「レジェ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: レジェとは

2025-09-02

グラブル天井(9万)して入手したキャラが2週間後に約96%OFF(5,000円)で投げ売りされてて萎えた。

以上。

グラブルを知ってる人向けにもう少し経緯を詳しく書くと、

8月レジェンドフェスガチャ天井=300連(9万)してオロロジャイア刀を取得した。

9月の闇有利古戦場前にオロロジャイア刀を入手できるのはこれが最後の機会だと思ったからだ。

しかし、9月1日に突然『武器編成ギフトボックス』なる課金アイテムが5,000円で販売開始された。これを買うと、オロロジャイア刀を含めたリミテッドキャラ解放武器9種から1つを選択して確定入手できるとのこと。

いやあのさぁ…

普段は9万で天井しないと確定入手できない貴重なキャラ武器が5,000円で確定入手できるというのは間違いなくお得なんだけど、なんでこんな重要課金要素について事前告知一切せずにサプライズ実装するの?

「今までもリミテッドシリーズ交換チケット配布とかあっただろ、予測できないお前が悪い」と言われたらそれまでなんだけどさ。

せめて2週間早く告知してくれていれば、俺は8月レジェフェス天井してオロロジャイア刀を取る必要なんか無くて、その分の課金を今開催してるサリエルガチャに回せたんだけどな、とか考えてしまって、落ち込んでいる。

今後も同じように必死課金してガチャ回した直後に、そのキャラ武器が激安価格で投げ売りされるんじゃないかという疑念が湧いてきて、グラブルに対する気持ちがめちゃめちゃ萎えしまった。

古戦場のために天井して入手したオロロジャイア刀だけど、古戦場がどうでもよくなるくらいに気持ちが冷めてしまったので、ちょっとグラブルから距離を置きたいと思います

https://i.imgur.com/qeZ9mf0.png

2025-06-18

「チンポを入れられ子を産んだ女は皆母性が芽生えて菩薩になる」底辺高齢未婚おじさんはレジェントベーシスト加部正義さんの評伝を読んで現実を知ろう

このおっさん、既婚女性母親にも誇大妄想を抱いており、旦那子供ママ友相手に一切諍いを起こさない仏のような存在だと喧伝してるよね

米兵オンリーになり妊娠結婚が決まるも渡米を嫌がり実家でこどおば生活を選ぶ加部の母

https://note.com/bearpow/n/n4d222c1d2b55

加部の育児放棄祖母や叔母に押しつけ、赤ん坊の加部を通りすがり中国人に売り飛ばす実母

https://note.com/bearpow/n/n24a4f538472b

幼い加部を心配して度々家族ピクニックにつれていく祖父や叔母たち、当然実母は参加せず

https://note.com/bearpow/n/nc3ee3ae6a41c

加部の高校時代歯科医再婚する実母

https://note.com/bearpow/n/n3b52cf7df2a4

加部を気にかけていた親戚を遠ざけ、加部の名義でローンや借金を重ねる実母https://note.com/bearpow/n/n38cf4faf6cfa

実母の搾取で苦しめられた加部がアルコール中毒になり経済的に困窮、親族に責められても「なんであたしが謝らなければならないの」とヘラヘラ笑う実母

https://note.com/bearpow/n/n4f4ad29b3240

ルイズルイス加部は、娘のように年の離れた女性ミュージシャン結婚したばかりだった。「俺はもう男性機能がないから駄目だと言ったのに、ラブホテルへ引っ張って行かれた」と、いかにもハーフという大きな目で、こちらをまっすぐに見て真面目な口調で言った。

 そういう人なのだ。嘘がない。自分に不利になろうとお構いなしに、ほんとうのことを言う。私はバチカンサン・ピエトロ大聖堂で見たミケランジェロピエタを思い浮かべた。とても母親には見えないほど、若くて美しいマリアの膝に、細長い体をぐったりと預けたキリスト。加部と女性との関係は、いつもこうなのではないかと思った。

さまよう血 - 「山崎さんは利用されたのでしょう」 | ウェブマガジン「あき地」

https://www.akishobo.com/akichi/yamazaki/v2

男は顔やチンポといったパーツではなく社会的地位推しエンタメ提供できるかどうかで選ばれる

https://anond.hatelabo.jp/20250414105041

https://anond.hatelabo.jp/20250618082713

「チンポを入れられ子を産んだ女は皆母性が芽生えて菩薩になる」底辺高齢未婚おじさんはレジェントベーシスト加部正義さんの評伝を読んで現実を知ろう

このおっさん、既婚女性母親にも誇大妄想を抱いており、旦那子供ママ友相手に一切諍いを起こさない仏のような存在だと喧伝してるよね

米兵オンリーになり妊娠結婚が決まるも渡米を嫌がり実家でこどおば生活を選ぶ加部の母

https://note.com/bearpow/n/n4d222c1d2b55

加部の育児放棄祖母や叔母に押しつけ、赤ん坊の加部を通りすがり中国人に売り飛ばす実母

https://note.com/bearpow/n/n24a4f538472b

幼い加部を心配して度々家族ピクニックにつれていく祖父や叔母たち、当然実母は参加せず

https://note.com/bearpow/n/nc3ee3ae6a41c

加部の高校時代歯科医再婚する実母

https://note.com/bearpow/n/n3b52cf7df2a4

加部を気にかけていた親戚を遠ざけ、加部の名義でローンや借金を重ねる実母https://note.com/bearpow/n/n38cf4faf6cfa

実母の搾取で苦しめられた加部がアルコール中毒になり経済的に困窮、親族に責められても「なんであたしが謝らなければならないの」とヘラヘラ笑う実母

https://note.com/bearpow/n/n4f4ad29b3240

ルイズルイス加部は、娘のように年の離れた女性ミュージシャン結婚したばかりだった。「俺はもう男性機能がないから駄目だと言ったのに、ラブホテルへ引っ張って行かれた」と、いかにもハーフという大きな目で、こちらをまっすぐに見て真面目な口調で言った。

