はてなキーワード: 身分証とは
今日日付(11月1日)でXは鍵かけたらしいのでXの投稿は読んでない。
アメブロによると
閲覧数稼ぎの拡散が酷いので、Xはしばらく使いません。
また、過去の報道の顔写真をリポストにて掘り起こされる事が1番迷惑です。
顔を晒すのを本当にやめて下さい。
とのこと。
最初に目覚めてからの山での生活、ところどころフラッシュバックする謎の記憶、など読み応えがあって面白いのでしばらく更新しないとのことが残念でならない。
この方の件についてはいわゆる自作自演的なものじゃないかという声がわりとよく見かける。
例えば身分証がないのにスマホ契約はできないのでは?とか、これだけ報道などがあって誰一人知人などからの声が出ないのは不自然だとか。
とはいえアメブロの内容も8月上旬くらいまでの出来事なので、その後、そして9/2の報道後どのような事が起こったかについては定かではない。
現時点で「僕の情報を知ってる人は連絡してほしい」とは書かれているので、まだ身元が確定してるわけではなさそうだが。
そして報道後、アパレル店員の写真がありこれはもう間違いなく本人だろう、みたいなニュースもあり、自分もああよかったな分かったんだと思ってたんだが、
その後にアメブロを書いてるということは、そのアパレル店員ではなかったということなのか?
記憶が失われてるというのは最初から全て嘘で、なんらかの事情で追い込まれていて記憶喪失ということにしたほうが都合がよかったという説。
警察沙汰にして全国的に報道されるレベルまで計算してたとしたら、それはそれですごい度胸なので、もしこれだったらそれはそれで感嘆する。
記憶が戻った時点でヤバい状況だったことも思い出した、あるいは元の生活に戻れもするが、せっかくなのでワンチャンなにかお金になるかもしれないし、、など考えた場合。
タレコミなどはいったん全て無視して、もうしばらくは謎のままにしておきたいという意図があるのかも?という邪推。
割と個人的にはこれを推したい。あんだけ報道されて分からないわけないだろう、といっても本当にそういうこともあるかもしれない。
家族親族などがまったく名乗り出てきてない時点で不思議さはある。だが身寄りがない人というのも意外と多い。
もしそれなりに時間が経っても本当に誰も知ってる人が現れないとしたら、だいぶ浮き世離れした人生だった可能性はある。
アメブロの内容も「ん?」と思う箇所は時々あるんだが、割と本当のことほどそういうツッコミどころが多かったりもする(表現の仕方などで曲解されることもある)
ピュアに読む限り、個人的にはこの方、食に関係する仕事をしてたんじゃないかと想像している。
それこそ料理人とかだ。アメブロの中でも食事シーンは何度か出てくるのだが、なんとなくこだわりを感じた。
まあラーメンなんかは普通の人でもこだわりがちだし、テント生活では他の事に気が回りにくいだろうってのはあるが。
正直、こちらとしては興味本位でしかなくただ考察が楽しいという非常に卑しい野次馬的な見方なのだが、
今日2025/10/12、IPAが実施している情報処理技術者試験の秋の試験が実施された。
先日、応用情報と高度区分の試験について、CBT化されることが発表されている
https://www.ipa.go.jp/shiken/2026/ap_koudo_sc-cbt.html
CBT化の実施は来春からであり、つまり今回が、試験会場にみんな集まって一斉受験する最後の機会であったのだ.
今までの一斉試験では、今回はどんなテーマが来るか、掲示板やXで予想を立てたり
試験後に、「この選択問題は難しかった」「今年はクソ問」などと感想を述べたり
自分の解答を晒して、「これは間違ってる」「この解釈はどうなんだ?」と問題の中身を議論し合うのが恒例であった。
なぜなら、CBT化すると、問題の内容を公の場で発言することができなくなるからだ。
今回のCBT化では、いつでも自由に受けられるようになるわけではなく
複数日の日程の中から1日を選択し、テストセンターに行って各自バラバラの日時で受けることになる。
そのため、試験問題は全員同じものになるか、何パターンか用意されるのか公表されていないが
先に受けた人の話を聞いて受験するといった問題流出を防ぐため、問題の内容に関わることを言えなくなる.
