いに共感頂けたのか、複数のカスクサンプル(すべてバーボン樽で100%アイラモルト仕様)が届き、その中から選んだのが今回の1樽となります。

キルホーマンの100%アイラは、通常のリリースに比べて生産量が少なく、まとまった熟成年数のものがなかなか市場に出回らないそうです。
サンプル段階では、バーボン樽&100%アイラキルホーマンという組み合わせから想定される、らしいフルーティーさと厚みのある麦芽風味、さらにカスクナンバー29(肉)というマッスル的めぐり合わせ。何より求めていたスペックのオフィシャルボトルに個人名まで入るという、普通は考えられないことまで実現させてもらいました。
いやーもう感無量ですね。
コロナウイルスの影響で混乱があったのか、ちょっとイレギュラーもありましたが、何とか日本に届いてくれました。

今回のリリースはチームグレンマッスル向けのプライベートボトルになりますが、メンバーの立ち位置はこれまで同様、本リリースへの協力で一般的に言うところの監修となります。
勿論、リリースを通じて我々が監修料や売り上げ等の利益を得ることはありません。
リリースにあたってはメンバー並びに関係者の購入分を差し引いた後、Whisky-eさんから酒販店を経由して一般販売となる予定です。(一般販売は6月22日から、税込み12000円前後予定)
ボトルは6月2週目あたりでメンバーの手元に届く予定なので、まず先行でレビューさせてもらいます。購入を検討されている方は参考にして頂けたら幸いです。

キリンウイスキー 陸 ピュア&メロウ 50%

カテゴリ:
IMG_20200524_001823
KIRIN WHISKEY 
RIKU 
LANS DISCOVERY 
PURE & MELLOW 
500ml 50% 

グラス:木村硝子テイスティンググラス
時期:開封直後
場所:自宅
評価:★★★★★(5)(!)

香り:ややドライでクリーン、グレーン由来のバニラの甘さを感じる香り立ち。樽由来のえぐみやネガティブな感じは少なく、オールドのカナディアンを思わせる軽い植物感、焦げたようなウッディネスのアクセント。時間経過で焼き芋を思わせる穀物系の香りとしても感じられる。

味:スムーズでメローな口当たり。とろりとしたコクのあるグレーン系の甘味、オレンジなどの樽由来のフレーバー、じわじわとビターでウッディな刺激。樽感は新樽オンリーという感じではなく、バランス良く整っている。重みのあるボディに加え、度数があるため口内での香味の広がりもある。
余韻にかけて、鼻孔にグレーンスピリッツを思わせるアルコール感が多少感じられるが、口内には張り付くような穀物感、樽由来の苦味を伴って穏やかに続く。

アメリカンウイスキー寄りのフレーバー構成で、グレーンベースのブレンドと言える味わい。香りがそこまで広がらないため、熟成は若い印象だが、口当たりはメローでマイルド、スコッチタイプのグレーンとは異なる味の広がりと起伏が魅力。少量加水するとよりスムーズに。度数があるためロックにしても持続力があり、ハイボールでもメローな飲み口を楽しめる。何より後述の通り、ブレンドや熟成など様々な使い方が出来る面白さもある、コスパ良好のグッドリリース。

※ラベルには「香りはなやか」とあるが、グラスによってはかなり香りが拾い辛く、ドライなだけというケースも。ロックやソーダ割りで味を楽しむものと割りきって、飲んでいくのが一案。

IMG_20200524_001927

先日、キリンが新ブランドとしてリリースした2銘柄のうちの一つ。輸入グレーン原酒と御殿場蒸留所の原酒を使った、グレーンベースのワールドブレンデッドウイスキーです。
香味から推察するに中身はほぼグレーン系の原酒で、モルトは使われていても少量。全く期待していなかったのですが、試しに飲んでみて正直びっくりしました。

香味からまず最初に連想するのは、富士御殿場のヘビータイプグレーン。ここに混じってくる主たるフレーバーが、バーボンやカナディアン系のそれ。これはWHISKEY表記やLAND DISCOVERYのサブタイトルと掛けて考えると、アメリカ”大陸”から調達した、輸入グレーン由来の風味と考えられます。
その調達元となる蒸留所の一つは・・・もう皆まで言うなという感じでもあるので、トップの写真の通りで※。聞いた話によると、キリンは同蒸留所から技術者を招いて、御殿場蒸留所の設備によるバーボンタイプウイスキーの試作をしたり、単調になりがちなグレーン原酒に新しい選択肢をつくろうと、いろいろ動いているようです。
※勿論、あくまで推測でしかありません。

