「米騒動」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 米騒動とは

2025-10-24

anond:20251024094805

転売ヤーのせいではなかった」コメ不足の“真犯人”がついに判明…農水省謝罪した《令和の米騒動》の真相

https://gendai.media/articles/-/157159

コメは足りているとずっと申し上げていたことが誤っていたということで、この場を借りてお詫び申し上げたい」。

8月8日自民党本部で開催された会合に出席した農水省渡邊事務次官はこう述べ、居並んだ同省幹部とともに深々と頭を下げた。

足りてなかっただけだよ

2025-10-23

来年コメ、減産の見通し 石破前首相「増産にかじ」を事実上見直し [令和の米騒動]:朝日新聞

https://www.asahi.com/articles/ASTBQ42L0TBQULFA01QM.html

ごはんからパンへの転換点かも知れん。

食の安全保障をかなぐり捨てていくスタイルではある。

2025-10-08

「もち騒動」の検索結果(0件)

モチ騒動」も「餅騒動」も同様ねw

まだ誰もここで言及してる人がいないけど、もしかしたら業界関係者などの界隈では暗黙の了解だか公然の秘密かになってるかも...

令和のもち騒動がやってくるかもしれん。去年から今年にかけ「令和の米騒動」があったせいで、もち米作ってた農家うるち米転向したところが多いらしい。

今年の暮れから来年正月必要とされるモチが、手に入らなくなる可能性があるって、近所の和菓子屋ダンナから聞いたww

2025-10-01

今の日本普通生活を支えているのは低賃金外国人

anond:20251001014423

コンビニも、飲食店も、日本人が当たり前だと思って何の気なしに享受しているサービスの大半は低賃金で働く外国人によって支えられている。

高度人材海外から来ても来なくても日本生活水準には大した影響ないけど、低賃金労働者が来なくなったら日本普通生活簡単に瓦解する。

賃金を上げれば日本人はそれらの仕事をするようになるかも知れないが、その賃金上昇がサービス価格に反映されたら直近の米騒動の時のように白々しく文句を言って買い叩こうとするだろうし、実際に客足は遠のいて商売は立ち行かなくなり賃金を上げた雇用は失われるだろう。

そもそも賃金を上げたところで日本人の数が減っていくんだから働き手が見つかる保証もない。

日本人が減るなら需要も減る、と言うのは大雑把に言えば間違いではないが、問題は消費人口より労働人口の方が先に減ることだ。

今の50代が寿命で死に絶える頃にはマシになるだろうが、それまでの間はなかなか減らない消費人口を激減し続ける労働人口で支える地獄が待っている。

少子化解決の目処も立たない状況なので、その後も程度が落ち着くだけで同じ地獄なのは変わらないが。

異文化で育った人を受け入れなきゃ立ち行かないけど、異文化アレルギー遺伝子レベルで刷り込まれてるこの国には100年後ぐらいまで移民受け入れは無理だと思う。

そのぐらい異文化日常的に接することに免疫がない。

人口減少のデメリットが少しずつ顕在化してるとは言え、危機感もまだ全然足りないか妥協も当然あり得ない。

ただ異文化との摩擦に反発する。

海外流出した仕事国内に取り戻せ、みたいな意見最近よく目にするけど、海外限界まで賃金下がった仕事が今更国内に戻ってきて一体誰がやるのか。

どうにもならんことだらけだな。若い世代は御愁傷様。頑張って生きていってくれ。

負の遺産押し付ける上の世代を切り捨てたくなるのはどうしようもないけど、その切り捨てられる側にいずれ自分もなるんだって事は忘れないでほしい。

今の老人をいたわれってことではなく、自分たちの判断で将来の自分の首を絞めないように気をつけてほしい。

2025-08-17

anond:20250817230328

うちも昔は米騒動の時にタイ米買ったくらいしか米買ってなかったなー

タイ米買ったのも味が気になって買っただけだし

2025-07-29

日本の米の貿易関税について復習しませう

日米関税交渉が一段落した。もう終わったのでただの復習になってしまうが、合意内容の「米国産米の輸入枠拡大」などで勘違いをしている人がいるのでこれまでの日本の米に関する関税政策を整理しておこう。