試験問題を話題にして、多数の人間が一斉に話すという、試験後のお祭りという文化が失われるのだ。
この変化は、先にCBT化した基本情報技術者試験でも起こったことだ。
また、これは俺の個人的な楽しみだったのだが
証明写真機で作成して余った写真を保存していくと、自分の見た目がどんなふうに変わっていったのかが、定点観測のように可視化されるのだ
太ったり痩せたり、髪の毛が減っていく様など、これが感慨深かった
テストセンター受験になると、写真付き身分証で本人確認が行われると思われ
歌野晶午著の長編推理恋愛小説(2003年刊行、文藝春秋)。第57回日本推理作家協会賞、第4回本格ミステリ大賞を受賞するなど、数々のミステリ賞を総なめにした名作。表向きは中年の元探偵と女性の恋愛物語に見えるが、叙述トリック(読者の誤認を誘う描写手法)を駆使したどんでん返しが最大の見どころ。物語は過去と現在を交錯させ、保険金詐欺や不正受給の犯罪を軸に展開。タイトル自体がトリックのヒントで、「葉桜の季節」(桜の散った時期=人生の晩秋、つまり老境)を示唆し、登場人物の年齢を若く誤認させる仕掛けが秀逸です。
#### 主要登場人物
- **久高隆一郎**: 愛子の祖父。さくら(節子)が蓬莱倶楽部の指示で殺害に関与した被害者。
- **世羅元輝・田辺賢太・小暮明里**: 将虎の過去の探偵仕事(ヤクザの覚醒剤密売事件)に関わる人物。世羅の殺害事件がフラッシュバックで描かれる。
- **蓬莱倶楽部**: 悪徳霊感商法集団。高額な「霊水」(ただの水)を売りつけ、借金漬けにした被害者を保険金詐欺に利用。
物語は非線形に進行し、将虎の視点を中心に過去(50年前のヤクザ事件、2年前のパソコン教室、1年前の安藤自殺)と現在が交錯。読者は将虎やさくらを30-40代の若者と誤認するよう誘導される(例: 性描写、トレーニングシーン、デジタル機器の扱い方)。
将虎はフィットネスクラブで汗を流す日常を送る。後輩の清から、愛子の相談を持ちかけられる。愛子は祖父・隆一郎の轢き逃げ事故が、蓬莱倶楽部の保険金詐欺によるものだと疑い、将虎に調査を依頼。将虎は元探偵の見栄を張り、引き受ける。
帰り道、地下鉄駅で自殺を図るさくらを助け、連絡先を交換。二人はデートを重ね、急速に惹かれ合う。将虎はさくらに過去の探偵エピソード(ヤクザの覚醒剤密売事件で世羅を殺した小暮の自殺)を語り、さくらは将虎の優しさに心を開く。さくらは実は蓬莱倶楽部の被害者で、借金返済のため倶楽部の指示に従っていた。
2. **中盤: 調査の深化とフラッシュバック(過去と現在交錯)**
- **蓬莱倶楽部調査**: 将虎と清は埼玉の本庄にある倶楽部の無料体験会に潜入(妹の綾乃とその孫・美波が囮)。事務所から電話番号を入手し、詐欺の実態を暴く。倶楽部は高額商品を売りつけ、借金被害者を「偽装結婚」や「保険金殺人」に利用。隆一郎の事故は、さくら(節子)が倶楽部の指示で轢き逃げしたものだった。
- **安藤の過去(1-2年前)**: 将虎はパソコン教室で安藤と知り合い、娘・千絵の写真を撮る依頼を受ける。安藤は自殺し、将虎は遺体を山に埋め、安藤の年金・保険金を不正受給。毎月、千絵に匿名送金している。将虎自身も過去に離婚し、娘を失ったトラウマを抱える。
- **さくらの正体(フラッシュバック)**: さくらは本名・古屋節子。買い物癖で借金を作り、蓬莱倶楽部に嵌められる。倶楽部の指示で隆一郎を殺害(保険金目的)。次なるターゲットとして、将虎の持つ「安藤の保険証」を狙うが、将虎を安藤本人と誤認(将虎は安藤の身分証を使っていたため)。さくらは将虎に近づき、偽装結婚を画策。
さくらは将虎の保険証を盗み、偽装結婚を強行。自分の生命保険の受取人を「さくら」に設定し、将虎の自殺を誘う(保険金詐取)。しかし、将虎はさくらの本性を察知。将虎の生命保険の受取人が実は「さくら」になっている事実が発覚(将虎がさくらを本気で愛したため)。
蓬莱倶楽部のボスが逮捕され、さくらの過去の犯罪(複数回の不正受給、隆一郎殺害)が明るみに出る。将虎は安藤の身分を明かし、さくらに「本当の自分」を告白。さくらは将虎を愛するあまり、詐欺計画を断念。
これらのトリックが連動し、再読を促す構造。賛否両論あるが、「綺麗に騙された」と絶賛される理由です。
#### 結末
さくらは逮捕を免れ(将虎の証言で情状酌量)、将虎と本物の恋に落ちる。将虎は安藤の身分を清算し、千絵に真相を告白(彼女は将虎の送金を感謝)。愛子と清は結ばれ、蓬莱倶楽部は壊滅。
最終シーンは、葉桜の季節。将虎とさくらは老いた体で寄り添い、「君を想うということ」を実感。感動的なハッピーエンドだが、犯罪の代償を背負った切ない余韻が残る。恋愛とミステリの融合が、読者の心を掴んで離さない。
最近、ゲ◯でレンタル会員になろうとしたんだけど、あまりにも制度が崩壊してて笑えなかった。
オンラインで事前登録して、あとは店舗で身分証を提示すればレンタルできるっていう流れになってる。ここまではまあ普通。問題はその「店舗で身分証提示」っていう最後のステップ。
店舗に行って、カウンターに並んで、レンタル会員登録したいって言ったら、店員が「今ちょっと買取対応で手が離せないんで…」って言ってそのまま放置。別の店員も買取に張り付いてて、誰もレンタル対応してくれない。何度か声かけても「少々お待ちください」の一点張り。結局30分以上待っても誰も対応してくれず、レンタル会員になれずに帰宅。
オンラインで登録できるって言っても、結局店舗で身分証見せないと借りられない。なのに店舗では誰も対応してくれない。これ、制度として完全に破綻してない?
買取が忙しいのはわかるけど、レンタルってゲ◯の看板サービスじゃなかったの? 今や中古販売と買取がメインで、レンタルは「ついで」扱いなのかもしれないけど、だったらもうレンタル制度やめたらいいのに。
「オンライン登録→店舗で身分証提示→レンタル開始」っていう流れが、実質「オンライン登録→店舗で放置→レンタル不可」になってるの、マジで終わってる。
都内在住なんだけど、近所にどすけべえっちな中国人たちがやってるグレーなメンズエステがあるって聞いて、退職祝いに行くことにした。
念の為、身分証は持ち歩かず、サコッシュにお金と携帯だけ入れ出かけた。
ホームページには「〇〇商店街の✕✕についたら電話してください」と書いてあったので、✕✕へ向かった。
向かってる途中、「俺、✕✕に用事ないのに、どすけべえっちな中国人にどすけべえっちなことされたいがために✕✕行くんだよな……。」となんだか妙な、いたたまれないような、惨めな気持ちになった。
✕✕に入ると、「本当に大丈夫なのか?」「やべえバケモンとか出てくるんじゃねえか?」と突然不安が襲ってきた。
どすけべえっちなエステの電話番号を眺めながら、「✕✕で買い物もしないくせに、どすけべ目的でここまできて、その挙句得体のしれない外人に金落とすのか……」とひどく惨めな気持ちや不安感に襲われた
最近韓国のpixiv的な同人2次創作サイトをよく閲覧している。絵も投稿できるサイトだが小説の方が多い。Google翻訳ではわからなさすぎるのでわざわざdeeplで翻訳して読んでいる。
ポルノに厳しいお国柄からか、日本のpixivのガバガバな年齢確認とは異なり成人向けコンテンツを見るには電話番号or身分証を用いた本人確認が必要。
そして案の定「年齢確認を突破する方法」「親の身分証で年齢登録する方法」みたいな文章が溢れかえっている。(中にはワザップみたいな明らかにおかしい情報もある)
R18(韓国だとR19)を読みたいキッズと読ませられない運営の攻防って日韓共通なんだなあ(白目)
外国人は自国の成人年齢に達していることに同意すれば基本的に本人確認なしで成人向け作品を読めるが、韓国人はどうやら海外VPNを使っても無理らしい。
面白いのはシステムが韓国年齢の基準で運用されており「19歳になる年の1月1日から成人認証が可能になる」というところ。例えば2006年生まれなら誕生日が1月1日でも12月31日でも関係なく2025年1月1日から成人認証ができる。
だから「1月1日にはみんなで成人認証!」なるキャンペーンがあり、我慢し続けてきた元キッズたちは一斉にそこで本人確認をするらしい。
しかしあのサイトには名文が多くて抜け出せない。2次創作でさえなければこの設定で映画1本撮れるんじゃね?というものも多数。
マイナポータルにアクセスしてなんちゃら、そんなのは高齢者には無理。
マイナポータルアプリを立ち上げてパスワードを入れて読み取ってとか、無理に決まってんだろ。
唯一できるとすれば、電話番号に紐付けてメッセージ送って、リンクをクリックすれば完了ってやつしかない。
というわけで、そんなやり方を始めると、年寄りが詐欺に引っかかるようになる。
なので、今までどおり通知は郵便できて、手続きは身分証もって窓口。
という今の形が最適なのである。
乳酸発酵食品を微生物の排泄物とか動物の屍肉を焼いた物とか植物の子供たちと書けばさしあたりなかったろうになぜゴミの対称を「通常食」と書いたのかって意図はあきらかに「こっちは不快だけどそっちはまだ知らない」様子を見るためのものだよね
遠まわしにいうと無垢な精神にむけて刺激の多い情報を流して反応を楽しむみたいな
ぶっちゃけ直接いうと子供にエロやグロを見せてその子たちが興味をもったりや興奮する反応を見て楽しむみたいな
既にエロやグロを散々堪能した成人済みの人たちがもう消化しきったコンテンツで再度刺激を受ける為には「そのコンテンツに初めて触れる人間の様子を見る事で物語を体験する形で追体験を味わう」事だろう
おきまりの青春テンプレとか異世界テンプレがこれだけ乱立しても飽きないように、他人に追体験させるのを観察するのは同じコンテンツを擦るのにもってこいなのは周知の事実
21歳以上の身分証提出した人間にだけ高い値段で販売するなら問題ないと思うよ
実際のところはただの成人向けにはなるだろうけど
成人向け要素ってのがただ服きてないとか交尾に関するものだけと思ってそうだけど
「ゴミを食べる様子」って風景は成人以上にしか「創作物だから現実と切り分けて楽しめ」が通じないよ
エロやグロを元にその刺激を受けている様子を見るのは、直接じゃないので成人向けじゃないって考え方に一石を投じるにはいい機会なんじゃない?
大学1年の夏、みんなと同じように自動車教習所に通って免許を取った。
今でも運転はするし、身分証として便利な免許証を見る機会は多い。
でも、そのたびに少しだけ嫌なことを思い出す。
指導中、やたらと体に触れてきた。
肩、腕、太もも。励ますような感じだったのかもしれないし、深い意味はなかったのかもしれない。
でも、狭い車内で二人きり。私にとっては、路上で事故を起こすことよりも、その教官と二人きりになる時間の方がずっと怖かった。
誰にも言えなかった。自意識過剰だと思われたくなかったし、事を荒立てたくもなかった。
あれから何年も経つけれど、親以外の自分より年上の男性と二人で車に乗ることができなくなった。
しかも、過去最大級。コロナ禍ですらここまでの規模はなかった。何が起きているのか?
いや、陰謀論と切り捨てる前に、事実と状況証拠をひとつずつ見てほしい。
通常なら入札で業者が決まるのに、今回は「随意契約」。つまり、どこで売られてるかが公開されない。
ラベルには「2020年産」「2021年産」としか書かれておらず、見分けはつかない。
古米であることを隠そうとはしていないのに、なぜ今さら3年以上前の米を大量に?
しかも5kgで1,700円前後。価格としては異常に安い。コスト度外視の放出だ。
つまり、これは「売る」のが目的ではない。“食べさせる”のが目的だ。
次に、「食品にICチップなんて入れられない」という人に聞きたい。
2023年、某国立大学と農水系の研究機関が発表した「可食型センサー」を知っているだろうか。
・セラミック製で、消化器を通っても分解されない
これ、食べ物に混ぜても誰にも気づかれない。
そして、特定のスキャナーを通ったときに“その人が何を食べたか”が記録される。
農家からの仕入れ価格は上がっているのに、店頭価格は逆に安くなってきている。
なぜこんな矛盾が起こるのか?
備蓄米の大量放出によって相場を下げ、「とにかく食べさせる」ことが最優先されている。
そしてなぜかこの米、現金決済が中心の店で多く出回っている。
キャッシュレスでは追跡できない場所をわざと選んでいるようにすら見える。
つまり、誰が食べたかは食べる時点ではわからないが、食べた後に検知できる。
「もし仮に」あなたが備蓄米を食べていたら、次のようなことが起こりうる:
これらはすべて「偶然」かもしれない。
でも、「偶然」が何度も重なるのは操作と呼ばれるのでは?
もう意味がない。
一度でも備蓄米を食べた人間は、体の中に「その証拠」を残してしまっている。
その証拠を、特定のタイミングで、特定の場所で、検出できるインフラはもう整っている。
これは監視だ。しかも、自分の意思で体に入れるタイプの監視だ。
「それでも信じない」という人は、どうぞご自由に。
ただし、あなたのその米、いつの間にか「誰かに選ばされた米」になっていないか?
この国では、
もう、食は自由じゃない。