バーボンウイスキーとグレーンウイスキーは、原料は広義的にはグレーン(穀物)で同じです。しかし製法や原料の比率、樽使い等の微妙な違いから、バーボンのほうが香味にパンチと起伏があり、グレーンのほうはソフトでメローだが香味の変化に乏しいという印象があります。
近年の安価なブレンデッドスコッチは、7~8割がグレーンとも言われていますが、ここまで突き抜けたタイプは逆に珍しく。序盤はグレーンらしいメローな感じが前面に、口に含んだ後の変化にバーボン的なニュアンスが混じるなど、甘みと苦み、そしてそれらの膨らみや起伏、飲んでいて飽きさせないグレーンウイスキー+αの香味の変化がポイントだと感じます。

若い原酒がメインであるためか、香味のなかにスピリッツ的なアルコール感が混じる部分はありますが、用いた原酒それぞれの良い部分が味に出ていて、これが1500円弱(750ml換算で2200円程度)というのは凄い。現在の市場において、この価格でこのレベルのグレーンやバーボンは、他社では買えません。

IMG_20200524_223306
IMG_20200525_071825
(陸で冷凍ハイボール。ノーマルなハイボールより甘みが引き立つ。同ブレンデッドには、ラベルにメーカー推奨のレシピ、楽しみ方書かれている点も面白い工夫。一方、デザインがどことなく特級時代のNEWSを思わせるのは、ある意味でキリンらしさなのかもしれない。)

このブランド「陸」のリリースにあたっては、キリン側から「国産ウイスキーが原酒不足であり、新しい話題や価値を提案できていなかった。」「若い人たちにウイスキーは”こんなもんだ”と思われているのを打破すべく、新価値提案をするブランドとして立ち上げた」とする説明がされていますが、確かに今までのオフィシャルからは無かったリリースです。
かつて富士山麓樽熟50%のリリースで、ブーム前の市場に衝撃を与えたキリンウイスキーですが、今回もまた新しい可能性を打ち出してくれたと思います。

また、今回のボトルはスタンダードな飲み方だけでなく、グレーンとして他のモルトと合わせて自分でブレンデッドを作るもよし、ウッドスティックをいれて樽感を増すもよし、それこそ1リットルサイズから販売されているミニ樽にいれて使うなど・・・ベースの味わいにネガティブさも少ないので、まさに自由に使えるウイスキーであると感じます。
「陸」は、複数のウイスキー銘柄を自宅で楽しむ30~40代男性をターゲットとしているそうですが、こういう需要はニッチだけれど、周囲を見ていると確かにあります。
高品質なグレーンウイスキーとして、様々な楽しみ方が出来る面白い新商品。これが愛好家のなかでどのような広がりを見せるのか、今から楽しみです。

シングルモルト 山崎 ノンエイジ 2020年リリース 43%

カテゴリ:
IMG_20200522_213659
SUNTORY 
YAMAZAKI 
SINGLE MALT WHISKY 
No Age 
Release 2020 
700ml 43% 

グラス:木村硝子テイスティンググラス
時期:開封後1週間程度
場所:自宅
評価:★★★★★★(6)

香り:やや粗さはあるが、オーキーで複雑なウッディネスを感じる香り。その樽香は、アメリカンオーク由来のバニラと華やかさに、ミズナラ香のアクセント。微かにワイン樽由来と思しき果実香やハーブなど、複数の樽が交じり合う山崎らしさがある。

味:口当たりはマイルドで、香り同様に複数の樽由来のフレーバーが粘性の中から主張する。バニラや砂糖漬けオレンジピール、微かに杏子や干し柿。鼻孔に抜けるオークの華やかさと香木を思わせる樽香。奥行きはそれほどでもなく、余韻にかけてスパイシーさ、若さ由来の刺激も若干あるが、フレーバーティーのような甘味を伴うタンニン、ほろ苦いウッディネスと共に長く続く。

山崎12年系統のフレーバーが感じられ、バランスが良くなった山崎NAS。さながら山崎12年レプリカといったところ。多少の粗さはあるが、特筆すべきは香味のなかに感じることが出来るミズナラ香。全体の軸になるアメリカンオークの華やかさが熟成感を増し、微かに混じるワイン樽のベリー香と余韻の苦味が、香味全体にボリュームを与えている。
加水すると香りはさらにオーキーな華やかさが主体に、味わいはややビターな印象であるが、サントリーのウイスキーらしく香味のバランスは保ったまま伸びる。

