<% for ( var i = 0; i < 7; i++ ) { %> <% } %>
<%= wdays[i] %>
<% for ( var i = 0; i < cal.length; i++ ) { %> <% for ( var j = 0; j < cal[i].length; j++) { %> <% } %> <% } %>
0) { %> id="calendar-1990893-day-<%= cal[i][j]%>"<% } %>><%= cal[i][j] %>
記事検索
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

メッセージ

名前
メール
本文
タグ

タグ:マイウイスキー

シングルカスク 余市 10年 2007-2017 マイウイスキーづくり 60% &LIQUL連載記事紹介

カテゴリ:
IMG_20200302_080706
YOICHI 
NIKKA WHISKY 
SINGLE CASK MALT 
Aged 10 years 
Distilled 2007.04.14 
Bottled 2017.10.18 
Cask type New American Oak #408021 
700ml 60% 

グラス:木村硝子テイスティンググラス
時期:不明
場所:自宅@テイスティングサンプル
暫定評価:★★★★★★★(6ー7)

香り:ウッディでハイトーンな刺激のあるパワフルなアロマ。熟したバナナやバニラ、キャラメルソースを思わせるチャーオーク。合わせてタールや葉巻を思わせる軽い酸味と焦げたような樽香を伴う。

味:口当たりはメローで甘酸っぱく、そしてパワフル。ドライオレンジやキャラメルソース。そこに燻した麦芽、やや焦げたようなウッディなフレーバーから、香り同様に葉巻を思わせる含み香がスパイシーなフィニッシュとともに長く続く。

フルーティーさよりも、樽由来のウッディさと、麦芽系の味わいが中心のカスク。新樽由来のエキスは濃厚で、ハイプルーフ由来の口当たりの強さを包み込むように感じられる。ただしそのウッディさのなかに、蒸留所のキルン見学で感じたような土や植物の焦げた香り、ピートに通じるニュアンスを含んでいる点がこのカスクの個性を構築している。

IMG_20200302_131518

先日、我が家に届いたマイウイスキーづくりの余市。同じようにマイウイスキーのボトルを所持している愛好家とボトル交換を実施したのですが、その際交換ボトルとは別にオマケでいただいたのが、#408021のテイスティングサンプルです。
飲んだ印象は、なんともらしい余市というもの。メローでビター、リッチな新樽感に、酒質由来の甘酸っぱさが混じるパワフルな味わい。甘味、酸味、苦味のバランスが良いですね。度数は60%とマイウイスキーボトルのなかでも特にハイプルーフ仕様故、強い刺激もありますが、新樽のエキスがオブラートのようにそれを包み込んでいます。

マイウイスキーの余市は、初期の頃は色々幅があったようですが、自分が参加した頃は新樽+10PPM以下の極ライトピート、あるいはノンピートで仕様が固定されていたと記憶しています(マイウイスキー上級編を除く)。一方、この2007年は多少ピートが強いのか、あるいは樽由来の要素がピートに類似する風味に繋がったのか、焦げた木材を思わせるビターな味わいの中に、タールや葉巻葉のようなニュアンスが混じる点が面白い仕上がりでした。

もっとフルーティーなものとか、スモーキーでソルティーなタイプを好まれる方のほうが多いと思いますが、自分はこの余市は結構好み。なんとも、通好みな余市だと思います。

IMG_20200112_105943
酒育の会 LIQUL
Re-オフィシャルスタンダードテイスティング(番外編)
特別なオフィシャルボトル - 2020.3.1公開

※LIQUL Twitter 開設してました(笑)

さて、ちょうど良いのでご紹介。
昨日公開された酒育の会ウェブマガジン「Liqul(リカル)」の連載記事は、番外編としてシングルモルト余市の紹介を踏まえつつ、特別なオフィシャルボトル「マイカスク」を味わうことの魅力について書いてみました。

オフィシャル余市は、2015年のリニューアル(というかニューリリース)の際、同価格帯だった余市10年に比べて明らかに若さが目立つ、旧NAS余市の実質的な値上げではないかなどかなり厳しい評価を受けたことは記憶に新しいと思います。
その後しばらく様子を見てみると、新樽熟成原酒に共通する樽感が、少し濃くなったようなロットが現れ、若さが多少控えめになったように感じられました。
(イベントで質問しても、ニッカ側はなにも変えていないというコメントでしたが・・・。気のせいかな?)

