<% for ( var i = 0; i < 7; i++ ) { %> <% } %>
<%= wdays[i] %>
<% for ( var i = 0; i < cal.length; i++ ) { %> <% for ( var j = 0; j < cal[i].length; j++) { %> <% } %> <% } %>
0) { %> id="calendar-1990893-day-<%= cal[i][j]%>"<% } %>><%= cal[i][j] %>
記事検索
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

メッセージ

名前
メール
本文
アーカイブ

2021年04月

オールドパー スーペリア 43% 近年流通品

カテゴリ:
FullSizeRender

Old Parr 
Superior 
Scotch Whisky  
2000-2010's 
750ml 43% 

評価:★★★★★★(6)

香り:薄めたキャラメル、カステラの茶色い部分のような穏やかで色が少しついたような古酒系の甘やかさに、微かな鼻腔への刺激、スモーキーさを伴うトップノート。時間経過で熟成した内陸モルトに由来する品の良いフルーティーなアロマと熟成樽由来のウッディネスが開いてくる。

味:マイルドで軽いコクのある口当たり。シェリー樽由来のウッディさ、薄めたキャラメルや鼈甲飴、熟成したグレーンの甘みと香ばしいモルトの風味から、じわじわとビターで土っぽいピーティーさが染み込むように広がる。 
余韻は穏やかでありながら存在感のあるスモーキーさが鼻腔に抜け、ピートとウッディなほろ苦さ、口内をジンジンと刺激する。

ウイスキー愛好家の中で話題になることはあまりない1本だが、それは日本市場において本ブランドのギフト向けと言う位置づけや、ブレンデッドのノンエイジという外観からくる印象もあったと推察。
しかし、中々どうして香味は多彩で味わい深く、熟成したスペイサイド、ハイランドモルトがもたらすフルーティーさや、若干アイラ要素を伴うピーティーな原酒がいい仕事をしている。ストレートも悪くないが、加水やロックで飲むと”場を壊さない味わい”をゆったりと楽しめる。さながら潤滑油としてのウイスキーである。

IMG_0477

近年まで日本市場におけるオールドパーの定常ラインナップにおいて、上位グレードに位置付けられていた1本。シルバー、12年、18年クラシック※、そしてこのスーペリアですね。※ブレンデッドモルト仕様だった18年クラシックは2015年頃に終売。
モノはアメリカ市場向けとして作られていたため、日本の正規品であっても750ml仕様がスタンダード。というか、1980年代以降のオールドパーはアメリカ、メキシコ、アジアと関連する免税店を含む地域への輸出向けのブランドとなっているため、ヨーロッパ向けスタンダードである700ml仕様は造られておらず、日本向けも全て750mlとなっているのが実態としてあります。

さて、スーペリアが「販売されていた・・・」として過去形なのは、2019年11月にディアジオが日本市場向けオールドパーのブランド・リニューアルを発表するとともに、終売となっていた18年をブレンデッドウイスキーとして復活。そのラインナップにスーペリアはなく、一部酒販では製造終了の文字も見られるようになったためです。
中身がどれだけよくても、熟成年数表記があるほうが高級感が出るし、12年との違いも分かりやすいためでしょうか。現時点で日本向け公式サイトに情報は残っているようですが、今回のブランド戦略の変更と共に、徐々にフェードアウトしていく流れが見えます。
ご参考:オールドパー、リニューアルのお知らせ (oldparr.jp)


スーペリアは熟成した原酒のみならず、若い原酒まで幅広く用いることで、深みとコク、熟成感だけでなく、若い原酒に由来する骨格のしっかりした味わいを両立しようとブレンドされています。
こうしてテイスティングしてみると、確かに、熟成した内陸モルトのフルーティーさ、シェリー樽に由来する甘さ、そして若い原酒の刺激は香りの奥、味では余韻でアクセントとして若干感じられる。また、アイラモルトに由来すると思われる染み込むようなスモーキーさも特徴的で、レビューの通り中々味わい深いブレンドに仕上がっています。

構成原酒としては、オールドパーはグレンダランとクラガンモアがキーモルトであるとされていましたが、現代はこの2つだけでなく、ディアジオ社が持つ様々な原酒が用いられているようです。
というのも、クラガンモアやグレンダランは、古くは麦芽風味に厚みがあり、内陸系のピーティーさも主張してくるような原酒でしたが、両蒸留所とも現代はライト化が進み、特に蒸溜所が建て替えられたグレンダランのキャラクターは1985年以降大きく変わっています。
そのため、フルーティーさはともかくピートは異なる原酒の力を借りなければ出てこない。。。
例えば、カリラやラガヴーリンといった蒸留所の短熟、中熟原酒を隠し味に、内陸原酒の中熟、一部長熟原酒(一部シェリー樽熟成を含む)をブレンドしたとすれば、こういう仕上がりにもなるのかなと予想しています。


余談ですが、オールドパーはリユース市場での流通量が多い銘柄の一つです。
それは先に書いたように、ギフトとして使われることが多い一方で、もらった人が飲まずに放出してしまうため。また、オールドボトルは状態がよくないモノが多いことでも知られているわけですが、となれば取引価格は下がっていきます。一方で、コルクキャップで金属臭とは無関係な近年流通品のスーペリアも割を食っているのか、手頃な価格で取引されていることが多くあります。(2次流通価格を基準とするわけではありませんが、本ブレンドは終売品でもあるので。)

レビューの通り中身は熟成した原酒がたっぷり使われた、安価なブレンデッドやモルトでは実現できない深みのある味わいです。
この手のブレンドは、シングルモルトやボトラーズリリース等の個性を楽しむモノではないので、単品では物足りなさがあるやもしれませんが、その場の主役になるのではなく、例えば知人との談笑の場、読書や観劇のお供といった、場を壊さず空気を温めるような潤滑油としての使われ方なら、充分なクオリティがあると感じます。
そんな需要があるようでしたら、是非リサイクルショップやオークションを探してみてはいかがでしょう。

富山スモーキーハイボール缶 8% HARRY CRANES Craft Highball 2020年リニューアル

カテゴリ:
IMG_0726

2019年に若鶴酒造から発売されたハイボール缶、「HARRY CRANES Craft Highball」
その特徴はなんといっても、スコットランドからの輸入原酒に加え、三郎丸蒸留所の原酒も用いたスモーキーな味わい。添加物等のない「純粋にウイスキーと水と炭酸だけの本格的なハイボール缶※」として、愛好家のシェアのみならず、富山県訪問時のお土産や旅行のお供としても人気の商品になっているそうです。
(※以前は角ハイボール缶の濃いめが同じ仕様でしたが、現在はレモンリキュールが添加されており、大手メーカー品ではブラックニッカ・クリアハイボール缶のみとなっています。また、スモーキーなフレーバーを持つものとしては、日本で唯一と言えます。)

そのハイボール缶が2020年12月に「富山スモーキーハイボール」としてリニューアル。
度数が9%→8%に下がったものの、容量が350mlから355mlに増え、それでいて価格(税抜)は390円から270円に大幅値下げ。
価格が下がったのは嬉しいのですが、度数も下がったということは原酒の構成が変わったのか・・・というか味はどうなのか。単純に考えれば、使っている原酒のクオリティが下がったのでは?とも邪推してしまいます。
今回はその変化について、旧仕様のものと飲み比べと関係者への聞き取りも交え、まとめていきます。

IMG_0763
IMG_0760

結論から言えば、リニューアル前後で体感での味の変化はほとんどなく、傾向は同じでした。
クリアな飲み口から広がるしっかりとしたスモーキーさ。ピートフレーバーは若い原酒に見られる内陸系の根菜、土っぽさを伴いつつ、ほろ苦さの中にほのかな酸味。当たり前ですが、本当にしっかりとスモーキーなウイスキーのハイボールで、原酒由来のフレーバーと厚みで飲み応えも変わらず。リニューアル前との違いを探すほうが難しいくらいです。

しいて言えば、ゴクリと飲み込んだ後、9%のほうは若干アルコールが針葉樹っぽいフレーバーと共に鼻に強く抜けるように感じ、リニューアル後の8%はクリアでピートがダイレクトにくる。キレが良いと言うべきでしょうか。
ただしこの手のハイボール缶は単体でなく食中で使ったりしますから、何かと合わせて飲んでいたら、もうその違いは感じ取れない。それくらい軽微な違いだと言えます。

作り手である若鶴酒造の稲垣貴彦マネージャーに確認したところ、実は原酒や香味の傾向はほとんど同じ。というか、逆に自社原酒の比率は上がっている。使われている三郎丸の原酒が近年に近づいているので、雑味が減ったというのはあるかもしれないと。
また、度数については1%下がったのではなく、容量やら色々調整したら、9%前半から8%後半に下がったということで、実際は0.5%下がったかどうか。表記は小数点以下切り捨てなので、大きく変わったように見えるだけなのだとか。

じゃあ「なんで120円も下がったんですか?」という問いについては、
リニューアル前のものには、ラベルのデザイン費用等が含まれており、人気が出て継続販売となったことで、その分含めて値引きされた結果なのだとか。
つまり味のベクトルはそのまま、飲み応えのある本格的なスモーキーハイボール缶が270円ってことで、我々愛好家にとってはありがたい要素しかないリニューアルであったわけです。

IMG_0762
(比較のためとはいえ、一度に2缶ハイボール缶をハイペースで飲むのは、流石に酔いました(笑))

以前のレビューでも触れましたが、このハイボール缶。稲垣マネージャーが、家でイチからハイボール作るのがめんどくさいので、すぐに飲める美味しいハイボール缶が欲しいという、自身の要求というか拘りというか、無精を経緯として開発されたもの、という裏話があります。
言い換えると、自身の基準を満たせないものがリリースされるわけがないんですよね。だって自分が飲むためにも造ってるんですから(笑)。

ところが、この値下げが後押ししてか、想定以上の人気で4月27日に出荷規制が発表されています。
次の出荷は9月中とのこと。スエズで原酒が止まったか、あるいは他の商品製造スケジュールとの関連もあるのか。ハイボール缶の商機と言える夏場を逃すのはよほどというか、本当に想定外に注文が入ったんだなと考えられます。

なお、このハイボール缶「富山スモーキーハイボール」は富山県限定というわけではなく、関東圏では成城石井やKINOKUNIYAの一部店舗等(店舗によっては扱っていないところもあり)で販売されています。
手軽に楽しめる本格ハイボール缶かつ、スモーキーフレーバーたっぷりのハイボール。BAR飲み、外飲みしづらい状況だけに、見かけたらご自宅でちょっと本格的な味わいを楽しんでみてください。

ノッカンドゥ 18年 スローマチュアード 43%

カテゴリ:
IMG_0734

KOCKANDO 
AGED 18 YEARS 
Slow matured 
Distilled in 1996 
Cask tyep Sherry 
700ml 43% 

評価:★★★★★★(6)

香り:オーキーな華やかさと微かにおがくずのような乾いたウッディネス。メープルシロップのかかったホットケーキを思わせる甘やかさ、穏やかな香り立ち。奥にはフルーティーな要素も見え隠れするが、ストレートだと特徴を掴みにくい。

味:スムーズで柔らかい口当たり。麦芽風味にアーモンドナッツを思わせる軽い香ばしさと、ドライでピリッとしたオークフレーバー、華やかさが緩やかに広がる。余韻はウッディでビターな中に華やかなオークフレーバーが残り、ゆったりと消えていく。

スペック上はシェリー樽での熟成とされているが、色濃い仕上がりやダークフルーツ系の香味はなく、樽材由来の華やかさ、ナッツのような香ばしさが主体となる1本。セカンドフィル以降のアメリカンオーク・シェリー樽で熟成された原酒を中心に使っているのだろう。ストレートだと香味とも少し籠ったように感じるものの、少量加水することで華やかなオークフレーバーが開き、林檎のコンポートを思わせるフルーティーさと微かにジャスミン茶を思わせるアクセント、樽由来の良い部分を感じることが出来る。近年増えた短熟樽感増し増しなリリースにはない、落ち着いた緩やかな味わいが魅力的。癒しの1杯。

IMG_0735

ふとノッカンドゥが飲みたくなり、個人的に最推しである21年を購入しようとしたところ、輸入が途絶えたのか国内市場から在庫が消えていました。終売というわけではないようで、海外だと在庫があるのですが、わざわざ海外から取り寄せるほどのモノでもなく・・・まあ正規代理店がない銘柄ではたまにあることです。それなら15年や18年も中々良い出来なので、ちょうどいい機会だから現行品を飲もうと、最近リリースと思われる18年を購入してみました。
※本記事を執筆中の2021年4月時点では一部酒販で21年の在庫が復活しています。

しかし手元に届いて、1996年蒸留という数字が目に留まる。しまった、これ現行品じゃないやつだ。
ノッカンドゥ18年は、1990年代蒸留のロットまではシェリー樽100%なのですが、2000年代のロットから一部バーボン樽熟成の原酒が使われるようになって、原酒構成が変化しているのです。
特に気にもせずデザインだけ見て買っていたのですが、まさか6年前のモノがくるとは。。。
調べてみると、酒販によっては蒸溜年が1994年~2001年と在庫にばらつきもあるようで、わかってましたが、人気の無さというよりは知名度の無さが伺えます(笑)

人気が無いリリースは、値段が高いとか、味が悪いとか、マイナスな要因があります。しかしノッカンドゥは値段も手ごろで味も悪くない、純粋に一般的な知名度、認知度の問題だと感じています。まあ我々愛好家としてはそれが良いんですけどね。
昨今ボトラーズリリースで1990年代蒸留の原酒が高騰し、2000年代の原酒が主流となっている中では、加水であっても1990年代単一蒸留年で18年熟成というのは、ちょっと得したような感じもしますし。また、数年前までシグナトリー社が43%加水で20年前後熟成の内陸モルトを、6000~7000円と同価格帯でリリースしていましたが、フレーバーの傾向としても代替品になる1本だと言えます。

7045a4fe

さて、上述のとおり、今回の蒸留時期のノッカンドゥ・スローマチュアードはシェリー樽でのみ熟成された原酒で構成されています。
オフィシャルリリースでは21年がバーボン樽とシェリー樽のバッティング、25年がシェリー樽オンリーであることを考えると、スペック的な繋がりは25年にあるように感じられますが、色合い、香味としては21年の系統であり、熟成に使われた樽はリフィル、サードフィルのアメリカンオークやヨーロピアンオークのシェリーバットであると考えられます。

ストレートではおがくずや乾いた牧草のような、でがらしのシェリー樽にありがちな、人によっては好ましくないフレーバーを感じ取ってしまうかもしれません。しかし蒸留所の個性とも言える軽いナッティさに加え、アメリカンオーク樽に由来するオーキーな華やかさと、加水によって開くフルーティーさが魅力的であり、開かせた後の香味は21年よりも好ましい部分がわかりやすいとも感じています。
まさに熟成させた内陸系スコッチモルトに求める味わいってヤツですね。

一方で、最新ロットとの香味の違いも気になるところでありますが、21年は少し前から同じような原酒の組み合わせですから、実はそんなに大きく変わらないんじゃないかとも予想しています。ノッカンドゥは古いボトル程麦感の厚みは感じやすいものの、リリースの傾向は大きく変わっていないため、バーボン樽に由来してフルーティーさ、華やかさがより強く感じられるようになったら儲けものくらいです。

ノッカンドゥ18年のように、穏やかな味わいの1本はBAR飲み用というよりは、家でゆったり楽しむのに向いているタイプと言えます。昨今何かと外出、BAR飲みしづらい状況が続いていますが、自宅での息抜きにはバッチバチの若いカスクより、ちょっと熟成年数の長いシングルモルトが向いている。中でも手頃な価格で購入できるノッカンドゥは、今改めてオススメしたい1本です。

グレンリベット 12年 イリシットスティル 48% オリジナルストーリーズ

カテゴリ:
glenlivet_illicit_still

THE GLENLIVET 
THE ORICINAL STORIES 
"ILLICIT STILL"
12 YEARS OLD 
700ml 48% 

評価:★★★★★★(5-6)

香り:トップノートはドライでやや硬さのあるオーク香。林檎を思わせる酸、微かに蜂蜜、オークの焦げたニュアンスとウッディさが、モンブランのような甘みとほろ苦さを連想させる。

味:しっかりとコクのある口当たりだが、序盤はウッディで香りに感じた硬さ、若さに通じる酸味。中間から焦げ感の混じるオークフレーバー。余韻にかけて焼き林檎の甘み、ドライでひりつくようなアルコールの刺激、スパイシーなフィニッシュへと続く。

近年のスペイサイドらしい軽やかさに、オークフレーバーに由来する華やかさ、焦げたようなウッディさも残っている。ベースの若さがあって、多少硬くドライに感じる部分はあるが、少量加水すると丸みを帯びてバニラやすりおろし林檎を思わせるような甘みも開いてくる。通常のグレンリベット12年と比較しても、香味成分は明らかに多く、そして強いため飲み応えがありながら48%仕様でバランスも良好。試せてはいないが、この手の硬さのあるモルトは、ハイボールにしても悪くなさそうだ。

FullSizeRender

ペルノリカールから今年2月にリリースされた”グレンリベット・オリジナルストーリーズ”の第一弾。蒸留所の系譜を紐解くこのシリーズは、同蒸留所にまつわる何かしらのエピソードをテーマとし、それを採用したリリースを行っていくことが計画されているものです。
以前テイクアウトで調達していたサンプルで、家飲みするつもりが時期をはずして今さら的な記事になってしまいましたが、通常の12年との比較テイスティングを交えながらまとめていきます。

今回は、ブランドの原点と言われるスコッチウイスキーの”密造時代”をテーマとしたもの(なぜグレンリベット=密造時代なのかは、あまりにも有名な話すぎるため割愛します)。当時の製法は、現代と比較すると手作りと全自動、厳密にいえば全てにおいて異なっているものですが・・・。工程で見ると冷却濾過(チルフィルタリング)を行っていなかったことから、通常の12年と同じ原酒構成ながらノンチルフィルターかつ48%という高度数で仕上げたものが、”イリシット・スティル”となります。


ただ、ノンチルフィルター仕様は近年のウイスキー市場ではそう珍しいものではありません。グレンリベットのオフィシャル銘柄でも、一部そうした仕様のボトルがないわけではなく、率直に言えばノンチルだけで密造時代をテーマとするのは些か強引と言うか、もう1手”密造時代”に結び付く何かが欲しい気もします。
まあかつて「創業者が理想としたレシピを再現した」と、ホントか?というエピソードで”ファウンダーズリザーブ”をリリースしたグレンリベットからすれば、まだ納得できる仕様かもしれませんが・・・。

とは言え、今回のリリースは純粋にウイスキーの経験としては見るところ、面白さがあります。
ノンチルフィルター仕様でリリースされるウイスキーは、「香味成分が多く残る」、「何かの拍子に濁ったりする」ということが知られている反面、どれくらい違いがあるか明確に実感できる機会はあまりなかったように思います。何せ、シングルカスクでもブレンドでも、同じ原酒構成のリリースでフィルタリングの有無を比較しないと、違いははっきりとわからなかったわけです。

その点で、今回のリリースは現行品の12年と比較することで、違いを理解しやすい点がポイントだと思います。
トップにある香味の傾向は通常のグレンリベット12年と大きく違わないものの、加水によって同じ度数に調整しても、口に含んだ後のオークフレーバーの広がり、中間から余韻にかけての麦感の厚みや香り立ちは明らかに違っているのです。
これは、グレンリベットだけでなく他のシングルモルトブランドのスタンダード品にも見られる特徴で、大量に生産する中でどうしても出てしまう樽毎の品質の違いを補正するための加水やフィルタリングによる影響であり、なるほどこういうことかと体感することが出来るのです。

フィルタリング
※同じ種類の樽、熟成年数の原酒を使っても、ロット毎に生じてしまう差を、加水とフィルタリングを経て補正するイメージ図。香味の弱いロットを強くするのではなく、低い基準で合わせる形になってしまう。大手の量産品に見られる傾向で、有名どころではマッカランなどが代表例である。

以上の通り、量産品の仕様との違いを学ぶ上での教材としては面白く。加えて味も悪くない。ボトルデザインも昔のリリースに似せて雰囲気があることから、通常価格なら良いリリースだと思うのですが、調べてみると現在はちょっとプレミアがついて販売されているようです。

このリリースに8000~1万円出すかというと、冷静になっていいかなと思うところ。
グレンリベットは他のオフィシャルスコッチモルトと比較しても、エイジング表記有りのボトルが手ごろな価格で市場に流通しています。それこそ、現在のグレンリベットやスペイサイドモルトの特徴たるフルーティーさの良い部分は、熟成年数が上のほうがわかりやすく。。。例えば、ワンランク上の15年が個人的にオススメです。(同じ12年で選びたい場合は、12年ファーストフィルも候補と言えます)
今回のリリースをきっかけにグレンリベットに興味を持たれた方は、次の1本に如何でしょうか。

glenlivet_12_15

三郎丸蒸留所×長濱蒸溜所 コラボレーションボトル4本のまとめレビュー

カテゴリ:

fep_inazuma

富山県・三郎丸蒸留所と滋賀県・長濱蒸溜所の原酒交換によって実現した、国内初となる蒸留所間のコラボ企画。
三郎丸蒸留所「FAR EAST OF PEAT」、長濱蒸溜所「INAZUMA」
この2つの銘柄において、両蒸留所の原酒のみを使ったジャパニーズブレンドと、輸入原酒も用いたワールドブレンド、計4本が3月末にリリースされました。

幸運なことにFAR EAST OF PEATについては手元に。INAZUMAについては所有する方からのサンプルを頂き、自宅で落ち着いて、比較しながらテイスティングすることが出来ました。
レビューは今後個別に掲載させて頂きますが、まずは4本を飲み比べた所感、そしてブレンドの特徴を紹介させて頂きます。



■リリース概要
本リリースの背景や両蒸留所の個性については先日の記事でまとめていますので省略しますが、ポイントは2蒸留所が連携して原酒を交換しただけでなく、同時リリースまで企画したことにあります。日本のウイスキー史上初の試みになりますね。

ただし”原酒交換”といっても、酒税法上”交換”というのは認められていないため、実際は相互に原酒を販売しあう形になるのですが、原酒の販売は酒税が発生するため、蒸留所間の原酒のやり取りはコスト増に繋がる懸念があります。
そこで同法上許されている未納税取引を使って、両蒸留所の原酒を同量・等価でやり取りすることで、1樽単位での原酒の交換を実現しています。

とはいえ、長濱には三郎丸の1樽が、三郎丸には長濱の1樽があるだけで、お互いの蒸留所の原酒を自由に組み合わせられるわけではありません。それでも異なる素性・個性を持つ原酒が、両蒸留所の個性にどのような影響を与え、味わいを生み出すのか。本来なら2つしかないウイスキーを2倍以上楽しむことが出来るだけでなく、両ブレンダーが描くキャラクターの違いにも注目です。

IMG_0573

■三郎丸蒸留所 FAR EAST OF PEAT 
・FIRST BATCH : BLENDED MALT JAPANESE WHISKY 700ml 50%

三郎丸:50PPMのヘビーピーテッドモルト(バーボン樽)
長濱:ライトリーピーテッドモルト(アイラ・クォーターカスク)

グレープフルーツなどの柑橘系のニュアンスを伴うピート香が強くあり、徐々に焦げた木材や焚火のようなアロマ。三郎丸モルトのピート香もそうですが、バーボン樽と長濱の原酒を熟成させていたアイラ樽由来の要素がアクセントになって、一瞬アイラモルトかと見まごうような構成から三郎丸→長濱と言う感じ。
一方味についてはその逆で、長濱蒸溜所の原酒に由来する緩い麦芽風味、柔らかさが口当たりをマイルドに。そこに三郎丸蒸留所の個性、樽由来の要素としてバーボンオークの甘さ、香ばしさと焦げ感のあるピートフレーバーという感じで続いていきます。
比率は5:5ではなく、三郎丸のほうが多そう。どちらも癖の強い原酒である中で、若さを感じさせませんし、ラフロイグっぽいスモーキーさもわかりやすく、加水も合わせていいバランスに仕上がっています。

・SECOND BATCH:BLENDED MALT WHISKY 700ml 50%
※上記三郎丸、長濱の原酒に、輸入原酒を加えてブレンド。
ジャパニーズがバーボン樽系の香味だったのに対して、ワールドのほうはシェリー樽に由来する香味要素がトップにあるのが特徴です。軽めの酸を伴うシェリー感、そこから麦芽の甘み、香ばしさ、じわじわとピートフレーバーと言うバランス型で、ピーティーなモルトとバーボン樽由来のフレーバーが主となる1st batchとは、大きくキャラクターが異なっています。
多少若さを感じますが、時間が経過すると原酒が馴染むのか変化する部分もあり、使われた原酒に由来してか、軽やかなスペイサイド地方の個性を伴うような、面白い1本です。

inazuma

■長濱蒸溜所 "INAZUMA" SYNERGY OF THE DISTILLERIES 
・BLENDED MALT JAPANESE WHISKY "SYNERGY BLEND" 700ml 47%

三郎丸:50PPMのヘビーピーテッドモルト(バーボン樽)
長濱:ノンピートモルト(バーボン樽)

バーボン樽由来の甘いオーク香。柑橘に加えて少し漬物に通じるような特徴的なフルーティーさを伴う酸があり、奥には微かにハーブ、スモーキーさ。長濱蒸溜所の造りだけあって、長濱モルト多めの柔らかい口当たりが印象的で、香りに反して味のほうでは三郎丸の個性はそこまで主張してきません。序盤は品の良い甘さの麦芽風味とオークフレーバー、余韻にかけて焦げたようなピート、微かにハーバルな要素とウッディネスが全体を引き締める。
比率は長濱7,三郎丸3といったところでしょうか。三郎丸のほうに比べると原酒のパワーの違いか、少しちぐはぐな部分もありますが、加水もあって10PPM程度のライトでフルーティーな、バランス寄りのブレンデッドモルトに仕上がっています。同蒸留所では同じ程度のピートレベルのライトリーピーテッドモルトも仕込んでいますが、それとは違う味わいが面白いです。

・WORLD BLENDED MALT WHISKY "EXTRA SELECTED" 700ml 47%
※上記三郎丸、長濱の原酒に、輸入原酒を加えてブレンド。
もはやこれも長濱蒸溜所の個性。とにかく一言で言えばアマハガン味なのですが、ノーマルのアマハガン以上にフルーティー寄りのタイプで、若さも感じない、1ランク良い原酒を使っていることが伺えます。
少しドライなトップノート、桃缶、あるいはキャンディーのようなケミカルでねっとりとした質感も伴うフルーティーさ。余韻にかけて微かなピート、フレーバーティーのような甘みとタンニン。ベースとなる輸入原酒のフルーティーな香味に、口当たりの柔らかさは長濱モルト、ウッディな甘みと三郎丸モルト由来のピートフレーバーが加わって、厚みのある味わいに仕上がっています。
予想比率は輸入原酒6~7、長濱2~3、三郎丸1。個人的に好みな味で、この企画に関係なく家飲み用に1本欲しいですね(笑)。

d31708-36-232383-0

■4種のウイスキーを比較して
正直、今回の2蒸留所のタイアップリリースは、蓋を開けたら結構似た味になるんじゃないかと野暮なことを考えていました。ところが、どちらのリリースにも明確な違いがあり、この企画によってもたらされる多様性が思った以上に大きいということが良くわかりました。

ジャパニーズブレンドの方は各蒸留所のハウススタイルを軸に、三郎丸には長濱の、長濱には三郎丸の、それぞれ今までとは違うキャラクターが加わった味わいがあります。
長濱多めと思われるINAZUMAは、三郎丸の強い個性をプレーンな原酒でかなり悩みながらバランス寄りにまとめたのではないかと感じるところ。三郎丸多めだと長濱のウイスキーじゃなくなってしまいますが、今回の企画趣旨を考えると多少はキャラクターを出していきたい。ブレンダーの苦労が伝わってくるようです。
その点で、三郎丸FEPはピート×ピート×アイラカスクという強い個性同士の掛け合わせですが、厚みのある三郎丸の原酒が上手くまとめつつ、口当たりの柔らかさは長濱譲り。今までのクラフトウイスキーには無い味わいに仕上がっていると思います。
また、どちらも3年熟成原酒の掛け合わせとは思えない仕上がりで、若さが目立つなんてことはありません。

一方で、大きな違いが出たのが原酒の選択肢が増えるワールドブレンド。当たり前と言えば当たり前ですが、ブレンダーの好みだけでなく、蒸留所としてのスタイルも現れているように思います。
既存リリースでブレンデッドについては方向性を定めていない三郎丸は、これまであまり見られなかったシェリー系原酒のキャラクターがトップにくる味わい。確か他のリリースだと、ムーングロウ・ハーフムーンくらいでしょうか。三郎丸蒸留所で仕込まれる原酒は50PPMのヘビーピートのみですから、そうではない原酒を使うことで、バランス寄りの味わいに繋げています。
逆に長濱はアマハガンという軸となるブレンデッドリリースがあり、それ用の原酒を多くストックする長濱では、そのキャラクターは変えず、今回入手した原酒を追加で使うことで、さらに複雑さのある味わいに仕上げてきたと感じられます。

昨今話題になってるジャパニーズウイスキーの基準の制定に際し、特にクラフトウイスキーメーカーはこれまでとは違う戦略も求められています。
つまり今回の企画は冒険であり、新しい挑戦です。この機会をどのように活かそうとしたか、それぞれのリリースに対してブレンダーの解釈が分かれた結果でもあり、なるほどこう使ったかと、思った以上に面白く、新しい味わいを楽しませてくれました。
4月29日には、購入者特典としてブレンダー2名のWEB対談も予定されているところ。これも今までには無い企画ですね。これらのリリースを飲みながら、満喫させてもらおうと思います。


このページのトップヘ

見出し画像
×

'); label.html('\ ライブドアブログでは広告のパーソナライズや効果測定のためクッキー(cookie)を使用しています。
\ このバナーを閉じるか閲覧を継続することでクッキーの使用を承認いただいたものとさせていただきます。
\ また、お客様は当社パートナー企業における所定の手続きにより、クッキーの使用を管理することもできます。
\ 詳細はライブドア利用規約をご確認ください。\ '); banner.append(label); var closeButton = $('