IMG_20200522_213735

美味しくなった、という話を聞いていた山崎のノンエイジの2020年生産ロット。サントリーやニッカは毎年毎年原酒の調整からか、微妙に味を変えてくる傾向があり、それが良い方向に作用しているという話です。

以前の山崎ノンエイジは、リリース初期の頃だとワイン系の原酒が強く、それで若さを誤魔化したような印象があり。。。数年前に購入して飲んだものは、そのワイン系の味わいが穏やかになって山崎12年に共通する香味が感じられる一方、パンチョンの若い原酒がメイン?というくらいに華やかさよりも乾いた木のドライでビターな主張が目立つ、ハイボール用かと思う構成が印象に残っていました。

※2016年~2017年流通の山崎ノンエイジ。当時感じた感想と、今回のボトルとの違いは平均した熟成感とミズナラのニュアンスにある。当時からオークフレーバーはあったが、若さが目立っており、最新ロットにかけて全体が整ったであろうことが、コメントを比較することで見えてくる。

そのため、良くなったと言っても、ちょっとオーキーな華やかさが強くなったとか、そんなもんでしょ?と。侮っていたのですが、これは飲んで驚きです。
勿論、これまでのNAS山崎と比較してベクトルが大きく変わった、というわけではありません。しかし山崎に求める香味がはっきりしたというか、軸となるべき原酒の熟成感が増したというか。12年に比べたら粗さはあるものの、要所を抑えているような印象を持つシングルモルトに仕上がっているのです。

シングルモルト山崎の魅力は、複数の蒸留器で作り分けられる原酒に、バーボン、シェリー、パンチョン、ミズナラ等、多様な樽の使い分け。恐らく単一蒸留所としては世界最高峰と言える原酒の作り分けと、それを活かしたブレンド技術によって作られる、響以上に重厚なウッディネスだと思っています。
こうしたウッディさは温暖な熟成環境である日本らしさに通じる一方、熟成を経ていかなければまとまらず、昨今多くのクラフトが苦労しているように、サントリーもまた若い原酒の使い方で苦労していた印象はあります。それがここに来てハイボールブームを受けて増産していた原酒が使えるようになってきたのでしょうか。粗削りながら、より12年に通じる原酒構成に変わってきたと感じます。

それこそ、価格、入手難易度等を総合的に考えると、現在手にはいるジャパニーズシングルモルトのなかで、家飲みで楽しむならこのボトルで良いのではないかと思えるほど。
こうなると、同じグレードとなる白州ノンエイジも良い変化が出ているのではないかと気になるところ。追ってモノを調達して、レビューしたいと思います。


※6月6日追記:最新ロットを購入し、レビューを公開しました。こちらも過去のロットに比べて良い変化を感じられました。

エクスカリバー 10年 1980年代流通 43% 特級表記

カテゴリ:
Screenshot_20200520_061042
EXCALIBUR EXCELLENCE
BLENDED SCOTCH WHISKY 
YEARS 10 OLD 
1970-1980's 
760ml 43% 

グラス:木村硝子テイスティンググラス
時期:不明
場所:サンプル小瓶@ドーノック
評価:★★★★★(5)

香り:柔らかく甘いアロマ。焦げたみたらしのような甘みと香ばしさ。モルティーな風味にはオレンジ系のニュアンスを伴うが、合わせて粘土や青みがかった植物感、オリーブを思わせる癖も伴う。

味:スムーズでやや粘性があり、みたらしや鼈甲飴を思わせる甘味と、焙煎した麦芽のほろ苦さ。じわじわと舌の上にひりつくような刺激、ほろ苦く微かに乾いた植物、ケミカルなニュアンスも感じる。

オールドブレンドだなという古酒感。香味に備わった癖からメジャーどころじゃないハイランドの原酒に、グレーンのみたらしや蜂蜜っぽい甘味、ローランドモルト由来のソフトだがひりつくような刺激という組み合わせ。思いのほかモルティーで、4~5割程度と比率も高そうだが少々個性的な部分も。加水すると香りは古典的な麦芽香を主体に、味もまたマイルドに。ハイボールにして使いやすそうなオールドである。

