レッドブレスト 21年 シングルポットスチル 46%

REDBREAST
SINGLE POT STILL ISLISH WHISKY
Aged 21 years
Cask type Oloroso Sherry Butts & Bourbon Barrel
700ml 46%
グラス:テイスティンググラス
時期:不明
場所:新宿ウイスキーサロン
評価:★★★★★★(6)(!)
香り:ケミカルっぽさとバニラの甘さ、仄かに青みがかった植物感と品の良いシェリー感。ドライプルーン、や砂糖をまぶしたオレンジピール。奥にはオーキーなフレーバーとしてパイナップルを思わせるフルーティーさに洋菓子の香ばしさを伴う。
味:香り同様にウッディさとやや青みがかった植物感があり、そこから麦芽風味とバニラの甘さ、合わせてシェリー樽由来のダークフルーツと紅茶を思わせる程よいタンニン。スパイシーな刺激も若干感じられる。
余韻にかけてその渋みと共にケミカルなフルーティーさが広がり、好ましいフィニッシュへと繋がる。
アイリッシュらしい植物っぽさにバニラの甘味。シェリー感はくどくなく、むしろ余韻のケミカルさを伴うアイリッシュフルーツへの繋ぎとしてバランス良く備わっている。飲み疲れず多彩さもある。これはオフィシャルとして完成度の高い1本。
レッドブレストは、アイリッシュのなかでも特にシェリー樽熟成の要素を感じさせるリリースが多い銘柄。シェリーの大手ルスタウと繋がりがあるのか関連するリリースもあります。ただ、個人的な好みを言えば、ハイプルーフのものは該当するシェリー感をくどいと感じるものが多く、苦手とは言わないまでもあまり自分の好みにヒットしない印象がありました。
一方、カスクストレングスの印象に引っ張られ、加水の通常リリースはイベントで試飲した以外は特段試さないまま現在に至っていました。
そんななか、ウイスキーサロンで「最近ハマってるボトルなんですよ」と薦められ、それならと頂いて見たところ、これがなかなか悪くない。。。っていうか美味しいアイリッシュウイスキーだったので認識を改めた次第なのです。
個人的に好印象と感じるのはアイリッシュらしいフルーティーさと、シェリー樽のバランスです。
近年、愛好家からアイリッシュに求められているのは、アイリッシュトロピカルと言うべきか、ジェネリックトロピカルと言うべきか、いずれにせよフルーティーさに分類されるもの。この手のフレーバーは、アイリッシュでは3回蒸留の銘柄に多く見られる傾向がありますが、こうしたフレーバーがなぜ備わるのかは正確には不明。蒸留設備か、あるいはアイリッシュに使われるグリーンモルト(未発芽の麦芽)が影響しているのかもしれません。
一方で、該当するフレーバーはシェリー感が強すぎると潰されてしまうし、かといって樽が効いていないと3回蒸留らしくドライな甘味の傾向になりやすい。
この21年はバーボン樽熟成の原酒がフルーティーさを、シェリー樽熟成の原酒が甘味や厚み、全体のバランスを取っているようで、お互いの良い部分を活かしあっているオフィシャルらしい高い完成度のバッティングだと感じました。
ニュージーランド・クスダワインズの赤。日本人の醸造家が現地で作られており、非常に高い評価を受けているワイナリーです。ピノ・ノワールが有名ですが、シラーも世界レベルとのこと。ウイスキーでは秩父のフィニッシュにも使われたことがありますね。
言うても若いシラーなのでスパイシーさが強く、タンニンもギッチギチな味わいかな。。。なんて思ってましたが、これは驚かされました。
香りは淀みなく、冷涼感を伴う赤黒系のエレガントな果実香とスパイシーさのアクセント。味わいも濃厚ながら過剰な酸味はなく、タンニンは端正で、あざとさのないブルーベリーやクランベリーの甘酸っぱさ、程よいフレッシュさ。
新世界で完熟系ドカーンという香味ではなく、若さは香味のフレッシュなニュアンスにあるものの、全体の作りが非常に丁寧なのです。
オージーな雰囲気も漂うガッツリ肉料理と合わせましたが、単品で飲んでも充分楽しめると思います。
世界で評価されるのも納得のクオリティでした。
コメント
コメント一覧 (2)
もうなんていうか、思い込みでオーストラリア!って勘違いしてそのまま書いてしまっていたので、ニュージーランドとわかって逆に納得したところもあります。
というのも、自分は最近オージー、ニュージーランド、タスマニア、南アフリカ・・・様々な新世界のピノを飲んでいるのですが、オージーは新世界系ですが、ニュージーは果実味が端正というか冷涼な感じがあり、今回のクスダのシラーズから受けた印象としても違和感がなかったためです。
日本人だから、というのは偏見かもですが、丁寧さのしっかりあるシラーズは果実味が強い中で大味でなく、実に楽しませてもらえました。