ボンジュール鈴木らも参加の、カラフルなポップ・エレクトロ──Tomgggの最新作を独占ハイレゾ配信
自身のSoundCloudや〈Maltine Records〉など、まさにインターネット・フィールドで徐々に知名度を上げ、昨年はフィジカル作品として『Butter Sugar Cream』をリリース、さらにその活動領域を広げた、Tomggg(トムグググ)。このたび、ライヴ・ストリーミングでおなじみの〈2.5D〉が設立したレーベル〈2.5D PRODUCTION〉から、新作『Art Nature』をリリースした。ボンジュール鈴木、tsvaci(辻林美穂)といったゲスト・ヴォーカルを迎え、彼の真骨頂とも言える、めくるめく展開ときらびやかな電子音によるポップ・エレクトロを展開している。また前作に引き続き、ジャケットはKazami Suzukiが担当し、そのドリーミーでメルヘンなサウンド・イメージをさらに強く印象つけている。OTOTOYでは本作を独占ハイレゾ配信。インタヴューにもあるように、展開や音響的な効果など緻密に構築されたそのサウンドはハイレゾでさらにきめ細やかに楽しめることでしょう。
Tomggg / Art Nature
【Track List】
01. Tick Tock Skip Drop (feat. ボンジュール鈴木)
02. Curtain fig
03. Sala (feat. tsvaci)
04. future hippie
05. Tick Tock Skip Drop (Mili remix)
06. Tick Tock Skip Drop (instrumental)
07. Sala (instrumental)
【配信形態 / 価格】
【左パッケージ】24bit/48kHz WAV / ALAC / FLAC / AAC
【右パッケージ】16bit/44.1kHz WAV / ALAC / FLAC / AAC / MP3
単曲 250円(税込) / アルバム 1,200円(税込)
INTERVIEW : Tomggg
音楽大学、さらに院でも楽理を学び、アヴァンギャルドな電子音響のフィールドに身を置いていた。そんな彼がポップなエレクトロへと、そのアーティストとしての進路を決めたのはインターネットというフィールドに出会ってから。SoundCloudやSNSで拡散され「聴かれる」ことに目覚めた彼は、その叡智をポップへと傾けたのだという。以来、そのカラフルな電子音と緻密な楽曲構成は多くの人々を魅了している。ここ数年はオリジナル作はもちろんのこと、Negicco、禁断の多数決やラブリーサマーちゃんといったアーティストのリミックス、カナダ人トラックメイカー、Ryan Hemsworthとのコラボなど、さまざまな枠を超えた、活動へと歩みだしている。
きらめく電子音できめ細やかに構築されたドリーミーでスウィートなポップ・エレクトロ。緻密に計算された展開はそれぞれの音色との相乗効果で、サウンドはさまざまな表情を見せる。『Art Nature』と名付けられた新作でも、そのサウンド・キャラクターは健在で、ボンジュール鈴木、前作に引き続き参加の、tsvaci('辻林美穂)という、全く違うふたりの個性的なシンガーの魅力も加わり、ポップなその世界観をさらに強固なものにしている。本作を完成させたTomgggにメールにてインタヴューを行った。
インタヴュー・文 : 河村祐介
最新技術を使った新たな芸術的な価値が生まれるかもしれないと思っていた
──大学で音楽理論や作曲を学ぼうと思ったきっかけを教えてください。
高校時代にキング・クリムゾンの『太陽と戦慄(Larks' Tongues in Aspic)』というアルバムを聴いたとき。それから自分の音楽観が変わりました。16とか17歳のころは「コードとメロディがあれば音楽は独学でいけるな」とも思っていたのですが、近代~現代にかけて進化した西洋音楽やそれを模倣したいわゆるプログレッシヴ・ロックは、音の重ね方や構成が複雑で独学の範囲を超えていました。音楽理論を学ぼうと思ったのは「こんな複雑な音楽を自分の手で作りたい!」と強く思ったのがきっかけですね。