 そういう人なのだ。嘘がない。自分に不利になろうとお構いなしに、ほんとうのことを言う。私はバチカンサン・ピエトロ大聖堂で見たミケランジェロピエタを思い浮かべた。とても母親には見えないほど、若くて美しいマリアの膝に、細長い体をぐったりと預けたキリスト。加部と女性との関係は、いつもこうなのではないかと思った。

さまよう血 - 「山崎さんは利用されたのでしょう」 | ウェブマガジン「あき地」

https://www.akishobo.com/akichi/yamazaki/v2

男は顔やチンポといったパーツではなく社会的地位推しエンタメ提供できるかどうかで選ばれる

https://anond.hatelabo.jp/20250414105041

https://anond.hatelabo.jp/20250618202632

2025-06-01

[]5月31日

ご飯

朝:なし。昼:モツ煮生ビールメガハイボール2杯。もろきゅう。カマンベールチーズフライ手羽先5本。ケバブポテトフライ。夜:カレーポテト。間食:なし。

調子

むきゅーはややー。おしごとはおやすみー。

連勤終わりで疲れた身体ハイボール癒した。

グランブルーファンタジー

リミテッドキャラ追加なので天井。(リミテッドキャラ追加以外でガチャを引かなくなったなあ)

無事290連で出たのでそのまま天井

交換はこの新しいジークフリート剣の2本目。

レジェ側はほとんど2本目まで持ってるから悩む必要がなくてよかった。

グランデ側だとバサラ刀とヤチマ弓とオロロジャイア刀の2本目がないので悩ましかった。

まあ何にしても神石ないとこの辺は楽しくないなあ。

プリンセスコネクト

原種フェスしか引かない僕も流石に大好きなツムギの新衣装は引いてしまう。

レイ様との関係値を踏まえたストーリーかつ、キャットファイト的なスケベさがあるカノンとの関係値もとてもとても良い。

早速ガチャるもなんと10連で加入。

ムギ大好き。

2025-03-27

レスバのMRならグラマスは固い。

さすがにレジェ級が上にいるのは認識している。シジェクとか。

2024-11-07

AIに書かせた「ハウス史上最も重要10曲」

1. Frankie Knuckles - "Your Love" (1987, シカゴ)

ハウスの教父」と呼ばれるFrankie Knucklesによる「Your Love」は、ハウスミュージックの基礎を築いた代表作の1つです。この曲は、シカゴレジェダリーなクラブ「The Warehouse」で生まれサウンド体現しています。滑らかなシンセサイザーベースライン、Jamie Principleのセクシーボーカルが特徴的で、今日でも高い評価を受けています。Knucklesは、ディスコエレクトロニックミュージックの要素を巧みに融合し、新しいダンスミュージックの形を作り出しました。「Your Love」は、その後のハウスミュージックの発展に大きな影響を与え、多くのリミックスサンプリング対象となりました。この曲は、ハウスミュージックの持つ感情的な深さと踊りやすさを完璧バランスさせ、ジャンル定義的な作品となっています

2. Marshall Jefferson - "Move Your Body" (1986, シカゴ)

Marshall Jeffersonの「Move Your Body」は、「The House Music Anthem」というサブタイトルが示すように、ハウスミュージック精神体現した楽曲です。シカゴハウスシーンで生まれたこの曲は、ピアノハウスの先駆けとして知られていますキャッチーピアノリフと反復的なリズム、そして「Gotta have house music all night long」という歌詞は、ハウスカルチャー本質表現しています。Jeffersonは、この曲でハウスミュージックメロディックな要素を導入し、ジャンル音楽可能性を広げました。また、歌詞ハウスミュージック自体について言及している点も革新的で、自己言及的なトラックの長い伝統の先駆けとなりました。「Move Your Body」は、ダンスフロア熱狂させる力と音楽的洗練さを兼ね備え、今日でも多くのDJプロデューサーに影響を与え続けています

3. Mr. Fingers (Larry Heard) - "Can You Feel It" (1986, シカゴ)

Larry HeardMr. Fingers名義でリリースした「Can You Feel It」は、ディープハウスの原型を作り上げた楽曲として高く評価されていますシンプルながら洗練された制作は、当時としては革新的でした。ローランドシンセサイザードラムマシンのみを使用し、1テイクで録音されたという事実は、ハウスミュージック本質体現しています。深みのあるベースラインエモーショナルシンセパッド、そして微妙に変化するリズムパターンが、聴く者を瞑想的な状態へと導きます。この曲は、ハウスミュージック精神性と深みをもたらし、単なるダンスミュージックを超えた芸術形態としての可能性を示しました。後のディープハウステックハウスの発展に大きな影響を与え、今日でも多くのプロデューサーDJ尊敬され、頻繁にプレイされています