 

戦後農政

まず、戦後日本政府は米を含む農産品自由化をしたくなかった。海外産の米と価格競争したら農業政策の根幹の農家保護が崩れてしまう。

敗戦台湾朝鮮半島満州から大量の引揚者が戻ってきたが、この人らも農業で吸収するつもりだった。八郎潟干拓もそうだし、成田空港問題の元の三里塚引揚者に開墾させた土地だった。「先祖代々の土地じゃないから収用しても農地への執着は少ないだろう」とか思っちゃったのだな、国は。実際は死ぬ思いで引揚てきて(実際は思いどころか仲間は大勢ソ連に殺されてる)、ゼロから開墾したので猛烈に土地に執着があったんだな。

兎に角、米農家の安定は戦後農政の根幹であり、尚且つ自民党岩盤支持者だから絶対解放したくない。

 

GATTウルグアイラウンド

WW2戦後ブロック経済形成された事がドイツ日本を中心とした国を経済的に圧迫して生存圏主張→戦争に至ったので、国連GATTを発足させて関税をはじめとした先進国同士の貿易障壁を取っ払っていこうという事になった。それで工業産品の関税はどんどん撤廃されていった。

日本は焼野原のどん底からの再スタートなので復興後にこの流れに合流した。

さてそれで1986年からGATTウルグアイラウンドがスタートする。歴史とか政治経済の授業でウルグアイラウンドの名前は聞いた事あるだろうけど、それはこのラウンドが現在の状況を決定づけた重要ものからだよ。

ウルグアイラウンドではサービス農業自由化を目指したのだが、これが全然まとまらない。どの国も農業解放はイヤだったからだ。どの国も日本と同じ農政環境で、農家不安定にさせたくない。

そもそも工業家庭内手工業問屋制→資本化と進んできたのに対し、農業領地プランテーション資本化)→個人経営農家農協という風な流れなので自由化すると元の搾取構造を復活させる危険もあるワケ。共産主義がまだ死んでなかった時代プランテーション搾取構造革命の原因にもなっていたわけで。

からそういう構造の違いを無視して自由化ゴリ押しするのはグローバリズムイデオロギー化してる証左だ!という批判も出てきた。

 

そのようなわけでウルグアイラウンドは完全紛糾。

そこで農産品に関しては妥協することにした。

1.将来のラウンドで関税付き自由化を目指す

2.品目毎にミニマムアクセス(最低輸入量)を設定して各国はその量までは無関税か低関税で輸入しなければならない

3.ミニマムアクセスを超えた部分では高率関税を掛けてよい

 

これで、各国はそれまでの輸入禁止措置は出来なくなった。更に低関税か無関税一定数の農産品を輸入しなければならなくなった。

そのミニマムアクセスの輸入量は国内消費量から計算されて、最初は4%。毎年その枠を上げていって最終的には8%まで上げる。

ただ、ミニマムアクセスを超えた分には高関税を掛ける事が出来るから価格競争に晒される分は4~8%でしかない。あと、自由化と言ったって生モノなので輸送時間コストから競争にならないものもある。例えば日本であればモヤシトマト外国から海運するのは無理があるわな。

 

そういう訳で、ウルグアイラウンドの結果ミニマムアクセスなどが定められたが、それは自由化に反対する国が多くて妥協妥協を重ねた結果であるってこと。

 

MAミニマムアクセス)米の処遇

ミニマムアクセスが定められても、輸入量が伸びなければミニマムアクセス量に届かない場合も多々あある。そういうのは別に放っておいてもいい。

でも米の場合は多分そうはならずに市場価格に影響を及ぼしそうだ。

そこで日本政府ミニマムアクセス枠の米を全て買付けして枠を最初から押さえてしまう事にした。だから関税で米を輸入できる民間業者は居ない。

更に、このMA米は一粒も市場に流さずに、全量を食品メーカー飼料メーカーに売り払う。お煎餅とか柿の種とか味噌醤油の原料になってるってことだね。あと日本酒。米菓醤油味噌日本酒は日本的な食品だけど、メーカーによってはアメリカタイ中国の米が原料なのだ