──その後は、さらには現代音楽や複雑な電子音響へとその興味を移っていったようですね。
いままで人が聴いたことのないまったく新しい音とか音楽、さらにはそんな音をともなった体験が作れるんじゃないかと。最新の研究などをみて思っていたからです。コンピュータが自動的に作曲、さらに音色を作って人間の思いつかない音楽を作ったり、自分の目の前に音が現れてそれが部屋を飛び回ったりする立体的な音響装置を作れるかもしれない── そんな最新技術を使った新たな芸術的な価値が生まれるかもしれないと思いました。技術の進化と音楽の進化がセットになっている感じに、単純にワクワクしました。ちなみに一番興味のあった分野は“空間”を取り入れた音楽。たくさんのスピーカーで聴衆を囲んで、部屋のなかで音が動いたり、空間の広さがグニャグニャ変わったり、空間を無数の音で満たしたり、音の中に入り込んだ気分になったりするような作品を作っていました。最終的には人間がいちど聴いただけでは処理できない大量の音を、スピーカーをたくさん使って聴衆に浴びせるなんてこともしてました。
──また影響ということでいえば、エレクトロニカ系のアーティストにも影響を受けているということですが。もっとも強い影響は?
池田亮司さんです。音を物理現象として提示して、視覚表現にも応用させていること、そして知覚の限界に挑戦しているところなどがとても好みです。
──そうしたある意味でレフトフィールドな電子音響の領域に限界を感じ、じょじょに広がりのある現在のようなポップな音楽へと進んでいったそうですね。そのあたりの経緯を簡単にお教えください。
自分が当時やっていた音楽は限られた環境(例えば大量のスピーカーを使用)でしか成立しないものだったり、また学会では研究結果に正確さが求められたり。そういうところが自分のなかではつまらなく思えてきました。それで卒業とともに、ポップな方向へ、正解も間違えもない、誰もが楽しめるような音楽へ挑戦してみることにしました。
やはり〈Maltine Records〉の存在が大きい
──さらにポップへの傾倒というところでは、ネットで拡散される「聴かれる」サウンドというのがひとつ転機になっているようですね。
自分のなかで「ネットで聴いてもらうサウンド」というのはやはり〈Maltine Records〉の存在が大きいですね。在学中から知っていたのですが、現在進行形で玉石混交な音楽が発信されているのにとても興味を持ちました。「もしポップな音楽の未来があるならこういったところかも生まれるかもな」と漠然と思っていました。だから最初は「〈Maltine Records〉からのリリース」を目標に頑張ることにしました。
──エレクトロニック・ミュージックでポップといってもいろいろな表現があると思いますが、Tomgggさんの場合は、とにかくカラフルなサウンドというのがその表現にあると思うのですが、これはどこからきているものだと思いますか?
僕は人間の処理が追いつかなそうな情報量を表現したいと思っています。それを限りなくわかりやすいかたちにした結果が、いまのTomgggのカラフルなサウンドの表現になっているんだと思います。具体的に大きな影響を受けたアーティストをあげれば、「いろんな音がたくさん鳴っている」という点で、Cornelius。音色などの選択はRei Hatrakami。
──逆にポップなスタイルにいくのに葛藤とか、もう戻ってやってみようとかは思いませんでしたか? 例えばサイドプロジェクトでダークなものをやるとか。
TomgggではMIDIをとにかくたくさん書いて、コード進行だの和声だのをコツコツ考えていくプロジェクトです。一方でそういった作業はいっさいやらずにサンプリングでBPM160のトラックを作るサイド・プロジェクトならあります(コチラ→https://soundcloud.com/gentle_smile)。
──ネットでの活躍の場のおもしろさはどんなところにありますか?
TwitterなどのSNSで、国内外の知らない人とのコミュニケーションをするのが簡単になって、ガンガン音楽の情報を交換ができることで音楽の進化が早くなっている気がします。そのあたりがおもしろいなと思っています。
──その後、Tomgggの活動に、実際のライヴ場所にも乗りだしたと思うのですか、逆にフィジカルでリアルな現場にしかないおもしろさというのはなんでしょうか?
ステージ上から聴いてくれているお客さんを見てるとニコニコしていて可愛いです。また同じ音源であっても日によって反応が変わるので、いろんな作戦を考える必要がある、そのあたりが興味深いですね。あとはネットではできない話が聞ける。
アートは芸術ではなく「人工」、ネイチャーは「自然」という意味で
──現在のTomgggのスタイルを語る上で、最初の起点になった楽曲といえばどれでしょうか?
公募型のコンピレーションである「FOGPAK」の『#7』というアルバムに収録された「Fizz」という楽曲が最初のヒットかな、と思っています。この曲ができるまでは、リズムのループをメインにコード進行をシンプルにして、サンプリングしたヴォーカルをのせたトラックを作っていました。当時流行っていたヴォーカル・チョップをやっていて。それはまわりに合わせてるような感覚で作っていました。しかし、bo enというトラックメイカーの登場で僕は変わります。彼の作品に触れたときに「“かっこいい”じゃなくて“楽しい”ダンス・ミュージックを作っても良いのか!」という衝撃を受けました。それからもっと展開を劇的にして、コード進行も複雑にして、たくさんメロディが出てくる音楽をやろうと思い、その結果「Fizz」が生まれました。
──楽理を学んでいて現在の活動に生かされている部分はどのあたりでしょうか? やはり、そのかなり複雑に、立体的に入り組んだリズムやメロディなどでしょうか?
おっしゃるとおり、複雑になっているリズムやメロディかなと思います。あとはとにかく人間の処理が追いつかなそうな情報量をもった音楽を作りたい願望があるので、それを聴かせる音響効果やミックス技術かなと思います。
──アルバム・タイトルに「Art Nature」とつけたのはなぜでしょうか?
“アートネイチャー”という言葉は不思議な響きが気に入っています。アートは芸術ではなく「人工」、ネイチャーは「自然」という意味で直訳すると「人工・自然」で、相反する言葉がくっついています。ただ相反するといっても「共存共栄できるのでは?」「より良い形は…… 」「そもそも自然から人間は生まれたんだし」「でも逆に人間が見つけた“数”の法則で自然は成り立っていたり…… 」なんてことを考えながら作曲しました。自然の力を使って自然にはないかたちを生み出す、植物を育てて剪定したり、石を削ったり、太陽のようなものを作ったりして自分だけの庭を作る…… それにまつわるなにか、という感じです。
──今作のアルバム全体のサウンド・コンセプトはどういったものでしょうか?
生々しくありつつ、近くにも遠くにも音があって、その中に入り込んだり、眺めたりすることでなんとなく全体像が見えてくるかも…… という音作りを心がけました。また人口自然のテーマに沿って、規則的なシーケンス・フレーズもあると同時に、フィールドレコーディングの素材などを使って微妙に制御しきれていない揺らぎのある音も使っています。音色については、現在のTomgggを表すキラキラした音は前景にも後景にもありつつ、ウーファーがしっかり鳴る重低音が良く出てきます。また歌やメロディ系やパーカッション系の音をあえて位相がずれている音響にして、つかみどころのない音作りも積極的に行っています。
『Art Nature』のゲスト陣について
──今回はボンジュール鈴木さんが参加されていますが、どのような経緯でお願いされたんでしょうか?
ある種とても特殊な声の持ち主だと思います。エゴサーチをしていたら「ボンジュール鈴木さんとTomgggの相性が良さそう」というのを見つけて、その後、youtubeやニコニコで検索して彼女の声を聴いてみたら、僕がそれまで知っていたウィスパー・ヴォイスをさらに突き詰めたような声で感激しました。また彼女は単なるシンガーではなく、SSWということもあり、作曲されている曲も説得力あるものなので、ぜひぜひ自分の曲を聴いてもらいたいと思いました。それからTwitterでコンタクトを取ったのが最初だと思います。SoundCloudの曲を送って「とても素敵な感じです~」みたいなメッセージを頂いてうれしかったですね。その後しばらく経ったあと、Tomgggの音楽にかなりハマってもらえたみたいで、昨年の秋にライヴを観に来ていただいて。それで直接お会いすることができました。そこからコンタクトをとりあって今回収録されている「Tick Tock Skip Drop」を制作することになりました。
──ボンジュール鈴木さんとのコラボはどのような形で行ったんでしょうか?
「Tick Tock Skip Drop」のコンセプトは「人間の何かしらのパワー? 想い? 科学技術? でどんどん木が大きくなる」でした。その内容をボンジュール鈴木さんにお話しして歌詞を書いていただきました。レコーディング時には彼女からアドバイスをいただいて、1曲の中にさまざまなウィスパー・ヴォイスがミックスされています。Offヴォーカルでも濃厚なトラックにさらにたゆたう声が乗っかり、感激しました。
──前作に引き続いて辻林美穂さんの起用はどのような経緯で行ったのでしょうか?
『Butter Sugar Cream』でもお世話になり「自分のトラックとの相性がばっちりだな」と思っていたので今回もお願いしました。参加してもらった「Sala」のコンセプトが「国破れて山河あり」とか「祇園精舎の鐘の声~」にあるような「人間はいつか滅んでしまうが、そこにはいつも草木がや風が吹いている」でして、その内容を辻林さんに伝えて歌詞を書いていただいています。
──さらに「Tick Tock Skip Drop」のMiliによるリミック・ヴァージョンも収められていますよね。そのサウンドの魅力や起用理由を教えてください。
Miliさんの存在は2.5Dスタッフの方から教えていただいたのですが、とっても真摯に音楽を作っていて、そのサウンドから物語が見えて素敵すぎると思いました。音楽の幅がバンドものからエレクトロ、クラシカルと広く、僕の音楽がリミックスされたらどう変わるのか、楽しみなところでした。とっても真摯に音楽を作っているので「自分の曲が編集や加工されて、まったく新しい音や音楽になる期待」というよりも「自分の曲の良い部分を引っ張り出してくれるかも… 」思っていました。実際にリミックスされた音源をまずはぜひぜひ聴いていただきたいのですが、ボンジュール鈴木さんの歌がとってものびのび聴こえてきます。また「自分の書いたメロディめっちゃ良いな…… 」なんてことも思ってしまいました。感動です。
──今後やってみたいことはなんでしょうか?
海外でライヴ! アジアだったら台湾か韓国、そしてアメリカの西にも東にも行って自分の音を届けてみたいです。
LIVE INFORMATION
BOUNCE UP -3rd Anniversary-
2016年7月9日(土)@clubasia
出演 : Tomggg, LH4L, BETAPACK, MASAYOSHI IIMORI, fazerock from HyperJuice, カレーパイセン, KiWi, Redcompass, LADY'S ONLY, K BoW, KOSMO KAT, monolith slip(SCIBATTLON & fuse), もっち a.k.a skyclaps, mika (midori-gumi), RIO
PROFILE
Tomggg
1988年、千葉県生まれ。国立音楽大学 大学院 修士課程 作曲専攻を2013年3月に修了。 卒業後は方向転換し劇的な展開・キラキラした音を駆使し、ものすごく楽しくなる楽曲を公募型コンピレーション”FOGPAK”や自身のsoundcloudなどインターネットを中心に発表、Maltine Records よりEP『Popteen』を発表。2014年にはカナダのトラックメイカーRyan Hemsworthとの楽曲制作、バンド・禁断の多数決へのRemix制作を行い、2015年3月にデビューEP『Butter Sugar Cream』をリリース。その後もYun*chiのプロデュースやNegicco、Especiaらのリミックスを手掛ける。