IMG_20200520_015327

エクスカリバーは、1980年代まで巴工業が輸入していた輸出向けブレンデッドウイスキーです。
巴工業と言えば、この80年代前後で多くのウイスキーを輸入しており、スコッチでは主にリンクウッド、チェッカーズ、姉妹銘柄のアボットチョイスが有名ですが、他にはベンネヴィス、グレンハンター、グレンターナー、オールド&セントリュース等。大手はDCLのリンクウッド系列のみで、マイナーが多めです。

同社の本業はアメリカ企業をルーツのひとつとする、機械装置並びに合成樹脂や化学材料などの化学品を輸入販売するメーカーです。
酒類は事業の一環として、スコッチのみならずバーボン、ワインと手広く行われているようですが、最近はワインが中心の模様(平成11年に分社化し、巴工業ワイン&スピリッツ社として活動)。ブームが終焉した1990年代には、関連するスコッチ銘柄の取り扱いを整理する等動きも早かった印象があります。
一方で、ネットもない時代にどうやってこんな銘柄(特にマイナー銘柄)を探していたのか。逆に言えば、繋がりのあるところからの紹介なのではと考えられ、当時DCLは多くのブレンドメーカーに原酒を販売していた実績があることから、何かしら関連があるのかもと感じています。

エクスカリバーは買い付けた原酒による輸出向け銘柄であり、輸入終了が先かブランド終売が先かは不明ながら、1980年代後半あたりで流通が無くなっています。(その後約30年が経過し、2018年にはMedowside Blending社からエクスカリバー1972年という長期熟成ブレンデッドがリリースされていますが、同社が版権を取得してリリースしたもので、中身の関係性はありません。)
一方で、上位グレードの12年含めて複数リリースされていたことから、原酒の確保は製造側との間で一定の契約を持っていたことが伺えます。

つまりそこそこちゃんとしていた銘柄だったと。
この点、1980年代に増えていた零細メーカーの”自称名門スコッチ勢”とは違うのですが、エクスカリバーという知名度ダントツ、通りの良すぎる名前が、観光名所のこじつけお土産に見えて、何となくスタンダードグレードを敬遠してしまっていました(笑)。



ウイスキー仲間から味は悪くないという話も聞いていました。
実際飲んでみると確かに悪くないですね。モルティーさにちょっと癖がありますが、適度な厚みにグレーン由来の甘みが上手く混じり、オールドスコッチらしい構成を楽しむことが出来ます。
上の12年に比べて、10年は樽感がそこまで濃くなくソフトなので、逆に原酒由来の風味を拾いやすい構成。麦芽由来の風味に癖を感じるので、例えばハイランドはディーンストンとか当時のトマーティンとか、ローランドはリトルミルとか、連想するのはそのあたりの蒸留所。少なくともリンクウッドはないと思います(笑)。

エクスカリバー10年は流通時期の関係から760ml表記と750ml表記があり、当然前者のほうが古く70年代後半あたりと推定。日本の容量表記は背面シールでしか見れませんが、表ラベルの75CL 43%の位置が、ラベル上にあるか下にあるかで区別することもできます。(上側にあるほうが古いです。)
最近はウイスキー愛好家も例に漏れず、若手中心に某ソーシャルゲームが流行っているので、関連ブランドとして注目されてるかなと思いましたが、そうでもない様子。勝利は約束できませんが、マイナー銘柄故に流通価格も安価なので、オールド入門にはピッタリなんじゃないでしょうか。


※以下、雑談※
昨年、オールドブレンドレビュー用にドーノックさんで買っていた小瓶、すっかり忘れてました。
最近、関連免許の取得制限等が緩和されて、限定的ですが量り売りが出来るようになるなど、ウイスキーの小瓶量り売りが愛好家の間で浸透しつつあります。
近年、その量り売り専門店としてWEB販売の草分け的存在が、以下の2社です。

・ドーノック(50mlのサンプルボトルを販売)
https://shop.dornoch.jp/

・ひとくちウイスキー(30mlのサンプルボトルを販売)
https://hitokutiwhisky.com/

ドーノックさんはオーナーの趣味が強くラインナップに出ていて、現行品だけでなくオールドの量り売りが豊富。一方で、ひとくちウイスキーさんは現行品を中心に、オフィシャル飲み比べ等のスタンダードなラインナップが中心となっています。
また、最近ではスコッチモルト販売(サケトライ)さんが始めたシェアバー、Whisky House 夢喰さんのボトル買取の取り組みなど、BARのバックバーにあるボトルを小瓶売りするサービスも始まっており、自宅に居ながらレアなボトルを含めて楽しむことが出来るようにもなりました。 このほか、自分の周囲のBARでは店頭での量り売りが始まっています。

・THE SHARE BAR
https://www.saketry.com/the-sharebar/?sl=ja

・Whisky House 夢喰
https://store.shopping.yahoo.co.jp/whiskyhouse-baku/barb1feb1e.html

緊急事態宣言が解除に向かいつつあり、経済活動も再開しつつありますが、宣言が解除されれば、そこでウイルスの影響がなくなるわけではありません。海外の状況を見れば、第2、第3段階の感染がおこることも予想され、同ウイルスがただの風邪になるまで、継続的に経済への影響は続いていくものと考えられます。
そのため、アフターコロナの社会にどのようにBARや飲食業界が対応していくのか。上述の量り売りや、バーチャルな環境でのサービス提供というのは一つポイントになると思います。
(これらは日本の社会にある、レベルの高い物流サービスによって支えられています。こうした難しい状況の中で働いてくださっているドライバーの皆様には、本当に感謝です。)

量り売りは良い面もあれば、そうでない面もあると思います。しかしネガティブな部分は、そのものの解消、あるいは何かで代替するなどして打ち消すことが出来るものです。
アフターコロナの社会は、社会構造がこれまでと大きく異なることが予想され、もはや新しい時代と言えるものです。その新しい時代の新しい文化の一つとして、これらの取り組みが根付き、新しい形でウイスキー文化が広まっていけばと感じてます。
レビューと雑談、どっちが本編かわからなくなってきましたので、今日はこの辺で(汗)。

リンクウッド 27年 1992-2019 ザ・ニンフ forハリーズ高岡 46.9% #5282

カテゴリ:
IMG_20200513_195600
LINKWOOD 
The Nymph "Blue Dun" 
Aged 27 years 
Distilled 1992 
Botlled 2019 
Cask type Hogshead #5282 
For Harry’s Takaoka 
700ml 46.9% 

グラス:木村硝子テイスティンググラス
時期:開封後1週間程度
場所:自宅
評価:★★★★★★(6)(!)

香り:オーキーでエステリー、ドライで華やかな香り立ち。じわじわとファイバーパイナップルやアプリコットなどのドライフルーツ、微かにすりおろしたリンゴや麦芽の甘やかなアロマ。オーク由来のハーブを思わせる要素も混じる。

味:香りはドライ寄りだが、口当たりはクリーミーで柔らかい。ナッツをまぶした焼き洋菓子の香ばしさ、熟した洋梨の柔らかい甘酸っぱさと蜜のような熟成感のあるフレーバー。ボディはミディアム程度。じわじわとほろ苦いグレープフルーツやオレンジピールの柑橘感を感じるウッディさ。微かなピート香が余韻にかけて感じられ、軽い刺激と共に全体を引き締めるようにまとまっていく。

自分の好きなタイプのリンクウッド。アメリカンオークとリンクウッドの組み合わせの代表的なフレーバー構成。そこに麦感の甘味がオーク由来のフルーティーさ、ウッディネスに混じり、華やかさ、果実味、軽い香ばしさと麦芽風味、そしてビターなフィニッシュへの変化を味わうことができる。度数は46.9%と下がっており、余韻は多少弱くもあるが、逆に飲み口の柔らかさとの一体感、バランスの良さに通じていて杯が進んでしまう。加水には向いておらず、ストレートでじっくりと楽しみたい。

IMG_20200514_090607

若鶴酒造・三郎丸蒸留所の稲垣マネージャーが、独身豚ことモルトヤマの下野さんと立ち上げたオリジナルブランドのファーストリリース。昨年スコットランドで確保してきた1樽で、若鶴酒造と同じ系列のBARである Harry's Takaoka(ハリーズ高岡)向けのプライベートボトルとして、5月18日にリリースされたばかりの1本です。

今回のリリースは、事前予告なく若鶴酒造、モルトヤマで一般販売が開始されたのですが・・・公開から約30分で完売。
リンクウッドにバーボンホグスヘッドという間違いない組み合わせに加え、最近リリースの少なくなってきた1990年代前半蒸留の中長熟モルトなら、今の相場だと2万円前半してもおかしくないのがあの価格。記載間違いか、味や品質の訳あり樽なのではと思った人も少なくないのではないでしょうか。

味については、レビューに記載のとおり問題なし。価格については「今回は運が良かった」との話を聞いていますが、ウィックおよびリラックスというグループ傘下の系列企業によるメーカーとのコネクション、輸入・流通で独自の強みがあるとしたら、今後のリリースにも期待が持てますね。



ブランド名となっている「Nymph(ニンフ)」は、ギリシア神話で川や泉に住むとされる妖精の名前です。そうした精霊はウイスキー樽にも住んでいるのではないか、というイメージから、ニンフが住む樽のウイスキーをリリースするというのが、ブランドコンセプトのようです。
とするとラベルに描かれるのは、当然美しい妖精の姿・・・かと思いきや、描かれているのは”毛鉤”。ご存じの方も多いと思いますが、川に住むトビケラやカゲロウなどの羽虫を総称してニンフとも呼び、その羽虫の姿をベースにした毛鉤もまた、ニンフと呼ばれているのです。(ブルー・ダンはそのニンフフライの配色と種類にあたります。)

先日、ラベルデザインとともにこのリリースの話を聞いた時は、「スコットランドはサーモンやトラウトフィッシングのメッカだし、ウイスキー好きは釣り人も多い。良いブランド名じゃないですか。」なんて返していた、学の無い趣味人な私。。。
稲垣さんも釣り好きだし、ラベルも毛鉤だし、マジで違和感なかったんですよね。
それが蓋を開けたら妖精ってどういうことやねんと。いや価格だけでなく味も良いので、妖精が住んでる樽として文句はありません(笑)。

近年多く見られるプレーンで主張の乏しいリンクウッドと違い、程よく残った麦芽風味、ほろ苦いウッディネス、しっかりとした熟成感にオールドスタイルなリンクウッドにも似た個性を感じます。
度数落ちは組み直しのホグスヘッド樽によくある仕様とはいえ、しかしこれが適度な落ち具合。抜けた感じ、枯れた印象は目立たず、アメリカンオーク由来のオーキーなフルーティーさとナッツを思わせる軽い香ばしさ、そしてクリーミーな麦芽風味とウッディネスが熟成を経て混ざり合う。2杯、3杯と杯の進む飲み口でありながら、シングルカスクらしい主張の強さも適度に感じられるバランスの良さが、このリリースのポイントです。

IMG_20190710_205426
(富山県高岡市駅前、BARハリーズ高岡のバックバーの一部。ウイスキーBARとして本格的に動き出してから3年間でみるみる増えた。近年リリースのボトルに限れば、日本全国でもこれだけボトルが揃うところは少ない。今回の1本は、同店にとっても待望のプライベートリリースとなる。)

一方、今回のリリースで謎なのが、27年熟成で300本というボトリング本数。ホグスヘッドなので250リットル容量として、年1%のエンジェルシェアで計算しても27年で180~190リットル、250本程度しか残らない計算になります。
つまりよほど水分の揮発が少なく、アルコールの揮発が多い環境にあった樽ということになるのですが、実はメーカー側から聞いていた本数にブレがあったそうで、300本と言われてラベルを作ったところ、最終的にはそれより少ない本数に落ち着いたのだとか。
うーん、なんというスコットランドクオリティ(汗)。

とはいえ熟成した原酒の確保が難しい状況下で、これだけの原酒をあの価格でプライベートボトルに出来たハリーズ高岡さん、なにより稲垣・下野ペアの引きの良さには軽く嫉妬してしまいそうです。
評価は、価格の件があるので(!)は確定。自分が大好きな味の系統なのもあって、★6からプラスで6.5前後のイメージ。もっとガツンとくる50%オーバーが好みの人には物足りないかもしれませんが、麦感とフルーティーな甘酸っぱさが苦味へと変化していく流れが、古典的なスペイサイドモルトを連想させて個人的にどストライクなのです。

あとは香りが注ぎたてから甘やかに広がれば★7固定なのですが、そこまで求めるのは無粋というものですね。従って7に近い6ということで。
時期は不明ながら、ニンフシリーズは次のリリースも予定されていると聞いていますので、次回作が今から楽しみです。

このページのトップヘ

見出し画像
×

'); label.html('\ ライブドアブログでは広告のパーソナライズや効果測定のためクッキー(cookie)を使用しています。
\ このバナーを閉じるか閲覧を継続することでクッキーの使用を承認いただいたものとさせていただきます。
\ また、お客様は当社パートナー企業における所定の手続きにより、クッキーの使用を管理することもできます。
\ 詳細はライブドア利用規約をご確認ください。\ '); banner.append(label); var closeButton = $('