実際は商社系の問屋に卸してメーカー販売という形をとってて、伊藤忠丸紅日本通運、神明の4社が長期契約してる。中小メーカーや酒蔵メーカーはそこから買う以外に月例販売という形で入札している。

 

このMA米の量なんだが、最初は42万トン、前述の通り増やしていって今は77万トンとなっている。

というわけで、これは実際は自由化押し付けられたのに国家貿易統制経済をやっているというのが輸入米の内のMA米の実情なのだ共産主義統制経済のこと知ってる人なら、中国鄧小平前やソ連計画経済の輸入公社に似てるな、と思うかも知れない。外国通貨が国内計画経済に影響を与えないように必ず国家が間に入るのとかそっくりだ。

MA枠を超えた部分の関税率は341円/1kgという高関税をかけている。因みに関税計算MA枠も玄米基準になってる。玄米を精製すると1割消える。だからカルロース米5kgは玄米だと5.55kg、これには関税が1894円かかってるってことやね。2800円だと67%が関税ってことやね

 

今回の日米合意

今回の日米合意はこのMA米の枠もMA枠を超えた分の関税率もいじらず、その枠内での米国産米比率を増やすという合意になっている。

から日本農政的には変化なし。

 

だけど海外的にはちょっと問題ある。タイ中国豪州から一定数買うという事になってるわけで、そっちに影響出るのではないか特にタイ日本米騒動になる度に大量に輸入していて、その度に悪影響を与えている。

生産者政府には金が入るから良いだろうが消費者としては市場から米が消えて高騰するのだからやってられない。って訳でその度に迷惑をかけているのでまたしわ寄せ行くのではないかと今回も心配するところだ。

あと、MA枠では一般的なうるち米の他、餅米もタイから輸入して食品メーカーに売り払っている。おかきとかああい米菓使用される。

アメリカ米に枠を取られて餅米が減ると、おかきなどの原料費が上がるかもしれない。

 

まとめ

MA枠はGATTウルグアイラウンドで決まったが農産品自由化が紛糾した苦肉の妥協

・米のMA枠は政府が全量買いして加工原料として売り払っている

・今回の交渉では日本側はウルグアイラウンドで定められたMA枠を超えて低関税で輸入せよという要求に抗った

MA枠内でのアメリカ産米の比率を上げて輸入量増やすことで合意した

普通輸出国比率自由にいじる事は出来ないが実質国家貿易なので可能

 

アメリカ政権側はどうせ国際取決めもMA関税関係とかも分かってないだろうし「増やします」と言われて日本側を屈服させたと考えているのかも。頭ハッピーセットでよろしいことである

ただ日本一見半分自由貿易、実際はガチガチ国家貿易という力技はいつまで通用するのか?というのも気になるところだ。

2025-07-19

anond:20250719123856

解散させたか統一教会が使えなくなった

大作崩御創価学会の動きが鈍くなった

令和米騒動で米農家も動きが鈍くなった

石破不人気で浮動票の見込みがないのに加えて(石破人気なんかもともと自民に入れる気のない野党支持者ばかりやからな)

これだけ実働部隊の動き悪かったらそりゃ負けるやろって

2025-07-11

自民党農業政策が非効率理由

anond:20250711145156

日本の米政策は、長らく農林水産省による強力な管理を前提としてきました。特に減反政策」に代表される生産調整は、米の需給と価格の安定を目的として導入されましたが、その統制的な側面は、過去共産主義国家における農業政策との類似性を指摘されることがあります。本稿では、自民党が主導してきた日本の米政策共産主義農業政策に見られる共通点、そしてその背景について考察します。

計画経済アプローチ

まず、日本の米政策における主要な類似点は、「計画経済アプローチ」です。かつての減反政策は、政府が米の生産量を全国規模で調整し、各農家地域生産目標(作付け転換目標)を割り当てるという形で運用されました。これは、市場の需給メカニズムに任せるのではなく、行政供給量を直接的にコントロールしようとするものであり、共産主義国家が生産計画を立てて農業生産指導した構図と非常に似ています政府価格支持を行うことで、市場価格の変動リスク農家から吸収し、生産者の経営を安定させるという目的はあったものの、その結果として、市場シグナルが生産者に届きにくくなり、過剰生産や非効率生産体制が温存されるという問題が生じました。

農民インセンティブへの影響」

第二に、「農民インセンティブへの影響」という点で共通点が見られます共産主義体制下では、集団農場における個人努力が直接的な報酬に結びつかず、生産意欲が低下しました。日本減反政策も、直接的な強制こそなかったものの、生産調整に応じた農家に対して補助金交付する仕組みは、米の生産抑制誘導するものであり、必ずしも市場需要に応じた効率的な生産を促すものではありませんでした。収益補助金依存する構造は、農家が自らの創意工夫や経営努力によって市場競争力を高めるインセンティブを弱める可能性がありました。特定の作物の栽培奨励したり、転作を促したりすることも、農家自身判断で最適な作付けを行う自由制限する側面がありました。

組織による統制と管理

第三に、「組織による統制と管理」です。共産主義国家では、党や国家機関農業生産管理監督しました。日本では、農協農業協同組合)が米の集荷・販売において大きな役割を果たし、また政府の米政策の実行にも深く関与してきました。農協農家生活安定に貢献する一方で、その組織力が政府政策(例えば減反)を末端の農家に浸透させる役割も担ってきました。この構造は、個々の農家自律的市場競争するのではなく、組織を通じて管理されるという点で、共産主義的な統制の一端を垣間見ることができます

効率な米政策自民党

自民党がこのような管理的な米政策を維持してきた背景には、戦後の食料難を経験した日本において、「食料の安定供給」を国家の最重要課題と捉えてきた歴史があります特に米は国民主食であり、その供給不安定になることは、社会全体に大きな影響を与えかねないという認識がありました。また、兼業農家が多い日本農業構造において、価格変動から農家を守り、地域社会の安定を維持するという政治的配慮も強く働いていました。

令和の米騒動の原因

しかし、このような管理的な政策は、国際競争力の低下や、時代に合わない過剰生産の温存といった問題引き起こしました。2018年には減反政策廃止され、農家需要に応じた生産を自らの判断で行う方向へと転換が図られましたが、依然として米の価格形成には行政の関与が残っており、完全な市場原理への移行には至っていません。

結論

結論として、自民党の米政策は、共産主義農業政策が持つ「計画的・統制的な生産調整」「インセンティブへの影響」「組織による管理」といった側面と類似点を持つものでした。その背景には、食料の安定供給農家保護という、日本特殊事情政治的判断がありました。歴史が示すように、過度な管理や統制は、農業の活力や生産性を損なう可能性を秘めています

減反廃止後の日本の米政策は、市場原理をより尊重し、農家自律性と創造性を引き出す方向へと舵を切ることが、持続可能競争力のある農業を実現する上で不可欠であると言えるでしょう。

