今飲んでおきたい、コアなウイスキーファンが薦めるモルトウイスキー銘柄
- カテゴリ:
- 10000円以内
- オススメウイスキー価格別
以前「今飲んでおくべきボトルや、
前編では特段縛り無く、
入門レベルではなく、
後編では9月1日にリリース・終売となった余市・
後編はこちら。
・今飲んでおきたい、シングルモルト余市好きに薦めるスコッチモルトウイスキー
http://whiskywarehouse.blog.jp/archives/1039415162.html
・今飲んでおきたい、シングルモルト宮城峡好きに薦めるスコッチモルトウイスキー
http://whiskywarehouse.blog.jp/archives/1039600651.html
共通する条件は、
「2015年時点でオフィシャルからリリースされているボトル」
「値段は1万円程度まで」。
前編と後編では重複が無いようにチョイスしていますが、
しかしオフィシャルから選びますので、
【コアなウイスキーファンがお勧めするシングルモルト5銘柄】

・グレンモーレンジ トゥサイル 46%
価格:11000円程度
当ブログでのレビューはこちら
古代大麦をフロアモルティングで仕込んで作った、モーレンジの2015年ニューリリース。
元々ハイランドモルトとして安定した品質を誇るのがモーレンジですが、このトゥサイルはかつてのモーレンジ10年を思わせる麦芽風味で、満足感の高いボトルです。
元々ハイランドモルトとして安定した品質を誇るのがモーレンジで
また、麦芽を原料とする全てのウイスキーにおいて、評価基準の一つにもなると思います。
ワインのように、買って10年単位で育ててみるのも面白そうです。
これはボウモア蒸留所の最後の輝きなのではないかと感じさせる1本。
1990年代に入り脱パフュームを果たして、一部のパフュームラバーを除いて多くのドリンカーから歓迎されるボウモア。しかし2000年代に入ると紙っぽさを思わせるフレーバーが目立ちはじめ、コクも薄くなってきています。テンペストではBatch3~4はフルーティーですがだいぶ軽さ、荒さが目立ったところ。
そんな中リリースされたテンペストのバッチ5は90年代、あるいは60年代(であれば1969年)のボウモアを思わせるフレーバーもある、評価の高い1本です。
ここ最近リリースされたボトルに限るものの、非常に驚かされた1本。
コアなファンであればあるほど、ソーピーフレーバーから脱却し、かつてのエドラダワーと共通する純粋なクリーミーさを取り戻した味わいには、驚かされるはず。
バランスのいいシェリー感に独特なクリーミーさが後を引く味わい。全シングルモルトの中でもエドラダワーのみが持つその風味は、純粋な味わいとしてはもとより、飲み続けていく経験値としても1飲の価値ありです。
また、変わり種ですがエドラダワーがリリースするピーテッドモルト、バレッヒェン10年は、ラフロイグを思わせる味わいで面白い1本です。
・オールドプルトニー21年 46%
価格:10000円~13000円程度
実は今回の5銘柄、最後の1本として選んだのがプルトニー21年でした。
ここに何を入れるかは凄い悩んだのですが、純粋に評価が高く、またプルトニー蒸留所のラインナップの中でこれ以上の熟成となると個性が弱くなり、旨いけどコレジャナイ感が強くなる。一番熟成と個性のバランスが取れていると感じる1本だったのが決め手になりました。
最近インポーター側の仕入れ価格の関係で値上げがありましたので、値上げ前のボトルが見つかればラッキーです。
オイリーな口当たりから麦芽風味にドライフルーツ、そして穏やかなピートという、プルトニーらしさとハイランドモルトらしさのある特徴を備えています。
以上です。
一貫性の見えない選定になってしまいましたが、ハイエンドとの共通点や、評価の高いオールドボトルとリンクする要素を持ち合わせていることが、選定基準の一つになっています。
また、直接ヒアリングはしていませんが、ウイスキー仲間と普段やりとりをしている中で、これは良い出来だよねと言う話題に上がってくるボトルでもあると思います。
ワインのように、買って10年単位で育ててみるのも面白そうです
ちなみに、よりフルーティーなモルトが好みであれば、
グレンモーレンジ18年は43%
加水で柔らかい味わいながらフルーティーさと麦芽風味のバランス
が良く、1本を通して楽しめる完成度の高いボトルでこちらもオススメです。
・ラフロイグ18年 48%
価格:10000円~13000円程度

・ラフロイグ18年 48%
価格:10000円~13000円程度
200周年を迎えて精力的なリリースが続くラフロイグ。
この蒸留所の素晴らしいところは、10年などのスタンダードからハイエンドまで、あるいはボトラーズを含めてもフレーバーのブレ幅が少ないところだと感じます。
「ラフロイグだなぁ」と思わせる個性があり、それがハイエンドになるに従って洗練されていく。この18年はその中でも価格と味わいのバランスがとれていると感じる、レベルの高い1本です。
9月現在、価格改定前の定価(9千円強)で販売しているお店もまだあり、なにより終売の噂もありますから今のうちに飲んでおきたいところです。
・ボウモア テンペスト Batch5 55%
価格:7000~8000円程度
この蒸留所の素晴らしいところは、10年などのスタンダードからハ
「ラフロイグだなぁ」と思わせる個性があり、
9月現在、価格改定前の定価(9千円強)

・ボウモア テンペスト Batch5 55%
価格:7000~8000円程度
当ブログでのレビューはこちら
これはボウモア蒸留所の最後の輝きなのではないかと感じさせる1
1990年代に入り脱パフュームを果たして、
そんな中リリースされたテンペストのバッチ5は90年代、
ここから復活するのか、はたまた蝋燭の火の消える直前か。出来れば前者であって欲しい。
なお、テンペスト以外では、ウイスキーショップWのボウモア15年は完成度の高い1本です。リリース時期から推察するに、1995年あたりの原酒がメインではないかと思います。
(売り切れても何度か在庫が復活しており、まだ買えます。こちらもオススメです。)
・エドラダワー10年 40%
価格:4000円~5000円程度
なお、テンペスト以外では、
(売り切れても何度か在庫が復活しており、まだ買えます。こちらもオススメです。)

・エドラダワー10年 40%
価格:4000円~5000円程度
当ブログでのレビューはこちら
ここ最近リリースされたボトルに限るものの、
コアなファンであればあるほど、ソーピーフレーバーから脱却し、
バランスのいいシェリー感に独特なクリーミーさが後を引く味わい。全シングルモルトの中でもエドラダワーのみが持つその風味は、純粋な味わいとしてはもとより、飲み続けていく経験値としても1飲の価値ありです。
また、

・オールドプルトニー21年 46%
価格:10000円~13000円程度
実は今回の5銘柄、
ここに何を入れるかは凄い悩んだのですが、純粋に評価が高く、
最近インポーター側の仕入れ価格の関係で値上げがありましたので
オイリーな口当たりから麦芽風味にドライフルーツ、
以上です。
一貫性の見えない選定になってしまいましたが、ハイエンドとの共通点や、評価の高い
また、直接ヒアリングはしていませんが、
最終的には自分が旨いと思っただけという、勝手な評価でもあるんですが(
笑)。
こうしてお勧めを選んでみると、ハイランドモルトは実力伯仲というか、一定レベル達しているボトルが結構あり、スペイサイドに比べてコスパも良いように感じました。
キャンベルタウンが入らなかったのは、現行品1万円台までで感じるものが無かったためです。
中でもスプリングバンクの酒質は、長期熟成でより輝くのではと考えており、30年クラスの登場が楽しみです。値段は怖いですが・・・いくらになるのかなぁ・・・。
え?ローランド? グレンキンチーとか悪くないんですけどね・・・。
なお、自分は酒業界の人間ではありませんし、アフィリエイトもしておりません。ポイント稼ごうとか、直接的に利益が絡む裏は一切ありません。
皆様のボトル選びの参考になりましたら幸いです。
こうしてお勧めを選んでみると、
キャンベルタウンが入らなかったのは、現行品1万円台までで感じるものが
中でもスプリングバンクの酒質は、長期熟成でより輝くのではと考えており、
え?ローランド? グレンキンチーとか悪くないんですけどね・・・。
なお、自分は酒業界の人間ではありませんし、アフィリエイトもしておりません。ポイント稼ごうとか、
皆様のボトル選びの参考になりましたら幸いです。
コメント
コメント一覧 (6)
ニッカ終売狂想曲に踊らされながら何とか余市はゲットしました。
くりりんさんのお勧めは流石のラインナップで納得です。
モーレンジのトゥサイルは飲んだことありませんが、今度飲みたいですね。
販売中のラインナップでしたら、私的にはロングモーン16年とラフロイグトリプルウッド、ラガヴーリン16年も捨てがたいです。
後者二本はともかくロングモーンは最近可哀想なくらい地味です。ベンリアックとどちらが姉かわかりません。
15年終売以降いつも悪い意味で比較された16年ですが、ここ数年話題にすらならないような気がします。話題になるのは60年代ばかりで、、、ああ、5年前にもっとストックしておくべきだった。
話題がそれましたが、先日久しぶりにオフィシャルロングモーン16年を飲んだら中々美味しかったんです。スチルを入れ替えた?らしいですが熟成感も程々にあり、梅やミントのフレーバー等フルーティなモルトに感じました。かつての重厚さとは別のベクトルですが8000円程度で買うにはかなりコスパは良いと思います。
素人の感想ですが、こういう色々なお勧めは面白いですね。今後も期待しております。
オールドプルトニー、飲んだことがないので気になります。河内屋さんで見てみたら、21yが12k……ら、来月お金を貯めて買ってみたいと思います(汗)おかねがほしいです(笑)
プルトニー以外は飲んだことがあるのですが、グレンモーレンジトゥサイルをブラインドで飲んだときにかなりバナナを感じたのを思い出しました。なぜなのか確かめに、もう一度飲んでみたいと思います。
今回も、記事のUPありがとうございました!
お褒めの言葉を頂きましてありがとうございます。
また、限定品の入手、おめでとうございます。
トゥサイルはハデさはない素朴な感じですが、長く飲んでいる方からは総じて高評価なボトルであるように思います。飲まれたら感想も教えてください!
そしてロングモーン、地味ですよねぇ(笑)
たしか96年でしたでしょうか、スチルを直火からスチームに変えたのは。
元々ロングモーンはオフィシャルよりボトラーズが派手だった感もありますが、本当5年前に戻って色々買い集めたいです。特に60年代、または贅沢言わないのでGMの30年でも・・・。
ベンリアックは一時期のモーレンジ張りにカスクマネジメントし放題で、元の酒質はどこにやらってぐらいで、しいていえば20年が素に近いかなと思うのですが後は・・・。
ラガヴーリンは後編のほうに回っておりますので、後ほど更新いたします。
来年200周年を迎えるラガヴーリン、確かリリースは21年? このバイセンテナリーボトルが楽しみです。
いつも当ブログを見ていただきまして、ありがとうございます!
ありがとうございます!
1万オーバーのボトルを買うのはいささか気合がいりますよね・・・。
私もおかねがほしいです(笑)
プルトニーであれば、今月のモダンモルトウイスキーには試飲が出るんじゃないかなーと思います。まぁこれも入場料がかかりますが。あるいはBAR等で一度飲まれてからでもいいかもしれません。
トゥサイルはバーボン樽熟成ですので、樽にしみこんだバーボンの風味、オーク材から出たバニラ感、そして麦の風味が合わさって、熟したバナナの甘さを感じるテイスティングコメントはあると思います。
今後ともよろしくお願いします!
ニッカの限定品情報を頂き、運良く余市と宮城峡を手に入れることが出来ました。
最近ラフロイグのクオーターカスクを呑み衝撃を受けております。いつもカモンベールチーズを食べている人がブルーチーズを食べたような感覚で、初めは驚きますが、そのうちに癖になりそう。
お勧めのライフロイグ18年も興味があり、さっそく注文しました。届くのが楽しみです。
また、ボウモア15年も注文しようとしましたが、なんと棚の奥から出てきました。数年前に買っていたのを忘れていました。
ボトル本数も130本を超えましたので、エクセルで管理表を作成しようかと思っております。
くりりんさんはボトル管理はどのようにされておられますか。
こちらこそいつもありがとうございます!
余市と宮城峡の入手、おめでとうございます。
どちらもこれからのニッカからはなかなかリリースされなくなるであろうクオリティですから、じっくり楽しんでいきたいですね。
ラフロイグは、やはりあのヨード香は驚きますよね。ブルーチーズと言う表現も正鵠を得ていると思います。正露丸、歯医者、例えは色々ですが、おおよそ美味しそうに感じないのに、どうもクセになってしまう。
長く愛されている酒の不思議な魅力のひとつだと思います。そういう意味ではボウモアもそうなのですが、15年、買われていましたか。押さえられていますね~。
ちなみにボトル管理は我が家はエクセルです。ただ頻繁に更新が止まるので、ボトルの状態確認をかねて定期的にイチから作り直すこともあります。
地域、熟成年数、蒸留年、メーカー名称などソート条件を入れておくと、なかなか便利です。
ウイスキー仲間の一部はWhisky Baseというシステムに登録して、在庫管理をしていますね。