<% for ( var i = 0; i < 7; i++ ) { %> <% } %>
<%= wdays[i] %>
<% for ( var i = 0; i < cal.length; i++ ) { %> <% for ( var j = 0; j < cal[i].length; j++) { %> <% } %> <% } %>
0) { %> id="calendar-1990893-day-<%= cal[i][j]%>"<% } %>><%= cal[i][j] %>
記事検索
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

メッセージ

名前
メール
本文
カテゴリ

カテゴリ:グレンモーレンジ

グレンモーレンジ 18年 1990-2000年代流通 43%

カテゴリ:
IMG_0619

GLENMORANGIE 
YEARS 18 OLD 
SINGLE HIGHLAND RARE MALT SCOTCH WHISKY 
1990-2000’s 
750ml 43% 

評価:★★★★★★(6)

香り:甘やかで柔らかい香り立ち。ブラウンシュガー、キャラメル、微かにみたらしの要素も混じる色濃い甘さ。合わせて牧草、麦芽香もしっかりと感じられる。

味:香り同様に柔らかくしっとりとした口当たり。まずはシェリー樽熟成を思わせる色濃い甘さ、キャラメルや微かにダークフルーツ。そしてやや野暮ったさに通じる麦芽風味、バニラやパン生地の甘さ、徐々にほろ苦くビターなウッディネス。

現行18年の華やかさとも、1世代前の90年代初頭流通の陶酔感伴うシェリー系18年(写真下)とも異なる、2000年前後の緩やかで甘やか、そして少し植物感などが混じる野暮ったさ、牧歌的な麦芽風味の混じる癒し系。
洗練されても突き抜けてもいないがそれが良い、どこか安心感を感じてしまう、この流通時期らしいモーレンジの個性を味わえる1本。

IMG_1562

初めて飲んだというわけではなく、今まで何度も飲んでいるボトルですが、レビューしていなかったので掲載します。

バーボン樽や麦芽風味のフレーバーがメインにある10年と加えて、シェリー樽熟成原酒の要素を感じられるのが、1990年からリリースを開始したとされるグレンモーレンジ18年です。
ただ同じ18年といっても、時代によってフレーバーの方向性は変わっており、今回はその点を少し掘り下げていきます。

現行品の18年は、シェリー樽原酒こそ使われているものの役割は全体に厚みを出す程度。現行18年の象徴とも言える、ラグジュアリーな華やかさは、バーボン樽熟成原酒の役割となっています。
一方で、1990年のリリース当初の18年は、シェリー樽原酒の個性が強く出て、そのクオリティはまさに黄金時代。甘やかでフルーティーで艶やかで…陶酔感を感じさせるもの。
どちらのボトルもその流通時期を俯瞰して、ハイレベルな1本であることは間違いありません。

そして今回紹介する1990年代後半から2000年代流通のグレンモーレンジ18年は、属性としてはそのどちらにも属さない。
シェリー樽原酒は60−70年代の黄金時代とは言いがたく、バーボン樽原酒は近年の市場を抑えた華やかでフルーティーさを全面に出せるようなものでもない。この時期のグレンモーレンジらしい野暮ったさのある麦芽風味を主体として、華やかでもフルーティーでもない、甘やかさとウッディさが備わった味わいが特徴です。

シングルモルトウイスキー市場は2000年代以降に本格的に拡大してきた歴史があり、いわばそこまでは、どんな味わいが市場で評価されるのか各社手探り状態だったところ。シェリー樽の色濃い甘さやダークフルーツを思わせる果実感。バーボン樽の華やかで黄色系のフルーティーさを思わせるオークフレーバー。そしてトロピカルフルーツ。
この辺を意識して各社がリリースをし出したのは、まさに最近なんですよね。

そうした歴史から、今回のグレンモーレンジ18年は、ブレンデッドウイスキー全盛期からの過渡期の1本。18年だけでなく、同時期の10年も妙に野暮ったいフレーバーが目立つ構成となっています。
ただ、この野暮ったさが完全に悪かというと決してそうではないんです。都会に住んでいると田舎の空気に心が安らぐ瞬間があるような、洗練されていないものに味を感じるというか。。。
何れにせよ、今のウイスキーにはない魅力を持った1本であると言えます。

IMG_0926
IMG_0966
今回のレビューアイテムは、御徒町にオープンした「リカースペース榊」でテイスティングしました。
チャージ2000円と、通常のBARに比べると高額なように感じますが、無料で飲めるボトルに加え、このモーレンジが1杯●00円など、基本的には原価に近い価格で提供。
また、強い匂いを出さないフードは持ち込み自由など、フリーな感じも面白い。
色々飲んで勉強してみたい方、おすすめのBARです。

グレンモーレンジ アルタ 51.2% プライベートエディションNo,10

カテゴリ:
IMG_20190315_200936
GLENMORANGIE 
ALLTA 
CREATED WITH OUR OWN WILD YEAST 
Limited Edition No,10 
700ml 51.2% 

グラス:グレンケアンテイスティング
時期:開封後1週間程度
場所:BAR Eclipse 
暫定評価:★★★★★★(6)

香り:ドライで乾いた木材と紙っぽさ、仄かに乳酸系の酸味とスパイシーな刺激。時間経過で華やかなオークのニュアンス、柑橘感はグレープフルーツピール、白い花のような植物感を伴う甘いアロマ。

味:若さを感じさせる酸味、厚みのある香味でねっとりと舌に乗ってくるようなほろ苦い麦芽風味や柑橘、スパイシーさ。徐々にオーキーなフルーティーさが余韻にかけて残る。

若さを連想する酸があり、厚みのある植物や穀物、アイリッシュのような粘性。香味の主体は少々紙っぽさもあるモルティーさ、不思議な印象を受ける味わい。良さもあるがそれ以外の違和感が。。。これが野生酵母由来なのだろうか。
余韻にかけてはオーキーな要素が感じられ、熟成期間は10年程度ありそう。少量加水すると柑橘やオークのニュアンスがさらに開く。

IMG_20190315_201140

毎年リリースされているグレンモーレンジのリミテッドリリース。あるいはラムズデン博士の挑戦と言うべき意欲作。アルタはゲール語で野生の意味で、今年のリリースはグレンモーレンジに麦芽を供給する蒸溜所周辺の畑(カドボール)で発見されたと言う野生酵母を仕込みに用いたものです。

ウイスキーの製造行程において、蒸留は良くも悪くもリセットの意味合いがあり、仕込みの時点では蒸留するから気にしなくていいと言う要素があれば、逆に無視できないという要素もあり、どこまでこだわっていくかは議論が終わることのないテーマであると感じています。
そしてその一つが麦の種類や、今回のように酵母の種類であるわけです。

自分の印象ではウイスキーの味わいに、酵母と発酵時間は無視できない要素であり、フェスや蒸留所見学でウイスキーの蒸溜関係者に質問すれば、フルーティーさを出す酵母の種類や、発酵時間もクリアな酒質に仕上げるための工夫とか様々に考えられていることを伺うことができます。
今回使われた野生酵母がどのような働きをもたらしているかは推測でしかありませんが、通常のグレンモーレンジのモルティーさと軽快なフルーティーさとは異なる、粘性や酸味と香味の強さが印象的で、発酵力の強い酵母で長期間しっかり発酵させたという感じでしょうか。

飲んでいてローカルバーレイ系統だなあとも感じつつ、この強さと癖のある構成は好みが別れるところだとも感じました。

IMG_20190321_145151

更新が1週間弱空いてしまいました。。。
いや、今週は本当に忙しさの質が違い、久々に疲労困憊。なーんも手をつけられませんでした。年度末は仕事量が増えるだけでなく、変なエラーも多くて本当に色々ともう。
まあそれもようやく一段落。今日はこれから温泉でのんびりして、また活動再開したいと思います。

グレンモーレンジ レジェンド カドボール 免税店向け 43%

カテゴリ:
GLENMORANGIE
LEGENDS
CADBOLL
Finished in Sweet French Wine Casks
1000ml 43%

グラス:グレンケアン
時期:開封後半年程度
場所:BAR Eclipse
暫定評価:★★★★★(5)

香り:ドライな香り立ち。干草、バニラやメレンゲクッキーを思わせる甘みと合わせて微かにセメダイン、溶剤的な刺激を伴う。

味:甘くスウィートだが平坦気味な口当たり。はちみつやバニラを思わせる甘みと、微かにグリーンレーズンのような酸味、ピリッとした刺激。余韻は干草やクラッカー、ウッディなタンニンが口内を引き締める。

シャープでドライな若めのグレンモーレンジの酒質に、妙に甘い樽感が混じっている。フィニッシュの樽感に圧殺されているような仕上がりではないが、この甘さは好みを分けそうな印象。


グレンモーレンジが今年の1月、免税店向けにリリースしたLEGENDSシリーズの1本。同シリーズとしては4作目でしょうか。
甘口のフランス白ワインの樽でフィニッシュしたという構成で、ベースの原酒はバーボン樽熟成。おそらくスタンダードと同様の10年程度のものだと感じます。

香りに混じるワインカスク熟成の原酒に度々見られる薬品系の要素に加え、味は甘口のワインという説明に嘘偽りなしの淡い酸味を伴う濃い甘み。これがグレンモーレンジのドライで干草や乾いた麦芽を思わせる風味の原酒に混じり、完全に一体となっていないような多少の分離感、ないし違和感をもって口内に広がってきます。
普段そこまで い方などは、逆にこの甘さが飲みやすさに繋がってちょうどいいのかもしれません。 元々グレンモーレンジはソーテルヌカスクなどをリリースして 同じベクトルにあるように感じます。

ただ個人的には、そのままではボソボソしてたいして味もない安価なコッペパンに、甘口のバニラソースをかけて食べるような感じ。
若い原酒の短期間でのフィニッシュなので、そういう感じになるのは仕方ないのかもしれませんが、厳しい言い方をすると、ちょっと誤魔化しているようにも感じますね。


日本国内ではあまり免税向けリリースは話題になりませんがが、グレンモーレンジは精力的に様々なリリースを行なっています。
それらは、先日記事にした19年のような王道系もあれば、シェリー樽やワイン樽のフィニッシュを駆使した意欲作もあります。

結果、単品で見た時、なんでこんなの作ったかな?と思うことはしばしばあるのですが、王道系だけ作っていても多種多様な消費者の趣向は満たせないですし、目先が変わることで王道系の良さも引き立ってくる。
次は何をリリースするのかな?と考えてしまうのは、グレンモーレンジの戦略に捕らえられている証拠なのかもしれません(笑)。

グレンモーレンジ 19年 ファイネストリザーブ 43%

カテゴリ:
GLENMORANGIE 
FINEST RESERVE
19 years old
Cask type ex-bourbon
700ml 43%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:個人宅持ち寄り会
時期:開封後1-2ヶ月程度
暫定評価:★★★★★★(6-7)(!)

香り:ドライで良質なオーク香。微かなハーブ、オレンジママレードを塗ったクラッカー、りんごのコンポート、華やかで徐々に黄桃のシロップを思わせるフルーティーな甘みが感じられる、魅惑的なアロマ。

味:軽やかにドライな口当たり、一瞬木屑のようなウッディさ、乾いた植物感があるが、すぐに熟した洋梨、黄桃缶シロップの甘み、オーク系トロピカルフルーツがしっかり広がる。
余韻はオーキーで華やか、ナッツの香ばしさ、フェロモンに通じる官能的なニュアンスを戻り香に伴いドライで長く続く。

注ぎたては少しドライで乾いた草のような印象もあるが、時間経過でフルーツ感が強くなり、スムーズな飲み口で加水調整によるバランスも整っている。理想的にはもう3度ほど度数とパワーが欲しいが、万人向けとしてはこれくらいがちょうど良いとも。まさに強化版グレンモーレンジ18年。


グレンモーレンジの免税向けオフィシャルボトル。リリースは昨年で日本には入ってきていませんが、並行品として入荷するのが待ち遠しいボトルでもあります。こういうボトルは家でじっくりゆっくり飲んでみたいのです。

フレーバーの傾向は既存ラインナップ18年に共通する部分もありますが、バーボンオーク樽由来のフルーティーな香味が頭一つ分くらい強くなったような印象。また、ドライすぎない感じも良いですね。
18年も同様にバーボン樽原酒を主としていますが、15年熟成ののちスパニッシュオークシェリー樽で3年間フィニッシュしたものを30%程度加えているそうで、バーボン樽100%との原酒構成の違いによるものと感じます。

グレンモーレンジで19年と言えば、以前アメリカンオークの新樽熟成であるエランタがリリースされており、この際もスウィートでフルーティーな構成が特徴的でしたが、合わせてウッディな要素も強く。オフィシャル18年とエランタ19年、双方のいいとこ取りと言ってもいいかもしれません。
なにより、余韻にかけて60年代のトロピカルフレーバーに通じる、熟した果実のような。。。個人的には「フェロモン」と表現する官能的な要素が混じっている点もポイントです。(現時点で7点をつけても良いのではないかと、悩んでしまいました。)

先日夏季休暇を兼ね、北陸方面に転勤となったウイスキー仲間を尋ねた時のこと。せっかくなのでと持ち寄り会が企画されたのですが、翌日が京都フェスだったこともあり、現地組に加えて関東勢も何名か集まって夜を過ごしました。
今回のボトルはその際に持ち込まれた1本。自分が持ち込んだのがモレンジのカスクだったので、いい比較になりました。

※8月12日再飲:少し味がゆるい印象はありますが、オーク系のフルーティーさが主体で戻りもよく、美味しいモルトだという印象は変りませんでした。

グレンモーレンジ シグネット 46%

カテゴリ:
GLENMORANGIE
SIGNET
700ml 46%

グラス:テイスティンググラス
場所:BAR飲み@アポロニア
時期:不明
暫定評価:★★★★★★(6)

香り:ビターで焦げたようなアロマ、コーヒーチョコレート、ビターオレンジ、チャーオーク。やや溶剤的な刺激もあるが、スワリングしているとバニラやモンブランのような甘いアロマも感じられる。

味:とろりと粘性のある口当たり。ローストアーモンドやリンゴのカラメル煮、干草に通じるオークのウッディネス。じわじわとりんごの蜜の甘みが変化して積み重なるように広がる。
余韻はビターで香ばしい。ややスパイシーなウッディネスを伴い長く続く。

焦げたようにビターな香味が主体に感じられるが、その中にオーク由来の甘み、果実感も広がる多彩な香味。カラメルソースがかかったスイーツの一皿をイメージするような構成。熟成感は15〜20年程度を思わせるそれで若さは感じない。


2008年にリリースされた、グレンモーレンジはビル・ラムズデン博士の意欲作。
確か同氏が学生時代に持っていたアイディアである、深焙りしたチョコレートモルトを実際に使用していることに加え、この他にもグレンモーレンジ社の所有する農園で収穫した麦芽や、ファーストロットでは35から40年の間という長期熟成の原酒を少量用いるなど、気合の入ったリリースだったと記憶しています。

シグネットは、この深焙りしたチョコレートモルトに由来するという、コーヒーのようにビターな味わいを売りの一つにしています。
ただ、個人的にはチョコレートモルトよりも、チャーオーク系の甘くビターな香味にデザイナーカスク由来と思しきオーキーな華やかさが混じるなど、複数種類の樽感と熟成感がグレンモーレンジのライトでスパイシーな香味をベースに複雑な香味を構成しているように感じます。
別蒸留所の話ですが、以前黒ビール用のローストモルトで仕込んだニューメイクを飲んだ際は、若さの中に香ばしいニュアンスと柔らかいコクは混じるものの、そこまでビターという感じではなかったんですよね。

今回、10年間リリースが続くグレンモーレンジのオフィシャルラインナップの代表的な銘柄になりながら、長らくテイスティングしてなかったなという経緯と、ウイスキー仲間が最近のロットは一万円で買えるならオススメだと推していたので、久々に飲んでみるかとテイスティング。
最初に飲んだお店は、開封後結構時間が経ったロットだったようなので、別なBARで仕切り直し。確かに多彩な香味と、フルーティーさや甘みが、スパイシーな味わいと混じり合う。家飲みでもじっくり楽しめそうなボトルだと感じました。確かに、1万円で買えるなら、あってもいいなあ。

このページのトップヘ

見出し画像
×

'); label.html('\ ライブドアブログでは広告のパーソナライズや効果測定のためクッキー(cookie)を使用しています。
\ このバナーを閉じるか閲覧を継続することでクッキーの使用を承認いただいたものとさせていただきます。
\ また、お客様は当社パートナー企業における所定の手続きにより、クッキーの使用を管理することもできます。
\ 詳細はライブドア利用規約をご確認ください。\ '); banner.append(label); var closeButton = $('