2025-07-09

はてな参政党の分析をしている人は多分、朝日新聞を読んでいない

あの新聞って毎月、定例調査をしているか性別年代別の支持率が出てるんだけど

言われている分析結構乖離がある

6月調査参政党の支持者の男女比は、ほぼ5:5

男性で最も支持率が高いのが30代で9%、女性は18~29歳で10%

リベラルへの反発や反フェミニズム観点参政党の支持がって言うけど所謂女性優遇で最も得をしている、するであろう世代女性

それを否定する参政党を一番支持している

じゃあ、損をしている、するであろう男性の18~29歳はというと2%という数字

30代は女性も7%と高い

女性場合は、子育て関連の票が入っているのかもしれないけど18~29歳の男性には、反リベラル少子化対策移民反対、日本ファーストも刺さっていない様

40代男性になると参政党は3%に落ちてれいわが11%に跳ね上がってる

全体でみると農林水産業者の支持率が高くて米騒動なんかも影響していそう

参政党の月別の支持率なんだけど

2025年1月1%2月1%3月1%4月が2%、5月が2%、6月が3%との参院選に向けギアが上がって来てる

特徴的なのがどんどん女性支持率が上がっている所で男女比3:1ぐらいから1:1になってる

リベラルへの失望とかももちろんあるだろうけど色々な要素がかみ合った結果な気もする

これには草の根活動を続けてきた参政党の努力が報われたという形だけど今の結果はまだ、運の部分が大きいんじゃないかと思ってる

少なくとも地方既存政党を倒せるような力はない、そこまでいくには国政で存在感を増した後、何が出来るかによる

参政党は、地方にも候補者擁立するまでは良いけど地元人間じゃないことが多いから票が集まらないのよ

良くも悪くもこれまで地元恩恵をもたらしてきたのは地元人間から

参政党には、そういう実績もなく、地元人間でもない、そら難しいよ、県議町議レベル地元人間なので票が入る

外国人問題を語ったところでそもそも外国人が都会ほど多くいないから、田舎は言う程脅威になっていない

しろね、闇バイトとかのニュース田舎安心できないねーって日本人におびえている

今やホームセンターに行けば防犯グッズコーナーが出来ており監視カメラを付けているお家も多く、その原因の多くは外国人じゃないんよ

しろ農業とかでお世話になっている訳でね、あまり例に出したくはないけどクルド人地方はいない

都議は127人中3人が参政党だけど他では4人しかいないから2549人中の4人なのよ

馬鹿みたいにいい加減なことをつらつら書いたけど、マイヤンが支持するのは参政党じゃないよ、地元のセンセイだよ

支持されるのは、地元利益を引っ張って来れる人、それが参政党なら参政党も支持される、それだけ

参政党はもっと、力をつけなきゃいけない、ブクマカが言うような御託は何も関係ない、実利、お金だよ

2025-07-06

大河べらぼう、米価問題がぶち上がるはるか前に脚本が出来上がっていて撮影期間も遅くとも進次郎前後とはいえ、今現在価格について農業・卸の当事者からコスト転嫁が正常に反映されている証言が出ている中で、かつてのほうの米騒動で「米はどこかに余ってる」「誰かが価格を吊り上げてる」と騒がれるシーンを今放映することになってしまったの、米生産者にとってはあまりにもあんまりだな……

せめてNHKから不正確な憶測等で生産者を苦しめてはいけない」というメッセージを出してほしい……

2025-07-05

anond:20250705160303

去年は投票率下がって少数与党に転落したし今回も投票率下がって与党が負けるパターンやろなあ

特に地方一人区は令和の米騒動農家自民を支えるモチベが薄れてるし

2025-07-02

米騒動の裏側:JAを巡る誤解と日本食卓未来

米の価格高騰について、その原因を「JA全国農業協同組合連合会)が悪い」と聞くことも少なくないかもしれない。本当にそうなのか?

このJA批判本質を突いていない。かつては米の流通をほぼ独占していたJAだが、今は事情が大きく変わっている。今のJAが扱っている米の量は、全体のたった3割ほどだ。これでは、いくらJAが頑張っても、市場全体の米の値段をコントロールすることなんて、どう考えても無理な話だ。

しろ最近の米の品薄状態では、JA以外のたくさんの買い手が、農家に直接「もっと高く買うから売ってほしい」と声をかけている。農家からすれば、少しでも高く買い取ってくれるところに売りたいのは当然だろう。結果として、JAシェアはどんどん減っていて、彼らが米の価格を操るなんてことは、もはや現実的ではないんだ。

JAが不当に悪者にされていることに懸念を抱いている。考えてみれば、過去には米の価格はずっと下がり続けていた。なのになぜ、今の値上がりの責任JAだけに押し付けようとするのか。むしろ、大きなスーパーや買い手側が、個々の農家さんに価格の決定権を強く持っているのが実情だと感じている。

そもそもJAは、小さな農家バラバラ大手企業交渉すると、買い叩かれてしまうことを防ぐために作られた、いわば「農家さんの互助組織」だったはずだ。ただ米を売るだけでなく、お金の貸し借りや保険のような共済事業で、農家生活総合的に支える役割も担ってきた。確かに最近は一部の大きな農家直接販売する動きもあるが、それが進むと、結局は農家全体の交渉力が弱まって、最終的にはみんなの首を絞めることになる。