4. A Guy Called Gerald - "Voodoo Ray" (1988, マンチェスター)

A Guy Called Gerald(本名:Gerald Simpson)による「Voodoo Ray」は、イギリスアシッドハウスシーンを代表する楽曲です。マンチェスターで生まれたこの曲は、独特のサウンドと反復的なリズムで、後のレイブカルチャーに大きな影響を与えました。Roland TB-303ベースラインシンセサイザーの特徴的な音色と、サンプリングされた「Voodoo Ray」というフレーズが印象的です。この曲は、アメリカハウスサウンドイギリス独自感性解釈し、新しい方向性を示しました。「Voodoo Ray」は、クラブシーンだけでなく、イギリスのポップチャートでも成功を収め、ハウスミュージック大衆化に貢献しました。また、この曲の成功は、後のUKガレージドラムベースなど、イギリス電子音楽シーンの発展にも大きな影響を与えました。

5. Masters At Work - "To Be In Love" (1997, ニューヨーク)

Masters At Work(Kenny "Dope" GonzalezとLittle Louie Vegaデュオ)による「To Be In Love」は、ニューヨークガレージハウスシーンを代表する楽曲です。India Arieソウルフルボーカルラテンの要素を巧みに融合させ、ハウスミュージックに新たな深みと洗練さをもたらしました。この曲は、ディスコハウス伝統を受け継ぎながら、90年代後半の音楽性を反映していますリズミカルパーカッション、温かみのあるベースライン、そして感情豊かなボーカル絶妙バランスを取り、ダンスフロアを魅了します。Masters At Workは、この曲でハウスミュージックにおけるソングライティング重要性を示し、単なるビートトラックを超えた音楽的深さを追求しました。「To Be In Love」は、今日でもハウスクラシックとして高く評価され、多くのDJプロデューサーに影響を与え続けています

6. Fatboy Slim - "Right Here, Right Now" (1998, ブライトン)

Fatboy Slim本名Norman Cook)の「Right Here, Right Now」は、ビッグビートハウスの融合を象徴する楽曲です。90年代後半のクラブシーンを席巻したこの曲は、サンプリングブレイクビートを巧みに使用し、エネルギッシュでキャッチーサウンドを生み出しました。特徴的なギターリフと「Right here, right now」というボーカルサンプルは、瞬く間に人々の記憶に刻まれました。Fatboy Slimは、この曲でダンスミュージックロックの要素を融合させ、より広い観客層にアピールすることに成功しました。ミュージックビデオも話題を呼び、MTVの頻繁な放送により、ハウスミュージック大衆化に大きく貢献しました。「Right Here, Right Now」は、エレクトロニックダンスミュージックメインストリーム進出する上で重要役割を果たし、2000年代以降のEDMブームの先駆けとなりました。

7. Stardust - "Music Sounds Better With You" (1998, パリ)

Stardustの「Music Sounds Better With You」は、フレンチハウス黄金期を象徴する楽曲です。Thomas BangalterとAlan Braxeによって制作されたこの曲は、Chaka Khanの「Fateからサンプリングしたギターリフを中心に構築されていますフィルターハウス代表作として、ディスコサンプリング効果的に使用し、90年代後半のハウスミュージック方向性を示しました。反復的なリズム中毒性のあるフックは、ダンスフロア熱狂させる力を持っています。この曲の成功は、フランスエレクトロニックミュージックシーンを世界的に注目させる契機となり、後のDaft PunkJusticeなどのアーティスト活躍につながりました。「Music Sounds Better With You」は、ハウスミュージック商業成功芸術価値の両立を示し、今日でも多くのリミックスカバー対象となっています

8. Eric Prydz - "Call On Me" (2004, スウェーデン)

Eric Prydzの「Call On Me」は、2000年代に入ってからハウスミュージック商業成功大衆への浸透を象徴する作品です。Steve Winwoodの「Valerie」をサンプリングし、キャッチーリミックスに仕上げたこの曲は、クラブシーンだけでなく、メインストリームのポップチャートでも大きな成功を収めました。特にセクシーミュージックビデオが話題を呼び、ハウスミュージックの新たな側面を示しました。Prydzは、この曲でクラシックロックモダンハウスの融合を実現し、幅広い年齢層にアピールすることに成功しました。「Call On Me」は、ハウスミュージックがポップミュージックの主流となる過程重要役割を果たし、後のEDMブームの先駆けとなりました。また、この曲の成功は、サンプリングリミックス可能性を再認識させ、多くのプロデューサーに影響を与えました。

9. Disclosure - "Latch" (2012, ロンドン)

Disclosureの「Latch」は、2010年代UKガレージハウスの融合を象徴する楽曲です。若手デュオのDisclosureと、当時無名だったSam Smithコラボレーションによるこの曲は、ハウスミュージックとポップの架け橋となりました。洗練されたプロダクション感情的ボーカルの組み合わせは、クラブシーンだけでなく、ラジオストリーミングプラットフォームでも大きな成功を収めました。「Latch」は、ディープハウスの要素を取り入れながら、キャッチーなポップメロディを融合させ、新しい世代リスナーハウスミュージックを紹介する役割を果たしました。この曲の成功は、エレクトロニックダンスミュージックメインストリームポップに与える影響力を示し、2010年代以降のダンスポップの方向性を形作る上で重要役割を果たしました。

