<% for ( var i = 0; i < 7; i++ ) { %> <% } %>
<%= wdays[i] %>
<% for ( var i = 0; i < cal.length; i++ ) { %> <% for ( var j = 0; j < cal[i].length; j++) { %> <% } %> <% } %>
0) { %> id="calendar-1990893-day-<%= cal[i][j]%>"<% } %>><%= cal[i][j] %>
記事検索
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

メッセージ

名前
メール
本文
アーカイブ

2023年05月

Redsack 電動ディスペンサーが思った以上に便利だった話

カテゴリ:
FullSizeRender
最近AMAZON等で販売されている、
電動ディスペンサー
Redsack

https://amzn.asia/d/aey99y1

1〜999mlまで、設定した量の液体を注ぐことができるツール。電動ポアラー。
イメージとしては、ドリンクバーでグラスをセットしたらドリンクが注がれるパーツを、いろいろなボトルに後づけ出来るモノ、と言えば伝わるでしょうか。
結論から言えば、同じお酒を何杯も注ぐ、飲食店やイベント、蒸留所の試飲ブース、あるいは小瓶へのサンプル小分け用に、実に便利なガジェットでした。


ウイスキーやワインなど、お酒を定量注ぐためのツールとして販売されている本品ですが、自分は元々消毒用アルコールの移し替えに使おう思っていました。
我が家はコロナ禍前から一斗缶でドーバーパストリーゼを購入しており、手持ちから卓上まで、様々な場所の消毒ツールとして活用しているのですが、一斗缶から手軽に、サイズを問わずハンディボトルに移し替えが出来るガジェットがあったら良いなと。

が、思った以上に出番が少ない。いざ移し替える時も、付属のポンプで足りてしまう。
利用頻度が上がらず、このまま押入れの肥やしにしてしまうくらいなら。。。本来の用途で使おうと使ってみたところ、案外使いやすい。
これなら個人利用(特に、リッターサイズのボトルで家飲みされている方)もさることながら、イベントや蒸留所の試飲ブースなど、商用利用も充分いけるんじゃないかと。
とりあえず1ヶ月ほど使ってみて耐久性も問題ないようなので、記事にさせてもらいます。

FullSizeRender
IMG_6967

中身は本体、手入れ用クロス、充電ケーブル、本体をボトルに固定する口径別の栓✖️3、伸縮するステンレス製のホース。

IMG_6972

利用方法は至ってシンプル。
①ボトルに合わせて栓をセット。
②ホースを適当な長さに伸ばし、押し込むようにボトルにはめる。(ホースは12cm〜34cmまで伸縮するため、通常サイズのボトルなら大概対応する。)
③注ぎ口にあるレバーを起こすと電源が入る。
④注ぎたい量を➕➖ボタンで設定して使用する。

IMG_6971

リッターサイズのボトルで開封されているものがなかったので、サイズ別や銘柄別でそれぞれ試してみたものの、使用感は問題なし。
最近のウイスキーのボトルの場合は、栓は中サイズがフィット。ホースの長さも勿論問題なく調整して使用できる。

IMG_6980
FullSizeRender

注いでいる最中は、注いだ量がカウントされる。上の画像は40ml設定で使用しているところ。1、2、3、4、、、と液量がカウントされていき、途中で注ぐのを止めると注いだ量で止まる。
ガソリンスタンドでガソリンを車に入れている時の表示のような感じ…。30ml程度なら2-3秒で終わってしまうためあまり意味はないが、100ml、500mlと注ぐ場合は、経過を確認できるのでありがたい機能。

IMG_7003

注ぐ量の精度。ディスペンサーをセットした最初の1杯だけ、ホース内の空気が影響して誤差が出るが、後はほぼ一定(写真は20mlを連続して注いだもの)。つまり最初の1杯は2回注ぐ必要があって、2回目を途中で止めて適量で飲むか、設定より濃く作るか…これは酒飲みにとっては些細なことである。多分迷わず後者でしょうw

IMG_6984

氷を入れたグラスにウイスキーを設定量入れて、ソーダを注いでハイボールの出来上がり…。
実を言うと、自分は通常サイズのボトルの場合、15ml、30ml、40mlといった量は、手の感覚で注ぐことが出来てしまうため、ディスペンサーを使う前は、手で普通に注げば良いじゃんと思っていたところもありました。

