はてなキーワード: ドガとは
来週の土日の放送はないようなので、
再放送は、そのあとにありそうです
BSジャパネクストがリニューアル BS10の無料放送側で日曜昼などに放送中
見られなかったケーブルテレビ局でも見られるようになったので要確認
つながるジャパネットアプリで放送同期・スマートテレビや4月からtverを含め見逃し配信あり
-----
◆修正済み◆
(実力テストはありません)
・02 くまモン
・05 アグネス・チャン
・06 [すべて][順番]ドイツ フランス イタリア スペイン
・07 『乙女の祈り』
・08 [近似値]4.8冊
・09 右(回り
・10 泣く子かな
・13 燕尾服
・14 カルボナーラ
・15 6(桁
・16 ドガ
・18 林 遣都←追記:これを挿入
・19 [おそれる]ドレッド(ヘア
・20 [名物クイズ:アナグラム:慣用句]苦しいときの神頼み
・22 松村北斗 まつむらほくと
・26 [3択]44 倍
・28 O(型
・30 ウランバートル
・31e [どちら]裸 子植物
=====
(日曜本放送)このあと
今週は14:15「ロングブレスの魔法 #7」→14:30ジャパネットたかたテレビショッピング→ジャパネット つながる生放送ショッピング!
15:56からは「VS 今平周吾 #12
時代に乗れてないのかもしれない
最近のラブコメとか、お色気とか、ロリとか、そういうのがどうも見れない
きらら系まではめっちゃ見れてた、ブヒブヒ言ってたしエロ同人も読んでた
艦これあたりからおかしかった、ゲーム系はまったく乗れていない、最近のラブコメもどうも乗れない
「◯◯さんは◯◯」とか「◯◯な◯◯さん」も大体苦手、数個しか見れてない
五等分の花嫁がギリギリだった、あれもストーリーで見た感じだ、あとかぐや様とかは良かった
あと昔はエロ同人から入口でアニメ見ることも合ったが最近それもなくなった
別にキモオタじゃなくなったわけじゃなくて、最近流行りのラブコメ的風潮に乗れなくなっているんだと思う
もう年なのかなあ
かなしい
てかなんでエロ同人はほとんどオリジナルになってしまったんだ?
エロ目線で見ることで新たなフェチを開花させると作品の魅力が個人的に増すんだが
___
思い出した、夏コミ言った人に聞いたら、今の最大勢力ってVTuberなんだよな
___
流行ってるのが「かわいいけどブヒる感じじゃない」が増えてない?視聴者の年齢が上がったのか分からんが
面白いんだけどさ
違うか、訓練が足りないのか、萌えられない俺が悪いのか
それにしても「男性視聴者9割」みたいな作品を見ていない気がする(きらら系は男:女=9:1コンテンツ)
___
◯◯さんは〜系とかさ、なろう系とかさ
ブームが自分とマッチしなかった時の絶望感あるよね、映画だとマーベラスとか全部受け付けないから洋画に絶望してる
ファッションだと例えば地雷系の服きらいな男とか多いけど、可哀想、俺はいける
たぶん今どきの地下アイドル顔が苦手な人も居るだろ?俺はどっちでもないけど(むしろ90年代00年代の流行顔が嫌いだった)
___
>2.5次元とかおにまいとか100カノ
俺には無理だった、せめておにまいは乗りたかった
というか、写真撮る系の話はゲームとかでもあったけど苦手だった(ラブプラスだっけ?何個かあったよね)
___
ブルアカ問題はわかる、あの流れ(女の子いっぱい出てくる系ゲーム)がどうもピンとこなくて
思い出したけど、異種族レビュアーズ(2020)や、不徳のギルド(2022)は楽しく見ていたと考えると
今はぬきたしがニコ動でやってないのが悪い気がする
いや違う、そういう話じゃない
アニメは見れてるのに、美少女系アニメに心惹かれなくなってきているのが問題なんだ
枯れてんのか???もしくは心が疲れてんのか、逆にそれ以外のアニメが面白すぎるのか
ぷにるも見てる
_____
も見れてないんだよ、1話は見たのに
なんならゆるキャン△の三期?もみれなかった
ぼざろは何周も見たけど、あれブヒ度低いじゃん?
RPG不動産も途中で切れてしまった、スローループはなぜか見てない
やっぱ自分が変わったのか?
でも、例えばヤマノススメも途中で断念したし、そもそも男の趣味を女子がやる系は導入部分しか楽しめない可能性がある
あ、ざつ旅見なきゃ
ダンダダン、タコピーの原罪、光が死んだ夏、ぷにる、ミルキー☆サブウェイみたいなラインアップだ
もうダメだ、悲しい
雨が降る。
ネオンが滲む。
人は人を疑う。
人は機械を恐れる。
人は自分が人かどうかすら見失う。
どちらも同じ雨に濡れている。
ハリソン・フォードの顔。
疲れ切った男の瞳。
ライアン・ゴズリングの横顔。
ヴァンゲリスの音。
シンセが揺れる。
鼓動のように。
街の呼吸のように。
空飛ぶ車。
煙を吐く塔。
傘を差す群衆。
青白い光の下で笑わない人々。
「涙のように。雨の中に。」
一度聞けば一生残る。
死よりも長く残る。
問いかけ。
人間とは何か。
魂とは何か。
記憶とは何か。
答えは出ない。
けれど問い続けさせる。
映画が終わっても。
エンドロールを過ぎても。
スクリーンが暗くなっても。
観るたびに。
また観るたびに。
深くなる。
重くなる。
美しくなる。
100本観た。
200本観た。
それでも心に刺さるのは。
それでも基準になるのは。
史上最高。
読ませていただいた。以下感想。
【全体的な感想】
通販サイト「食べチョク」を運営するビビッドガーデンは23日、コメの価格高騰と供給不足を受け、契約農家111人を対象に実施した調査結果を公表した。約半数が、5キロ当たり3000~3500円の価格を「安い」と回答し、消費者との受け止め方の違いが浮き彫りとなった。
農林水産省によると、コメの集荷業者と卸売業者が売買する際の「相対取引価格」(玄米60キロ当たり)で、2024年産米は同年9月時点の全銘柄平均で2万2700円だった。
同時期の5キロ当たりの平均小売価格は3000~3500円程度だったが、調査では、この価格について「少し安い」または「とても安い」との回答が計51・8%を占めた。
自由記述では「これまで肥料や燃料費など、生産コストの上昇は価格に反映されなかった。ようやく適正価格に近づいた」「5キロ当たり3500円以上はないと持続的な生産は厳しい」との声もあった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/bbf130e205c801db9116e4ac809531b918a59656
農家ップさぁ、、、
ただの愚痴だ。
あまり休みも取れないからチマチマとやって、ユミアのアトリエをクリアしたが、つまらない。びっくりするぐらいつまらない。
懐古厨といわれても仕方がないが、苦痛に感じたくらいつまらない。
インゴット作って、全部武器に突っ込むだけで攻撃力600~1000とか行く。アホちゃうかと。で、よくわからんけど外付け化された特性で+30とか攻撃力増えても鼻くそ。なんの意味もない。特性の合成も意味わからんし、効果もないし。
アトリエで重宝される蒸留水とか、ただの産業廃棄物。使い道がない。前作までは最終的に中和剤に特性を持っていくルートで必ず蒸留水が出てくるぐらい重宝してたのに、一回作ったらもう作らんかった。
各アイテムごとに調合レベルみたいなのを上げるのも面倒くさいし、そのために調合してレベルを上げるならまだしも、なぜ調合せずに探索を要求するのか、アトリエである必要ないよね、もう。
新規ユーザーのためにシンプル化を図りたかったのか、単純にグラフィックの進化とオープンワールド化で金かかって調合システムを組めなかったのか、どっちかしらんけど本当につまらない。
探索も探索で、同じことの繰り返しでつまらない。苦痛のレベル。どのフィールドに行っても、背景の見た目が違うだけでやること同じ。バイクとかあっても乗りにくくて意味ない。
本当につまらないパズルを永遠とやらされるだけの苦痛。高い機動力で移動速度を競うミニゲームとかあっても良かったんじゃとか思う。あと銃を導入してるんだから射的とかさ。
全部が中途半端。
そういや、探索報酬にショップの拡張とか項目があった気がしたけど、そもそもショップとか使わなかったな……。
買った以上はクリアしたけど、本当につまらない。 しんどかった。
むろん、いいところもあった。グラフィックは良かった。キャラも良かった。基本的に全キャラ理知的で精神的に安定してて不快感がない。ルドガーのマップ開いてるときのセリフにイラッとさせられるぐらいかな。あとレイニャがなんのためにいるのかよくわからんかったけど。
ストーリーとかは、まぁ、別に。私はそもそもアトリエにストーリー求めてなかったし、どうでもいい。普通なんじゃないかと思った。
もう次回作は買わない。少なくとも、予約はしない。
50日経過
現状報告
・歩数は1日1万歩
→ 安定して9000歩は達成しているが、4月から在宅なので意図的に歩かなくてはいけない。
→ 継続 20階から下ってる。これも実施できない。代替を模索。
→ 継続 この辺は当たり前になった。
→ 継続 この辺は当たり前になった。
・揚げ物は禁止
→ 継続 この辺は当たり前になった。
・水分は1.5Lを目標でとる。もちろん無糖。
→ 継続 この辺は当たり前になった。
84.5 → 83.4 → 81.5 → 82.0 → 80.0 → 79.6
ちょっと減った。ほぼ横ばい。減らすには工夫が要りそう。
50日で約5kgと考えるとよく落ちてる。
目標はBMIで標準なので、77以下に変更したい。あと3kgぐらい。
チョコザップに入ったがまだ行ってない。
次は4/11
バッドガイズのような謎リアリティライン(食物連鎖、大丈夫そ?)と
予想通りの画面が展開されているというのが4,5回あり
あれ、友達ゆうてましたけど実質内縁の夫みたいなもんじゃないですか?
オスメスにわかれがちな有機生命体との違いポイントと思ってたけど
しれっと「母」自称するしケア業務=女性という紐付けではないですか?
・鳥が可愛くねえ
そもそもちいこきよちよち舌っ足らずこども声優のバード可愛い🩷という
感性をもってねえからFLYの末っ子鳥思い出しつつ「ハイハイ可愛いっすね〜」してた
でも首筋に鳥さんが擦り寄って身を預けてくれる時の温もりの尊さと
感動はわかるのでそこはわかる…ってなった
胸熱ではあるが見飽きた感と見飽きるほどフィクションに存在するのに
現実では滅多に起こり得ないということを実感して逆に虚しくなるので
結局は普通がナンバーワンなんや…みんなと違うからこそいいだなんて
優しい嘘なんや…
・アニメーションはさすがすぎた
ロズのモーション(腕を軸鉄棒の容量で下半身をぶん回すとか)が
動物の身体の動きの流れがすごい実物を観察して作られてるんだなあ
という感じがしたしすごかった
・やっぱアニメとしてはバッドガイズのビジュでいく方がええなあ
と思った やたらリアルさにこだわるんじゃなくてリアルにする部分と
カートゥーンみたく表現する部分をリミックスするスパイダーバースから
バッドガイズの流れのあの流れで行くで決定なんやね…!いいと思う〜!ってなった
めちゃくちゃ刺さりそ〜〜ってなった