10. Yellow Magic Orchestra - "Firecracker" (1978, 東京)

Yellow Magic Orchestraの「Firecracker」は、厳密にはハウス以前の楽曲ですが、電子音楽の先駆けとして後のハウスミュージックに多大な影響を与えました。坂本龍一高橋幸宏細野晴臣によって構成されたYMOは、この曲でシンセサイザーリズムマシン革新的使用し、未来的なサウンドスケープを創造しました。特にローランドシンセサイザードラムマシン使用は、後のハウスプロデューサーたちに大きなインスピレーションを与えました。アジア音楽要素とエレクトロニックサウンドの融合は、グローバルな音楽シーンに新たな可能性を示し、テクノハウスの発展に寄与しました。「Firecracker」は、その独特なリズムパターンメロディラインで、特にアシッドハウスの発展に影響を与えたとされています


……なんか納得感も有るしオチかいい感じなんだけど味はしないな。元増田の方が味と臭いはあった。

https://anond.hatelabo.jp/20241102140715

2024-10-15

レジェダリーのガンダム

劇場版とばかり思っていたので

Netflixと聞いてかなりガッカリしている

2024-08-28

ブルプロ通信がない時点でなにかあるなーとは思っていたが、BLUE PROTOCOLのサ終が発表された。

結構プレイしていてハスクラとして楽しんでいる身としては残念なのだけれど、それ以上にサ終という事実を梃子に今後SNSYouTubeでブルプロがつまらないゲームだと散々けなされるんだろうな、と思うとそっちの方が余計気が沈む。

ハウジング要素もトレードも無かったり、課金要素が渋い衣装ガチャメインってゲーム設計が古いのは確かなんだけれど、野良でもそれなりの難易度で周回できてランダムドロップレジェダリ武器を探してハスクラしたり、フィールドダンジョン探検して綺麗な風景スクショ取ったり、山登りしたり、ソロでも結構楽しんでプレイしていたんだけれど、そういうことも全部無かった事のようにされるんだろうなー。

2024-08-04

鈴蘭の剣、マジでしんどいだけなので辞めた

「触ってて気持ちよくない」の時点でゲームとして根本的にゴミ

結論から言えばこれなんですよね。

このゲームの何が駄目ってそもそも操作性が一番駄目。

SRPGなのに今時マップを90度回転させることが出来ずに、チュートリアルで「動かしたいマスが上手くタップ出来ない時はドラッグ・アンド・ドロップすればいいんだにゃ~~」みたいなこと言われるのマジでおかしくないっすか?

マップを回転させるのそんなにコストがかかります

あとテンポがどうしようもなく悪い。

あらゆるレスポンスにモサっとした無意味ディレイがついてくるし、倍速にしてもキャラの動きが遅い。

何度も聞くことになるボイスが一種しか収録されてなかったり(戦闘後ボイスで毎回同じセリフを聞かされるの本当に発狂しそうになるのでやっぱ2種類いるんだなアレって)、とにかく至る所の作り込みが駄目。

動線グチャグチャでどこになるのか分かりにくいホーム画面とか、装備やアイテム管理必要な所に直行で跳べるリンク機能が足りてないとか、全体として作り込まれてない。

「触り心地は悪くてもこのゲームしか味わえないものがある、というわけでもない」というのは本当にしんどい

ゲームが自慢げに搭載している「運命をやり直す機能」みたいなのも結局の所はよくあるルート分岐しかないんですよね。

それをどこで運命分岐してどこで世界が変わったのかをユーザーが大局的に観測するのが難しくなっているのが本当に駄目。

そもそも運命の輪」というもうモロにあのゲームをパクりたかったんだなと思わせるようなことを言っておいて、出来たもの劣化コピーではしょーもなすぎる。

何がしょーもないって、この手の戦略的群像劇において必要な「正しいと思ってした選択が、本当に正しかったのかとプレイヤーに問わせる」という要素が積み上げられてない。

本当に正しい理想的選択なんてものはなく、皆悩みながらそれでも日々を生き、突きつけられた状況に対して必死選択し続けた結果として今があるという物語を描けてない。

あれやこれやと売れそうな要素を積み上げた結果、本当にやりたいことがブレブレになりすぎている。

萌え萌えタクティカルでポワポワやりたいのか、ガチガチに硬派な世界プレイヤーの心に消えない痛みを残したいのか、それを割り切れないままにスタートしてしまってるのがマジでアカン。

EPIC以下のキャラ全員がボイスなし本名なしという凄まじい作り

いね

レジェンド以外全員モブって正気かよ。

どうせ使わなくなる最低レアキャラにまで名前をつけろとは言わんけど、最高レアから1つ下には名前ぐらいあげたら?

当然のように性能においてもレジェエピックには隔たりがあり、運営が用意した極一部のレジェキャラ以外は果てしない戦争の中で消えていくただのモブしかないという扱い。

まあ低コストゲーなんだろうとは思うんだけど、今後の追加キャラも全部レジェンドですよってのは予想したほうが良さそう。

そしてレジェしか追加されないってことは配布はほぼ期待できない。

ガッツリ課金している人以外は最初キャラ以外は全く知らんやつのままでどんどん話が進んでいくのが確定しているというわけだな。

レアネームキャラがいないってことはキャラゲーとしてはかなりしんどいということですよ。

メインモードが二つあるせいでどっちがメインか不明

個人的にあーこれマジで意味分からんと思った所、「愚者」と「運命の輪」の二つがそれぞれ別方向のゲーム性なのに同じようなレベルでメインモードとして存在しているのがかなり謎。

つうか基本的に「運命の輪」の方がメインモード臭が凄いんだけど、こっちはあくま外伝みたいな扱いなんだよね。

この二つが相互に噛み合っているかというと、なんかこうチグハグっていうか二つの大きな道があるような感じになってる。もちろん悪い意味で。

物語を描く時のコツとして「巨大な一つの樹を育てなさい」って言うでしょ?

このゲームは大きな樹をいきなり二つ育てているんだけど、それが結果として作品全体の方向性体験曖昧にしてるだけで終わってるんだよね。

全く違うメインが二つならいいんだよ。

そしてそれらがゲーム全体として一つにまとまっていれば

たとえば「ハンバーグエビフライプレート+定食セット」みたいのだったら。

でもこのゲームは「牛肉100%ハンバーグ定食+牛豚合いびきハンバーグ丼」みたいな組み合わせなの。

定食と丼ものが一つずつ出てきて、味噌汁もなんか二つ付いてきてるような状態で、ツケモノデザートだけは一つずつで結局どういうこっちゃみたいな混乱を招いてるのよ。

マジで作りがグチャグチャすぎる。

ホヨバのゲームですら反省して控えるようになってきたような動線グチャグチャ意味不明ゲームを今の時代にドドンとお出しして「ドヤ?凄いやろ?FFTオウガみたいでヤベーやろ?」みたいに言われても「え・・・はぁ・・・」としかな。


まあ総評としては結局の所最初に言った「触ってて面白くないという時点でゲームとして駄目」が全てですね。

ここが全然ちゃんとしてたら他の問題点全部すっ飛ばして「まあ最近こういうゲーム少ないし選択肢としてはありなんちゃう?」でしたけど、このクオリティでは「多少のレスポンスに目を瞑るならフリーSRPGオススメが色々あるからそっちやりなよ」って感じですわな。

つうわけで俺ちゃんはベスタリアサーガ1+でも落としてきますわー。

SRPG熱が不完全燃焼なっちまったからよー。

2024-07-30

グランブルーファンタジーを嫌いになりたくない

タラタラと不満を述べてはいるけれど結局はただの不満で、私は老害なんだろうなっていう想いもありつつ吐き出さないとやってられないイチ騎空士気持ちもわかってほしい。

ここ最近グランブルーファンタジーは何かと煮え切らない雰囲気があって、界隈全体の盛り下がりを感じてる。

その理由はきっとX(旧Twitter)頼りのマルチバトルシステムからの脱却が大きく影響してると思うし、それに関しては仕方ないことだと思って納得してる。

プレイヤーからは不満の声も少なくないけどそれでも少しずつ改良されていて、ゲーム内で完結する今のシステム健全だと思う。

もっともっと良くなってくれることを祈ってる。

そしてその改修された救援システム無課金要素を整えてエンドコンテンツに励みガチャを引いて次の古戦場に備える、そんなグランブルーファンタジーが好きだ。

好きでありたいんだよ。

先日、グラブル夏の生放送があった。

毎年夏の生放送ではビッグ情報が公開されるから、この鬱屈としたグランブルーを打ち砕いてくれるような新しい何かが来てくれるんじゃないかって期待してた。

特に今年は記念すべき10th Anniversaryの真っ最中

グラブルサイコー!って言う準備はとうに出来てた。

でもそこで発表された情報は私にとって手放しでは喜べない内容だった。

特にダメージが大きかったのは、コラボきっかけで始めた初心者でも即無課金で入手できることが出来たコラボキャラガチャ化、グラブルの目玉コンテンツとも言える十天衆・十賢者ガチャ化、そして長年携わってきたプロデューサーディレクターの交代。

誤解を与えてしまたかもしれないので弁明しておくと、別に課金要素が増えることに嫌悪感を示しているわけじゃない。変わることへの忌避感がある。

まぁ別に課金したくてしたくてタマラン!って訳でもないけど…。

まず、グランブルーファンタジーってコラボキャラ無料でもらえるんですよ。

これってすごくないですか?

私はグラブルを非プレイヤーに勧める時のイチオシポイントとして真っ先にコレを推してた。

無課金で入手できるからこそ、初心者時代なら重宝しうる程度の性能だったりすることは作品愛が強い人にとって不満だったかもしれないけど、これはグランブルーファンタジーゲーム

基本的イベントが終われば元の世界に帰る人達グラブル世界適応しすぎてるよりかはその程度の方が納得はいく。

唯一無二の性能をもらっちゃった五条悟の石みたいな例外もあるけど私は納得はしてない。

それがガチャキャラ化することの影響はまだ想像しかないので語れないが、定期的な復刻が楽ではないはずのコラボキャラが前述した五条悟のように代用の効かない唯一性を持った性能だったらイヤだ。

この不満に対する反論として「他のソシャゲではコラボキャラガチャから出てくるのは当たり前、グラブル特殊だっただけ」といった反論が多いように思えたけど、10周年を迎えたコンテンツがその唯一性を捨てることが悲しかった。

イヤなら引かなければいいという声もあるけど、他のソシャゲとしてよく挙げられてる某パズルゲームや某ひっぱりゲームグラブルとでは他のプレイヤーより編成を強くすることの重要性(対人要素)の差があって比較できない。

基本的グラブル以外のソシャゲではクエストに失敗するとはあっても、特殊イベント以外で他プレイヤーに負けたことで得られる報酬が著しく減ることはないはずだ。

私は好きな作品キャラが強くても弱くてもきっと複雑な気持ちになる。

どちらにせよ悪目立ちする事は避けられず、その結果コラボ先の作品がよくない言われ方をすることにもなるだろうし、大きなプラスが見込めると同時に大きなマイナスもあるように見えて、なんでこうなっちゃったんだろという気持ちにならざるを得ない。

ちなみに私は多分強かったら引きます

次にゲーム内で周回を重ねることで誰でも無課金で入手・強化出来ていた十天衆・十賢者ガチャ化に関する不満。

これに関する不満は、定期的なアプデで一定の強さが確約されているキャラたちがガチャ化することに若干の抵抗モヤモヤがある程度で、納得している部分も大いにある。

それはキャラクターのコンセプトがガラッと変わることでグラブルの顔とも言える十天衆・十賢者が多様な編成に入りうること。

十天衆・十賢者ではないけど、例えばナルメアは恒常/クリスマス/リミテッドの3バージョンで主に通常攻撃を駆使して戦うコンセプトになっている。

そんな中、光属性実装されている浴衣ナルメアはアビリティや奥義を使って戦うキャラクターになっているし、SRの闇ナルメアは他キャラクターに弱点属性追撃効果付与するバッファーとして悪用されている。

このように、もしかしたら私の好きなキャラの1人で設定上最強格でありながら奥義を撃って予兆を中断するだけのシエテが違ったコンセプトで使えるかもしれないという期待はある。

現状、各武器スペシャリストといった設定がほぼ死んでることにメスが入るならより嬉しい。

仮にガチャから排出される際に属性が変わって現実的な編成でも十天衆・十賢者の掛け合いボイスが聴ける未来があるのだとしたら私は喜んで受け入れる。

最後に、というか私はこれが一番モヤモヤしてる。

それは、福原さん木村さんがグラブル現場を離れるにあたって後任の方に3年近く実務の多くを任せていた、という情報を多くの騎空士にとって賛否両論ある内容が発表された直後に「あえて」出したこと

この3年間、グランブルーファンタジーは良かったこともいっぱいあったし良くなかったこともいっぱいあったと思う。

個人的に失敗だったと思うことを軽くまとめると、

年末年始実装される目玉召喚石を2年連続やらかしたこと(大やらかし

マナダイバー石油武器シナジー検証不足

チケット販売後に突如発表されたリアイベでのVtuberコラボ

・レヴァン武器の調整タイミング

この4点はクリティカルだったと思う。

勘違いされそうだからヴァン武器特にシエテ剣について深堀りをさせてもらうと、私はこれが調整されたことに対しての不満はない。

かに、誰でもシエテ剣を並べたらとりあえず形にはなるし、それが当時最高難度のコンテンツにおいて全属性に力を入れてない騎空士天元への挑戦ハードルを下げることになっていたのは面白かったと思うし、マグナ2やエニアドを揃えた騎空士が次のステップに進む際にとりあえずレジェフェスでパーシヴァル/ウィルナス/ミカエルを引いてシエテ剣を並べることを目指すという導線はわかりやすかったはず。

それでもレヴァン武器の調整については遂に来たか、と思ったし、当時使っていたプレイヤーも調整されたことに疑問はなかったはず。

私が思うレヴァン武器の調整に対する失敗は、2022/6実装ディアスポラHLでドロップするシュレディンガーの頃からレイジスキル覚醒スキルを活かして他属性出張がされていたのに、全属性で使えるスキルを2023/3のに実装しておきながら同年11月までノータッチだったこと、その調整発表がわざわざこれグラの次の日という場当たり的な発表だったこと。

それに尽きる。

他に多くの騎空士から声が上がっていた2021/4以降のとんでもないインフレサマーフォーチュン、神石アニマやレヴァン武器の素材量、刻の流砂、終末超越に青紙クォーツ久遠スタレなどに関しては、大きく問題視してない。

イヤ、青紙クォーツ問題久遠スタレ問題結構気にしてる。

グラブルをやってない人達でも認識できていた程度には不満の声があがっていたらしいこの3年間、いったいどこからまで後任の方が受け持っていたのかは知る由もないし、逆にそれ以前は問題なかったのかと問われると首を縦に振ることは出来ないけど、それでも3年間しっかりやってきた人たちに任せるので安心してくださいなんて言われても安心できない。

当然この3年間でよくなったこともいっぱいある。

特に細かなアプデや日々のグランブルーに繋がる調整はかなり多かった気はしてる。

つい最近も救援UIが改良されたばかりだし、砂箱等のバックリロ不要になったり、生放送でも発表された今まで放置状態だった共闘古戦場を変えていく姿勢はとっても素敵だと思う。

それでも、やっぱり、これまで大事にされてきたと思ってたものがそうじゃなくなっていくことに対する嫌悪感

落ち着いてきたら表に出るのかもしれないけれど、現状では後任の方の声明情報も全くないことへの不信感。8月のこれグラでプロデューサーディレクターレターを書いてほしい。

それにコラボに対する不安も数ヶ月は続く。

今回のコラボ先は良くも悪くも目立ってる作品で、それがコラボガチャ第一弾ということに抵抗がある人も少なくない。

私は、グランブルーファンタジーが好きなんですよ。

貶すつもりはないけど、コスプレイヤーとか、Vtuberとか、なろう小説とかが好きなわけじゃないんですよ。

十天衆の最終上限解放やどうして空は蒼いのかのときみたいに、外から見ても盛り上がりを感じるグランブルーファンタジーオリジナルコンテンツが、来てくれることを願ってる。

