<% for ( var i = 0; i < 7; i++ ) { %> <% } %>
<%= wdays[i] %>
<% for ( var i = 0; i < cal.length; i++ ) { %> <% for ( var j = 0; j < cal[i].length; j++) { %> <% } %> <% } %>
0) { %> id="calendar-1990893-day-<%= cal[i][j]%>"<% } %>><%= cal[i][j] %>
記事検索
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

メッセージ

名前
メール
本文
カテゴリ

カテゴリ:グレンキース

グレンキース 25年 1993-2018 AQUA VITAE 50.7%

カテゴリ:
IMG_20191115_200616
GLEN KEITH 
AQUA VITAE 
FIVE ELEMENTS "FIRE"
Aged 25 years 
DISTILLED 1993 
BOTTLED 2018 
Cask type Hogshead #155 
700ml 50.7% 

グラス:国際規格テイスティンググラス
時期:開封後数日以内
場所:ジェイズバー
暫定評価:★★★★★★(6)

華やかでドライ、オーキーな香り立ち。バニラや黄色系のフルーティーさがイメージ出来、はっきりとしていて良いところが分かりやすい。口当たりは軽やかなボディから王林系の酸味の少ない林檎、微かにスペアミントのハーブ香が備わる。余韻はオーキーで、乾いたウッディネスを感じつつ華やかなフィニッシュが長く続く。

いわゆる近年のバーボンホグスヘッド樽とキースの組み合わせによる王道的味わい。華やかでオーキーで、だいたいの人が美味しいというタイプ。あとはどれだけボディが残っているか、ドライすぎないかというのがこのペアの個性になるといっても過言ではないが、このカスクは比較的バランスが良いタイプ。
少量加水しても悪くはない。

IMG_20191115_200634
IMG_20191115_200953

先日のテイスティング会を見ていて、全員から評価の高かったボトルのひとつ。
ファイブエレメンツシリーズの火属性をあてがわれたグレンキースですが、まずヴィンテージ、樽、そして蒸留所の組み合わせで「まあ間違いないよね」と思っていたボトルであり、予想通り普通に美味しいボトルでした。

Fire(火)の解釈としては、似たようなコンセプトでは、ハイランドパークがオフィシャルから"ファイアエディション"をリリースしています。これはポートワインの樽を使っていて、色合いからの炎のイメージを重視していたところ。(そこまで赤く濃い仕上がりではありませんでしたが。)
一方でこのグレンキースは、オーキーな華やかさがゆったりと、それでいて強く主張してくるような香味構成で、色ではなく香味の主張でのFireのイメージで、成る程と思わされたのです。

さて、この手のボトルは普通に美味しいことから、面白くないとか、あるいは有り難みがないとか、そういう観点が邪魔して市場に残りがちです。
ただ面白いボトルというのは愛好家の興味はひくものの、ボトルを所有して日常的に飲みたいかというとそうではなく。やはり普通に美味しいという存在は有り難く、貴重なのです。あまりに普通にありすぎるから、ついつい軽視しがちなんですよね。

それこそグレンキースは今でこそリリースが潤沢ですが、1999年から2014年まで比較的長い間閉鎖されていたため、今後10年しないうちに熟成した原酒が貴重になってくるかもしれません。
近年のシングルモルトのブランド価値を考えれば、グレンキース30年10万円とかオフィシャルリリースがそのうちあったりして、気がつけばボトラーズ含めて高嶺の花になってしまうのではないか。。。とも危惧しています。

グレンキース 23年 1995-2019 富嶽三十六景シリーズ for モルトヤマ 53.4%

カテゴリ:
IMG_20190923_171155
GLEN KEITH 
Abeyhill (Kingsburry) 
Aged 23 years 
Distilled 1995 
Bottled 2019 
Cask type Hogshead 
For Maltyama 
700ml 53.4% 

グラス:シュピゲラウテイスティンググラス
時期:開封後1週間程度
場所:自宅
評価:★★★★★★(6)

香り:ドライで華やかな香り立ち。乾いたオークと干し草、レモンピール。スパイシーではあるが徐々に林檎やファイバーパイナップル等のドライフルーツを思わせるアロマ、バニラの甘さが開いてくる。

味:リモンチェッロ等の柑橘系のリキュールを薄めたような甘さから、すぐにドライでオーキーな華やかさと乾いた刺激。ナッツや洋梨、奥には麦芽を思わせる要素もあるが、樽感主体であまり目立たない。
余韻は華やかでドライ、微かに黄色系果実の戻り。ややエッジの立ったウッディネスとスパイシーな刺激を伴って長く続く。

ホグスヘッドで熟成した内陸原酒らしい、軽やかで華やかな構成。開封直後はツンとドライな刺激があるが、時間経過でポテンシャルを発揮する。グラスでの変化や類似リリースの傾向から、ボトル所有なら開封後1~2年後くらいで、余韻にかけてフルーティーさがさらに広がってくるような変化が期待できる。時間をかけてデレさせるべきボトル。
加水すると華やかさはぼやけるが、洋梨のピューレや麦芽風味を思わせるまろやかな甘味が感じられる。なお、ハイボールも悪くないがこのボトルじゃなくても感は否めない。


富嶽三十六景シリーズは、ここ数年積極的にプライベートボトルのリリースを行っている、富山のウイスキーショップ「モルトヤマ」のオリジナル。ファーストリリースのブナハーブンから数えて4作品目にあたります。
同店のオリジナルブランドのラインナップでは、富嶽三十六景は中長熟の原酒を選定し、全体を通して一定以上の完成度を目指しているシリーズで、近年のなかで間違いのないところが揃っているという印象です。

今回のグレンキースも、近年系スペイサイドの王道的な構成と言えるもの。ホグスヘッド樽(アメリカンオーク樽)のオーキーなフルーティーさが20年を越える熟成で酒質とほどよく馴染んでおり、ややドライな要素はありますが、それもキースらしさというか、熟成のピークに来ていることを感じさせます。
市場を見ると類似のスペックのボトルが結構リリースされていて、違いは樽がどれだけ効いてるかというところ。元々ボディがそこまで強くない酒質故に、軽やかでシャープな特徴を活かすなら、これくらいの味付けはちょうど良いように感じます。

グレンキースは1999年に操業を休止していましたが、近年のウイスキー需要増を受けて2013年に再稼働して現在に。
いわゆる生産調整というヤツですね。基本的にシーバスリーガルなどのブレンデッド向けの原酒ですが、1990年代に限らずボトラーズリリースが多いのは、冬の時代を中心に当時のブレンドメーカーに原酒が売られていたからと推察します。
なお、再稼働したグレンキースは、マッシュタン、ウォッシュバックなどの主要生産ラインを含む全面的なリニューアルを行っており、スチルの一部を残して全く新しい蒸留所に生まれ変わっています。
蒸留所側は休止前と同じ酒質を再現するよう心がけているとのことですが、近年の他蒸留所の動向を見ると、さらにライトで癖のない感じになりそうな。。。(何年ものが使われてるかわかりませんが、最近リリースされた蒸留所限定品のNASは、だいぶ軽い仕上がりでした。)

そう考えると、現在比較的市場にモノがあるグレンキースの90年代も、あの頃のフルーティーなキース、意外と良かったねと言われる時代が来るのかもしれません。
個人的な感覚ですが、グレンキースの熟成原酒は、過去のもの含めて開封から良さを発揮するのに時間がかかる。最近のリリースだけでなく、今より酒質が強かった1960~70年代でもそんな感じなので、ちょっと時間をかけながら楽しんでいくのがオススメです。
今回のボトルは、余韻にオーキーなフルーティーさがはっきりと開く変化が理想系。余韻部分だけ切り取ると、埋められた種から芽が出て花が咲くような、そんな成長が期待出来ると思います。


IMG_20190921_164034
今日のオマケ:リチャードハミルトン センチュリオン シラーズ 2002

週末飲んでたワイン。樹齢100年を越える古木から採れる葡萄を使って作られる、オーストラリアの濃厚シラーズ。毎年ラベルの年数が増えているのが特徴。穏やかながらフルボディなワインで、早飲みから10年以上の熟成にも耐えるという1本。
比較的新しいものは、シラーズらしい熟したようなベリー感とスパイシーさ、ギュッと歯茎を引き締めるようなタンニンが感じられますが、熟成した今回の1本は果実味やタンニンが落ち着いた代わりに黒土のような香りと枯れた木材、スパイスの種類も増えているような印象を受けます。

このワインは初日より2日目、時間をかける方が開きも良い。またスパイシーな肉料理との相性抜群。特にチョリソー、ステーキ等の焼き系はまず間違いない組み合わせなんです。ガッツリ行きたい日におすすめ。

グレンキース 25年 1991-2016 ヴァリンチ&マレット 55.9%

カテゴリ:
IMG_6573
GLEN KEITH
Valinch & Mallet
Lost Drams Collection
Aged 25 years
Distilled 1991
Bottled 2016
Cask type Bourbon Hogshead
700ml 55.9%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:自宅@借り物ボトル・マッスルK氏
時期:開封後1ヶ月程度
評価:★★★★★★(6)(!)

香り:ドライで華やかなウッディネス、ほのかにハーブ、林檎のコンポートを思わせるフルーティーさ。品の良いアロマで、あまり強くは香らない。

味:シャープでドライな口当たり。唾液と混じることで香り同様のフルーティーさとあわせて蜂蜜の甘み、樽由来のえぐみを微かに伴う。奥には麦芽、バタークッキーのような甘みもある。
余韻はドライでハイトーンなスパイシーさ。オーク系のフルーティーさがしっかりと長く、そして戻ってくるように広がる。

やや刺激もあるが、しっかりとフルーティーな樽感があり一口目が特に美味い。少量加水すると香りが開き、すりおろした林檎や熟した洋梨、柔らかい果実味のオーク香。味わいも口当たり柔らかくスウィートでフルーティー。バランスの良い味わい。


イタリアのボトラーズメーカーの作。以前ここのラフロイグが美味いと話題になり、存在は認識していましたが、改めて直近のリリースを見てみると、エイコーンが正規輸入とあって比較的まとまった種類が国内に展開されてる模様。値段はそれなりですが、面白そうなリリースもポツポツと見られます。

近年のグレンキースは繊細でシャープ、癖は少なく軽やかな口当たりから、林檎を思わせる果実香がハウススタイルとも言える銘柄。70年代から80年代は結構ふくよかで複雑さに通じる要素もあったのですが、90年代くらいから他のスペイサイド同様に酒質がライトでシャープな印象が強くなった気がします。
創業当時から現代に至るまで、ペルノリカール社(シーバスリーガル社)のブレンデッドの中核を担うモルト原酒であり、18年以上のグレードのシーバスリーガルに感じられる華やかさは、まさにグレンキースやストラスアイラといった近年のスペイサイドモルトの仕事を感じる要素となっています。

現在オフィシャルリリースが国内流通していませんが、ボトラーズリリースは比較的多く。仕様によっては硬さや刺激を強く感じるものもある反面、今回のように樽が効いたモノには、蜂蜜やコクのある甘さ、フルーティーさをしっかり感じるものあって、愛好家間では安定して美味しい銘柄の一つと認知されていると感じています。
特にこのバーボン樽系のグレンキースは、上記安定感もさることながら蒸留所のキャラクターを知る上でうってつけ。酒質と樽感との相性も良いですね。

ただ、グレンキース蒸留所は1999年に生産を一度休止しており、2013年に再稼働するまで原酒は作られていません。昨年、40%加水でノンエイジ仕様のオフィシャルボトルがリリースされたようですが、構成的には閉鎖前後の原酒を混ぜて使っているのではないかと推測。。。
1990年代のグレンキースは今後貴重な存在になっていくかもしれません。


グレンキース 40年 1968-2009 ゴードンマクファイル 46%

カテゴリ:
GLEN KEITH
Gordon & Macphail
Aged 40 Years
Distilled 1968
Bottled 2009
Cask type Refill hogsheads
700ml 46%

グラス:SK2
量:所有ボトル
場所:自宅
時期:開封後2年程度
評価:★★★★★(5)

香り:ツンとした香り立ちから青みがかった麦芽香と蜂蜜の甘み。植物感や乾いた木を思わせる香味が強く、ほのかにドライアップルやレモンピールのフルーティーさが続く。あまり香りに厚みは無く、クリーンなタイプ。

味:エッジの立った口当たり。香り同様に青みがかった甘さ、草っぽさを感じるが、奥にはほのかにエステリーで林檎やドライパイナップルを思わせるフルーティーさもある。
余韻はスパイシーでややべたつく印象。麦芽、プレーンオークのウッディネス、長く続く。


グレンキース蒸留所が3回蒸留を採用していた時代の1本。
3回蒸留の結果か、クリーンでエッジの立った口当たりはローズバンクなどのローランドらしさと共通する部分があり、一方で青みがかった植物感も強く、1960年代というスペックで期待されるトロピカルなフルーティーさ・・・とはいかないのが苦しいところ。

また、40年という長期熟成でリフィルホグスなんだから、もっとオーキーでフルーティーなニュアンスがあっていいようなものですが、使われたのが使用回数の多い樽だったのか、その辺も随分淡い感じに仕上がっています。

ただ、言い換えればその時代のグレンキース蒸留所の個性を感じる上では、良い教材になるボトルでもあるのかなという印象。もともとグレンキースはシーバスリーガルへの原酒供給を目的に、オフィシャルボトルが1990年代の10年間程度しか発売されていなかったため、ハウススタイルを知るにはボトラーズの力を頼る他ありません。特にオフィシャルの無い時期であればなおのことです。

この手の系統はあまり好みではありませんが、「こういう時代もあったんだね」と勉強もかねて1杯飲んでおくには良いかもしれません。

グレンキース40年 1970年蒸留 2011年ボトリング ウイスキーフェア

カテゴリ:


THE WHISKY FAIR
GLEN KEITH
Aged 40 years
Distilled 1970
Bottled 2011
Matured in Bourbon hogshead
700ml 51.8%
評価:★★★★★★★★(8) 
(開封直後の評価は★6)

香り:クッキーを思わせるバターと小麦、メープルシロップのしっとりとした甘さに、ドライフルーツの甘酸っぱい香り。アプリコット、パイナップル、熟した洋梨、非常に充実したアロマ。

味:口の中に広がる華やかなオーク香、ナッツ、麦芽、微かにヤクルトのような乳酸感。続いてパイナップルの缶詰やリンゴのコンポートを思わせるしっとりとしたフルーティーさが顔を出す。
余韻はオークの渋みと共に微かにトロピカル系のフレーバーの戻りがある。心地よくドライで、長く華やかな余韻。

グレンキースはシャープでドライと言われるくらい、そもそもボディの強い酒質ではありません。60年代は3回蒸留で尚更シャープな感じ。70年代以降はクセの少ない樽主体になっていき、モノによっては枯れていたり、ギスギスした樽しゃぶり系な味わいであることも珍しくありません。(なので多少こなれたほうが、個人的に好みに振れるのだと思います。)
3回蒸留時代は別物とするなら、2回蒸留となった1970年や71、72年あたりが、麦芽、樽のアドバンテージにより、キースの当たり年の一つと言えるのかもしれません。

1970年蒸留の中でもこのウイスキーフェアのキースは、度数が高いこともあって時間経過でもへたれず、強い樽香を受け止めています。
口開けはチーズのような妙な乳酸感が強く、面白いけどぱっとしない。その時点でのテイスティングなら、高い評価はつかなかったボトルでした。この時ちょうど持ち寄り会をしていて、みんなの反応も「フーン」だったような。
それが開封から約2年半、徐々にフルーツが出始め、そしてここまで開くとは…。 
今がまさにピークという感じ、香りもさることながら、味わいが絶妙な開き具合です。
評価は★7か★8で悩みましたが、伸び代の評価でギリギリ★8とします。

同時期にリリースが集中した1970のキースは、妻が気に入っていたため自宅ストックのみならず色々飲んできました。
フェア、MOS、TWA、SS…その中でも、このキースがランキング急上昇。70キースの中でベストボトルだと思います。
こういうボトルは、改めてみんなの感想を聞いてみたいですね。




このページのトップヘ

見出し画像
×

'); label.html('\ ライブドアブログでは広告のパーソナライズや効果測定のためクッキー(cookie)を使用しています。
\ このバナーを閉じるか閲覧を継続することでクッキーの使用を承認いただいたものとさせていただきます。
\ また、お客様は当社パートナー企業における所定の手続きにより、クッキーの使用を管理することもできます。
\ 詳細はライブドア利用規約をご確認ください。\ '); banner.append(label); var closeButton = $('