しかし、使ってみると2杯目以降が段違いに楽なんです。酔ってきていても、何も考えずに決まった量を注いでくれる。当たり前のことだけど、これがなんて楽なことか。まして業務用の4000mlペットボトルとかガロンボトル等の重量物の場合、ディスペンサーは必須アイテムですね。
何よりイベントの時など、決まった量をなんども注がなければならない場合、700mlであってもボトルを持たなくて済むという、ただそれだけのことが、後々めちゃくちゃ効いてきます。

IMG_6987

最後に、これは使えるなと思ったのが、ワインのサーブ、そしてサンプル瓶への小分け。
まあ、上の画像にあるように、ワインディスペンサーとして売っているモノなわけですから、ワインのサーブに使えて当たり前といえばその通りですが(笑)。

このRedsackは、ホースを通ってサーブする際に空気を混ぜながら注ぐ機能が備わっています。
ワインのディスペンサーで、空気と触れさせることで香りを開かせるという機能を売りにするものがありますが、それと同様の効果が期待できます。ウイスキーについても、普通に注ぐよりも香りが開いている…ような気がします。(※この機能はオフにすることもできます。)
また、ボトルを傾けないで注げるため、澱を舞わせてしまうことなく注げるのも個人的にはポイント。
空気と混ぜることがプラスに働くかどうかはお酒次第と言えそうですが、ウイスキー以外にも普通に使えるなと。

そしてもう一つがサンプル瓶の小分け。
いやもうこれはありがたい。サンプル交換や共同購入で、決まった量を複数小分けにしないといけない場合、5個、10個と小瓶に同じ量を注ぐのは結構手間なのですが。このディスペンサーがあれば1発で解決。注ぐ量を設定して、レバーの倒し方だけ工夫してやれば流れ作業で小瓶に詰められる。
ニッチな紹介になりますが、小瓶で販売されてる酒販さんとか、このディスペンサーかなり使い勝手いいんじゃないでしょうか。

IMG_6996

IMG_6988

なお、使った後のお手入れとしては、ステンレス製のホースは取り外して水洗いOK。
本体は洗えないのですが、ホースをつけたまま、ミネラルウォーターやお湯、ハイボールの後なら残った炭酸水を通してあげるくらいが良いかと思います。(衛生面が気になる方は消毒用アルコールを通しましょう。)
そして充電はUSBのtype-Cなので、パソコンだろうがiPhoneの充電器だろうが、なんでも対応。公式は500mlが100回注げる電力量。数回使った程度ではほとんどバッテリーは減らないので、自分の利用頻度なら、1ヶ月に20〜30%程度しか減らず。充電は2ヶ月に1度とかになりそうです。

というわけで、ほとんど期待していなかったというか、元々は消毒用アルコールの移し替え用と考えていたガジェットが、想定していなかった本来の使い方をしてみたら思ったよりも便利だったと言う話。
最近、1周回って角瓶やブラックニッカのハイボールが普段飲みや晩酌にちょうどいいと感じてきたところ。こんな便利グッズが手元にあるなら、いよいよリッターペットボトルの世界に踏み込んでも良いかな…なんて考えてしまいました。

イチローズモルト 清里フィールドバレエ 33rd 53% シングルモルトジャパニーズウイスキー

カテゴリ:
IMG_6171

KIYOSATO FIELD BALLET 
33RD Anniversary 
Ichiro’s Malt 
Chichibu Distillery 
Single Malt Japanese Whisky 
700ml 53% 

評価:★★★★★★★(7)

香り:メローでスパイシーなトップノート。松の樹皮、キャラメルコーティングした胡桃やアーモンド、艶やかさのあるリッチなウッディネス。奥にはアプリコットやアップルタルトを思わせるフルーティーさ、微かなスモーキーフレーバーがあり複雑なアロマを一層引き立てている。

味:口当たりはウッディで濃厚、ナッツを思わせる軽い香ばしさ、微かに杏シロップのような酸味と甘み。徐々に濃縮されたフレーバーが紐解かれ、チャーリング由来のキャラメルの甘さ、オーク由来の華やかさ、そしてケミカル系のフルーティーさが広がる。
余韻はスパイシーでほろ苦く、そして華やか。ハイトーンな刺激の中で、じんわりとフルーツシロップのような甘さとほのかなピートを感じる長い余韻。

香味全体において主役となっているのが、ウッディで新樽要素を含むメローでスパイシーな樽感。これは中心に使われているというミズナラヘッドのチビ樽によるものと考えられる。
また、アプリコットなどのフルーティーさやコクのある甘さにシェリー樽原酒の個性が、さらには秩父の中でもたまに見られるアイリッシュ系のフルーティーさを持った原酒の個性がヒロインのごとく現れる。その他にも、スパイシーさ、ピーティーさ、香味の中から登場人物のようにそれぞれの秩父原酒の個性が交わり、複雑で重厚な1本に仕上がっている。原酒の熟成は平均10年程度、高い完成度と技量を感じる。

IMG_6704

昨年8月に公演された、第33回清里フィールドバレエ「ドン・キホーテ」。その記念となるウイスキーが2023年5月15日に発表されました。
毎年、清里フィールドバレエのリリースにあたっては、その発起人である萌木の村の舩木上次氏が知人関係者にサンプルを配布されていて、今年もご厚意で先行テイスティングをさせていただいています。いつも本当にありがとうございます。

清里フィールドバレエの記念ウイスキーは、そのストーリーやフィールドバレエそのものをウイスキーのブレンドに反映して、25期の公開からサントリーとイチローズモルトで毎年作られてきました。
2020年までは、サントリーでは輿水氏、福璵氏が白州原酒を用いて。イチローズモルトでは肥土氏がブレンダーとして、羽生原酒と川崎グレーン原酒を用いて。
2021年からはイチローズモルトの吉川氏がブレンダーとなって、秩父蒸留所の原酒を使って、まさに夢の饗宴と言うべきリリースが行われています。

あまりに歴史があり、これだけで冊子が作れてしまう(実はすでに作られている)ので、本記事では直近数年、秩父のシングルモルトリリースとなった2021年以降に触れていくと、バーボン樽原酒とチビ樽のピーテッド原酒で白と黒の世界を表現した「白鳥の湖」。
ポートワイン樽原酒を用いて女性的かつミステリアスな要素が加わった「眠れる森の美女」。
それぞれのリリースがフィールドバレエの演目を元にしたレシピとなっており、グラスの中のもう一つの舞台として、更に贅沢な時間を楽しむことができます。

IMG_2062
※清里フィールドバレエが開催されている山梨県・萌木の村は、2021年に開業50周年を迎えた。その記念としてアニバーサリーシングルモルトが、秩父蒸留所のシングルモルトを用いてリリースされている。今作とは異なり華やかさが強調された造りで、こちらも完成度は高い。

一方、今回の記念リリースは舞台ドン・キホーテをイメージしてブレンドされているわけですが、正直見て楽しい演目である一方で、ウイスキーとして表現しろと言われたら…、これは難しかったのではないでしょうか。
造り手が相当苦労したという裏話も聞いているところ、個人的にも香味からのイメージで、老騎士(自称)の勘違い冒険劇たる喜劇ドン・キホーテを結びつけるのは正直難しくありました。

今回のリリースのキーモルトとなっているのは
・ミズナラヘッドのチビ樽(クオーターカスク)原酒
そこに、
・11年熟成のオロロソシェリー樽原酒
・8年熟成のヘビリーピーテッド原酒
という3つのパーツが情報公開されています。
これらの情報と、テイスティングした感想から、私の勝手な考察を紹介させていただくと。
通常と少し異なる形状のチビ樽原酒、つまりウイスキーにおける王道的な樽となるバーボンやシェリーではなく、個性的で一風変わった原酒を主軸に置くこと。これが舞台における主人公、ドン・キホーテとして位置付けられているのかなと。

そして、このチビ樽原酒に由来する濃厚なウッディさと、幾つもの樽、原酒の個性が重厚なフレーバーを紡ぐ点が、登場人物がさまざまに出てくる劇中をイメージさせてくれます。
特に中間以降にフルーティーで艶やかな、女性的なフレーバーも感じられる点は、まさに劇中におけるヒロイン、キトリ登場という感じ。
しかも余韻が樽感ではなく、ほのかなスモーキーさで引き立てられる点が、キトリと結婚することになるバジルの存在…、といったキャスティングなのだろうかと。口内に残るハイトーンでじんじんとした刺激は、さながら終幕時の万雷の拍手のようにも感じられます。

IMG_6719
※清里フィールドバレエ「ドン・キホーテ」
画像引用:https://spice.eplus.jp/articles/301927/amp

ただ、このリリースをフィールドバレエというよりウイスキー単体で捉えた場合、純粋に美味しく、そして高い完成度の1本だと思います。
造り手がベストを尽くした、一流の仕事。萌木の村に関連するリリースに共通する清里の精神が、確かに息づいている。秩父蒸留所の原酒の成長、引き出しの多さ、そして造り手の技量が感じられますね。

実は自分は秩父の若い原酒に見られるスパイシーさ、和生姜やハッカのようなニュアンス、あるいは妙なえぐみが得意ではなく、これまで秩父モルトで高い評価をすることはほとんどなかったように思います。
ただ10年熟成を超えたあたりの原酒のフルーティーさや、近年の若い原酒でも定番品のリーフシリーズ・ダブルディスティラリーの味が明らかに変わっている中で感じられる要素、そしてブレンド技術やニューメイクの作り込みと、流石に凄いなと思うこと多々あり、既に昔の認識のままでもありません。

良いものは良い、過去秩父蒸留所のモルトを使った清里フィールドバレエ3作の中では、今回の1本が一番好みです。
発表は5月15日、一般向けの抽選発売は5月20日からとのこと。萌木の村のBAR Perchをはじめ、国内のBARでももちろん提供されるはずですので、その際は、当ブログの記事が複雑で重厚な香味を紐解くきっかけの一つとなってくれたら幸いです。

IMG_6721

イチローズモルト 神田バーテンダーズチョイス 2023 60% #7163

カテゴリ:
IMG_6655

ICHIRO’s MALT 
KANDA BARTENDER’S CHOICE 2023 
Single Cask World Blended Whisky 
Cask No, 7163 (2nd fill Bourbon Barrel) 
Selected by Kanda Bar Society 
700ml 60% 

評価:★★★★★★(6)

香り:キャラメルナッツを思わせる甘さと軽い香ばしさ、古い家具、微かにオレンジのような果実香が混ざる。

味:口当たりはメローでボリューミー、オレンジカラメルソースやチョコウェハースからスパイシーなフレーバー。微かにフルーティー。入りはグレーンの個性から徐々にモルトの個性に切り替わっていく。
余韻はスパイシーでウッディ、紅茶を思わせる淡い甘さとタンニンがあり、長く続く。

第一印象はグレーンというよりも、バーボン系のウッディさ。ヘビータイプグレーンを思わせる色濃い甘さとウッディさがあり、その個性をモルトが引き算しつつ、スパイシーさとフルーティーさが足し算されている。モルトとグレーンの比率は4:6程度と予想。全体的に若い印象はなく、トータル10年程度は熟成されているようだ。
時間をかけてマリッジした複数の原酒の、異なる2つの個性が足し引きされ、融合したような味わいが面白い。

FullSizeRender

2年に一度、神田祭りの開催と合わせてリリースされる記念ボトル第6弾。
2013年に第一弾の羽生がリリースされてから10年、その間、神田の飲食店はウイスキーブーム、インバウンド増からの感染症と、まさに急転直下。その苦労は各位計り知れないものだったと思われますが、こうしてリリースが続いたこと、またこのボトルを飲むとができたことを、一人の愛好家として嬉しく思います。

今作は秩父蒸留所のモルト原酒と、輸入モルトウイスキー、輸入グレーンウイスキーを1樽分ブレンドし、2nd fill バーボンバレルで約7年間マリッジしたという1本です。
ブレンドした時点で秩父のモルト原酒は3年程度の熟成だったそうで、7年強のマリッジ期間を合わせると使われている秩父はトータル10年程度の熟成品。最初のリリースから10年という節目のボトルにぴったりなリリースとも感じます。

ブレンド比率は香味からの予想で、だいたいモルト4:グレーン6。
グレーンの中でもしっかり色の付いたバーボン系のヘビータイプグレーンが使われている印象で、ブレンド比率は秩父モルト2、輸入モルト2、輸入グレーン(英国)2、輸入グレーン(カナダ)4あたりでしょうか。
これらがセカンドフィルで主張の穏やかなバーボンバレルの中で混ざり合い、追加熟成を経た結果、例えば新樽後熟でつくような後付けで個性を圧殺する強い樽感ではなく、元からあった樽感が混ざり、こなれたような熟成感に繋がっています。

IMG_6658
※神田祭り記念ボトル、2021(右)と2023(左)。どちらもシングルカスクブレンド。2021の方が色が淡く、若いバナナや柑橘類を思わせる酸味とプレーン寄りの甘さが感じられる。メローでスパイシーな2023とは構成が大きく異なり、好みも分かれそう。自分は2023のほうが好み。

一方で、今回のリリースで非常にわかりにくかったのが改正表示法に基づく裏ラベルの表記です。
原料原産地名:英国製造、カナダ製造(グレーンウイスキー)
見ての通り国内製造表記がなく。あれ、ひょっとして輸入原酒だけで作られているのか?と、ラベル画像を二度見三度見。。。
結論は、先に書いてある通り秩父原酒がちゃんと使われているわけですが。これは英国製造には2つないし3つの意味があったということです。

英国製造は
・英国で製造(製麦)したモルトを原料として秩父蒸留所で蒸留、熟成したモルトウイスキー。
・英国で製造(蒸留、熟成、ブレンド)されたバルクモルトウイスキー。
・英国で製造されたバルクグレーンウイスキー。
つまり、原料としての英国製造と、輸入原酒としての英国製造が重なった表記だったのです。
そしてそこに、カナダで製造されたバルクグレーンウイスキーが合わさって、全体で最も多く使われているのがグレーンウイスキーであるため(グレーンウイスキー)として表記される。

…いや、わっかんねーよこれ。
表示法の改正は、国民が原料等使われているものを理解しやすくするためって趣旨があったはずなのに、余計混乱を生じさせる記載になっています。
まあ他の酒類だとあまりこういうことはなく、ウイスキーが特別なんですが、個別に捕捉の情報を発信していかないと、いらぬ誤解を生じさせてしまいそうだなと危惧します。ベンチャーウイスキーさんもそこまで個別のボトルの情報を発信しませんしね。
その補足に私のブログが役立てば幸いですが…。

なんだか話が変わってしまいましたが、メローでスパイシーで、個人的には結構好みなボトルでした。ぜひ神田のBARでお楽しみください。

キリン 富士 シングルモルト ジャパニーズウイスキー 46% 富士御殿場蒸留所

カテゴリ:
FullSizeRender

KIRIN FUJI 
SINGLE MALT JAPANESE WHISKY 
FUJI GOTEMBA DISTILLERY
700ml 46% 

評価:★★★★★★(6)(!)

香り:ややドライだが、エステリーで華やかなトップノート。洋梨や白葡萄を思わせる軽やかなフルーティーさ、フルーツタルト、奥には乾いたウッディネス、干し草、微かにゴムのようなアロマも感じられる。

味:口当たりは軽めだが、桃の缶詰のシロップやフルーツゼリーを思わせるしっとりとした甘さ、白や黄色のフルーティーさが広がる。
余韻にかけては華やかでオーキーな熟成香が鼻腔に抜け、ウッデイでドライ、栗の渋皮煮を思わせる甘さと微かな渋み、ほろ苦さ、スパイシーな刺激も伴う。

キリン富士シリーズの3作目、これぞ富士御殿場蒸留所のシングルモルトという1本。
クリーン&エステリーのハウススタイルを体現した、軽やかでいて豊かなフルーティーさが特徴で、原酒は主としてバーボン樽熟成だろうが、ワイン樽なども含まれている印象。また、短熟から中長熟まで広くバッティングされているようだ。欲を言えばもう少しリッチな方が良かったが、価格を考えればこれ以上求めるのは酷。終売となったシングルモルト富士山麓18年に通じるフレーバーもあって、個人的には懐かしさを感じる1本でもある。

IMG_6687

ご無沙汰しております。
この数年間、本当に色々ありましたが、もはやコロナ禍ではないと言う感じか、街も人も、数年前の姿を取り戻しつつあるように感じます。
私もそろそろブログ活動を再開していくかー、と思いつつもだらだら先延ばしにしていたわけですが、先日サンプルを飲んでこれは面白いと感じていたキリンの新商品(2023年5月16日発売)をフライングで買えましたので、これを皮切りに、活動を再開していこうと思います。

さて、今回のシングルモルト富士ですが、個人的にはよくぞ富士御殿場モルトの味わいを通常リリースで復活させてくれたと、評価点以上に感動した1本です。
また5000円〜6000円という価格帯で、このクオリティのジャパニーズシングルモルトモルトがリリースされるという点も、ウイスキーの高騰の中ではありがたいことであり。ブームを受けて量産した大手メーカーの原酒が着実に育っていることの証でもあって、非常に嬉しく思います。

原酒構成を予想すると、8〜9割がバーボン樽で、原酒は平均10年あたり、だいたい6〜18年くらいの短塾から中長熟原酒がバッティングされている印象。
バーボン樽由来の華やかさとフルーティーさ、そこに複雑さを加える異なる幾つかの樽感、富士御殿場蒸留所らしいクリーンでエステリーな酒質。熟成時に50%まで度数を落としているのもあってか線は細めですが、これだけオーキーで果実味や甘さのあるモルトを現行スコッチで探そうとすると、良くて同価格帯あるいはそれ以上となるため、価格面でも勝負できます。

かつて富士山麓ブランドでシングルモルト18年がリリースされていた時は、非常に美味しい(特に香りが素晴らしい)モルトだったにも関わらず、当時の市場はスコッチモルト優位でジャパニーズモルトは高いと一部の愛好家を除いて敬遠。相対的な価格差(2000年代当時で1本約2万円は高い…ボトラーズの60年代ロングモーンやベンリアックが買えた…)からも、あまり話題にならなかった訳ですが、今回のシングルモルト富士は、ついに時代と市場とキリンの出せるものが合致したと言えるリリースなのです。

IMG_6689

一方で、後日このシングルモルト富士がリリースされた際には、愛好家の世代によって大きく2つの感想が生じてくるのではと予想します。
1つは、私のように懐かしいという感想。もう1つは、味はさておき「キリンっぽくない」という感想です。
というのはここ数年、キリンの通年リリースは富士御殿場蒸留所で作られるグレーンウイスキーをベースとし、グレーン、あるいはアメリカンウイスキー系統の香味を持ったリリースが殆どでした。

・富士山麓シグネチャーブレンド
・キリンウイスキー陸
・シングルグレーン富士
・シングルブレンデッドウイスキー富士
飲むとわかりますが、全てのウイスキーがグレーン風味主体、あるいはグレーンそのもの。従って、富士御殿場のハウススタイルはグレーン系の香味だと、特に近年飲み始めた人にはそう認識されていてもおかしくない訳です。

ただし細々販売されていた蒸留所の限定品や、あるいは上述の18年のように、富士御殿場蒸留所は決してグレーンだけの蒸留所ではなく、フルーティーで華やかで、近年の愛好家の趣向にマッチしたモルト原酒が作られていました。
通常リリースが故に試して欲しいにも高すぎる、ものがない、というブーム時のテンプレにならないだろう本リリース。
2023年はジャパニーズウイスキー100周年にして、蒸留所創業50周年の記念の年。是非この機会に富士御殿場蒸留所、もう一つの個性を楽しんでもらえたらと思います。

追記:コメントにて、平均熟成年数7年強という情報を頂きました。飲んで感じた印象よりも数年若かったですが、それだけ若くても楽しめるクオリティの原酒が育っているのだと言えますね。

このページのトップヘ

見出し画像
×

'); label.html('\ ライブドアブログでは広告のパーソナライズや効果測定のためクッキー(cookie)を使用しています。
\ このバナーを閉じるか閲覧を継続することでクッキーの使用を承認いただいたものとさせていただきます。
\ また、お客様は当社パートナー企業における所定の手続きにより、クッキーの使用を管理することもできます。
\ 詳細はライブドア利用規約をご確認ください。\ '); banner.append(label); var closeButton = $('