私がグランブルーファンタジーを嫌いになる前に。

2024-06-06

ゴジマイきっかけでレジェダリーと初代を観て、未だにシン・ゴジラを観てない。

ゴジラだの風立ちぬだのふざけてんのか、エヴァをさっさと作ってくれよって高校の頃イライラしてて避けてた。公開されて中々の好評が出始めても、逆張り心で観てなかった。

エヴァ(と庵野秀明)への思い入れとと共にそんな気持ちも冷めてきて、プライムに加入して「おっ、観られんじゃん」と思ってウォッチリストに放り込んでもう4,5年くらい経ってるような気がする。

惰性って凄い。

あと初めて触れたゴジラ映画館で観る-1.0なのも中々贅沢な体験に思えた。劇場での咆哮は腹まで響くし、あのテーマが流れた時は特に思い入れもないのに前のめりになってしまった。なんとなく抱いていた破壊神イメージドンピシャだった。

でもこれは人間が初めて触れたゴジラを親だと思う習性があるだけなのかもしれない。

レジェダリーはそこまでだったかなって思うけど、地球(地表)を縄張りとする巨大生物というのも中々悪くなかった。

2024-03-22

anond:20240322054619

少なくともSwitchソフトは確定

3DSオンラインがもうすぐ終わるしハード3DSしかなくてSwitch買う余裕がないような時じゃないと初プレイに選ぶには遅い

無難な所だと剣盾、オープンワールドや最新作を求めるならSVアクションもやりたいならレジェアルも候補に入れて良いかもしれない

ダイパリメイクとピカブイは評判云々よりDPtやFRLGやったからまあいいかで未プレイなのでよく分からん

深いこと考えずに最初の3匹で気に入ったポケモンが出るソフトでも良いと思うぞ

2024-02-01

ポケモンは何故か「一年に一本新作を出す」って縛りを勝手に設けてるせいでゲームとしてのクオリティ犠牲になって下がる一方なんだよね

レジェアルは珍しくよかったんだけど次作のSVでは全体的に後退してたし

なんかのインタビューで同じ指摘された時に「今後も新作を出すペースは落とさない」って公式に明言してたか

ゲームとして期待してるポケモンファンはもういないと思う

2024-01-26

パルワールドの売上「800万本」、嘘説?

最初純粋に売上勢いスゲ〜と思ってみてたんだが、いろんな数字比較するだに、おや…?と思い始めたので備忘録がてら。

はじめに言っておくと、ぼくはポケモン狂信者ではないし(普通に好きではある)パルワールド擁護者でもない。

ただ、それなりにゲーム関連業界に勤めてる身なので、割とハナは効く方じゃないかと思う。

というわけで、よければ茶でも飲みながらちょっと付き合ってくれ。

まずパルワールドの売上について。

1/26現在、1/25に「リリース5.5日で800万本!」と公式ポストしてる。

本当だとしたら、単価安めとはいえすさまじい、マジで、とんでもなく凄まじい快挙だ。

それ以前をタイムラインにしてみるとざっくりこうだ。

1/19 発売

1/20 100万本

1/21 200万本

1/23 400万本

1/24 700万本

1/25 800万本

マジでインディーとしてはすさまじいし、とんでもない。

とんでもなさすぎて、ちょっと現実離れしているようにみえる。

ここで、参考に他タイトルの売上初動を比較してみる。

■スプラ3 6500円

Xのフォロワー数 258万人

3日間の初動(国内)→345万 ※公式発表

世界初動 790万本 ※IGN発表

ポケモンSV 6500円

Xのフォロワー数 238.7万

英語フォロワー数 800万

3日間の初動(全世界)→1000万本 ※公式発表

レジェアル、剣盾、BDSPは初週600万本

エルデンリング 9200円

Xのフォロワー数 57.4万

初週売上(Steam)→1000万 ※公式発表

※PS5売上はファミ通発表で18万本

バルダーズ・ゲートIII 8580円

Xのフォロワー数 27.4万

初動売上→アーリーアクセスで250万 ※IGN

※この数字海外メディアで「頭おかしい」と言われるレベル(無論褒め言葉で)

■パルワールド 3090円

Xのフォロワー数 14.9万

(英語フォロワー数 27.6万)

3日間の初動→400万 ※公式発表

5.5日の初動→800万 ※公式発表

とりあえず並べてみたが、どうだろう?

エルデンリングとか見るに、Steam販売プラットフォームとして異常に強いのは事実だろうし、ハード専売(SwitchとかPS5とか)は不利だなあとも見える。

一方で、クラフトピアなどの実績があるとはいえ強力なIPを持つわけじゃない、お世辞にもAAA級のグラフィック力や凄まじいゲーム性能があるわけではないパルワールドが、本当にこの数日でこれだけの売上を出せてるのか、余計な悪意は抜きでちょっと疑問が湧いてくる。

仮にもこの業界に勤めてそれなり、「無名インディーが自社発売で」「新規IPゲームを出して」初動売れる大体の数字は頭に入っている。

もちろん、クオリティや時勢、単価、その他色々にも寄るけど、初IPなら10万も売れたらクソデカ御の字だと思う。

から、パルワールドがヒットしている(遠因はさておき)としても、この数字を見て首を傾げてしまう。

ダウンロードランキング上位に入っているのは事実としても、多少以上の盛りが、ある気がしてしまう。

ポケモン最新作の初動とここまでかけ離れるか…?

AAAバルダーズやエルデンリングと並ぶほど、か………?

ちなみにバカ売れしたスイカゲームは、最近600万本を突破したところらしい。

特定ハードを通すと(特にパッケージ版)、ゲーム雑誌などに毎週売上を掲載されてしまうので、誤魔化しは基本的に効かない。

一方でSteamで自社リリースとなれば、誤魔化せないのはセールスランキングだけで、それ以外は割と自己申告だ。

もちろん本当に売れてるのかもしれない。けど、本当はそこまで売れてないのかもしれない。

「売れてるらしいよ」という話題は、時に事実よりも力をもち、嘘を本当にすることもある。

………考えすぎかなあ。

2024-01-25

anond:20240125115741

レジェアルはアクションあったじゃん 少なくともアクション下手民はアルセウス捕まえられない作りだったし。

絶対作らないということはないのでは。

anond:20240125114800

アーリーぞ?

まあ任天堂SVレジェアル見るとそう信頼できたものではない気はするけど

2024-01-23

すんげー

ヒカキンの初動対応本当にすごい。

ぐう聖ヒカキンYouTube界隈のレジェントになるかもなあ。

養ってほしい。

anond:20240123163122

でもレジェアルはレジェアルで図鑑タスクのためにあの技を何回使うみたいな虚無タイムがあったよね

レジェンドオブアルセウスやったけど、野山に暮らすポケモン煙幕など駆使して後ろからステルスで近づいてボールをぶつけて被害者前後を失っている間にボールに閉じ込めて「はいのもの^^」ってやる感じがメインシリーズより遥かに背徳的で辛く楽しかった。。。

 

なんか、それなりに自陣営の仲間としのぎを削りあった上で捕獲となるメインシリーズ捕獲と違って、ただ油断している隙をついて拉致監禁してる感じが強く…

 

でもスカバイで図鑑めしてると、あのおびただしい図鑑項目を埋めるという苦行のためには、

バトル画面や手続きを挟まずに捕獲に到れるレジェアルの効率的システムがただただ恋しくなった。

2024-01-22

anond:20240122152948

レジェアルではポケモンバトルが一般的ではない時代が描かれていて人間が直接ポケモンに加害してから捕獲するっていうプロセス存在するよ。

って元増田に書いてあるよ。

ポケモンみたいなキャラ労働させるなとかさ

ポケモンみたいなキャラ銃弾打ち込むなとかさ

  

自分不快感表現するためにポケモンのもの被害者に塗り立てて言論の場に引きずり出す奴は、ポケモンエアプだろ。

  

鉄砲タマなんかよりノマテラカイリューのしんそくのほうがよっぽど痛えだろ。

あとポケモンはいつも労働してるよ。赤緑の時点から

クチバシティだかで地主ワンリキーに地ならしさせてたろ。金銀ではアクア号で積荷の運搬させてたろ。ルビサファでは引っ越しの荷運びもさせてたし、ダイパでは採掘作業をさせてたし、最新作のDLCでも祭りの設営させられてました!!

 

だいたいレジェアルではポケモン従属させる文化がまだなかった時代に、ポケモン煙幕やらネバネバした球やら投げつけて隙を作って捕縛したりしてたろ。それはそれで残酷でわ???

 

とにかくポケモンだいすきな気持ちはわかるけど「自分らのポケモンの愛し方だけは正しくて優しい」と思い込んでるならそれはやめな〜。

2023-12-01

本日北米公開のゴジラマイナスワン、全世界で絶賛されてしま

RottenTomatoesで14時現在

批評家評価98%(48レビュー)

視聴者評価97%(250レビュー以上)

 

日本で大ヒットしたが世界ではそうでもなかったシンゴジラ

批評家評価86%(73レビュー)

視聴者評価75%(5000レビュー以上)

 

レジェゴジの中では高評価だったゴジラ対コング

批評家評価76%(392レビュー)

視聴者評価91%(10000レビュー以上)

 

批評家スコア視聴者スコア乖離話題になったスーパーマリオ

批評家評価59%(277レビュー)

視聴者評価95%(10000レビュー以上)

 

視聴者レビューでよく比較されているのは、同種の怪獣映画よりもノーランオッペンハイマー

批評家評価93%(478レビュー)

視聴者評価91%(10000レビュー以上)

視聴者スコアより批評家スコアの方がやや高いという意味で、

最も近いのはオッペンハイマーである

ゴジラレビュー数がまだ少ないのでこれから下がっていくだろうが、

今のところ批評家視聴者も低評価ほとんど見ない

最終的にはオッペンハイマーと同レベル評価に落ち着くだろう

 

多くの視聴者から日本ノーランとまで言われている山崎貴

演技がクサイだの設定がご都合主義だの通ぶった日本批評家にはボロクソ言われているが、

ローカルガラパゴス感性日本人の価値観が歪んでいるだけで、

真に世界に通じる普遍的価値観を持っているのは「ゴジ泣き」山崎貴の方だったのだ

近年稀に見る痛快な出来事である

この状況には劇中で3回も出てくる佐々木蔵之介の名セリフを捧げたい

「やったか!?(やってない)」

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん