はてなキーワード: ナゾとは
その「日本企業1990社を18年間追跡した研究」という主張について、私が確認できた限りでは、そのままの形で信頼性のある学術研究として裏付けられたものは見つかりません。いくつか類似・関連する研究はありますが、主張の文言(1990社・18年間・利益率低下)をそのまま支持するものは確認できなかった、というのが現状です。
調べた内容
Web記事などで、「日本企業1990社を対象に18年間の分析で、女性取締役が増えるとROAが0.1ポイント低下した」という記述が見られます。
→ ただし、その記事(ナゾロジー等)は学術論文ではなく、二次情報を噛み砕いて紹介したものです。
ナゾロジー記事自体では、「この研究は … 『Journal of Risk and Financial Management』に発表されている」といった表記があります。
→ ただし、その論文そのものを確認できるソースは私が見つけられませんでした。
日本の女性役員・取締役比率と企業業績の関係を扱った先行研究はいくつかあります。例として:
「上場企業における女性活用状況と企業業績との関係」では、正社員女性比率が高いほど利益率が高くなる傾向があるという結果が報告されています。
「女性取締役会構成と企業パフォーマンス」に関する研究では、日本企業においても、正女性比率と業績との相関が産業、企業規模、コントロール変数の扱いなどで変わるという指摘があります。
また、女性取締役比率と業績の関係については、正確な因果性を識別するのが難しいという指摘が多く、肯定的・否定的・中立的な結果が混在しているという整理もなされています。
Koara
先行研究のレビューをまとめた文献も、「女性取締役比率と企業パフォーマンス(ROA, ROE など)」の関係が、業種、企業のコントロール変数、内生性の扱い、サンプル期間・地域性などに強く依存するという見解を示しています。
主張の形(1990社、18年、利益率低下)をそのまま採るには、以下の点が問題です:
現時点で、その研究が査読を経た学術論文として公表されているという確証を得られていません。
一般に、女性取締役の増加が業績を一様に下げるという結論は、既存の日本・国際研究との整合性が取れないことが多い。様々な研究で、正負・中立の結果が報告されており、単純な「増えると下がる」という因果を支持するものは弱いです。
もしそのような相関があるとしても、「女性取締役が増えたから利益率が下がった」のか、「利益率が悪化していて、それが背景にあって取締役改編が行われた」のか、逆因果の可能性や操作変数をどう扱うかなどがクリアでないと主張は弱くなります。
最近もたまに流れて見ることがある。
今挙げられるだけでこれだけある。
今夜はナゾトレ
東大王
「ネプリーグ」かもしれない。
簡単でも難しくもなく、真剣さと笑いのバランスがちょうどいい。
難しすぎる問題は、漢字の最後の問題くらいであとはちょうどいい。
さすが長寿番組な。
他の番組も悪くはなかったけど……。なんかバランス……ちょうどよさが悪かった。
簡単すぎたり難しすぎたり、誰かをバカにするような感じだったり逆に敬いすぎたり。
・雑学系
たまに知っているものもあるので答えられると嬉しい。
ただ常識的な問題を間違えると引かれるのであまり観たくはない。
・難問系
私が解ける問題は無い。
たまに入試の問題が出て、受験時期にそれを観ていて解けないと心配される。
・発想・ヒラメキ系
知識がいらず、発想で挑む。
知識がいらないのはいいのだが、なんか番組の全体として問題数が少ない気がする。
その他
調べていて思ったこととか
なんか事件があって、それが影響しているらしい?
一方、有名大学の学生を主体としたクイズ番組に対しては「過度な学歴信仰を煽る」という批判もなされた。例えば池上彰は、2022年に発生した東京大学前刺傷事件を受け、「東大生がいかに物知りかを強調した番組だったり。そんな番組が増えてきたことにあきれていたのですが、こんな事件が起きてしまうのを見ると、黙ってはいられなくなりました」と述べ、民放各局の番組制作姿勢を非難した[9]。
・肝臓を壊す
肝臓を壊す最大の毒/テレビじゃ言えない/3人に1人が脂肪肝/お酒を飲まない・痩せの脂肪肝が急増中/肝臓は健康の肝心要/脂肪肝にならない&治す方法/体重を7%減らせ/20代の肝臓を取り戻す【健康新常識】
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.youtube.com/watch?v=6Sqfr2us9ts
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/nazology.kusuguru.co.jp/archives/181469
「脂肪」も脳のエネルギー源だった。“主燃料はブドウ糖だけ説”覆す研究、Nature系列誌で発表【研究紹介】 レバテックラボ(レバテックLAB)
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/levtech.jp/media/article/column/detail_693/](https://b.hatena.ne.jp/entry/s/levtech.jp/media/article/column/detail_693/)
なんなん?(なんなん?)
何にも食べられんよ...。
何食べたら褒めてくれんだよ...。
「コラージュフルフル 耐性菌」で検索してみたけどガチじゃん。増田が教えてくれなかったら、まんまと流されてコラージュフルフル買ってしまってたかもしれん……。教えてくれてありがとうなのだ。
【X(旧Twitter)】
・実際は、ニキビ菌は毛穴内にいるので薬用石鹸では殺菌できず無意味と考えられている
なお、ニキビ対策に限らず、薬用石鹸が推奨される場面は有りません。アメリカでは下記理由により、薬用石鹸の販売は禁じられています。
・以前販売されていたシャンプーは、抗カビ成分硝酸ミコナゾールが0.75%配合されており、フケ症に対して有効だった
コラージュフルフルシリーズはニキビ対策でもカビ対策でも期待できません・・。これに限らず、「医薬部外品」で症状が治ることはありえませんので、大手企業の宣伝に騙されないように気をつけてくださいね☺
はてブが役員エアプのキッザニアだらけなのは仕方がないけどさあ…
日本では女性取締役が増えると業績が低下する:18年間のデータ分析が示す残念な結果 - ナゾロジー
あのー、役員(男)が「業績が上がらないのは企業の構造が変わらないからなの!」とか言ってたら
役員の役割こそがその構造とやらを変える責任があるポジションなのにさあ・・・
取締役としての一番の責任を果たしてないことに対して、あまりに無責任すぎるコメントが評価されててヤバいだろ。
「女性取締役が仕事ができないのは女性取締役の責任を果たしてないからなの」
ってことだぜ?
責任ある仕事をしたことがないキッザニアおばさんみたいな頭の悪いコメントしちゃうのは仕方がないけどさこんなのを評価しちゃうんだ