「棋譜」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 棋譜とは

2025-10-26

BSアタック25 前回(2025-10-19)の棋譜 グルメ好き大会

赤:内田雅章@東京  緑:前川裕里恵@滋賀  白:松嵜圭介@京都  青:増田勝也@東京  

白13 

赤18 赤 8 緑23 青12 青14 緑 ×  青 3 白11

緑 9 青 5 白15 赤10 青20 白 4 赤 6 赤16

赤 ×  赤24 緑25 白19 青17 

緑 7 >  5

青 5 赤22 青 ×  赤 2 白21 青 1 

+--+--+--+--+--+

赤:  7枚  ○ 8 × 1

緑:  5枚  ○ 4 × 1

白:  3枚  ○ 6 × 0

青: 10枚  ○ 8 × 1

問題数: 29   スルー:  0

https://anond.hatelabo.jp/20251019141354

2025-10-19

BSアタック25 前回(2025-10-12)の棋譜 年間チャンピオン大会1st round

赤:中尾大助@兵庫 7.27  緑:宮川敬@北海道 8.10  白:國光紀子@岡山 8.17  青:中島由香@兵庫 9.28  

赤13 

赤 8 緑 3 赤 2 緑 1 緑14 赤15 緑18 白12

白24 緑23 緑25 白 4 緑 ×  緑 5 赤11 赤22

青 6 緑 ×  赤 9 白10 緑 ×  赤21 白 ×  緑 ×

赤20 > 25

スルー 緑25 白16 白17 青19 緑 7 

+--+--+--+--+--+

赤:  5枚  ○ 9 × 0

緑: 16枚  ○ 9 × 4

白:  3枚  ○ 6 × 1

青:  1枚  ○ 2 × 0

問題数: 32   スルー:  1

https://anond.hatelabo.jp/20251012141439

2025-10-12

BSアタック25 前回 先々週(2025-09-28)の棋譜 ダンス好き大会

赤:稲葉結衣@東京  緑:中島由香@兵庫  白:鳥本裕子@埼玉  青:青柳俊子@富山  

緑13 

緑 8 青 3 赤12 緑11 赤18 青23 青 6 赤 ×

青16 緑 1 白 ×  緑21 緑14 緑22 緑 ×  緑 ×

青20 白25 緑24 白15 赤17 青 7 緑 2 

緑 4 > 25

赤 ×  白19 青25 白 9 緑 5 緑10 

+--+--+--+--+--+

赤:  1枚  ○ 3 × 2

緑: 20枚  ○ 12 × 2

白:  3枚  ○ 4 × 1

青:  1枚  ○ 7 × 0

問題数: 31   スルー:  0

https://anond.hatelabo.jp/20250928141356

2025-10-10

著作権ってむずくね?

引用がどうこうとかさぁ

裁判だと、まずそもそも「それは著作物なんですか?」ってところから争われるじゃん?

これが著作物じゃないとなれば当然、仮に引用要件を満たしていなくても著作権侵害にはならない なぜならお前のそれは著作物ではないから!というドンデン返しが初っ端にある

著作物ではないということは北斎神奈川沖浪裏と一緒で、何に使ったっていい物

のはずなのに

ちょいちょい「これは著作物ではないがそれを作った労力は無視できない!」とかいって見出しやら棋譜やらバンドスコアやらの複製利用が不法行為ってなってるじゃん

じゃあ著作物じゃなくても本当の意味自由には利用しづいね、という理解で落ち着くのもそれはそれでOK

でも北朝鮮テレビ番組を無断放送した時の裁判だと、高裁で出た不法行為って判決最高裁で覆ったわけで

っていうのを調べてたら整理された記事があったのでURLを貼りますけど

https://www.businesslawyers.jp/articles/1436

いやほんとどういうこと?著作権ってむずくね?ていうか著作権領域じゃないよねこ

教えて人類

あなたのために発信された情報1%しか存在しない

インターネット上の情報の99%は、情報受け手の行動や感情お金操作することを目的としたもの、あるいは純粋エンターテイメントとして消費されるものとして整理できます

一方、1%は、スキル知識客観的事実の伝達に特化し、ユーザー生活能力を向上させるために役立つ情報と言えます

99%を占める情報(行動・感情金銭操作または単なる消費を目的としたもの

ユーザー視点から見ると、これらの情報は「役に立たない」というよりは、「誰か(情報発信者側)の利益を優先している」あるいは「単に時間を消費させる」性質を持っていると解釈できます

1. 購買やサービス誘導目的とした情報
2. 思想感情操作目的とした情報
3. 単なるトラフィック増を目的とした情報
4. 有害詐欺的な情報

1%を占める情報知識スキル客観的事実の伝達を目的としたもの

1%ジャンルは、自己成長や客観的理解に直結する、ノウハウデータを主軸とした情報です。

 

この分類は、インターネット上で情報を探す際に、「誰かの利益のためのコンテンツ」と「自分利益のための知識」を峻別するための視点提供しています

2025-10-01

先週将棋ウォーズで7連敗したけど、ついさっき勝って9連勝を記録した。

勝ち負けの偏り大きすぎだろ、私。

ちなみに7連敗は仕事帰りの夕方から深夜にかけて作った記録。仕事中は将棋やりたくてウズウズしてたけど、いざ対局を続けたら惨めな結果になった。

一方で9連勝のほとんどがここ2~3日かけての休日などの午前の対局。朝起きたばかりで脳がまだシャッキリしてなかったけれども、なぜか勝てている。

寝起きのほうが調子いいのか? 毎対局ごとに棋譜AIにかけて反省しているのはいものことだけど、数日で急激に棋力が上がるはずもないからなぁ。

2025-09-28

BSアタック25 先週(2025-09-21)の棋譜 大学生大会

赤:浮穴智也@大阪  緑:鈴木うらら@神奈川  白:坂田修一@福岡  青:神永大喜@東京  

赤13 

白 8 緑 3 青12 緑18 青14 緑 6 緑15 白 1

スルー 白11 緑23 緑16 緑21 青 2 緑22 白 ×

白 4 緑 5 赤10 緑 ×  白 ×  青 7 緑17 緑 ×

青 ×  

白 9 > 21

白21 緑19 白24 青25 緑20 

+--+--+--+--+--+

赤:  1枚  ○ 2 × 0

緑:  3枚  ○ 12 × 2

白: 20枚  ○ 7 × 2

青:  1枚  ○ 5 × 1

問題数: 32   スルー:  1

https://anond.hatelabo.jp/20250921141338

2025-09-21

BSアタック25 先週(2025-09-14)の棋譜 (麻雀)Mリーグ大会

赤:瑞原明奈・鈴木優@U-NEXT Pirates  緑:石井一馬・HIRO柴田@EARTH JETS  白:醍醐大・浅井堂岐@セガサミーフェニックス  青:下石戟・中田花奈@BEAST X  

赤13 

赤14 青15 青12 緑 8 白 3 緑18 青22 青 2

白 1 白23 青24 青 4 白 5 赤25 赤21 緑10

青 7 赤 6 赤 9 

赤20 >  5

赤 5 青19 緑17 青16 青11 

+--+--+--+--+--+

赤: 15枚  ○ 8 × 0

緑:  0枚  ○ 4 × 0

白:  5枚  ○ 4 × 0

青:  5枚  ○ 10 × 0

問題数: 26   スルー:  0

https://anond.hatelabo.jp/20250914142345

2025-09-17

anond:20250917024027

俺はな、藤井将棋棋譜に興味があるんだよ😂

将棋の合間に食ってるおやつなんてどうでもいいんだよね👍

2025-09-14

BSアタック25 先週(2025-09-07)の棋譜 旅行好き大会

赤:吉田名那@東京  緑:徳地恵真@兵庫  白:堤恵里奈@埼玉  青:新井理乃@大阪  

白13 

赤 8 赤18 白 3 青12 赤11 青14 白23 スルー

白15 赤 4 青 5 赤20 白 ×  緑25 白10 緑24

青 2 青16 青 6 白 1 白21 

緑22 >  5

緑 5 青17 緑 7 緑19 青 9 

+--+--+--+--+--+

赤:  0枚  ○ 5 × 0

緑: 14枚  ○ 6 × 0

白:  6枚  ○ 7 × 1

青:  5枚  ○ 8 × 0

問題数: 28   スルー:  1

https://anond.hatelabo.jp/20250907141452

2025-09-07

BSアタック25 先週(2025-08-31)の棋譜 小学生親子大会

赤:新家光子新家帆真@兵庫  緑:川原稔一郎・川原優騎@茨城  白:本庄将也・本庄詩真@大阪  青:松本京子松本和樹@埼玉  

青13 

赤 ×  緑12 緑14 緑11 緑15 緑18 青23 白10

白20 スルー 白 8 緑 3 青25 青 5 青22 青 ×

スルー 白 ×  緑24 緑21 青 2 青 ×  赤 1 緑 4

青19 緑 ×  スルー 赤 ×  緑 ×  

白 9 > 24

青 ×  白24 緑 ×  白17 白 6 緑 7 緑16 

+--+--+--+--+--+

赤:  1枚  ○ 1 × 2

緑: 11枚  ○ 11 × 3

白:  7枚  ○ 7 × 1

青:  6枚  ○ 7 × 3

問題数: 38   スルー:  3

https://anond.hatelabo.jp/20250831141957

2025-08-31

BSアタック25 先週(2025-08-24)の棋譜 旅行好き大会

赤:蔵森美樹@福岡  緑:島崎恵理@神奈川  白:森本千穂@大阪  青:伊藤汐花@茨城  

緑13 

緑 8 青 ×  白18 赤 ×  スルー 青 3 緑23 白14

赤15 青12 白11 白 2 青 1 赤 6 赤24 赤22

青16 緑21 白 7 白17 白 ×  赤10 青 4 スルー

青20 > 21

白 9 赤 ×  緑25 白19 緑 5 緑21 

+--+--+--+--+--+

赤:  0枚  ○ 5 × 2

緑: 12枚  ○ 7 × 0

白:  5枚  ○ 8 × 1

青:  8枚  ○ 6 × 1

問題数: 32   スルー:  2

https://anond.hatelabo.jp/20250824142005

2025-08-24

BSアタック25 先週(2025-08-17)の棋譜 筋トレ好き大会

赤:谷元祐輔@大阪  緑:尾藤祐基@愛知  白:國光紀子@岡山  青:村上巧市@石川  

青13 

青18 赤23 白12 スルー 赤 8 赤11 緑14 緑 2

白 1 白 3 緑22 白20 赤21 白16 白 6 緑10

緑 ×  赤15 青 5 青25 赤17 

スルー スルー 

赤 7 >  1

白24 白 1 スルー 白19 青 4 スルー 緑 9 

+--+--+--+--+--+

赤:  5枚  ○ 7 × 0

緑:  1枚  ○ 5 × 1

白: 13枚  ○ 9 × 0

青:  6枚  ○ 5 × 0

問題数: 32   スルー:  5

https://anond.hatelabo.jp/20250817141948

2025-08-17

BSアタック25 先週(2025-08-10)の棋譜 クイズ実力者大会

赤:宮川敬@北海道  緑:嘉山剛太@東京  白:東宏光@兵庫  青:後藤要二@東京  

赤13 

緑 8 白 3 青12 赤11 青18 青 6 白23 赤 1

赤14 赤 2 白10 白 7 赤 4 緑 5 青 9 青19

緑15 緑17 赤25 緑 ×  

赤20 >  5

赤 ×  白16 緑 ×  白 5 青24 赤22 赤21 

+--+--+--+--+--+

赤: 20枚  ○ 10 × 1

緑:  2枚  ○ 4 × 2

白:  3枚  ○ 6 × 0

青:  0枚  ○ 6 × 0

問題数: 29   スルー:  0

https://anond.hatelabo.jp/20250810142021

2025-08-12

anond:20250812183912

グラフで強さがわかったら楽なゲームだよねー。

ネット将棋棋譜プロ棋譜グラフ見比べればわかるよ。

anond:20250812183007

さなんて棋譜みりゃわかるよ。棋譜が見れんならどうしたって理解できんよ。

2025-08-10

BSアタック25 先先週(2025-07-27)の棋譜 20代大会

赤:大道麻優子@埼玉  緑:中尾大助@兵庫  白:山上大喜@東京  青:清水日向光@京都  

赤13 

白 8 赤 ×  青 3 スルー 赤 ×  緑14 緑12 白18

赤11 赤15 緑 2 青 ×  緑 ×  スルー 白 6 白16

白10 白20 白 ×  赤23 緑 4 白 ×  緑 1 緑21

緑24 白22 赤25 白 ×  

緑 7 > 25

緑25 緑 5 白 9 青17 緑19 

+--+--+--+--+--+

赤:  0枚  ○ 5 × 2

緑: 24枚  ○ 11 × 1

白:  1枚  ○ 8 × 3

青:  0枚  ○ 2 × 1

問題数: 35   スルー:  2

https://anond.hatelabo.jp/20250727142056

2025-08-09

anond:20250809132454

女性女流区別がついてないじゃん。

マジで哀れ。

女性側は棋譜研究できないという非対称性問題なんじゃねーの?

この流れの話で、女性だけ難易度が上がってるなら問題だが

女流だけ難易度上がってるのは(そうだとしても)問題じゃないって話してるのを全く理解できてない。

anond:20250809082726

試験目的は棋力の担保であって、特化キャラを打ち破ることではない

試験制度意味を忘れすぎ

スコープ操作する詭弁つかうなって言われてもそれ以外に理屈つけられないか

見ないふりして狭めたスコープの話を繰り返すしかなくなる知能マジで哀れ。

対策されないルートも選べるって話になんも返せてないし

棋譜勉強されるのがアウトって理屈だと通常の三段リーグの時点すらダメって言ってることになる。

マジで物事自分で決めた点でしか見れてない。

2025-08-08

将棋(そして囲碁の)女性棋士について語るための前提知識

観る将歴30年(観る碁歴は15年くらい)になりますよろしくお願いします。

例の件について初めに自分意見を述べておくと、「白玲通算5期のフリークラス編入には賛成。ただしアマチュア強豪(元奨励会員含む)にもアマ全国大会優勝回数等を条件に同等の門戸を開くべき。本制度の導入に伴って棋士数が増えすぎる等の懸念があるならフリークラス在籍年限の調整で対応。」です。

この話題を語るための大前提となる知識

今回話題となっている棋士編入についてだが、まず将棋棋士には大きく分けて2種類ある。「棋士」と「棋士フリークラス)」だ。

簡単に言うと、「棋士」は順位戦という全棋士の格付け的なリーグ戦に出場でき、一定の対局数(=報酬)が確約される。羽生藤井聡太はこっち。

今回案で規定を満たした女流棋士編入可能となるのは後者の「フリークラス」で、こちらは順位戦に参加不可(=対局数が確約されない)となる。

また、他棋戦で一定の成績を挙げることで順位戦へ昇級することが可能だが、これを10年以内に達成できない場合強制引退となる。いわば「時間制限付きのプロ」だ。

https://www.shogi.or.jp/match/junni/rules.html

編入した女性棋士がいきなり羽生藤井と肩を並べて戦うと思っている人もいるようだが、それはとんでもない勘違いだ。棋士フリークラス棋士は全く立場が異なる。

その大前提を踏まえた私見

で、例えば白玲通算5期を獲得してフリークラス編入した女性一定の成績を挙げて順位戦に昇級したのなら、彼女の実力に異議を唱える人はいないだろう。

また、10年間で順位戦昇級規定を達成できず強制引退になったのなら、それは正しく実力主義の結果だ。

まり、今回の案はフリークラスを実力を見極める場として位置付ける施策だと思う。

加えて私はアマチュア強豪(元奨励会員含む)にも同様にフリークラスで戦う機会が与えられるべきだと思う。

そもそも棋士になる時点で実力主義に則るべきでは?」という意見理解できるが、私の意見そもそも現状の奨励会ベース棋士採用枠が少なすぎるという点に端を発している。

現状のアマチュア全国大会を見ても元奨励会員たちの活躍が目覚ましく、フリークラス編入しても十分戦えるレベルプレイヤー複数いると感じる。

また女流棋士に関しても、西山福間旧姓里見)らトップ女流は現役棋士に対してこれまでに十分な勝ち星を挙げてきた。トップ女流証明として白玲通算5期は決して軽くない。

「白玲通算5期」というのは所謂クイーン称号」という各タイトルごとにある名誉称号のことだが、参考として1990年以降クイーン称号を達成した女流棋士わずか5人(林葉・中井清水里見西山しかいない。

更に白玲戦は順位戦と同じ昇降級リーグ戦方式を取っているため、他のクイーン称号と比べ格段に達成が困難だ。

一部の人危惧するような、達成者が続々と現れて将棋界のレベルが格段に落ちるというような事態になるとは考えにくい。

問題女流棋士全体のレベルを維持・底上げできるか(本件で言う「担保」の話)という点だが、これについては引き続き普及や育成を頑張っていくしかない。ただ女流棋界全体の実力が確実に向上しているのは多くの棋士が認めるところだし、現状のまま少子化人口減少、棋戦メインスポンサーである新聞社の衰退を指をくわえて眺めているよりは、制度を整え順位戦への道筋を作って未来の才能に懸ける方が希望はあるだろう。

現状の編入試験制度ではダメなのか?

編入試験制度の導入は将棋界としては大きな前進だったが、正直言ってこれも厳しすぎると感じている。

「対棋士10勝以上かつ勝率6割5分を挙げた上で三段リーグ抜けたてピチピチの四段5人と3先」は三段上位、何なら平均的な棋力の現役棋士でも困難だろうし、三段リーグの18局と比べると編入試験の5局は判断材料として少なすぎる。公式戦の棋譜を大量に研究される女流棋士なら尚更だ。

奨励会経験なしで突破した小山四段が特異点すぎる)

よって、強制引退のあるフリークラス枠を拡大し準棋士程度の扱いにすることで、より長い目で実力あるプレイヤーを見出す方が良いと考えている。

要するに、アマチュア強豪・女流強豪・奨励会三段と「棋士」との間にフリークラス棋士というバッファを設けようというのが私の意見だ。

既存奨励会の扱いはどうする?

個人的には三段リーグの昇段枠を広げたいが、難しいなら次点付与条件を増やす施策だけでも取れないかと考えている。今期竜王戦山下三段のように奨励会員が棋戦本戦まで勝ち上がるなど、下が詰まっているのは明白。下の詰まり女性棋士への道のりを更に困難にしている面もあるだろう。

そもそも奨励会男女平等なのでは?

機会均等という意味ではそうだし、かつては私もそう思っていたが、現状圧倒的に男性多数の環境1020代女性が十全にパフォーマンスを発揮できるかは疑問が残る。

女流棋士から奨励会各段級へ編入する制度も作られたが、女流棋戦とのスケジュール両立や公式戦の棋譜が残って研究されやすいなど不利な要素は払拭しきれない、というのが今の私の意見

では女流棋士なんてなくしたらよいのでは?

それをやったら最後、本当に女性棋士誕生の目は消失する。女流棋士存在がどれだけ多くの女性への普及に貢献したかがあまりにも過小評価されている。

よって女流棋士をなくすことはできない。だが奨励会コースの不利も払拭しきれない。ならばそれ以外のコースを緩和しよう。実力不足ならフリークラスというバッファで選別しよう、という理屈。たとえ先人がバッファを抜けられなかったとしても、その姿を見て研鑽した人が後に続くと信じて。

この編入案にはスポンサー意向があるよね?

まあそれは普通にある。スポンサーというかヒューリックね。

ヒューリック会長将棋好きな縁でCSRとして各種プロ棋戦やアマ大会主催・協賛していて、千駄ヶ谷の新将棋会館はヒューリックビルに入居している。

そして白玲戦の主催者として賞金を大幅増額した上での今回のクイーン白玲編入案なので、まあ彼らの意向が入ってないわけがない。

ただその案が棋士総会で可決されたという事実も重くて、人口減少が顕著な中で女性プレイヤーも増やさなければ将棋界は早晩先細りしていくだけという危機感当事者棋士女流棋士たちも共有しているところではあると思う。

囲碁界には女性棋士がいますよね?違いは何ですか?

実を言うと女性棋士について今回の将棋のような「優遇制度」を取っているのが囲碁界。

日本棋院を例に挙げると、毎年の「正棋士採用に加え「女流特別採用棋士」という女性枠がある。これは女性のみの総当たり戦で決められ、将棋三段リーグのような男女混合の選別を経ることなプロになれる。加えて2018年からは「女流特別採用推薦棋士」という推薦枠も作られた。今の多くの女性囲碁棋士はこれらの女性からデビューしている。

一般枠を勝ち取った女性棋士もいるが、その数はこれまでにわずか4人。この手の話題になると「囲碁は男女差がない」と言う人が少なくないが、実際のところ将棋よりは差が小さいもの普通にゴリゴリ男女差はある。(ちなみにチェスゴリゴリ男女差ある)

そうして女性枠で入段した人の成績が振るわないケースも珍しくないし、女性枠の棋士は対局料や給与も正棋士より低い(何度か昇段を重ねてようやく正棋士になれる)。

ここまで読んでもまだ「囲碁男女平等」と言えるのであれば、あなたと私とでは少し平等定義が異なるかもしれない。

ただ、そういう「女性枠」で入段した棋士たちの中から近年藤沢里菜(若鯉戦で女性初の優勝)や上野愛咲美(竜星戦女性初の決勝進出新人王戦で女性初の優勝)ら逸材が現れているのも事実

将棋に関しても、挑戦する機会を今よりも増やすことが女性プレイヤーの成長・発見に繋がると思っている。

藤沢里菜囲碁界のサラブレッドなのでここで挙げるのはちょっと違うかもしれないが)

AIで男女差縮まってないの?

まあ昔は女性棋士奨励会員の研究会に参加しづらかったりそういう格差はあったと聞くけど、その頃に比べたら研究環境格差は縮まっていると思う。

ただ、人間と実際に盤を挟んで何局も指すという実戦経験AIでは補填できないものから、そんなに単純な話でもないと思う。

この辺の空気感が変わってきているのは遠山六段のコラムから垣間見える。

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/061ebf2664a536eb2417e5097468dc4a772f4af8

今のトップ女流棋士ってどんなもんなん?やれんの?

じゃあ現女流棋界の2トップを張る西山福間の、一般棋戦女流参加枠での直近5年の戦績を http://kishibetsu.com/ で見てみよか。(更新再開ありがとうございます

これはNHK杯女流予選の勝敗も含まれるしあくま参考記録だけど、対局相手レベルフリークラス編入した場合マッチングとさほど変わらないはず。

西山

年度勝敗
2020年13勝9敗
2021年8勝8敗
2022年3勝9敗
2023年10勝7敗
2024年9勝7敗

43勝40敗(0.518)

福間旧姓里見

年度勝敗
2020年6勝8敗
2021年10勝7敗
2022年1110
2023年6勝9敗
2024年4勝3敗(出産に伴う不戦敗2を除く)

27勝37敗(0.422)

追記:すまん集計間違えてた!

正しくは37勝37敗(0.500)や!

勝率5割と十分戦えてはいるが、フリークラス脱出にはもうひと頑張り必要になってくる。とはいえ実現不可能ラインでもない。西山さんはそれなりに可能性があるけど福間さんは結構大変かなといった印象。

ただフリクラになると参加可能棋戦が増えるのでスケジュール的に女流棋戦との両立が課題になりそうかな…。

この辺の女流棋戦と一般棋戦の両立の難しさを以前からどうにかできないかと思っているのだが、なかなか良いアイデアが浮かばない。女流棋戦でフリクラシード枠でも作る?

しか彼女たちが一般棋戦でも普通に勝つようになっていちいちニュースにならなくなったな。何しろ今の女流棋界は元奨励会三段が3人いるからね(福間西山・中七海女流三段)。隔世の感がある。

昔は清水会長が一発入れるだけで大いに盛り上がったもんじゃ…ホッホッホッ(観る将老人)

一旦おわり まとめ

・今の将棋界、下が詰まってんねん

順位戦の参加枠を増やせないならフリークラス枠を緩めよう

クイーン白玲ってそんなにホイホイ出るもんじゃない

クイーン白玲だけでなくアマチュア強豪にもフリクラチャレンジの機会を作ろう

フリークラスバッファにして奨励会で掬いきれない才能を見出そう

・私が30年愛した将棋安易な男女対立煽りおもちゃにされることについては極めて遺憾でありf*ckの意を表明しま

以上

anond:20250808125639

全く問題ではない。

女流棋譜を残すのが不利だと思うなら女流にならずアマチュアから編入試験目指せばいい。

アマチュアいるか女流になるか選べるという純粋な有利でしかないもの

話のスコープ操作して、不利なものかのように言う詭弁の類い

anond:20250808125812

対戦相手棋譜研究する話をしてるんじゃなかったの?

anond:20250808051232

こいつとかブコメ

女流トップレベルの人が三段リーグ編入試験を戦う時には、女流棋譜をたくさん残してるのが不利に働いてる側面があって、この食い合わせの悪さはなんとかならんかな…という気持ち増田 将棋

とかアホすぎる。

奨励会3段のやつが他の3段ライバル研究してないとでも思ってるんだろうか。記録係すら知らなそう。

漫画小説ですら言及されるレベル奨励会内のライバル研究しまくってるのに。

 

しろ女流のザコなんて研究しないよ。奨励会最下位未満のレベルプロを名乗れるおままごと枠を参考にしたらレベル下がるわ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん