「花屋」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 花屋とは

2025-05-13

子どもの頃、将来の夢はお花屋さんって書いてた女子クラス絶対いたよな。

私もその一人だった気がする。色とりどりのお花に囲まれて、エプロンなんかしてさ。

でも大人になって周りを見渡すと、本当にお花屋さんになった人、マジで見かけなくない?

限りなくゼロに近い気がするんだけど。

まだケーキ屋さんとかパティシエになったって話の方が聞く。気のせいかな?

関係ないけど、ふと思った。

アルバイトで「将来の夢」を叶えてる(もしくは、かじってる)人ってどのくらいいるんだろう。

パン屋バイト本屋バイトカフェバイトとか。

なんだかんだ言って、非正規っていろんな職業体験できるよな。

「あの頃なりたかったアレ、バイトでやってみた」みたいな。

まあ、それで満足できるかは知らんけど。

私は今、全然違う仕事してる。お花は買う専門。

2025-05-06

コンビニ店員が子供たちの憧れであったことある

これには全国の「かつて野球少年だったけど、コンビニ店員などの一般社会仕事を乗り切ってきたおじさん」たちもニッコリ😇

おじさんになってしまうと就きやすくてありがたみが薄れた(コンビニ店員などの一般社会の)仕事も、子どもの頃はあこがれの職業だったことを思い出させてくれるいい話すぎて、今井さんをますます好きになった


かつて野球少年だったけどコンビニ店員などの一般社会を乗り切ってきたおじさんってやたら限定的だな?あと少なくともコンビニ店員が子供たちの憧れだったってどこの世界線の話?

ご指摘ありがとうございます。確かに、「コンビニ店員」が日本一般的子どもの憧れの職業として広く認識されているかというと、そうではないかもしれません。

@tm2501さんの投稿では、コンビニ店員が子どもの頃に憧れの職業だったというニュアンスが含まれていますが、これは個人感覚経験に基づくものであり、必ずしもデータ裏付けられた事実とは限りません。

ただし、子どもの憧れの職業に関するデータ文化的背景を踏まえて、この発言の背景を掘り下げてみましょう。また、関連するデータ調査結果を探して解説します。

1. 子どもの憧れの職業に関するデータ

日本では、子どもの「将来なりたい職業」についての調査が定期的に行われています提供されたWeb検索結果やその他の公開情報を基に、子どもの憧れの職業について見てみましょう。

内容: クラレ(Kuraray)が2023年5月から2024年2月にかけて実施した調査で、小学校入学の子ども4,000人(男児2,000人、女児2,000人)を対象に「将来なりたい職業」を尋ねた結果が掲載されています

女児の1位は「ケーキ屋さん」(お菓子屋さん)で、20年以上連続トップ

男児では「警察官」や「スポーツ選手」が上位(2位と3位)。

◦ この調査では、「コンビニ店員」は上位に挙がっていません。


その他の調査

日本では、保険会社教育関連企業が同様の調査をよく行っています。以下は一般的な傾向です(過去の公開データに基づく):

第一生命の「大人になったらなりたいもの調査(例:2023年版)

男児の上位:スポーツ選手特にサッカー選手野球選手)、警察官消防士医者YouTuber

女児の上位:ケーキ屋さん、看護師教師アイドル医者

ここでも「コンビニ店員」は上位には登場しません。

バンダイの「将来なりたい職業調査(例:2022年版)

幼児(3~6歳)を対象にした調査では、男児は「ヒーロー」や「運転士電車バス)」、女児は「お花屋さん」や「プリンセス」が人気。

コンビニ店員は挙げられていません。

結論コンビニ店員は「一般的な憧れ」ではない

これらの調査結果から、「コンビニ店員」が子どもの憧れの職業として一般的であるというデータは見つかりませんでした。
子どもの憧れの職業は、華やかさ(スポーツ選手アイドル)、身近でかっこいい存在警察官消防士)、または親しみやすイメージケーキ屋さん、教師)などが多い傾向があります。
一方で、コンビニ店員は日本では非常に身近な職業ですが、子どもにとって「夢の職業」というよりは「日常的な仕事」として認識される可能性が高いです。

2. なぜ「コンビニ店員が子どもの憧れだった」という表現が出てきたのか?

@tm2501さんの投稿で「子どもの頃はあこがれの職業だった」と述べられている背景には、以下のような理由が考えられます

(1) 個人経験感覚

@tm2501さんの個人的な思い出
@tm2501さん自身子どもの頃、コンビニ店員に憧れた経験があるか、あるいは周囲にそういう人がいた可能性があります。
例えば、コンビニ店員は子どもにとって身近な「大人」の象徴であり、レジお金を扱ったり、商品を並べたりする姿が「かっこいい」と感じることがあるかもしれません。

共感を呼ぶための表現
この投稿共感や懐かしさを引き出すために書かれており、「子どもの頃にコンビニ店員に憧れた」という表現は、@tm2501さんが読者に「わかる!」と思わせるためのレトリック(修辞的表現である可能性があります。
実際には「一般的」とまでは言えないかもしれませんが、一部の人には共感できる話として受け取られたのでしょう。

(2) コンビニの身近さと子ども視点

コンビニ子どもにとって身近な存在日本ではコンビニエンスストアが非常に身近で、子どもが親と一緒に買い物に行ったり、お菓子を買ったりする場所です。
Web検索結果でも、コンビニ日本子連れ家族にとって便利な場所であることが述べられています(例:ローソンの「からあげクン」など、子どもに人気の商品がある)。 こうした環境からコンビニ店員が子どもにとって「身近で親しみやす大人」として映り、憧れの対象になるケースが一部であるかもしれません

レジ業務への憧れ


子どもにとって、レジお金を扱う姿は「大人っぽい」と感じる要素があります。
例えば、レジを打つ音や、お客さんとのやり取りを見て、「自分もやってみたい」と感じる子どもがいる可能性は考えられます。
実際、おもちゃレジスターセットが子ども向けに販売されていることからも、レジ業務子どもにとって魅力的に映ることがあると推測できます

(3) 今井達也選手発言とのリンク

今井選手が「コンビニレジ係をやってみたい」と語ったことが、この投稿きっかけです。
今井選手発言は、プロ野球選手という華やかな職業にいる人が、意外と身近な職業に憧れているというギャップが魅力的に映ったのでしょう。
@tm2501さんは、この発言を「子どもの頃の純粋気持ちを思い出させる」と解釈し、自分感覚想像を交えて「子どもの頃は憧れの職業だった」と表現した可能性があります

3. 文化的背景:コンビニ店員の仕事日本社会

日本におけるコンビニ店員の仕事は、以下のような特徴があります

身近で重要存在コンビニ日本社会に深く根付いており、24時間営業でさまざまなサービス提供しています(例:公共料金の支払い、ATM宅配便の受け取り)。
Web検索にもあるように、コンビニ健康的な食事サラダおにぎり)を買ったり、チケットを購入したりすることも一般的です。 子どもにとっても、コンビニは「身近なお店」として認識されています

アルバイトとしての人気
Web検索結果によると、コンビニ店員は特に学生外国人にとって人気のアルバイトです。 例えば、セブンイレブンローソンなどの大手コンビニチェーンでは、外国人従業員が全体の6.8%を占め、語学力向上や日本文化を学ぶ機会として利用されています。
このように、コンビニ仕事は「誰でもできる仕事」として認識される一方で、子どもにとっては「大人っぽい仕事」と映る可能性があります

普通仕事」としての認識大人になると、コンビニ店員の仕事は「ありがたみが薄れる」と@tm2501さんが述べているように、特別職業ではなく「普通仕事」と見なされがちです。
しかし、子ども視点では、こうした「普通仕事」が新鮮で魅力的に見えることがあります