JAなんて解体して、もっと企業農業に参入すれば効率的になるんじゃないか」という声も聞かれる。しかし、この意見の裏には、スマート農業機械を売りたい人や、大規模な輸出を考えている人たちの思惑が見え隠れする。彼らにとっては、小規模で家族経営日本農家は「非効率」に見えるのだろう。だが、日本アメリカオーストラリアのように広大な土地があるわけではない。土地の形状や規模が根本的に違うのに、他国のやり方をそのまま日本に当てはめるのは無理がある。

かつては「農政の鉄の三角形」とまで言われた、農林水産省JA、そして政治家の結びつきも、時代の変化とともに弱まっている。特にTPP環太平洋パートナーシップ協定)の交渉を経たことで、JA中央組織の力も以前ほどではなくなった。

食料安全保障という喫緊課題

世界情勢が不安定な今、食料を海外からの輸入に頼りきるのは非常に危険なのは明らかだ。にもかかわらず、今の農業政策は「儲かる農業」ばかりを追い求め、「効率の悪い農家」を切り捨てるような方向に向かっている。これは、食料安全保障を明らかに脅かす。儲かる農業日本のためじゃなく、儲かる農業事業主のためであり、それは日本人とは必ずにも限らない。

JA解体を狙う動きは、日本農業が持つお金資源を、外部の力が乗っ取ろうとしている危険兆候だという警鐘を鳴らしたい。

2025-06-23

参院選投票先がなくて困っている

30代男性しがないサラリーマン

前回の衆院選では民民に投票したけど、最近ポンコツぶりを見てると支持できなくなってきた。

皆さんはどこが一番マシと思いますかね?

-------------------------------------------

   (空白)

民民 自民 公明 立憲 維新

共産 社民

参政 れいわ NHK

------------------------------------------

自民が一番安定感あるけど、選挙第一・老人優遇路線改善されないので自民党が与党取るうちは国がどんどん先細る未来しか見えなくてキツイ

あと米騒動小泉総理大臣になるルートがかすかに現実味を帯びてきたので絶対に支持したくない。

立憲は経済面ダメダメすぎ、公明与党投票するのと同義なので不可、維新私立高校助成万博問題で無理。

共産与党監視でたまにいい仕事するけど思想安全保障面で相容れない。社民?何してるか知らんなあ。

トンデモ政党は論外です。

2025-06-13

anond:20250613010343

米騒動でも思ったけど両方は無理って事平気で言う馬鹿だらけでビビる

2025-06-11

anond:20250611064926

今の流通卸の代わりに、大企業商社が買い付けるようになるだけだし、生産調整なんかしないまま「今年はいりません」ってなるだけの世界からな。

卸がバカじゃなくて、卸をバカにしているオマエがバカだぞ。

いいじゃねぇか、たまの米騒動。呑百姓共の元締めに鼻薬10年ぐらい嗅がせたって悪いことはねぇよ。

俺はコメ価格ブランド米4000~5000円、流通米3500円ベースって考えてるから、今の価格は「やや高いな。しょうがないな」としか思わん。

米騒動自民党支持率が上がるジャップやはり愚民だった

まーた小泉一族に踊らされてやがる

学習能力がないジャップはやはり愚かですよね

2025-06-09

anond:20250609111140

正直今回の米騒動に関しては流通市場自由化多様化は値上げ要因だと思うんだが…

それこそ備蓄米放出みたいに国が米全部集めて輸送費もケツモチしてこの値段で売れってやった方が値段は多分安定するよ

なお予算は考えないものとする

米騒動根本原因と対策を教えて

最も根本的な構造課題

減反政策高齢化による供給力慢性的な縮小

気候変動・需要変動に対し柔軟に対応できない制度設計

流通情報不透明性、市場リアルタイム需給把握の困難

 

 

今後に向けた対策

・高騰資材支援経営補助・スマート農業導入支援など、供給基盤の維持。(政府による支援

減反から柔軟な作付誘導へ転換。過度な供給抑制是正。(政府政策転換)

在庫価格情報リアルタイム公開、多様な流通チャネルの育成。(市場流通改革

 

市場改革は誰が推し進めることができるのか。JAでは難しそうだから流通・小売の大手が参入すべきなのか。

2025-06-07

令和の米騒動小泉進次郎一人勝ち

野党惨敗(舌禍で支持を落とした国民民主、立民など)か不戦敗(全く消えている共産党れいわ、維新等)。与党自民農水族国民老害ポジションにぶち込まれ公明行方不明

備蓄米に虫が大量発生してたとかの事故が起きない限りは小泉進次郎一人勝ち

何よりも、「レジ有料化」や「46」が小泉進次郎代表的な成果(しかマイナスの成果)扱いされなくなったのは今後考えると大きすぎる

令和の米騒動で父小泉時代空気が少しだけわかった気がする

2025-06-06

米騒動で大儲けの会社のお偉いさん、ガチマジでエグい

大手卸売 ヤマタネ 営業利益3.6倍(NHKニュースより)

https://i.imgur.com/MCTY4AZ.jpeg

ヤマタネ社長の山﨑元裕氏は、創業者山崎種二氏の三男山崎誠三のご子息で、奥様のお父様にあたる義父は、トヨタ創業者のお孫さんの豊田達郎さんです。また、阿部首相の奥様である安倍昭恵さんとは従兄弟関係にあたるなど、一族そうそうたる顔ぶれがすごい人物です。

ちなみにヤマタネ創業者山崎種二氏は、米相場で大儲けをした人物としても有名で、その後山美術館設立したり、山崎学園を創立するなど日本近代文化教育の面における貢献度も高い人物です。

https://shachomeikan.jp/article/353



この国の既得権益ヤバい

令和の米騒動を描いた漫画

先週の浦安鉄筋家族が米問題テーマにしたネタ回だったけど、

他に令和の米騒動を取り入れた漫画ある?

コロナときマスク含めて多種多様作品あったんだけどな

2025-06-05

anond:20250605025321

東京恋愛後進国なのは性的消費に都合よく逃げてる人たちが多いせいだと疑ってる

まぁ、出生率低下のナゾには米騒動で国が「備蓄米が届くのには時間がかかる」って言ってたのに似てる不信感があるよねw

今回は爆速で広まって結局アレ何だったの?ってなってる奴w

出生率問題にも小泉進次郎はやく来てーーw

2025-06-03

anond:20250603205809

からないことだらけですね!そもそも米の価格が高騰してるのになんで備蓄米に飛びつくのかって、需要供給の基本くらいは知ってますよね?それに、米は国民主食米騒動をただのイベントみたいに楽しんでるあなた、本当に食卓と財布に影響が出たらそんな余裕かましてられないですよ?それにしても、税金で買った備蓄米云々とか言うけど、そこまで計算してるあなたがなぜ全体のメカニズム理解してないのか謎ですね。新米が出ても買い占められるのが心配なら、備蓄米スルーしてる場合じゃないのでは?

備蓄米騒動がよく分からん

ここまで米騒動が広がってる理由がよく分からんってだけの話。

  

米の価格の高騰が、たとえば食べ盛りの男子学生家庭に大打撃というのも分かる。

でも、それが日本全国あんなに備蓄米に群がるほどなのか、と言うのが分からない。

いま古米、古古米、古古古米まで放出ちゃうのも分からない。

全農相が「備蓄米放出したら来月にでも価格は下がる!新米が出るまでの辛抱!」と言ってたのも分からない。いや、加工と流通スピード的にそんな即座の効果ないだろう。そもそも米の収穫量で米騒動が起こってるわけでもないか新米出ても買い占められるのでは?って思ってた。

こんな状態なのに農家に入るお金は変わらないらしい。本当にわからない。

  

税金で買った備蓄米消費税払って買う気はないので米騒動を遠くで見ながら銘柄米を週末買う。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん