<% for ( var i = 0; i < 7; i++ ) { %> <% } %>
<%= wdays[i] %>
<% for ( var i = 0; i < cal.length; i++ ) { %> <% for ( var j = 0; j < cal[i].length; j++) { %> <% } %> <% } %>
0) { %> id="calendar-1990893-day-<%= cal[i][j]%>"<% } %>><%= cal[i][j] %>
記事検索
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

メッセージ

名前
メール
本文
カテゴリ

カテゴリ:ジョニーウォーカー

ジョニーウォーカー 15年 グリーンラベル 43% 2021年以降流通品

カテゴリ:
IMG_8646

JOHNNIE WALKER 
GREEN LABEL 
Aged 15 years 
Blended Malt Scotch Whisky 
Talisker-Linkwood-Cragganmore-Caolila 
700ml 43% 

評価:★★★★★★(6)

香り:華やかなオーク香に、蜂蜜やバニラ、ほのかに洋梨を思わせる甘い麦芽香が混ざるリッチなアロマ。微かにスモーキーな要素も感じられるが、香りでは味以上にアメリカンオークと麦芽感が主体。

味:口当たりはマイルドで、甘い麦芽風味と合わせてスパイシーなオークフレーバー、微かに青みがかったニュアンス。徐々にほのかなピートフレーバーが後を追うように現れ、まず鼻腔にピートスモークと焦げたような香りが届き、その後余韻を引き締めるようなほろ苦さ、ウッディネスがバランス良く感じられる。

しっかりオーキーでモルティー。近年のトレンドと言える華やかでフルーティーな香味の中に、ほのかなスモーキーさを伴うバランスの取れた構成。モルト100%は伊達じゃなく、ストレートでも飲みごたえがあり、ブレンデッドにありがちな使い古された樽のえぐみ、枯れ感もなく、純粋に熟成した原酒の複雑さも楽しめる。これで4000円前後というのは、下手に同価格で12年熟成のシングルモルトを買うより良い買い物ではないだろうか。
ハイボールにすると各原酒の個性がばらけ、特にピートフレーバーを感じやすくなる。ステアしながら柔らかく立ち上るオーク香とスモーキーさが、お疲れ様の1杯への期待を膨らませてくれる。

IMG_8651

気がついたらラベルチェンジしていた、ジョニーウォーカーシリーズ。2020年ごろですかね。今回のレビューアイテムであるグリーンは旧ラベルを下に貼っておきますが、白地を加えたことで程よくスタイリッシュになったというか、個人的には前のラベルよりも好みです。

で、ラベルが変わったということは味も変わっています。
大きくはテイスティングの通り、従来のモルティーな甘みと味わいはそのまま、バーボン樽(あるいはアメリカンオーク樽)の香味が増して、わかりやすく華やかになったこと。さらにジョニーウォーカーというと、タリスカーやカリラという印象が強く、旧ラベルのグリーンはプレーンな原酒に由来する古い樽のえぐみや、タリスカー系の個性が主張していましたが、このブレンドは一層内陸&バーボン樽メインな構成へと変化しており、旧ラベルよりもバランスが良くなっていると感じます。

ラベルに書かれた4蒸留所からレシピを予想するなら、アメリカンオーク樽熟成のリンクウッドやクラガンモアが8〜9で、そこにタリスカーとカリラを合わせて1〜2といったところ。
軽くなった近年の内陸原酒では複雑さを出しにくいところ、強すぎると他の原酒を喰ってしまうピーティーな個性をバランスよく加え、複雑な味わいとして感じさせてくれるのは、流石大手のブレンデッドモルトという完成度。下手なシングルモルトより満足感の高い1本に仕上がっています。

IMG_9207
(旧ラベル、2016年に終売から復活したグリーン15年。この頃はジョニーウォーカーシリーズに共通してえぐみのような癖があり、個人的には好きになれない要素だった。)

以前Twitterかどこかで、白州が買えない人はジョニーウォーカーグリーンが代替品になるなんて話を見たことがあり。
いやいや流石にそれは厳しいでしょと、香味の傾向が違いすぎると思っていたのですが、バーボン感増し&内陸主体個性の新ラベルを飲んで見ると、わからなくもないなと。
元々白州はバーボン樽熟成のハイランドモルト系の香味に近い個性をしているので、NASや12年あたりの代替と考えるなら、価格的にも悪いチョイスじゃないかもしれません。

ただ、ここまで評価してきてハシゴを外すようで申し訳ないですが、悩ましい点がないわけではありません。
それはバランスが取れているといっても、やはりブレンデッドモルトであること。10割蕎麦と二八蕎麦では繋ぎの入った二八蕎麦のほうが喉越しが良いように、ジョニーウォーカーでは同じ価格帯で販売されているブレンデッドのゴールドラベルのほうが、全体としての一体感は高く。特にロックやハイボールにするならブレンデッドの方に強みがあります。
また、個性と飲みごたえ重視でストレートで飲んでいくにしても、愛好家勢は家飲み用に5000円以上で一層熟成感や個性のあるシングルモルト、ボトラーズを買ってしまうでしょうから、実はちょっと半端なグレードになってしまっているのかも。。。

旧グリーン→新グリーンの比較では、新グリーンの方が良くなってると言えますし、トレンドも押さえた良いブレンデッドモルトだと思うので飲めば面白い一本ですが、シリーズや市場全体を見た場合どうしたものか。
ああ、帯に短し襷に長し…

ジョニーウォーカー 18年 ゴールドラベル 1990年代流通 43%

カテゴリ:
IMG_20190802_220442
JOHNNIE WALKER 
GOLD LABEL 
Aged 18 years 
1990-2000's 
750ml 43% 

グラス:国際企画テイスティンググラス
場所:お酒の美術館 神田店
時期:開封後1週間程度
評価:★★★★★★(5ー6)

香り:柔らかいスモーキーさと、杏や蜂蜜梅、奥にはみたらし、熟成した角のとれたウッディネスと乾燥した植物っぽさも伴う。

味:マイルドで穏やかなコクがあるが、後半にかけてウッディなえぐみと軽い引っ掛かりの感じられる口当たり。薄めた蜂蜜、林檎、あんずジャム、徐々に干し草や乾いたウッディネス。余韻はピーティーでしっとりとしたスモーキーさに、角のとれた酸味と軽いえぐみを伴う。

熟成した原酒のマイルドな口当たり、フレーバーの広がりから、1990年代以降のジョニーウォーカー味といえる、軽い酸とウッディなえぐみ、そしてカリラやタリスカーを思わせるピーティーさが特徴の1本。ボディはやや軽めであり、ストレートよりもハイボールがオススメ。出来れば濃いめで。

IMG_20190802_220511

1990年代後半、1992年から15年熟成でリリースされていたジョニーウォーカーゴールドラベルが、18年に熟成年数を上げてリニューアルした、その最初のラベルデザイン。近年では2012年にプラチナにブランド名を変えた後、ノンエイジ表記の上位グレードとしてゴールドラベル・リザーブがリリースされています。

ゴールドラベルのキーモルトはクライヌリッシュとされており、裏ラベルにもそれが書かれています。しかしこのボトルも近年のそれも、熟成したクライヌリッシュのスムーズでワクシーなモルティーさや、厚みのあるボディ感はグレーンで引き算されて分かりにくく。むしろ個人的には、タリスカーやカリラの個性のほうが感じやすいように思えます。
以前現行品をブラインドで出されたとき、タリスカーベースで大手が頑張ってそうな何かって答えてしまったのが、悔しい思い出だったりするほど(汗)

さて、ジョニーウォーカーの各ブランドは、1990年前後のラベルチェンジで、80年代までの濃厚な甘さとコク、スモーキーな味わいからボディが軽くなり、樽感に酸味と軽いえぐみを伴うような構成にシリーズ全体でシフトしていく傾向があり。この時代のゴールドラベルにも、ほぼ同様の特徴が備わっています。
蒸留時期を振り替えると1960~1970年代には、ブランドを所有するDCL傘下の蒸留所で規模拡大や製造効率化のための改修工事が行われているのですが、その影響が1990年代にかけて徐々に出てきたのかもしれません。加えてDCLからUDにシフトしたことでの、作り手側の販売戦略の変化や、スコッチ業界全体での樽不足もあるのでしょう。
この特徴が近年のジョニーウォーカーに至るまで変わらないキャラクターになっており、時代時代のボトルを飲み比べると、1980年代後半から1990年代にかけて大きな動きがあったことがハッキリとわかります。

何がトリガーとなっているのかは、複合的すぎてハッキリと断定出来ないのが悔しいところではありますが。。。その経緯を推察しながらあーだこーだと飲み進めるのも、オールドボトルの楽しみ方ですね。

IMG_20190810_144818

追記:ここのところ更新が途切れ気味です。純粋に仕事が詰まってたところに出張やイベントが重なって、落ち着いて記事を書けなかったのです。後はあまりの暑さで飲む気がしないってのも。。。ちなみに今は家族旅行中。暫くこんな感じで不定期になりますが、そのうちまたいつもの感じに戻りますので、よろしくお願いします。

ジョニーウォーカーブルーラベル カスクエディション 55.8%

カテゴリ:
JOHNNIE WALKER
BLUE LABEL
THE CASKS EDITION 
SPECIAL RELEASE
For TRAVEL RETAIL
1000ml 55.8%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
時期:不明
場所:ブラインドサンプル@Wennyさん
暫定評価:★★★★★★(6)

【ブラインドテイスティング回答】
地域:ハイランド
銘柄:グレンギリー
年数:18年程度
流通時期:2010年代
樽:バーボンバレル
度数:57%
仕様:カスクストレングス

香り:強いアタックで、ひりつくようなアルコール感、メンソールとハーブのアクセント、ドライアプリコットや梅干しの酸味と淡いピーティーさ、ピートはじわじわと存在感を増してくる。

味:粘性があり、口当たりから高い度数のパワフルなアタック。香り同様の梅や杏子ジャムの酸味のあるモルティーさ、アーモンド、ほのかに出汁っぽさ。
余韻はひりつくような刺激と淡いピートフレーバー、適度な荒さを残しつつ長く続く。

どこかで飲んだことがある印象を持ったが、最後まで思い出せなかった。ピーティーだが内陸系の要素のほうが主体で、ハイトーンでアタックの強い酒質を作る蒸留所となるとグレンギリーが筆頭だが。。。例えばオフィシャルのスモールバッチだろうか。


ブログ読者のWennyさんから頂いたブラインドサンプル。
ハイプルーフなウイスキーだと認識した直後、ブレンデッドという選択肢が頭から抜け落ちていて、スコッチのシングルモルトで何かという予想に。
またハイエンド故、モルティーな個性が強い点も後押しし、グレーン由来の要素を捉えられず。。。結果、内陸要素とピーティーさから、違和感を感じつつも1990年代前半のグレンギリー予想となりました。

正解を聞いてなるほどと。なんか飲んだことあると感じたのは、加水版のジョニーウォーカーブルーラベルにもある、酸味を伴う味わいから。樽は複数使われているでしょうけれど、何度か使われたアメリカンホワイトオークでしょう。
少量加水するとハイプルーフ故にあった、アタックの強さが落ち着きまとまりが良くなるだけでなく、島系要素を始め、モルティーな香味が開いて通常品に比べて味わい深い。パンチの強いストレートも悪くないですが、少量加水がオススメですね。

(ジョニーウォーカー・ブルーラベルの通常品。モルティーでアプリコットなどのドライフルーツを思わせる酸味が感じられ、余韻のピーティーさと合わせてカスクエディションとの共通事項だった。)

このジョニーウォーカー・ブルーラベル・カスクエディションは、ジョニ青のハイプルーフ版として2012年からリリースされている免税店向けの商品です。
構成原酒は40%加水のブルーラベルと基本的には同じようですが、日本に並行輸入された販売品には、ロイヤルロッホナガーをキーモルトとしている旨の販促コメントも見られます。

ロッホナガーはシングルカスク及びハイプルーフでリリースされることが少ないですが、以前ソサイエティからリリースされたものやUDレモアルトシリーズなどを飲むに、結構ハイトーンでヒリつくような刺激を伴う印象。今回のボトルで感じられたキャラクターもまた、ロッホナガー及びディアジオ系列の内陸原酒とすれば、得心がいく構成です。
あとは上記をベースにタリスカーやカリラってところでしょうか。このバランスと馴染みのいい作り。。。何より、加水版の個性を違和感なくそのままカスクストレングスとするのは、流石業界最大手の仕事だと思います。

なお、前回書いたブラインドサンプル記事では、先入観からキャラクターを掴み損ねていましたが、今回は選択肢を除外して考えてしまっていました。
言わばダメをもらったという出題。改めてブラインドの難しさと、フラットに考える重要性を認識した次第です。
あー悔しい!!

ジョニーウォーカー ブルーラベル 1990年代流通 43%

カテゴリ:
JOHNNIE WALKER
Blue Label
A blend of our very rarest whisky
1990's
750ml 43%

グラス:テイスティンググラス
時期:開封後1週間程度
評価:★★★★★★(6)

香り:ドライで華やか熟成香。アプリコット、リンゴのコンポート、スワリングしていると乾いた麦芽やナッツ、微かにスモーキーでトロピカル要素に通じるフルーティーさがある。

味:滑らかな口当たり。香り同様熟成して華やかかつコクのあるモルティーさ。ナッツ、蜂蜜、リンゴのコンポートや洋梨のタルト。徐々にドライで乾いたウッディさと干草、微かなピーティーさを伴って余韻を引き締める。

ハイランドやスペイサイドモルトの熟成した華やかな香味を軸にした、バランスの良いブレンデッド。香味にそこまで勢いはないが、加水するとボディはそのままスムーズに伸びるだけでなく、おしろいを思わせる麦芽風味も開いてくる。
状態としてこの個体は微かにコルキーだが、概ね問題はない程度。箱入り横置きが多かったボトルであることは悔やまれる。


1986年、スコッチウイスキー業界に吹き荒ぶ不況の風の最中。ジョンウォーカー社が持てる原酒の中から文字通り"選りすぐり"をブレンドした、集大成にして理想形とも言えるハイエンドブレンデッドが、ジョンウォーカー・オールデスト。
そして下記の遍歴のように、数年間リリースの末、1992年にラベルチェンジしたのがブルーラベルです。

【ブルーラベルの遍歴】
1986年:John walker’s Oldest Scotch Whisky (Aged 15 to 60 Years) 43% 
1980年代最後期頃:Johnnie Walker Oldest Scotch Whisky (Aged 15 to 60 Years) 43% 
1990年頃:Johnnie Walker Oldest Scotch Whisky (No Aged) 43% 
1992年頃〜:Johnnie Walker Blue Label Scotch Whisky (No Aged) 43% 
 UD
※この他、2014年頃にはカスクストレングス仕様もリリースされている。

今回はオールデストから切り替わった直後、1990年代流通のブルーラベルをレビューします。
ブルーラベルに切り替わってから20年近く大きなラベルチェンジがないため、2013年頃に大きなデザインチェンジがあるまで混同されがちな世代ですが、下記の通り2000年代前半にマイナーチェンジがあり、香味のベクトルにも変化が見られます。

(ほぼ同じデザインが採用されている1990年代流通と2000年代流通だが、トレードマークである紳士の柄、歩く向き、印刷の場所に変化がある。下ラベル右側に印刷されているのが1990年代流通。)

前身であるオールデストは、円熟味とも言える熟成感を感じる、華やかさと角の取れた甘酸っぱさ、多彩な内陸系のモルティーさが主体特徴です。
今回のブルーラベル1990年代流通もまた、オールデストの系譜を受け継ぐ味わい。流石に15 to 60 years 表記時代には及ばないものの、熟成年数表記のない1990年頃流通のオールデストと比較するなら遜色ないレベルとも感じます。(むしろ、近年高騰気味なオールデストに手を出すなら。。。とも。)

このモルティーな華やかさは、モートラック、カーデュー、リンクウッドあとはロッホナガーあたりを、アメリカンホワイトオークの2nd、3rdフィルシェリーホグスヘッドなどで長期熟成した原酒由来と推察。これが2000年代になると、UDからディアジオに切り替わったことで方向性が変わったのか、華やかさからタリスカーやカリラに見られる酸味を伴う樽感、ピーティーさへとシフトしており、はっきりとした違いに感じられます。

この手のボトルが家に一本あると、迷った時にとりあえずこれからと始められるのは強み。また、親戚などと集まって飲むときなんかも高級感があって使いやすいですね。後はどういうタイプのブレンドが好みか。。。で年代を選べば良いと思います。

ジョニーウォーカー ブルーラベル 2000年代流通 43%

カテゴリ:
JOHNNIE WALKERS
BLUE LABEL
A blend of our very rarest whiskies
2000's
750ml 43%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:自宅
時期:開封後1カ月程度
評価:★★★★★★(6)

香り:ややドライで、ピーティーなニュアンスと塩っぽさ、ウッディなえぐみに通じる要素がトップノートにあるが、奥には蜂蜜、キャラメルコーティングしたアーモンド、シェリー感と多彩な香味を感じる。

味:マイルドな口当たり。ケーキシロップを思わせる甘みに包まれた、燻したピートのほろ苦さ。麦芽風味、微かなシェリー感、若干青みがかっているウッディネス。
余韻は軽い刺激の後、舌の上に残るような塩気とスモーキーフレーバー。若干のえぐみのあるウッディネス。

熟成感のあるバランス型のブレンデッド。特にハイランドタイプの熟成した原酒がベースになり、島系モルトの塩気、スモーキーさが付与された構成は、突き抜けない代わりに引っかかりの少ない構成。ロックでゆったりと飲むスタイルが意外にフィットする。

ジョニーウォーカー・オフィシャル通常ラインナップのフラグシップに当たるブルーラベル。今回は現行品の1世代前、ちょうど自分がウイスキーを飲み始めた頃に流通していたボトルを今改めて飲んでみました。
最近、シングルカスクのやる気バリバリなモルトとかより、こういうちょっと良いブレンデッドスコッチやバーボンを、ロックとかでゆるく家飲みするのがマイブームなんです。

公式には「1万樽のうち1樽」という、長期熟成に耐えた原酒を中心に、熟成年数表記にこだわらず様々な原酒を用いて作られたとされるブレンド。
キーモルトは明らかになってないものの、飲んだ印象はリンクウッド、クライヌリッシュ、モートラック、カリラ、タリスカーあたりのミドルエイジ、20年熟成程度が中心といったところです。
現行品に比べてハイランド系のモルティーさが厚く、スモーキーさは全体の中の一要素。バランスよく飲みやすいと感じる一方、多彩な香味の中で突出したものがないため、面白さは少ないとも感じます。

飲み始めた当時の自分はこのブルーラベルのみならず、現行品のブレンデッドスコッチ全般におおよそいいイメージを持っていませんでした。
特にジョニーウォーカーシリーズには、共通してえぐみというか苦味というか、独特のニュアンスが感じられて、これは一体なんだろうと。

このブルーラベルの原型となった1980年代発売のジョンウォーカー・オールデストは、15年から最長60年熟成の原酒を使用。その初代に比べると華やかな熟成感に変わり、ピーティーさとリフィルオークのえぐみ的なニュアンスが増えてきているのは、ジョニー・ウォーカーラインナップ全般の、変化のベクトルに通じる部分で、かつて自分があまり好ましく思わなかった要素でもあります。

ですが久しぶりに飲んでみると、確かにその要素も感じますが、むしろ様々な原酒の個性、多彩さもあってこれが量産されているのは凄いなと。ロックにすると全体の香味が伸びて、くつろぎの時間を邪魔しない。
釣りは鮒に始まり鮒に終わるという言葉がありますが、ウイスキーもブレンドに始まって、ある程度経つとその奥深さがわかって、ブレンドをさらに楽しめるようになるんですね。

このページのトップヘ

見出し画像
×

'); label.html('\ ライブドアブログでは広告のパーソナライズや効果測定のためクッキー(cookie)を使用しています。
\ このバナーを閉じるか閲覧を継続することでクッキーの使用を承認いただいたものとさせていただきます。
\ また、お客様は当社パートナー企業における所定の手続きにより、クッキーの使用を管理することもできます。
\ 詳細はライブドア利用規約をご確認ください。\ '); banner.append(label); var closeButton = $('