rainy day

朝から雨が降った。雨降りと月曜日が重なるとは何という不運。時々仕事の手を休めては何度も窓の外を眺めた。時折聞こえる遠い雷。窓ガラスを打つ強い雨。路上にはあっという間に大きな水溜りが幾つも出来て、気温は思ったよりも上がらぬ肌寒い月曜日になった。もう秋物を出さなくては。半袖に重ねて着たコットンセーターの上から腕を摩ってそんなことを考える。雨の日はいつもそうだ、私が暮らしたアメリカの町を思い出す。坂が沢山ある町で、雨期になると毎日こんな雨が降った。雨期でない時は濃い霧がしばしば発生した。夏でも肌寒くて長袖が離せなかった。快晴の日は心がわくわくした。独りで、それから皆で町を歩くのが好きだった。海が見えるあの坂の上まで。もうこれ以上は歩けないと言いながら、それでいて得意げに胸を張って歩いたものだ。なのに、わくわくした快晴の日よりもこの町の雨降りを真っ先に思い出すのはどうしてだろう。ボローニャのようなポルティコがあればどんなに良かっただろう。傘を持たずに降られた日は着ていたジャケットを頭から被って近くのカフェまで走った。カフェはそんな人達で混み合っていて、空席だったらそれが相席でも構わなかった。私には町のあちこちに気に入りのカフェがあった。だから急に降られても駆け込み先に困ることは無かった。一番覚えているのはカフェ・トリエステ。トリエステがイタリアの町の名前であることすら知らなかった。このカフェは兎に角この辺りでは有名で、ここに通う人が沢山居た。アメリカにしてヨーロッパの匂いが立ち込めるカフェだった。友人のうちの半分ほどがこの店の常連で、だから昼過ぎから夕方にかけて、それとも夜も9時頃に立ち寄ると大抵誰か見つけることが出来た。誰にも会わずに手紙を書きたい午後まだ早い時間なら、大通りを挟んで向こう側の若いカフェへ行った。カフェ・グレコ。夜になると猛烈に混むこの店もそんな時間ならば相席もせずに悠々と、カップチーノ一杯で長居することが出来た。いったい何通の手紙を書いただろか。時には嬉しい手紙を、時には辛い手紙を綴る為に。手紙を書き終えて、さあ店を出ようとした時に雨に降られたこともある。10分もすれば止むだろうと店の出口に突っ立って待ったが、止むどころか益々雨脚が強くなるのを見てまた席に着いたこともある。店の人はそんな私を追い出すこともしなければ他の注文を求めることも無く、全く居心地の良い店だった。などと、雨音に耳を傾けながら十何年も前の雨の日のことをまるで昨日のことのように思い出した。数日前ボローニャ旧市街を歩いていた時、広場にせり出したテーブル席に座る人たちを見て何か思い出しそうになりながら、遂に思い出すことが出来なかったそれは、多分そんなことだったのかもしれない。窓ガラスを叩きつける強い雨の音、ガラスを滑り落ちる雨の雫を見ながら、そうそう、多分このことだったのよ、と安堵の溜息を漏らした。

NotteVerde

明日は雨が降るそうだ。幾つか天気予報を見たがどれもそんな風に言っていた。それで雨が降ると昼間の気温は23度にしか上がらないそうで、夏が確実に過ぎ去ろうとしていることをまたしても感じるのである。昨日の土曜日は朝から出掛ける用事があったので早起きした。いや、早起きしなければならなかった、というのが正しいだろう。私の週末はゆっくり始まるのがきまりなのに。でも用事があっては仕方がなかった。用事が済むともう昼になっていた。家に戻る気はない。20番のバスに乗って旧市街へと向った。町の様子はすっかり秋で、どの店のウィンドウも秋物で埋まっていた。しかし町行く人たちの姿は様々で、未だに肩を露にしている10代の女の子も居れば、先取りでジャケットを着込む人もあり。9月とは実に微妙な季節なのだ。夏と秋の狭間なのである。人は皆それぞれ、そんな理論があるかのように自分と違う姿の人を笑う人も居なければ批判する人も居ない。生ハムとチーズを挟んだパニーノとスパークリングワインで簡単な昼食で腹ごしらえをした後、気になる店を見て歩いた。気になる店とは眼鏡屋であったり、鞄屋であったり、帽子屋であったり、そして靴屋である。完全なる見て歩くだけのEye shopping であるが、なかなかの収穫であった。好みの眼鏡を見つけた。それから使い勝手の良さそうな鞄を見つけた。あとはいかに資金を手に入れるかであるが、これは口で言うほど簡単ではない。資金を手に入れる前に、それらはきっと売れてしまうに違いない。しかしそれはそれでよいと思う。案外そうであった方が良いのかもしれないとも思う。そうしてバス停に向う途中でなにやら楽しそうなことをしている人達を見掛けた。Via Castiglione にある13世紀の建物の入り口の前に家具やら植物やらを広げて、その横では温室のようなものを組み立てていた。NotteVerde に違いない。9月12日はこの界隈の店は24時まで開いていると先程何処かの店の前でそんな張り紙を見た。NotteVerde (Notte= 晩、 Verde= 緑、植物) とは何だろうと不思議に思っていたが、この温室を見てその答えを得たような気分になった。多分こんな温室がこの界隈のあちこちに置かれるのだろう。そんなことを考えていたら温室の中から女性が出てきたので話しかけてみた。NotteVerde の準備かと訊くと、うん、そうだ、と言う。素敵なアイデアだけど一晩限りとは寂しくないかと訊くと、うん、全くだ、と言う。それから女性は傍にあったNotteVerde のちらしを手にとって、18時から始まるから遊びに来ないか、と誘ってくれた。ありがとう、遊びに来れるといいと思うけど。そう言って私は手を振りながら其処から離れた。もう一度振り向いてその様子を眺めると、その晩の楽しそうな様子が目に浮かぶようだった。美しいライトに浮かび上がる植物。それらを取り囲む人々と話し声。幻想的な晩になるに違いない。数時間後にまたここに戻ってこれることを望みながら、また歩き出した。

settembre

9月とは何て素敵な月だろう、と何時の頃からかそう思うようになった。楽しかった夏を懐かしみながらまたいつもの毎日が始まるこの月は、それでいて何か新しいことが始まる予感がする、仄かな期待が心の隅っこにある、そんな月だ、と私は思う。今年の9月は出だし好調。これといって良いことがあるでもないが、楽しいことを楽しいと感じ、嬉しいことを嬉しいと素直に言葉に出来ること、美しいものを美しいと感じること、そんな当たり前のことにこの上なく感謝しているのだ。そんな気持ちの日に町を歩くのが宜しい。日頃は気にもならない小さなものに気が付くことが出来る。些細なものばかり。例えば石畳の石の敷き詰め方とか、壁に浮かび上がった樹木の陰とか、剥げかかったペンキの下から覗いている色とか、よく磨かれた扉の取っ手とか。気持ちとは不思議なもので、その加減によって同じものが特別に見えたり色褪せて見えたり無意味なものに見えたりする。だからこんな素敵な気持ちの日に散策するのが良いと思う。久し振りに靴屋の前を通った。ボローニャ旧市街の真ん中の、大通りの裏っかたにある紳士向けの靴を作っている店だ。そんな場所にあるにも拘らず、結構沢山の人がこの店の存在を知っている。ガラス越しに靴を仕上げていく様子を見ることが出来る。ひょっとしたら職人さんはそんな私の視線を鬱陶しいと思っているのかもしれないけれど、思わず足を止めて見入らずにはいられない。何かに一生懸命な人は素敵だ。それがどんなことであっても良いと思う。一生懸命小麦粉をこねてパンを作る人も、ひと針ずつ刺してドレスを縫う人も、鍬を振り上げて土を耕す人も。私もそんな人でありたいと思う。それにしても何時かこの職人さんに自分の靴を作って貰いたい。何時か、よくやった、と自分を褒めてあげられるようになった時、褒美に靴を作って貰うことにしよう。大きなダイヤモンドよりも流線を描く格好の良い新しい車よりも、私は職人さんが自分の為に作ってくれた靴が良い。そんな楽しみを考えられるのも素敵な9月だからなのだろう。そんなことを思いながらまた町を歩き始めた。