そのニッカらしい味わいを構成しているのが、これまでレビューしてきたマイウイスキーづくりボトルのような、新樽熟成の余市原酒です。オフィシャルスタンダードをテイスティングした流れで、新樽熟成のシングルカスクを飲むと、スタンダードにおける役割がわかりやすいと思います。あるいは蒸留所で販売されている、ウッディー&バニリックでも良いですね。こちら若さは強いものの、ニッカ味の残った良いリリースです。

IMG_20191204_222641

ただ、今回の記事の主目的は「オフィシャル余市美味しいor美味しくなった」ではなく、カスクオーナーとして自分にとって繋がりのある一樽を持ち、同じ時間を過ごした後に飲む1杯がもたらす”特別な瞬間”を紹介することにありました。
本来この企画はオフィシャル通常リリース、スタンダードクラスを中心に扱うものと位置付けているため、番外編としている理由はそこにあります。

記事では字数制限から省いてしまった内容があり、読み直して見ると目的がボケている。あるいは余市のレビューからラストの部分にかけて、自分が伝えたいことの繋がりの悪いように感じられ、手直ししたい気持ちがムクムクと沸いてきています。
どの記事にも大なり小なり反省点はあるのですが、これは改稿をお願いしようかな・・・。


記事中でも触れましたが、これまで年単位での熟成を前提としたオーナー制度は、国内ではニッカのマイウイスキーくらいしかなく、あとは直接蒸留所と交渉するか、スコットランドから買い付けるかくらいしかありませんでした。
それが、ここ数年で一部のクラフト蒸留所がカスク販売や共同オーナー制度はじめたことで、カスクオーナーになるハードルは大幅に下がりました。

自分が作った原酒が詰められるサービスというのはまだありませんが、長濱蒸留所のウイスキー塾や、三郎丸や安積のオーナー向け見学会など、特別なプログラムを通じてその蒸留所を深く知ることができる取り組みもあり。。。参加することで、蒸留所との繋がりが強く生まれ、まるで自分の分身がそこにあるように思えてくる。結果、ボトリング後の味わいを一層特別なものに高めてくれると思うのです。

ウイスキーを趣味とする我々愛好家にとって、そうして過ごす熟成期間もまた、充実したものになるのではないでしょうか。時を飲む贅沢があれば、時間をかける贅沢もある。
自分はクラフト蒸留所のいくつかで、共同オーナー制度を利用していますが、今からその特別なひとときが待ち遠しいですね。

シングルカスク 余市 10年 2008-2018 マイウイスキーづくり 59% #409288

カテゴリ:
IMG_20200112_101741
NIKKA WHISKY 
YOICHI 
SINGLE CASK 
Aged 10 years 
Distilled 2008.5.24 
Bottled 2018.9.21 
Cask type New American Oak Cask #409288 
700ml 59% 

グラス:木村硝子テイスティンググラス
時期:―
場所:自宅
評価:★★★★★★(6)

香り:焦げたチョコレートクッキーのような、ビターなトップノートと色濃い甘味。ウッディなアロマと合わせて焙煎した麦芽のような香ばしさ、微かに溶剤系のニュアンス。力強いアタック。

味:ウッディでスパイシー、パワフルな口当たり。チャーオーク由来のキャラメル系のメローな甘みの中で、オレンジやパイナップルの果汁を思わせるフレーバーがアクセントに。余韻は味わいの中で感じられた甘みを残しつつ、スパイシーで舌の上がざらつくような焦げ感を伴うウッディネスが長く続く。

樽感のしっかり溶け込んだウッディな味わいが主体。ビターな樽由来の香味構成に、余市らしい香ばしい麦芽風味と、フルーティーさに通じる酸がアクセントになっている。加水に負ける感じではないが、香りにワックスのような、味わいはビターオレンジのような、特に香りには異なる要素が加わる。


先日我が家に届いたマイウイスキーづくりの余市10年 Cask #411127。例によって購入できるだけ購入し、同様にウイスキー繋がりで違う年度のマイ余市を購入していた方々と、それぞれの余市をトレードしました。
こうして参加者同士で繋がりが生まれて、お互いのボトルをシェアできるのは参加者の特権というか、広義の意味で言えば樽オーナー制度ならではの楽しみだと思います。

今回のレビューアイテムは、北海道のSさんとトレードしたもの。自分のボトルよりも1年前の会のものです。
自分にとって節目の年だった、この2008年。企画そのものは知っていましたが、就職したばかりでとても平日休みをとれる状況になく・・・。2008年の余市は個人的に思い入れのあるボトルだったりします。

IMG_20200112_111412
IMG_20200113_095429
(マイウイスキー余市の樽違い。同じ新樽で10年熟成だが、樽の状態、置かれた場所、あるいは熟成期間中の気候によって色合い、味わいが異なる。色合いだけで言えば中央と右2つはほぼ同じで、気持ち右側のほうが濃いような気もするが、香味はそれぞれ大きく異なる仕上がり。)

今回のボトルである、Cask #409288の特徴はビターなウッディネス。
ハイプルーフなカスクストレングスらしい、パワフルなアタックの強さ。フレーバーは焦がしカラメルのようなほろ苦さと舌の上でざらつくビターなウッディネスが主体としてあり、そこにチャーオークのメローな甘味、余市のニューメイクがもつ酸味が熟成によって変化した柑橘系のニュアンスがアクセントとなっています。

これが他の余市とどう異なるか。上写真の我が家で開封済みの同じ10年では、写真左の#411127はウッディーさが押さえ目な代わりにエステリーでフルーティーな果汁感があり。今回のレビューアイテムである#409288と、同じくらいの濃さを感じさせる色合いである#406599(右)は、仕込みが11月でボトリングも11月と熟成が最も短いが、熟成環境の違いか最も濃厚なウッディさとメローな味わいがメインにあります。
アルコール度数もほぼ同じですが、単に樽の強さだけでなく、アルコール感の感じ方、アタックの強さが異なるのも面白いです。

しかしこうして様々な新樽熟成の余市を経験して思うのが、新樽熟成とその樽感を受け止めるだけのパワフルな酒質を作り出す余市の偉大さ。たまにピークをはずしているものもありますが、どれも一定レベル以上に仕上がる安定感があり・・・。
決して万人受けの酒ではないと思いますが、我々愛好家としてはこれで良いんだよこれで、と思える尊いウイスキーなのです。

シングルカスク 宮城峡 10年  2006-2016 マイウイスキー塾 56% #115323

カテゴリ:
IMG_20191212_215529
MIYAGIKYO 
NIKKA WHISKY 
SINGLE CASK 
Aged 10 years 
Distilled 2006.06.10 
Bottled 2016.11.08 
Cask type Remade Hogshead #115323 
700ml 56% 

グラス:リーデル
場所:BAR Fingal 
時期:不明
評価:★★★★★★(6)

香り:ウッディでややエッジの立った香り立ち。使い込まれた木製家具、微かに溶剤的な刺激。カステラの茶色い部分、アーモンドやブランビスケットの甘みと、奥にはエステリーなニュアンスも伴う。

味:ほろ苦くウッディな口当たり。序盤はビターでざらつくようなウッディさ、アタックも強めだが、余韻にかけてオーキーなフルーティーさ。ファイバーパイナップルや洋梨を思わせるフルーティーさが混じる。

宮城峡の柔らかくも一本芯の通った素性の良い酒質に、新樽部分由来のウッディさと、多少溶剤的なニュアンスが混じり、フルーティーさを上書きしているやや個性的な仕上がり。一言で粗削りな木材感のある香味構成。余韻の戻り、少量加水したときの変化のなかで、オーキーなフルーティーさの片鱗を感じることができる。


宮城峡蒸留所で2002年から毎年開催されている、マイウイスキー塾で2006年に仕込まれたシングルカスク。BARフィンガルのマスター谷嶋さんが参加され、10年後に払いだされたものだそうです。

宮城峡の酒質はソフトで素直、微かなピーティーさの混じるハイランドタイプ(ニッカはローランドと言ってますが)。故にバーボンバレル系の樽との相性が良く、12~15年でフルーティーな美味しいモルトに仕上がる傾向があります。
一方、今回熟成に使われているリメード樽は、新樽と古樽(バーボン樽)を組み合わせるためか味のブレ幅が大きい傾向があり。
新樽部分の影響が強めに出ているのか、色合いはやや濃いめで、味わいもウッディ。ただ、甘味や香りはそこまで強くないが、日本的な木材感が目立つ構成なのです。

398f3555

異なる2つの木材を合わせるためか、その個性がどう作用したかで、仕上がりが変化しているようです。
例えば、今回のボトルの対極にあるような宮城峡マイウイスキーカスクが、以前レビューした2005年蒸留の#300250(上写真)。
こちらは新樽系統のウッディさがそこまで主張せず、スコッチモルトのバーボンバレル、あるいはバーボンホグスヘッドで長期熟成したような、綺麗に黄色い系統のフルーティーさが付与された仕上がりです。

先日、谷嶋さんも参加されているブラインドテイスティンググループの定例会で、極悪にもこのボトルを出題したところ。。。今回の宮城峡10年の話題が出ていました。
曰く、うちのカスクはこんな感じにはならなかったなあと。

マイウイスキーは10年と熟成期間が決まっているため、樽の状態、置かれた環境等で仕上がりは必ずしもピークのものとは限りませんし、フレーバーも一定にはなりません。
ですが、この誤差こそがマイウイスキーの魅力。今回のボトルのような粗さというか、余分なウッディさの残る方が手作り感があってマイウイスキーらしくも感じます。
それこそ、仮に自分のマイウイスキーが今回のような仕上がりでも、それは10年間の苦楽を思い返し、思いでと共に笑顔で楽しむことができる1本だと思います。

IMG_20191226_193537

今日のオマケ:トルブレック バロッサバレー ファクター2004
パーカーポイントで最高点の100点を始め、90点台後半を連発しているオーストラリアのシラーズ。2004年は97点という高得点を獲得したヴィンテージだそうです。(写真左のボトル。右側は以前オマケで書いたウッドカッターズ)

新しいヴィンテージのものは濃厚で、強すぎるため熟成前提のボトルですが、確かに美味しい。
新世界シラーズでありがちな、豊満で露骨なベリー系というタイプではなく、カカオ多めのチョコレートにブルーベリー等の黒系果実感。湿ったウッディネスにスパイス、微かにリコリスのようなニュアンス。全体的に落ち着きがあり、タンニンも熟成を経てしなやか。また、時間経過でじわじわと開く果実感に上質さもあります。

この日はスタンダードグレードのウッドカッターズとも飲み比べましたが、比較するとウッドカッターズの味わいがなんともあざとく、雑に感じられてしまう。。。熟成期間の違いもあるとはいえ、罪なワインです。
なおここに合わせるのは肉、こういうワインにはシンプルに赤身の肉に限ります。写真だけでもう雄弁に間違いないことが語られる説得力。
申し訳ないがウイスキーでは得られない至福のひととき、たしかな満足。。。

IMG_20191226_201055

シングルカスク 余市 10年 2009-2019 マイウイスキーづくり 59% #411127

カテゴリ:
IMG_20191130_101033
NIKKA WHISKY 
YOICHI
SINGLE CASK 
Aged 10 years 
Distilled 2009.4.18 
Botteld 2019.8.29 
Cask type New American Oak Cask #411127 
700ml 59% 

グラス:木村硝子テイスティンググラス
時期:開封後1ヶ月程度
場所:自宅
評価:★★★★★★★(7)(!)

香り:トップノートはエステリーで、すぐに松の樹皮を思わせるような無骨さのあるウッディさ、ローストアーモンド、チャーオーク由来のキャラメルの甘味。奥には林檎、オレンジママレード、ほのかに甘栗。スパイスのアクセント。

味:リッチな口当たりから、フルーティーな甘味がとろりと広がる。ボディはしっかりとして厚みがあり、リンゴのカラメル煮やみかん缶のシロップ。甘味だけでなく柔らかい酸味の後から、濃いめの紅茶を思わせるほろ苦さ、タンニンがアクセント。微かなピートと共に心地よいフィニッシュが長く続く。

厚みのあるボディとアタックの強い酒質に、新樽らしい樽感。焼き具合がそれほど強くないのか、エステリーかつフルーティーな要素がチャーオークフレーバーのなかに溶け込んでいる。余韻にかけては微かなピートフレーバーもあり、ただ樽感が濃いだけではない香味の多彩さが素晴らしい。少量加水良し。ロックも悪くはないが、チェイサーと共にストレートで楽しみたい特別な1本。


ニッカウイスキーがファン向けの企画として、宮城峡、余市でそれぞれ年10回程度開催しているウイスキーづくり体験会が、通称「マイウイスキー作り(宮城峡はマイウイスキー塾)」です。

参加のためには希望日程で抽選に申し込み、当選する必要があるのですが(日程が金曜日から1泊2日であるため、一般の会社員は金曜日に休暇を取得する必要があるのもハードル)。参加すると、それぞれの蒸留所でのウイスキー作りにおける主要な行程を体験出来ると共に、10年後には自分達で樽詰したウイスキーが1本(複数本必要な方は別途購入)贈られてくるという企画。元々人気はありましたが、近年のジャパニーズウイスキーブームもあって、倍率は30倍程度にまで増えていると聞きます。

今から10年前、本格的にウイスキーにハマった頃の自分は、日頃の感謝を込めた旅行のプレゼントとして父親を連れて参加。
それから10年の間、公私とも本当に色々ありましたが。。。まあ個人的な苦労話はさておき、ウイスキーの経験値としては、この1本を味わい尽くすための準備が充分できたのではないかと自負しています。

IMG_20191230_061013
(2009年、イベント当日に配布された、余市のニューメイク。厳密に言うと蒸留時期が半年ほど違うものだが、この飲み比べのために10年間飲まずにとっておいた。ボディが厚く、香ばしい麦芽風味に酸のしっかりあるタイプで、ピートレベルはライトピート。ここにアメリカンオークの新樽由来の風味が合わさることで、樽由来の甘味と苦味に加え、調理加工した柑橘類のような甘酸っぱさを伴う香味へと繋がったと考えられる。)

ベースとなっている原酒は上記の通り。樽は250リットルの新樽ですが、この樽の焼き具合(あるいはウイスキーと接する部分の木目の違い)と、倉庫内の熟成場所の違いからくる微妙な差が積み重なって、10年間で樽毎の大きな味わいの違いをもたらしています。

どれくらい異なるかというと、同じ年度の仕込みであっても、もっとガッツリ新樽のチャーオークフレーバーが効いたものがあれば、自分の樽のようにバランス寄りでフルーティーさを伴うタイプもある。あるいは、あまり樽感が乗り切らず、若々しいあタックの強さがメインに出ているものもある。
今回のボトルは、あと2年くらいは熟成させたかったという気持ちもありますが、現時点で普通に美味しいボトルですし、酒質とのバランスもとれています。

ウイスキー仲間からは概ね好評で、交換で使った分を除いても既に2本目に突入している消費速度(笑)。こういう原酒に育ってくれた、巡り合わせに感謝したい。
何より、自分の分身とも思える樽が、自分が生きている環境とは異なる場所に存在して、現在進行形で成長しているという感覚は、なかなか特別感のあるものでした。
現在は当時と異なり、クラフト蒸留所のビジネスで共同オーナー制度等も珍しくなくなりましたが、ニッカさんにも是非継続してほしい、魅力溢れる企画だと思います。
また、いつか参加してみたいですね。

シングルカスク 宮城峡 10年 2005-2015 マイウイスキー塾 55% #300250

カテゴリ:
IMG_6831
MIYAGIKYO
SINGLE CASK
NIKKA WHISKY
Aged 10 years
Cask type Remade Cask 250L #300250
700ml 55%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:自宅
時期:開封後1週間以内
評価:★★★★★★(6-7)

香り:ドライで乾いたオーク香、華やかな香り立ち。砂糖菓子を思わせる乾いた甘さから、ドライアップル、洋梨、ほのかに金柑を思わせる柑橘系の果実香が開いてくる。徐々にカスタードのような甘さも感じられる。

味:スムーズな口当たり。ドライパイナップル、林檎を思わせるフルーティーさ、奥には焼き栗のような香ばしい甘みも感じられる。余韻はオーキーな華やかさと柔らかいコク、近年系トロピカルフレーバーを伴うフルーティーなフィニッシュ。

香味とも樽由来のオーキーなフレーバーが中心の華やかな構成。酒質と樽感のバランスが良く、樽材をしゃぶっているだけの味わいにはなっていない点がポイント。少量加水すると華やかな香味はそのまま、まろやかでクリーミーな舌当たりが得られる。若いながら整った、美味しいモルト。


余市蒸留所でのマイウイスキーづくりと平行して、宮城峡蒸留所で開催されているのがマイウイスキー塾。宮城峡が"塾"で余市が"づくり"なのは、宮城峡のウイスキー製造行程はほぼ機械化されており、自身の手でウイスキーを作るというより、その行程を見学して塾として学ぶ部分が多いからとのこと。
宮城峡蒸留所のすぐそば、作並温泉で1泊しながらウイスキーを学ぶという、愛好家からすれば非常に贅沢な旅行になりますね。

自分は実家が仙台ということもあって、宮城峡蒸留所は過去何度も見学に行っており、非常に馴染みがあるのですが、マイウイスキーには縁がないままブームが到来。妻子を置いて1泊2日家を空ける事も難しくなり、余市と宮城峡を揃えての夢のマイウイスキー竹鶴づくりはしばらく断念(笑)。
BAR飲みできれば良いかな・・・なんて考えていたわけですが、先日マイウイスキーの余市10年を交換いただいた読者の方から「宮城峡もどうです?」とありがたい申し出があり、またしても先払いとしてボトルを送っていただきました。

IMG_6829

香味の構成としては、使われたのがアメリカンホワイトオークのリメード樽ということで、特に近年のスコッチモルトにも多く見られるバーボンバレル系の華やかでウッディな仕上がり。宮城峡では蒸留所で限定販売されていた、15年熟成の原酒に近い印象を受けると共に、竹鶴のフルーティーさを形成するとも考えられる原酒の一つ。
10年という熟成故に樽感にくどさがなく、酒質のボディも残っていて樽に負けていない。華やかなフルーティーさと、余韻や時間経過でのもう1段階の開きを楽しめる、絶妙な味わいに仕上がっています。

それはさながら宮城峡がある作並の山々を吹く、木々の香りとみずみずしい川の香りを含む清涼な空気のよう。
マイウイスキーの樽は10年で熟成を切り上げることが決まっているため、同じ時期の原酒であってもモノによっては荒さが残っていたり、フルーティーさがもう一つ足りなかったりすることが稀にあります。
それもまた熟成を感じる楽しみであるとも言えるのですが、今回交換いただいた2本は、まさに熟成のピークを迎えた味わいでびっくりしてしまいました。

人生でどれだけの徳を積んだら、こういう巡り合わせとなるのか(笑)。
羨ましい気持ちは勿論ありつつ、そのおすそ分けを頂けたことには感謝しかありません。
この2本をじっくり楽しみながら、来年の自分の余市の到着を待ちたいと思います。

このページのトップヘ

見出し画像
×

'); label.html('\ ライブドアブログでは広告のパーソナライズや効果測定のためクッキー(cookie)を使用しています。
\ このバナーを閉じるか閲覧を継続することでクッキーの使用を承認いただいたものとさせていただきます。
\ また、お客様は当社パートナー企業における所定の手続きにより、クッキーの使用を管理することもできます。
\ 詳細はライブドア利用規約をご確認ください。\ '); banner.append(label); var closeButton = $('