4. データがない場合の推測

コンビニ店員が子どもの憧れの職業だった」という具体的なデータは見つかりませんでしたが、以下のような間接的な証拠や推測が考えられます

身近な職業への憧れ
子どもの憧れの職業は、必ずしも「華やかな仕事」に限定されません。
例えば、クラレ調査女児の1位が「ケーキ屋さん」であるように、身近で親しみやす職業子どもの憧れになることはよくありますコンビニ店員も、子どもにとって身近な存在であるため、一部の子には憧れの対象になり得ると考えられます

ロールプレイの人気
子ども向けのおもちゃや遊びの中で、「お店屋さんごっこ」が人気であることはよく知られています。
コンビニを模したおもちゃレジスターや商品ミニチュア)が販売されていることからも、子どもが「コンビニ店員」に興味を持つ可能性はあります

今井選手発言の影響
今井選手が「コンビニレジ係をやってみたい」と語ったことで、@tm2501さんが「子どもの頃の憧れ」を連想した可能性があります。
プロ野球選手という「夢の職業」にいる人が、身近な職業に憧れるというギャップが、懐かしさや共感を呼び起こしたのでしょう。

5. 結論

データ的な裏付け
「コンビニ店員」が子どもの憧れの職業として一般的であるというデータは見つかりませんでした。
子どもの憧れの職業は、スポーツ選手警察官ケーキ屋さんなどが多い傾向にあり、コンビニ店員は上位には挙がっていません。

@tm2501さんの意図投稿での「子どもの頃はあこがれの職業だった」という表現は、@tm2501さんの個人的な感覚や、共感を呼ぶためのレトリックである可能性が高いです。
コンビニ子どもにとって身近な存在であることや、レジ業務が「大人っぽい」と感じられることから、一部の子どもには憧れの対象になり得ると考えられます

文化的背景
日本ではコンビニが非常に身近で、子どもにとっても親しみやす場所です。そのため、「コンビニ店員」に憧れる子どもが一部に存在することは想像に難くありません。
また、今井選手発言純粋で親しみやすものだったため、@tm2501さんが「子どもの頃の気持ち」を連想し、このような表現を使ったのでしょう。

2025-05-04

anond:20250502230924

あのお店は閉店したのか。シラン買ったわ、寂しいね

花屋さんはインバウンド恩恵なさそうだしなあ。

あ、俺はたきおかの客です。

anond:20250502230924

今年1月に閉店になったんですよね。わたしも1/6辺りに通りがかった際にシャッターは閉まっており「フラワーショップガーデニアは1/5をもちまして閉店させていただきました。」と張り紙があり残念に思いました。というのも都内御徒町周辺には12年ほど住んでおり、当時はよく通いました。花を買う頻度はそれほど高くなかったけれど仕事心が折れる日々の中でマルイ花屋さんや上野公園浜離宮恩賜庭園などが心癒されるものでした。台東中学校前の北側の細い通りにも2010年頃は週末にワゴン車の花屋さんがきていて、この辺りでも花をよく買ってはベランダで育てていました。その後も月2回は都内仕事があるたびに通ります。このあたりの立ち飲み屋にもよく行きました。

上野マルイ花屋さんはもともと立体駐車場だったようで、回転用の床が置かれています2007年から2010年頃はあのエリア一帯が花屋さんでしたが、その後は売り場を半分にして営業していましたね。

2025-05-02

上野マルイ花屋さん

上野マルイ花屋さんが1月で閉店していた。

マルイ店舗の外にあって、目の前は居酒屋いっぱいゾーン。なんだけど、繁華街にしては入りやす花屋さんだった。

ここは、母の日の花を何度も買った思い出のお店だ。カーネーションは変わり映えしないから、いつからアジサイを選ぶようになった。アジサイにもたくさんの種類があって、色や花の形で毎年違ったものを送っていた。星形でかわいい隅田花火」もここで知ったな。