夏の終わり、初秋の匂い

朝晩とても涼しくなった。土曜日の午後に降った雨を境にとても過ごしやすくなった。勿論昼間は気温が上がり汗ばむこともあるけれど、夕方になれば俄かに風が吹いてまた涼しさが戻ってくる。ああ、9月なのだな。と、思うのはそんな風が吹くときだ。雨が降った土曜日の晩、ピアノーロから数キロ先にある村の教会を訪れた。Piave del Pino と呼ばれるその村は第二次世界大戦の際にかなり被害を受けた界隈で、その辺りを車で行くと当時使われていた非難所の跡を今でも所々に見つけることが出来る。小高い丘に広がる林と曲がりくねった田舎道の他にはこの教会と数えるくらいの民家しかない。私がここを初めて訪れたのは今から何年か前の夏だ。エミリア・ロマーニャ州らしくない糸杉の樹が何本も並んでいる様子が気に入って車を停めた。車を停めた理由はもうひとつあった。教会の前に看板があったからだった。Sagra di S.Ansano(聖アンサーノ)の祭りの看板であった。このSagra (祭り)という言葉は魅力的だ。イタリアにはSagra が好きで今週末はあっちへ来週末はこっちへと渡り歩くのが好きでならない、という人がなんと沢山居ることか。私はそこまで夢中でないが、それにしてもやはりSagra という言葉は魅力的なのである。さてその看板を見てきっと行こうと決めたのに行けなかった。次の年もその次の年も。そしてこの8月の終わりにまたこの看板を見つけて、今年こそは、と楽しみにしていたのだ。雨が降った後のPiave del Pino は涼しいというよりも肌寒く、セーターや上着無しでは居られないほどであった。雨が降ったから人も少なかろうと思っていたが、それはとんでもない計算違いであった。教会の前の広場に並べられた沢山のテーブル席は既に満席に近く、私は相棒との2人分の席を確保する為に奮闘せねばならなかった。やっと見つけたふたつの席は見知らぬ親子との相席であった。50歳前後の夫婦と恐らく15歳くらいの息子の3人家族は、無愛想というよりも外国人の私に少し当惑しているようだった。つまり、話しかけてもいいのかしら、みたいな当惑だ。こんな時はこちらから話しかけるに限る。こんなに寒くなるなんて想像していなかったのよ、昼間まであんなに暑かったのにね。そんな風に話しかければよい。親子は一瞬互いに顔を見合わせたが、それからはダムの水が流れ出るように言葉が次から次へと飛び出した。何処に住んでいるのだろう、彼らは。祭りに集まってきた人達から次々に声を掛けられては挨拶を交わす。私達は皆、お腹を空かせて注文した夕食を待っていた。30分経ち、40分経ち、50分も待ってもまだ来ない。でも誰も文句を言わないのは、楽しいSagra の晩だからである。怒ったところで仕方がない。それよりみんなでお喋りしながら楽しく待とう。目の前の親子だけでなく、向うのテーブルの人達までもお喋りの輪が広がっていった。ようやく注文したポレンタが目の前に並べられるとまるで宝くじが当たったみたいな歓声が上がり、まだ注文の品を待っている人達を横目に自慢げに食事をする。そんな子供じみたこともSagra の晩だから宜しい。相棒と私のふたりっぽっちは結局親子や周囲の人達と2時間半も相席して、思いがけず楽しくて賑やかな晩を過ごした。Sagra っていいね。うん、いいね。また行こうか。うん、また行こう。帰り道、車の中でそんな言葉を何度も繰り返しながら土曜日がゆっくりと穏やかに終わっていった。夏の終わり、初秋の匂いが僅かにする晩であった。

賑やかな9月

9月になって町に活気が戻ってきた。ついでにいつもの交通渋滞も戻ってきた。夏の間、人も車も少なくて快適だった分だけこの混雑具合にうんざりするが、それも仕方がないと言うものだ。まだ夏休みが続いているイタリアの子供達を他所に、大人の大半はすっかりいつもの生活に戻った。帰りのバスに乗ればいつもの顔ぶれが並んでいる。先週のある夕方、旧市街へ行った。昼間の残暑と呼ぶべき纏わり付くようなねっとりした暑さも、夕方遅くになると俄かに涼しい風が吹く。もう直ぐこんな涼しい風が昼間にも吹くようになるのだろう。多分あと数週間もしたら。ボローニャの町の中心のPiazza maggiore には普通の生活に戻った大人達やこれから戻ろうとしている学生達で賑わっていた。広場の前の薬屋、市庁舎の建物の地上階の一部を用いた薬屋は、何時行っても混んでいる。便利だからだろうか。それとも親切だからだろうか。私はこの薬屋に入ると何時も同じことを思う。そして多分便利だからに違いない、と店から出ながら思うのだ。その日は店の奥へと足を運んだ。奥にある、肌の手入れ用品のカウンターに用があったのだ。若いお嬢さんではないのだから当たり前といえば当たり前。しかし私は悩んでいたのだ、現実の年齢と外見の変化と気持ちの年齢が上手く噛み合わないことを。つまりは私自身が現実を受け入れる準備が出来ていないという簡単な話であるが、それにしても気持ちというのは物を動かずほど簡単ではない。若さだけで美しかった時期は過ぎた今、変化してゆく外見のケアが必要なようである。と、そんな簡単なことに最近やっと気が付いたのだ。奇麗だが感じの悪そうな店員だった。にこりともしない。ところが話を始めると表情が変わり別人になった。どうやら私よりいくつか年上らしかった。彼女自身もそういう時期を通過したので私の気持ちがよく分かるという。彼女は悩んだのだそうだ。そうだ、彼女は奇麗な人だから私以上に外見の変化に悩んだに違いない。悩んだ挙句に見つけた答えは何だったと思う?と訊く彼女に私は困惑した顔を向けると、それは気持ちなのだと言った。変化していくのは現実。年をとっていくのも現実。だから気持ちが大切なの。奇麗でいようという気持ちなのよ。若い時とは違った奇麗もあるのよ。そう言って私に赤いグラジオラスのような華やかな笑顔を見せた。へえ。そうか。 生まれつき単純な私だから彼女の言葉にすっかり気分が晴れてきて、有難うと一言残して店を出てから買うものがあったことを思い出した。ま、いいさ。近いうちに立ち寄って彼女とまた言葉を交わすのも悪くない。そう言って賑やかな町をまた歩き出した。

Pagination

Utility

プロフィール

yspringmind

Author:yspringmind
ボローニャで考えたこと。

雑記帖の連絡先は
こちら。
[email protected] 

月別アーカイブ

QRコード

QR