<% for ( var i = 0; i < 7; i++ ) { %> <% } %>
<%= wdays[i] %>
<% for ( var i = 0; i < cal.length; i++ ) { %> <% for ( var j = 0; j < cal[i].length; j++) { %> <% } %> <% } %>
0) { %> id="calendar-1990893-day-<%= cal[i][j]%>"<% } %>><%= cal[i][j] %>
記事検索
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

メッセージ

名前
メール
本文
カテゴリ

カテゴリ:VAT69

VAT69 1980年代流通 特級表記 43%

カテゴリ:
VAT69
FINEST SCTOCH WHISKY
1980's
750ml 43%

グラス:国際規格テイスティング
場所:お酒の美術館 神田店
時期:開封後1ヶ月程度
評価:★★★★★(5)

香り:ピリピリとしたスパイシーさ、ハッカやメンソール、干草っぽい乾いた植物感。カラメル系の甘みはあるが、あまり奥行きのないクリアなアロマ。

味:やや若さを感じるドライでスパイシーな口当たり。干草、バニラウェハース、ハッカ、ほのかなヒネ感とべっこう飴を思わせる甘み。
余韻はドライでほろ苦いピーティーさ、ヒリヒリとした刺激を伴う。

若くてプレーン、荒さの残る原酒の要素にグレーン感強め。淡いカラメルっぽさが古酒に通じるニュアンスとなっている。少量加水すると刺激が収まりマイルドな飲み口となり、特にフレーバーの幅は広がらないが余韻は長く続く。


100種類のブレンドの試作の中で69番目のヴァッティングレシピが採用されたことから、ヴァッティングNo,69を略してVAT69とする名称が採用された銘柄。。。というのは1882年のことであり、今となっては由来である原酒構成も大きく異なる時代のこと。
1980年前後の構成原酒はグレネスクやロッホナガー、また作り手であるWサンダーソン社は当時DCL傘下であったため、同社の内陸系ブレンド向け原酒の融通を受けていたものと思われます。

ロッホナガーがキーモルトとしてピックアップされることの多い銘柄ですが、今回紹介する1980年代流通になると、ロッホナガーではなく個性の穏やかなグレネスクがメインとする説があります。
加えて比較的若い原酒を使っているのか、あるいはローランドタイプのモルトもベースに使われているのか、飲み口に軽さとひりつくような鋭さが感じられるようにもなり、それ以前の流通品とは大きくキャラクターが異なる印象です。

(VAT69の各年代ラベル別。左から、1980年代後期から1990年代、1980年代、1970年代の流通品。この3種の中では1970年代流通が熟成感と共に最もロッホナガーを思わせる、独特のピーティーな味わいを楽しめる。1990年代はボディ軽く、グレーン感も強い。)

(1970年代よりもさらにロッホナガーを主体的に感じられるのが、右側の1960年代流通コルクキャップ。麦芽風味と柔らかいピーティーさがこの時代の魅力。なお、同様のニュアンスはジョンベッグのオールドボトルにも感じられる。)

この70年代と80年代の違いに仮説を一つ立てるとすれば、1980年にVAT69のデラックス版、上位グレードとなるVAT69リザーブがリリースされたことが関係していると推察。
1970年代までは熟成した原酒も、若い原酒も全て使って作られていたVAT69が、1980年代から原酒の使い方が整理されて上位と下位、リザーブとスタンダードに分けられたとしたら。。。70年代以前に比べて妙に若さが感じられるのも納得できます。

あるいは、この後1990年代、2000年代になるにつれ、VAT69はDCL、UD、そしてディアジオ内のブランド見直しでどんどん低価格ウイスキージャンルにシフトしていくことを考えると、この若さに通じる変化も1980年代から始まっていたと考えられるのです。

なお今回の時代のVAT69は、自分がオールドを探し始めた当時平塚や三浦半島方面の酒屋でだいぶモノが残っており、ありがちなサービス価格で買わせてもらったのを覚えています。
ホントは60年代〜70年代流通を見つけたかったのですが、結局実店舗では見つからなかったですね。オークションにはあんなに出品されてるのに、一体どこに眠っていたのやら。。。

VAT69 1970年代初期流通 ”ウイスキー特級” JAPANTAX 協和発酵取扱い

カテゴリ:

オールドボトル市場の中では現行品と同じレベルで注目されるボトルもあれば、現行品とは異なる存在感を放つボトルがあります。
このVAT69は現行品こそ安ウイスキーの定番という位置づけにあり、味も平凡なものですが、オールドボトル、それも1970年代以前のものは高い評価を受けるボトルの一つです。
100種類の試作の中の69番目のブレンド・・・なんて薀蓄はぐぐって頂くとして、味とボトルの紹介に入りましょう。

VAT69
FINEST SCOTCH WHISKY
JAPAN TAX
1970's
760ml 43%

構成原酒:ロイヤルロッホナガー、グレネスク
評価:★★★★★★(6)

香り:グラスから強く感じられる灰、ミネラルっぽいピート香。古酒系のヒネ、とろみのある甘い香り。熟したグレープフルーツ、ブラウンシュガー、カステラ、麦芽の香ばしさ、たまり醤油のようなアロマもある。 

味:コクがあって濃厚な口当たり、黒砂糖、バニラ、焦げた木や灰のピーティーな口当たり。 
徐々にカラメルソースとオレンジママレード、甘さとほろ苦さが豊かに。
余韻は序盤のピートが舌に染み込むように残る。シェリーやカラメルの甘さも感じられる。

独特のピート香、オールドらしいこってりとした厚みもある香味。ストレートまたはロックで長く楽しめる。 ハイボールは可も無く不可もなく。 ボディがあるのでソーダには負けないが、特筆する要素はあまり感じられなかった。

ブレンデットウイスキーはキーモルト云々の話をしても、やはり混ぜられている関係上どこか似た傾向の味に収束してくるところがあります。
その中でも個性的なモルトを効かせたブレンドは他とは異なる香味が有り、それが魅力。ホワイトホースやローガンのラガヴーリンは代表的な事例ですが、ここにもう一つ、特徴的な風味を出すモルトとしてあげられるのがロイヤルロッホナガーです。
当時のロッホナガーが使われているVAT69、並びにジョンベック、マイナー銘柄ではロイヤルディーサイドからも他のブレンドとは異なる個性として、当時のロッホナガーに共通する灰のようなピーティーさが感じられます。
兄弟銘柄にはアンチコリーがありますが、こちらはライトタイプでそこまで特徴的な風味ではなかったように記憶しています。
 
VAT69は1960年代はコルクキャップ、1970年代からはスクリューキャップ。
そしてボトル形状がずんぐりとした逆向きの台形的な形状から、徐々にまっすぐな形になっていき、最後の1980年代後期には通常のトールボトルと同様の形状となって現在に至ります。ラベルデザインの変化と合わせて非常に見分けやすい銘柄です。

飲み比べた感じ、1960年代はかなりロッホナガーの特徴が濃く、1970年代はそこそこ、1980年代はバランス型ですが、言い換えれば没個性的な感じがあります。
これは1970〜1980年代から、1960年代に稼働したグレネスクの原酒が使用出来るようになって行くにつれ、ブレンドを変えていったためと考えられます。
しかし不況からグレネスクを閉鎖せざるを得ず、所有者DCLのブランド戦略の中でVAT69が下位グレードに位置付けられたこともあって、そのクオリティと個性は失われていきます。
完全に安ウイスキーとなった現行品に、当時の面影はありません。

VAT69は1960年代から1990年代まで5〜10年刻みで所有して飲みましたが、1970年代のスクリューキャップJAPAN TAX付き、今回の時代のボトルが、完成度というか一番バランスの良い仕上がりだと感じます。
当時のVAT69を見かけましたら、是非独特なピート香と、ねっとりとしたコクのある風味を堪能してください。
 

このページのトップヘ

見出し画像
×

'); label.html('\ ライブドアブログでは広告のパーソナライズや効果測定のためクッキー(cookie)を使用しています。
\ このバナーを閉じるか閲覧を継続することでクッキーの使用を承認いただいたものとさせていただきます。
\ また、お客様は当社パートナー企業における所定の手続きにより、クッキーの使用を管理することもできます。
\ 詳細はライブドア利用規約をご確認ください。\ '); banner.append(label); var closeButton = $('