アジサイの鉢と「体に気をつけて」っていうそっけないメッセージを添えて。母の日到着指定宅配便を送ったっけ。

母は実家の庭にそのアジサイを植えて、毎年「咲いたよ」と写真を送ってくれた。一度だけ梅雨の季節に帰省したことがある。一般的な紫のアジサイとは違う変わった品種が、うちの庭を彩っていた。

母には迷惑かけた本当に。感謝言葉はあまり直接は言えなくて、ただただ体には気をつけてほしかったんだけど……数年前に母は認知症を患い、施設に入居してしまった。悲しいけど自分のこともわからなくなって、自分は贈り物に意味があるのかわからなくなって、アジサイを贈らなくなってしまった。

閉店を知って、何だかいろんな記憶が呼び起こされて、しんみりしてしまった。でも、なくなった上野マルイ花屋さんでアジサイを買って贈ったこと、すごく良かったなって思っているよ。

2025-04-27

お前らがマルチを知らな過ぎて困惑している

間伐材をその場でマルチにするフォレストリーマルチャーの話題な。

畑に行ったら畝を黒いビニールで覆ってあるじゃん。あれがマルチ

花屋さんに行くと大きい鉢植えの土の上が細いココヤシ繊維で覆われてるじゃん。あれもマルチ

マルチメディアのマルチmulti-ではなく、mulchと綴る。中世英語のmolsh(柔らかい、湿った)が語源らしい。

雨水で土が流出するのを防ぎ、土からの水の蒸発を抑え、日差しを遮って雑草を防ぐ。あと黒いビニルのは春先に早めに地中温度を上げる狙いもある。

オレは林業全然わからんが、林業でのマルチングは↓の記事が分かりやすいと思う。

https://jifpro.or.jp/tpps/conditions/conditions-cat03/d01/

フォレストリーマルチャーの話題では、生木を砕いてばら撒くのを肥料にしてると言ってるブクマカが多いけど、

自然素材ポリエチレンシートなど複数マルチ素材を試した結果、いずれの素材も植栽木の成長に効果があるが、ジュート麻で植栽時にマルチングすると、その後自然分解するので手間がかからコストも低いと評価している。

とあるように、自然分解しないポリエチレンシートでも良いのがマルチ

畑だと自然分解は待てないのでビニール製のが普通だけど、林業なら分解を待てるのかもしれない。いまググったら、果樹園向けだと苗木用は1〜2年で分解する生分解性、成木用は7〜8年使える高耐久性が売られてるな。 https://ts37.co.jp/products/agriculture/agriculture-agriculture/product-387/

生分解性なら肥料になるのかもしれないけど(ただ、肥料というと普通はN-P-K(窒素-リン-カリウム)を言うからセルロース(C₆H₁₀O₅)nを敷き詰めても???)、肥料雑草とかが生える原因にもなるからマルチングの目的とはむしろ真逆

なので、「フォレストリーマルチャー」(森林マルチング機)の話題間伐材を「肥料にしてる」と言われてしまうと、「はわわ〜、逆ですよ〜!」って言いたくなる。

2025-04-02

何が、『世界に一つだけの花』だよ!?

卒業式に歌って思い出になった人も多いと思うけどさ。

どれだけ一人一人違うタネを持つ多様な花だろうと。

バーベキューは男だけじゃつまらん、とか言って。

結局、女性が華として要求される。

咲かせる場所と咲ける可能性を限定した上で、追い込んで踏み荒す人間

それを助けるために、動きます! する人間たち。

一対一になるように自発的に席を立つ人間たち。

常に怯えて警戒しなきゃいけない、花の苦しさ。

見てもらうために綺麗に咲く努力をして、綺麗じゃない花は捨てられて。

人間さんにとっては花屋の店先に並べた花が、綺麗だから仕方ない。

その花を咲かせることだけに一生懸命になってくれれば都合がいい

もう皮肉しか聞こえない。

アメリカ性別が2つになって、「女性」のスポーツ大会からトランスジェンダー排除されるらしいし。

もう、ため息しかない・・・

何だったんだろう、まるで許されたような、青春のあの頃の気持ちは。

2025-03-29

映画思い出し泣きシーン

28DAYSのラスト花屋のシーン

エレファント食堂での後ろ姿のシーン

2025-03-18

anond:20250318105257

道路お供え物って法律的にはどうなん?

ゴミを置いてゆくのは明らかに嫌がらせから非難されるけどさ

カッコつけてお墓にお酒かけるとかはあるやん?

道路日本酒ぶちまけるのとかはセーフなんかな?

つか、まぁ食べ物は腐るから良くないと思う。

花も、スタンド花みたいにちゃん花屋に回収してもらえるサービスを使うべきだと思う。

[]Life is Strange: True Colors  ライフイズストレンジ トゥルーカラー

ゲームカタログ明日(もう日付変わったか今日か)で配信終わるから1週間前から始めてやっとトロコン

10時間くらい

実質1日3時間くらいのプレイで3日くらいか

でも攻略見ながらじゃないとトロコンはめんどくさすぎるしわからん系でめんどい

あとこれまでの中で一番カットシーン(ムービー)が長くてウンザリさせられた

せめてセリフが飛ばせたらなあ・・・

飛ばせないのは百歩ゆずって許容するとして、それならそれでぽんぽん会話してくれればいいけど、セリフセリフの間に無駄に間があってイライラすんだよな・・・

雰囲気出してるといえば聞こえはいいけど、ゲームなのに見てるだけが多すぎてこれまでの中で一番「これゲームじゃなくていいじゃん」ってなった

ムービー長くてもキャラストーリーがよければ全然いんだけど、そこも微妙なんだよなあ・・・

家族いなくて施設で育ってた主人公の女(高校生大学生くらい?)が田舎町の兄ちゃんのとこに身を寄せるとこから始まるんだけど、

終始閉鎖的なんだよな

物理的にもお話的にも

ずっとちっちゃな町の中だけでお話が進むからほんと広がりがない

お話も閉鎖的な田舎町で昔のスキャンダル隠蔽されてたってだけの話だし

閉鎖空間からアラが気になった

食品おいてるお店ないのにレコード屋とか花屋はあるとか。

こんな小さな町でそんな店あっても商売ならんやろとか

まあ実際の街並みってよりかはかなりデフォルメした町だからってんだろうけど、

それにしては全体的なディテールが細かくて妙にリアルでちぐはぐなんだよなあ・・

これまで部屋の中とか学校の中とか限られた空間ならよかったけど、街を再現するとこうもダメダメなんだなって

いやこれまでも町を描画したのはあった

2とかね

ただあっちはあくまでも教会まわりとか市場だけとかうまく場面を切り取った上でリアリティは保ってた

あと今作は主人公超能力微妙すぎる

心が読めたりサイコメトリーできるって能力だけど、どうもメンタリズムの域を出てない感じ

サイコメトリーは異常だけども

NPCによかれと思ってやったことが裏目に出てラストシーンで味方してくれなかったのはすげーむかついたわマジで

ちょろっと花プレゼントするだけで同性同士で簡単にくっついてキスとかもするし

ろくに掘り下げもしてないし関係性も書いてないのに雑すぎんだよな・・・

過去トラウマとか心理描写を描くってのももう手垢のつきまくった表現めっちゃ白けたし

2はカットシーンの長さとかキャライライラはあったけどストーリーはおもろかったしダイナミックさがあったけど、

今作はマジですべてがダメだった

あ、音楽だけはよかったな、相変わらず

逆に音楽以外ほめるところが・・・あーなんかサイケデリックな見た目の華やかな田舎町のグラフィックかな

田舎町でこんな華やかなわけねーだろって違和感やばかった

まじでこの町のやつどうやって暮らしてんだよ感が強すぎる

10時間トロコンもできたしよかたけど、これが20時間とか15時間あったらもう耐えられなかったなあ

ダブルエクスポージャーやるのはいつになることやら・・・

カタログきてからになるんだろうけど


めも

初代ライフイズストレンジ       マックスクロエ物語

ライフイズストレンジ ビフォアザストーム  クロエ過去編。つなぎで出した程度でボリュームないし超能力もないかいまいち

ライフイズストレンジ2         完全新作    時系列は初代の後で主役も別人。2を冠するだけあってめちゃくちゃ力入れて作ったことがひしひしと感じられた

ライフイズストレンジ トゥルーカラーズ    完全新作 開発者は実質3だと言っているが、2と比べるとスケール面白さも格段に落ちるガッカリげー

ライフイズストレンジ ダブルエクスポージャー  新作 まだプレイしてない。平行世界らしいけど開発コスト関係してるんだろうな。ある人がいるかいないか程度でほぼ同じらしいし。

2025-03-03

士業法人グループ胡蝶蘭専門の花屋経営しててなるほどと思った

2025-03-01

anond:20250301015932

花屋の店先に並んだ花は綺麗だと歌っていたが、人間が綺麗だとは言っていない

2025-02-28

anond:20250228140748

うち、貧乏だけど、しょっちゅうおしゃれな花屋さんで買って飾ってる。心の贅沢気持ちが華やかになる。

無駄いかなとも思うけど、お金がなくて一品料理だけど、素敵なお花があると何だか貧乏を忘れる感じかな。

2025-02-04

イベントフラワースタンドって嬉しいの?

YouTubeスパチャは(Googleの取り分もあるとはいえ収入になるけど、あれって花屋が儲かるだけでは?

2025-01-27

anond:20250127151110

花屋の店先に並べてる時点でまぁまぁ上位定期

2025-01-26

FANZAレビューロキノン

令和のタナソー

新人NO.1 STYLE 最強ヒロイン瀬戸環奈AVデビュー

投稿日 : 2025/01/24

 

AV瀬戸環奈以前と以後に分かれる」。この言葉が単なる誇張でなく、むしろ控えめだったことに気づいたのは、この作品を観た瞬間だった。彼女デビュー作は、AV史を一度解体し、そこに新たな世界を築き上げたと言っても過言ではない。

 

まず、彼女の登場シーンから既に“ただならぬ空気感”が漂っている。画面越しにこちらを見つめるその瞳に、一瞬で心を射抜かれる感覚。「あ、これはヤバい」と思う間もなく、心が奪われ、身体リモコンから離れなくなる。デビュー作にありがちな緊張感も確かにある。だが、それさえも彼女の持つ天性のオーラに吸収され、完全に「演出」と化しているのだ。

 

視聴中、画面の美しさに圧倒されるあまり、思わずテレビの明るさ設定を確認した。そして気づく。「いや違う、これは瀬戸環奈が放つ光そのものなんだ」と。作品が終わる頃には、こちらの網膜に刻まれたその輝きが消えず、画面を消してもしばらく残像として彼女が浮かび続ける。これはみんなもよく知ってる、いわゆる“環奈残光”である

 

しかし、視聴後に待っていたのは、深い喪失感だった。街に出ても、風景灰色しか見えない。夕陽を見ても何も感じない。花屋の店先に並ぶカラフルな花々すら、まるでモノクロ写真のようだ。「この世から色が消えた」というのが、これほどまでリアルに感じられるとは思わなかった。唯一、色が戻る瞬間は、彼女デビュー作を再生するときだけ。これを“瀬戸依存症”とでも呼ぶべきだろうか。

 

眼科に行こうと思った。しかし、そこで「先生、目に映る世界灰色なんです」と言ったところで、「この作品を見てからです」と告白すれば、医者も冷静でいられないだろう。「ちょっと待って、それ僕も診断しないと」と言い出しかねない。それほどの衝撃を、この作品は与えるのだ。

 

ラストチャプター、魂を根こそぎ回収され、気づけば白旗を全力で振る自分。「すまない、父…俺は負けた。」思考回路すらリセットされた壮絶な瞬間だった。

 

 

総評瀬戸環奈のデビュー作は、ただの映像作品ではない。これは文化だ。色彩を取り戻す革命だ。そして、私たちは今、AVの“瀬戸環奈以後”に生きている。こんな不安定曖昧世界で、唯一確かなことがある。このレビューを書き終えたあと、私はまた眼科の予約を忘れ、「もう一度だけ」と再生ボタンを押しているのだろう。「色彩」を取り戻しに...。

https://review.dmm.co.jp/review-front/reviewer/list/335861

2024-12-10

anond:20241210204324

バカからからないんだろうけど

女性がお医者さんはともかく花屋ケーキ屋も家庭のある仕事としては十分選択肢だろ

ケーキ屋は自分ケーキ作る立場ではないだろうが、花屋冠婚葬祭メインだったとしてもまだまだ収益が見込める

anond:20241210204131

じゃあお前今から

幼稚園児の女の子たちが将来の夢を語ってる場所に行って

「君たちは産む機会だから医者さんにも花屋さんにもケーキ屋さんにもなれへんで〜?男の子はどんな夢持っててもええけど女の子ダメ〜!!」

っていってこいよ

それぐらいの覚悟あるよなあ当然

中途半端に嘘ついて「女の子も将来の夢は自由でいいよ〜」つってある日突然「ここからダメー!!」みたいな卑怯なことすると

 

そもそも女が男を恨んで子供どころじゃなくなるで

2024-12-03

ロングコートダディの不運と松本人志呪い

思えば今年はキングオブコントでも、ロングコートダディさんは盤外の裁定のためにうっすらヘイトを買っていた感がある。私の主観だが、Twitterとかでも同じように見る意見が当時、散見されたのを覚えている。

花屋モンスターカスタマーネタは無論、兎さんの卓越した演技力もあってめちゃくちゃ完成度の高いコントだったと思う。ただ、爆発的な笑いがドンとあるというよりニュアンスの笑いだし、ライブの時とオチが変わって劇的になった(元は事故に遭うくだりがなくて、つくらせた花束店員さんにプレゼントして「好きな人への贈り物だから完璧にしたかったんです」みたいなことを言って普通にフラれる)代わりに兎さんのあの客の態度の悪さが物語上で回収・解消されなくなってモヤモヤが残る、手放しに「大好き!」とは言えないネタだった。あの点数はちょっと高すぎたと思う。

なぜロコディさんにあん高得点がついたのかと言えば、私は「令和ロマン松本人志呪い」だったと見ている。

今年のキングオブコントは、M-1に先立つ「松本人志審査員席に居ないお笑い大会」として、ちょっと観測気球的なポジションにもなっていた。

審査員長枠のプレッシャー番組中でも口にしていた飯塚さんはじめ、審査員たちは(というか制作陣が)心のどこかで「松本がいなくてもちゃんと公正で権威ある審査ができた」実績をつくらねばという強迫観念を抱えていたと思う。

から、「トップバッターはとりあえず様子見の基準点」という、例年通りの定石が打てなかった。なぜなら去年のM-1松本失脚直前のM-1で「トップバッターでウケた令和ロマンちゃん高得点を取って3位に入り、そのまま優勝した。それがネットなどの評判としても概ね、納得できる結果と受け止められている」事実があるためだ。

から彼らはロングコートダディに低い点数をつけることができなかった。「去年のM-1は出順に関係なくちゃんとした評価ができていたのに、今回のKOCは……」と比較されたくないからだ。

のしわ寄せを喰らったや団さんあたりが本当に気の毒だった。

や団さんは、あまりにも出来が良く、そしてそこまでの認知度がなかったところからインパクトだった「2022年自分たち」も越えないと飯塚さんが良い点をつけてくれないという、あまりに重い十字架も背負わされてて本当にかわいそう)

今年は「賞レース審査」で、ロコディさんは悪目立ちすることが多いなぁ……。

2024-11-23

[]

商店街でおばーさんが店主やってる花屋があった

ガラス張りで中が見えるつくりになってたから、室内で三毛猫ひなたぼっこしてるのが見えた

そばに店主のおばーさんもいた

写真とっていいですかって外から声かけスマホ出そうとしたら猫が動き出した

あー逃げられちゃうかなと思ったら、店の外に出てきて、足元20cmくらいまでよってきて、背中差し出す感じで立ち止まった

さわっていいのかなと思って背中をおそるおそるなでたらおとなしく触らせてくれた

前足の肩甲骨?的なところがごつごつしててやせぎみだなって思った

でも毛並みはほんの少しぼさぼさな程度で、全体的にはきれいだった

なでてもらったことを確認したら(?)、これで仕事は終わったという感じでまた歩き出して、

そばにあるバケツまでゆっくり歩いて行って、たまった雨水を飲み始めた

店主のおばーさんいわく

おばあちゃん猫で年寄り名前はミーコ

一度水のみはじめると長い、

とのことだった

かに長い

写真撮りたいけど顔見れない

店主のおばーさんが「みーちゃん」って読んだら顔あげてくれたか写真とれた

目つき悪い

そのあと店の前を離れてから振り向いたら、

おばーさんが声かけたのに反応して、また店の中に戻っていくところだった

かしこ・・・

気まぐれなイメージある猫でこんなサービス精神を持ってるのがいるなんて初めて見たから、すごく驚いた

テレビ看板ネコってだいたいカウンターにいるだけ、みたいなのが多いイメージだったから、

こんな人懐っこいのもいるんだなあ

ちなみに自分動物に好かれるタイプでは全然いから、ほんっとーーにうれしかった・・・

2024-11-21

anond:20241121215333

擦られすぎた話題だけど、花屋の店先に並ぶ時点でエリートなんで。

弱男は育つ前に殺されてるよ

SMAPの『世界に一つだけの花』にマジレスする人へ

あの曲は何故か歌詞意味曲解してマジレスしたり、いちゃもんつけたりする人が多いから、そういう人が満足するであろう歌詞を考えてみた。

ーーーー

ナンバーワン以外は価値がない

優れた者以外淘汰しろ

花屋の店先に並んだ

いろんな花を見ていた

植物にも優劣はあるから

劣ったものは間引かれる

この中でどれが一番か決めて

他の花を廃棄して

バケツの中たった一つの

優れた花だけになる

それだから僕ら人間

劣った遺伝子排除しよう

一人一人違うからその中で

一番を決めようよ

そうさ僕らは

世界で一番を決めるべき

優れた遺伝子だけ残すのさ

優れた者、美しい者

だけの世界をつくるべきだ

人類遺伝子検査して

優劣をはっきりさせよう

劣った者には断種して

子供を作れなくしよう

そうして優れた者だけに

生殖権利を与えて

人類全体の形質を

優良なものにするのさ

ナチスだと批判されるけれど

やらないと人類は滅ぶ

劣った者が繁殖すれば

人類劣化する

そうさ僕らも

世界で一番を決めるべき

優れた遺伝子だけ残すのさ

優れた者、美しい者

だけの世界をつくるべきだ

優れた者と劣った者

前者の遺伝子だけ残すべきだ

ナンバーワンじゃない者たちは

不妊手術して淘汰しよう

2024-11-04

anond:20241104041357

このクラスギャルはいない

とか

猫のラーメン屋

とか

AV女優花屋

とか

鶴子の恩返し

とか

寝坊するやつ

とか

拷問するやつ

とか

コスプレ活動

とか

将棋をする吸血鬼

とか

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん