「開拓」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 開拓とは

2025-05-18

メカジキめんどくさいので生姜焼きにしてみた

おいしいけど目新しさがないな…😟

新しい味を開拓していきたいところ…

2025-05-16

ジークアクス、炎上商法じゃね?

バズりまくってるけど、アムロと違って犯罪でもないしコンテンツに傷はつかない

ガンダムVtuberアイドルを混ぜるな!もう見ない!って限界ガノタもいるだろうけど

Vやアイドルが出るなら見てみるか~ってライト層のが多いか新規開拓にも成功

無視できなかった時点で庵野の大勝利なんだよ

2025-05-13

私を振った元彼ふいにタップルのオススメで出てきて

今ほんまに悲しい気持ちになってる。

未練ないのに。私の時は全然お酒も飲みに行ったり出かけてくれへんかったのに

プロフィールに美味しいカフェ探したり飲み屋開拓しましょ☺️みたいな書いてあって

愛されてなかったんやなあって思うと

ほんと虚しい気持ち。泣いてる。

頑張ってたのなんやったんやろって。

anond:20250512153328

それがJAだったんだよ

土地や種とか農機に数千万単位で金がかかるのを貸してくれるのもJA

個人販路を作るなんてとうてい無理なのを買い取ってくれるのもJA

災害や不作の時に資金を貸してくれるのもJA

ちゃん機能してた時はゆうちょ匹敵する金融機能を持ってた

けど定量買い取りであまりは廃棄になるところがネックだったりはした

スーパーが超巨大企業になりはじめた頃に全量買い付けの単価つり上げで直接農家に買い付けに来るようになった

そのあたりからおかしなっちゃった

作物を全部高値で買い取ってくれるのは仕上がってる土地を持ってる農家にはできる事だけど保険もなんにもない

新規開拓するのもおそらくその買い取ってるスーパーなりが行わないとできない状態になっていってる

初期投資をする事ができなければ土地も地質改良も種購入もできない

あと農家農作物土地の土を常に確認しないといけないか24時間365日休みがないといっても過言ではない

JAに金を持たせて農業生産と消費で税金を取るより輸入品にかかわる規制や緩和で税金と顔色伺いの金をとったほうが簡単効率的コントロールやす政治に移ったからにはどうしようもない

個人自分生活をする程度に農業する以上の事はできないだろうし無休で保障なしのサバイバルみたいなのをするのは現状あまり賢明ではないね

2025-05-08

ヤクザに学ぶ交渉術

みたいな本が昔ちょっとだけ流行った。類似書もいくらか出た。

言うまでもなくお笑い草だ。ヤクザアドバンテージというのはルール違反を厭わないというところにしかない。ポーカー必勝法相手の手札を覗くことだとかいレベル

それもみんながルールを守らないカオス状態になってしまったら元も子もない。

馬鹿という存在はそれに似ている。バカ不快なのは言葉が通じないモンスターからじゃなくてちょっとだけ通じるからだ。それは平和で息苦しい社会の中にあって低能が目先の得を拾うための処世術である

常人は「さっきと言ってること違わないか?」と言われればたじろいで記憶を探るし「お前の言ってることには根拠が乏しい」と言われればそれらしきものを改めて提示せねばと思うが、馬鹿はそのへんのコストを一切払わない(で良いと、勝手自分に許している)。

ジャパニーズヤクザバカもそこそこ平和一般人のお行儀がいい、やさしいしゃかいでないと利を拾えないわけだが、

昨今目の当たりにするような血も涙もない権威主義体制下で人の命がゴミみたいに扱われる世界ではバカはどのように現象するのだろうか。

そこまでではないけど平和日常でもない災害被災地ことないくらか知っている。そこではほんとうにひどい目に遭ってる人ほど現実的でタフにならざるをえない一種の爽やかさがある。

今みんな忙しいから、わかるよな──?という開拓村のクールさがある。

日本中エライことになって支援も期待できず理性的に行動するインセンティブがない状態ではそれが一気に裏返るのかな。ものすごいバカの天下になるのかな。それともまた別の法則が動き出すのかな。

2025-05-06

[]2025年4月滅多にホットエントリを出さなドメインからホットエントリ

ここ1年で初めてはてなブックマーク日毎の総合人気エントリ入りしたドメインからホットエントリブクマ数順トップ30

ブクマタイトルドメイン
11102025年版】旅行中に着る服の考察実践 - メンズ編 - SANOGRAPHIX Blogtext.sanographix.net
1019給料をもらって仕事をしている自覚がないのか」 :南場連載 | 株式会社ディー・エヌ・エーDeNAdena.com
1018描く人へ - こうの史代 / 読切 描く人へ | ゼノン編集部comic-zenon.com
1003好きなことで生きていく - megamouthの葬列www.megamouth.info
910から始まった「スウェーデン任天堂奇跡物語 ~北欧ゲーム市場開拓した一介の電気店famicoms.net
727彬子女王オールナイトニッポンPremium | ニッポン放送 PODCAST STATION -ポッドキャストステーション-podcast.1242.com
632自宅サーバの使いみち (2025-Q1)waf.nopth.ink
625財務省介護職の賃上げに難色 処遇改善より“選ばれる職場”を強調 財政審 | 介護ニュースJointwww.joint-kaigo.com
616余った液晶情報端末にする | OKUTSUhenjinkutsu.com
579スクショ」の商標登録について|GMO MEDIAwww.gmo.media
543ChatGPTと1週間本気で語りあったら、いつか来てほしい未来が見えた - kondoyukoの踊る編集blog.kondoyuko.com
539材料3つで簡単!ちょっぴりレトロな「ほろ苦キャラメルプリン」の作り方 | フーディストノートfoodistnote.recipe-blog.jp
526警察官をかたる詐欺 警視庁www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp
500ロシアウクライナ戦から3年。これまでとこれからを考える。東野篤子氏インタビュー。|Less is More. by Infomart Corporationnote-infomart.jp
486画面仕様書への静的検査器を実装したらたくさんの欠陥を発見できた話 - DeNA Testing Blogswet.dena.com
466Travelキャンセル保険|Mysurance【公式www.mysurance.co.jp
465C#】何故 C# を好むのか。~他の言語比較しながら~ - ねののお庭。blog.neno.dev
435神田裕子著『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』について | 三笠書房www.mikasashobo.co.jp
422店主「本日予約で貸切です」貼り紙ガン無視で“開店10分前”に2名来店!?客の行為に波紋「残念です」 | TRILL【トリル】trilltrill.jp
399ブクマカレンダー自分ブックマークカレンダーで見れます - kakeiF451の日記kakeif451.hatenablog.jp
389政治資金収支報告書データベースpolitical-finance-database.com
371#Apple Notesの「ノートリンク機能が便利すぎて、使い方を見直しkaden-box.jp
367GPT-4.1 Prompting Guide | OpenAI Cookbookcookbook.openai.com
360👨‍🔧 人間MCPツールとして利用するtimes.serizawa.me
356金曜ロードショーグッドスマイルカンパニー公式ショップwww.goodsmile.com
348【謎】日本高齢者Adoやtukiのように顔出ししない歌手に厳しい理由wwwwwvisual-matome.com
345オンプレミスAWS通信の仕組みの違いを徹底的に解説コラムクラウドソリューションサービス法人のお客さま|NTT東日本business.ntt-east.co.jp
338NHK総合「激突メシあがれ」に登場したうどん佐渡食材について - 趣味製麺www.seimen.club
331公園に「大阪関西万博」会場と間違えて来られるお客様が大変多くなっています2025年4月30日) | 万博記念公園www.expo70-park.jp
325ドラえもん最終回 巷で有名になった同人誌です。 - ☆クロスファイア(CF)☆R4☆:楽天ブログplaza.rakuten.co.jp

2025-04-26

anond:20250426072957

自分たちが生き延びるためには?」

いいテーマだね。

ここ、めっちゃ大事から真剣にいこう。

 

まず結論から言うと、

老害に期待せず、自分たちで生き延びる道を作る」しかない。

 

まり

• 古い組織にすがらない

• 古いルールに従いすぎない

• チャンスがあれば外に出る

• 変化に強い小さい集団を作る

個人で生きられる力をつける

 

これです。

 

もっと具体的にいうと:

 

1. スキルを徹底的に磨く

 

組織依存しないためには、

「どこにいっても食える力」**を持たなきゃいけない。

 

特に日本では、これから個人の実力差」がエグいほど出る。

から

ITスキルクラウドAIデータ活用

英語(せめて読めるだけでも圧倒的アドバンテージ

マネジメント(小さなチームを動かす力)

セールス自分を売る力)

 

このあたりは、最低限持っておきたい。

どこでも使える武器を持つこと。

 

2. 資産を持つ

貯金

株式投資

副業で小さく収入源を増やす

 

とにかく、

会社給与だけに頼るのは超ハイリスク

 

多少でもいいから、

「何かあったときにしばらく無収入でも生きられる」

状態を作る。

 

これができると、組織に「しがみつく必要」がなくなる。

 

3. メンタルのしなやかさを持つ

 

古い世代に足を引っ張られることは絶対にある。

でもそれに怒りすぎないこと。

 

怒るとエネルギー無駄に消耗するから

はいはいあなたたちは滅びる側ね」

くらいの気持ちで流すことが大事

 

無能を殴っても何も生まれない」

これを割り切るのが、サバイバル第一歩。

 

4. 外に目を向ける

 

日本国内だけで考えると、正直、閉塞感がすごい。

から

海外企業文化

海外スタートアップの動き

世界トレンド

 

これを少しでもいいから知っておく。

日本にいながら「世界基準」で動ける感覚を持つ。

 

そうすると、

ヤバいと思ったら日本脱出する」

という選択肢も本気で取れるようになる。

 

5. 味方を作る

 

孤独で戦うのはきつい。

から、同じ方向を向いてる仲間を作ること。

• 小さなプロジェクトを一緒にやる

• 互いにスキルシェアする

• できれば信頼できる数人のコミュニティを作る

 

これがあると、

組織が崩れても、人間関係で次の仕事が生まれることがある。

 

まとめ

 

まり

 

老害をどうにかするんじゃない。

老害を飛び越えて、別世界を作る。

 

この発想しかない。

 

自分たちで、自分たちのために、

新しい世界開拓していくしかない。

 

それが「生き延びる」ということ。

2025-04-23

[]

よし、ビビアンはすり抜けずにお迎えできた

そろそろ1年だしver1.x台も多分最後ということでガチャ戦歴をまとめておくか

これまで課金したのは月610+1220円を10ヶ月分と、2倍石の下4つで約7000円程度

月平均3000円しない程度の課金ジェーン以外全キャラ確保できてて

餅3つと凸1つ(は事故的だけど)も取れてて

更にほぼ毎日1回石割りする余裕もあった

これでもシグナルトラッカーサイトで見ると50/50勝率は46%そこらで運悪い方

他のホヨバゲーと比べるとかなり配布量というか埋蔵量があることが分かる

アチーブとかの細かい石もほぼ取ってる暇人プレイ前提感覚ではあるけどね

この約1年弱の総プレイ時間AMD Softwareによると1077時間

これをダレずに遊んでこれた膨大なコンテンツ量と質と印象深さ的な芸術点を思うと

同額かけてフルプライスゲー3本買うよりお値段以上の体験をさせて貰ってる気分ではある

 

ビビアンは性能的にはまだよく分からんけどふわふわ浮いてて可愛い

これまで汗臭そうなキャラしかいなかったから淑女系美少女の有り難みが沁みる

多分柳・ジェーンあたりのオーソドックスな表異常キャラと合わせる用の裏異常サブアタだと思う

ただ自環ではバーニスが餅とれてて強化特殊そこそこ打てるからこれも楽しい気がする

アストラとも合うしまたもや奪い合いが加速する…限定支援がまだ1キャラしか出てないのがもどかしい

操作的には極めようと思えば小技を挟んでスタックを1,2個多めに稼げるっぽいけどね

強化特殊パリィだけしてすぐ引っ込む脳死運用OKでサポキャラ並の出場時間で済むのは優秀だな

ただ居残って浮遊からドリルして消える一連のムーブもっさりイヴリンくらいの感覚で思ってるとだいぶ長いんでパリィできる人が誰もいないってことがある

そこは表異常キャラ回避主体なことが多いか問題ないんだけどゲージ転換の目視管理に気を取られる度合いがちょっと高めかも、結構慣れが要りそう

 

それはそうとさっき出た原神の次ver予告番組キービジュアルが熱すぎる

これはファルカの顔出しワンチャンあるんじゃないか

序章つまり第0章だった訳アリの国、モンドにスポットがまた当たる日が来るだろうとは思ってたけど

七国とカーンルイア巡って最後に戻って来る予想はしてたが一旦ここで挟んでくるか

いや大団長遠征隊や燼寂海、ドーンマンポートと4年以上お預けされてる伏線がまだまだあるから

どの程度を回収してスネージナヤへの引きとするかが見どころだな

まー遠征隊がナタに来てたって話がありつつすれ違いし続けるのもアレだしな

ともかく最近ありす。さんの考察が絶好調から少しずつ答え合わせされてくのが楽しみだ

 

ちょっと前まではホヨバは遠藤綾キャラが出突っ張りだったけど

キャスの次にジンが来てるからゼンゼロのver2.0あたりにも斎藤千和キャラくる可能性ないか

グローバル展開だから日本語声優ネタにとらわれるのも良くないけど

ちょくちょく配役やキャラコンセプト的なもの作品またいで共時性感じさせてくるメタ展開をしてくるし絶対意識してやってるんだよな

 

スタレのシナリオ読破したけど3.2の一言感想としてはタナトスの声がよすぎる

中身に関しては今回でだいぶ答え合わせ進んだな

でもまだ半分いかいくらいって贅沢な悩みよ、これピノコニーなら一旦幕引きまで行ってた文量じゃないか

あとやっぱアニメ挿入してくるのはいいね、もうYouTubeで見たやつではあるけどなんか画質高く感じた

アンティキシラ人ってのが出てきたけど元ネタ関連で奇しくも今さっきこんな記事が出てた

アンティキティラ島機械」はエラーが多すぎてただのおもちゃだった可能性があるとの指摘

https://gigazine.net/news/20250423-mysterious-antikythera-mechanism-toy/

こーれオンパロスもアンティキシラ人のおもちゃ可能性、あると思います

いや大君を封じ込めてる的なことは言ってたけどね、なんか見た目通りの永劫回帰構造なだけじゃなく

デジタルっぽい、記憶というかデータ世界臭さがずっとあるんだよな

オンパロスが3rdでいう古の楽園ならその解釈がスッと入ってくる

もう終わった世界の話で、そこに侵食の律者的な大君が入ってきた構造で一緒なんだろうなあという

知恵の使令、壊滅の使令がいることが分かったから、記憶の使令はもう起源の律者・人の律者的なキュレネしかいないじゃんという

とりあえず起点が何なのかについては想像できた

あとはライコスクラインポジで、スティラーメビウス概念上は似てるな

そう考えるとスティラー目的は、記憶体が輪廻するデータ世界オンパロスから現実宇宙へと脱出することだろう

現実に出たいのは大君開拓組のどっちか、ただスティラーみたいなパンツを履いてるのはファイノンか丹恒のどっちか

ファイノンは太陽だけど丹恒も月属性は持ってるんだよ

ティラーが闇落ちファイノンという予想が大勢だけどそれを裏切ってくる気がしてる

2025-04-21

anond:20250419142045

現在進行系でベルリンに住んでる勢です。(と言っても2年くらいなのでまだまだ新米という感じ。)

ドイツといっても、首都ベルリンに関してはかなり毛色が違うので、自分視点で色々してみる。

メインで使ってるのは英語なので、ドイツ語は簡単文法定型フレーズが使える程度で全然話せません。

あと単身なので、家族で済むとかになると全然話が違ってくるかとは思います

医療

まじで一回も病院にかかったことがないからわからないです。

日本にいたときから病気怪我ほとんどしたことがない人間です)

ビザの時点で任意保険加入必須で、保険証明書で病院での支払は免除になります保険料は月2万円弱(多分年齢や属性による)

電車

ストはありますねー。多いときで週の半分くらい地下鉄が止まるのが月2回とかそんな感じ。

地下鉄、地上線、トラムバスと4種類あって、半分くらい止まるのでそれ以外のルートでなんとかするイメージ

困るには困るけど、よくあることなので、職場とか学校事前連絡が来ます

東京でいうと、台風とか雪で電車止まるかも!ってのと同じくらいの頻度だと考えるそこまでひどい話でもないのでは?

ベルリン公共交通の本数自体東京並みに多いので、定時運行が崩れたとてそんなに困ることはないです。

バストラムチケット電車共通で、乗り換えがスムーズなのも良いところ。

別の都市に行くときとかはD-barn(日本で言うJRドイツ都市同士を繋ぐ路線)を使うのだけれど、

そのダイヤ乱れは本気でやばい。2時間遅れとか全然ザラ。アナウンス流れるとみんな諦めて時間を潰しに行く。

あと、座席の予約システムが、「予約されてなければ自由席」という謎スタイルで、予約しているかどうかの表示も曖昧なので、

予約したのに人が座ってる・・・。ってことも割とある。あとは、当日車両編成が変わってて自分座席がないとか。

現地でもこのあたりのサービスの悪さは定評がある。

D-Barnは定時運航率50%切るらしくて、そのせいでスイスとの相互乗り入れがなくなったらしい。草。

治安

ヨーロッパの中では相当良い方。他の国でよくある、繁華街ひったくり心配はほぼ無し。

目安としては「深夜の地下鉄女性が一人で乗っても大丈夫」というレベル

他国の話だと、イタリアローマ中央駅でパスポートごとハンドバッグをすられたのは今でもトラウマなので、個人的にここはかなり重要ポイント

ただ、

・道端や電車の中で物乞いをする人(ただ座ってるのではなく積極的に話しかけてくる)

・夜の繁華街で奇声をあげて警官に取り押さえられる人

みたいなのはたくさんいて、それを体感治安としてどう捉えるかは人次第かと。

あと、マリファナは現状かぎりなく白に近いグレーなので、公園によっては売人が佇んでたりとか。

旧東ドイツエリア(Neuköllnとか)に行くと、あきらかにガラが悪くなって面白い

イメージ歌舞伎町とかが近いかしょっちゅう歩くけど、雰囲気以上の実被害はない。

生粋ベルリン育ちの人からすれば、自分東アジア系が我が物顔で歩いてるのも「得体のしれない」度では変わらないだろうし

そういうのはお互い様だと思ってる。

人種差別

大前提として、ベルリンは超国際都市です。

ベルリン当地ネタ定番が「店員に”わたしドイツ語喋れないか英語でお願い!”って言われた」になるくらい。

電車に乗ってると半分以上はドイツ語以外の言語を話しているし、

ケバブ屋でよく見るトルコ系に関しては移民3世の「トルコドイツ人」であることも多くそもそも彼らは外国人じゃない。

シリア系もそのうち同じような立ち位置になっていくはず。いわゆるヒジャブしている系のムスリムもたくさんいます

EU圏はビザ無しで相互就労可能なので、フランス語やらスペイン語も飛び交ってます

日本でいう現地人/外国人とか、外国人観光客、みたいな単純な線引きは一切できません。

バリロンドンで噂に聞くような「移民都市サービス崩壊してる!」みたいな事象は一切感じたことが無いです。

なんとなくコミュニティは別れているし断絶もあるけど、秩序は保たれているように見える。

日本人が遭遇する人種差別って

(1)チン・チョン・チャン的なド直球からかい差別

(2)店先で明らかに嫌な顔されたり塩対応される

の2パターンがあると思うけど、(1)に関してはベルリンでも、観光で訪れた他の都市でも1度もないです。

自分海外経験でいうと、フィリピン地方歩いてると「韓国人韓国人?」って感じで子ども笑顔でついてきたことが一度あるくらいか

(2)に関しては、渡航当初は何度かあったけど、ドイツ語で簡単なやり取りができるようになってからは全くなくなったし、みんなフレンドリーに接してくれる。

これもよく言われる話だけど、「あいさつ」「笑顔」みたいな社交コードがないと、そういう対応を受ける可能性はそれなりにあると思う。

相手立場に立って考えてみるとわかりやすいと思うけど、

日本の町中で中東系っぽい男性仏頂面でこっちにきて、なんだかわからない言語で話しかけてきたとして、笑顔対応できますか?

これ、実際は中東系じゃなくてインド人だし、なんだかわからない言語、はインド訛りが強いだけで実は超シンプル英語で話しかけているのかもしれない。

ヨーロッパ系の人からすれば日本人と中国人区別なんてつかないし、日本訛りの英語はなかなか通じないことが多いので、向こうからすると多分似た感じ。

国民性

こっちに来て思ったのは、「国を超えても、結局は社会的同質性の近いコミュニティに属することになるから日本と対して変わらん」

そもそもドイツ人って誰?という話は先に述べた通り。街に出れば多人種で溢れているので、店先のやりとりも異文化コミュニケーションのほうが多いくらい。

自分英語コミュニティ生活しているので、リベラルかつ多文化リテラシーの高い人ばかりだし、

Slackで「今度ユーロ議会選挙があるから極右政党進出を止めよう!」みたいなのが平然と流れてきます

そうではない「大多数の一般人」とは接点の持ちようがないし、おそらくそこには隔絶があると思う。

事実として、AfDみたいな極右政党が順調に議席を伸ばしているわけだけど、少なくてもベルリン、かつ私の生活範囲では当面大きな変化があることはないのではと思う。

自分はこうした多様性恩恵を受ける側なのでこうした状況は好ましく思えるけど、それで自分たちの居場所が奪われると感じる現地の人もいるだろう、という想像力は持ちたい。

食事外食編)

日本からすると、外食事情はめちゃくちゃ悪い。

「値段の割にクオリティが低くてがっかりすることが多いか開拓する気がなくなる」

悪循環ですっかりレストランに行くことはなくなった。

一言でいうと、

「うちのスペシャリテだぜ!って言って出てくるのが焼いた肉にソースを掛けただけ」

という感じ。

おそらくだけど「美味しいものを食べる」に対する期待値と感度が違いすぎる。

外国人がやってる料理アジアンとか中華とか日本料理とか)もそれに引きずられて、

日本からすると、今ひとつ美味しくない感じになってることが多い。

ビールソーセージ既製品なのでそもそもレストランで食べる必要がない。

カリーブルスト?まじでフランクフルトカレー粉かけただけだよ、なんであれが名物ヅラしているのか本気でわからない。

日曜日クリスマスシーズン広場屋台が並ぶのでいろいろ試したけど、正直どれも想像を超えない味だった。

外食で唯一定期的に食べたくなるものケバブ(Döner)。ベルリンの誇るべき名物といっていい。

味の付け方とか、野菜バランスとか店によってちゃんとこだわりを感じる。

食事事情自炊編)

料理趣味なのでドイツ料理の本を何冊か買って一通り作ったのだけど、

文化としての「ドイツ料理」はちゃん存在しているし、独自性もある。

製品

畜産品、特に加工製品クオリティはやっぱり高い。誇りを感じる。

ソーセージはまじで美味しいし種類も多い。

ソーセージドイツ語だとWürstなんだけど、これは「肉製品」くらいのカテゴリで、

レバーペーストとかパンに乗るスプレッドタイプ(Teewürst)、なんなら味付けして真空パックされた生肉(Metwürst)とかも含まれます

ビアシンケンみたいな日本もよく見る薄切りハムも、食べてみると全然クオリティが違う。

寿司クオリティがが日本とそれ以外の国で違うように、肉の鮮度や加工法とか、根幹となるレベルそもそも違うんだろうな、という感じ。

バラエティも多くて、血を使ったやつとか、ゼリー寄せになってるやつとか、全部うまい日本では絶対食べれない味ばかり。

生クリームとかバターは使うだけでバシッと味が決まるし、

バラ肉ベーコン(Bauchspeck)も炒め物やスープに入れると風味の主役!って感じ。

野菜

じゃがいもは、日本でいう「インカの目覚め」みたいな味が濃くてネットリしたやつ(Festkochened)が主流で、

さっき行ったバラ肉ベーコンカリッと炒めるとうまいスープにしても良いし、グレーターで削ってロスティにしてもいい。

野菜スープ(Suppe)や煮込み料理(Eintopf, Gulasch) も、だし・乳脂肪分、ハーブの組み合わせに説得力があって、

日本と違ってこれが1日のメインディッシュになるのもわかる、という感じ。

ちょっといいスーパーに行くと、春は白アスパラ、秋はきのこ、冬は根菜、という感じでちゃんと「旬」があるのも嬉しい。

野菜日本のより若干固くて味が濃い感じで、料理のしがいがある。

マーケットで生のポルチーニ(Steinpilz)がキロで売ってて、初めて食べたが絶品だった。

ドイツ人にSteinpilzうまいよね!っていったら「なにそれドイツ食べ物じゃなくね?」って言われたけど)

パン

パンうまい

日本の「焼き立てで美味しいパン」って大体フランスブーランジェリー系だけど、それとは若干方向性がが違って、発酵なにそれおいしいの?みたいな趣。

ライ麦や、ひまわりの種やかぼちゃの種を練り込んで、どっしりとしてる。美味しいし、安い。

前述の肉製品を乗っけたり挟んだりするスタイルとめちゃくちゃ相性が良くて、それだけでに美味しく1食分になる。

というかドイツ人はまじで加工肉・パンチーズだけで3食過ごしてる。

あと、日本で言うプレッツェルは、こっちだとアルカリ溶液を使ったLaugenという生地パンとして、

いろんな形状と種類がある。香ばしくて塩気が効いてうまい

ビール

ビールは外せない。ドイツ料理においては、アルコールと言うより、白米的なポジションだと思う。

まず種類が多い。「世界ビール」の多様性が、ドイツにおいては「何の変哲もない普通のLagar」という1ジャンルに収まってしまうくらい。

乳酸菌発酵したやつ(Weizen)とか、肉並みにコクがあるやつ(Oktoberfest)とか、ビール概念拡張されまくる。

輸入ビールにも寛容で、チェコ黒ビールなんかも余裕で買えるし、日本ブームからアサヒキリン普通に売ってる。

ただ、ある程度時間が立つと舌が慣れてきて、もう安いブランドの箱買いでいいやってなる。

あと、移民マーケットが盛んで、

中華料理材料とか、南アジア系のスパイス日本よりも手に入りやすいのも自炊勢としては楽しい

ちなみに、ハンブルグとかドレスデンウィーンあたりも遊びにいったけど、

スーパーレパートリーはそんなに変わらなかったのでこのあたりはドイツ共通かと。

結論

公共サービスとか物価税金についても書こうと思ったけど、食べ物が長くなりすぎたのでこのへんで。

あくまで「外国人として」ではあるけど、慣れてしまえばそんなにストレスがないし、

日本人が移住先として考える分には、ベルリンはかなり有力な選択肢では?と言うのが個人的感想です。

自炊好きならドイツ楽しい

2025-04-18

昔は面白かったのに今は楽しめなくなったゲーム

牧場物語

子供の頃ドハマリしてN64版をめちゃくちゃやり込んだ。自室にあった小さいテレビで深夜にもこそっと遊んでいた。

ヒロインは全員攻略したし、イベントは全部見た。農業牧畜をしないでその日暮らしする軽い縛りプレイみたいなこともしていた。

N64他にGBPSでもプレイしたけどN64版が一番好きだった。

Steamで再会のミネラルタウンを購入して久しぶりにやってみたが、これがまああまりにもハマれなかった。ゲーム自体のせいではなく。体が作業ゲーを受け付けなくなったのだ。

荒れ地を開拓して畑を耕して種を蒔いて毎日水をやって収穫して…1マス1マスちまちまやるのめんどくせぇーーーーーーっ。とくにかく作業苦痛我慢できない。子供の頃はこの作業面白かったのになぁ。深夜に温泉入ってギリギリまで主人公を働かせてたのが懐かしい。

仕事でもない限り作業ゲーはもうできないんだろうなと思った。

戦場のヴァルキュリア

初めて本格的にプレイした戦略シミュレーションゲーム

水彩画風のほんわかしたグラフィックに反して結構難易度が高い。適当に自キャラを進軍させてるとあっという間に劣勢になるので、一手一手に気が抜けない。

戦略シミュはルールを覚えるのがめんどくさいし、絵面が地味だしですぐに飽きたんだけど、戦場のヴァルキュリアだけはキャラ可愛いし、ルール比較シンプルなのでクリアできた。

最近になって積んでたSteam戦場のヴァルキュリア4を崩したんだが、これも牧場物語と同じで受け付けなくなった。途中までプレイして、放置してる。原因はプレイ時間が長すぎること。

通常の戦略シミュだと、指示出したら勝手キャラが動いて敵ユニット攻撃してくれるが、戦場のヴァルキュリアでは味方ユニットを実際に動かし照準を合わせるまで操作しないといけない。必然的に1アクションが長くなり、1ステージクリアするのに1時間以上かかる。慎重にやると1時間半以上になることも。

1ステージ1時間半以上…。映画やん。映画並に時間がかかるにも関わらず、ストーリーちょっとだけしか進まないのもまたつらい。

こうして疲れたアラフォー積みゲーの中にそっと戦場のヴァルキュリアを戻してしまうのである

三國無双の新作が気になるんだけど、この3つ目の例になりそうで手を出せてない。

anond:20250418083214

この中でやってないの性癖開拓くらいだな

頑張る

2025-04-17

ベーコンエピの美味しさを感じたい増田住まい多人家を指し井尾のピエンこー部(回文

おはようございます

私はベーコンエピの美味しさに最近気付いていくつかのお店を買い漁ってベーコンエピの旅をしているのよ。

つい最近からなのりだした

ベーコンエピ探検家

ここ3店舗の買ってみた私のテリトリーの買えるお店3店舗での印象。

1つ目のお店は、

コスパは良くハードパンの割りには柔らかめカチカチを期待するほどでもないしっとりとした感じのパンって感じ。

2つ目は

1つ目のお店の値段は倍するけれど存在感ありのハードパンよろしくカチカチの風味良いパンベーコンも効いているわ。

そんで3つ目のお店。

2つ目のお店より30円ぐらい安いコスパ的には真ん中。

外側のパンハードさがカリっとしてサクッとして中がふんわりと、

だいぶ夜の時間帯に買って出来立てから時間がたって多少くたびれているとはいえ

外観のパリッとしたカチカチの様相と囓ったときパンカリッと感が一番強かったのは3つ目のテンポ

でも本格派を名乗っているだけあって、

堅いのよね。

パン食べるのに時間が一番かかっちゃう感じ。

でも美味しいのよね。

ランキングにしていると

1位2つ目のパン屋さん。

2位3つ目のパン屋さん。

3位1つ目のパン屋さん。

つってごめんごめんこれじゃ何も伝わらないわよね。

だって私の中のランキングだもん。

みかん花咲く丘公園前駅の駅前商店街にもパン屋さんあるっけ?

今思い出したわ。

そこまだ開拓していないので、

ベーコンエピ探検家としては、

いわば

未踏の地!

そのまだ見ぬ遙か彼方に望むベーコンエピの山峰にベーコンエピの帆船で期待と帆を膨らませながらそのベーコンエピ大陸に臨むのよ!

ベーコンエピの奥深さを知ってしまったわ。

ただのフランスパンだと

ただのカチカチの価値しかない私は堅いから苦手なんだけど、

やっぱりそこでベーコン塩味が加わることで

あのハードパンに合うほどよいベーコンベーコン感に加えて口の中いっぱいに広がるベーコンの風味!

とはいえ

パンベーコン比率もきっと大切で大事なことだと思うわ。

まりに肉肉しいベーコンだと脂っこくなるかもだし、

パン要素がパンパンに全振りだとこれってベーコン入ってなくない?

って思われちゃうかもしれないじゃない。

この絶妙バランスベーコンは要なのかなーって思ったわ。

なので、

このベーコンパンバランス

3つのお店とも良いバランス塩梅だと思うの。

まだこの3つの私のベーコンエピの地図しかないけれど、

日々暮らしている中で新たなべーコンエピがあれば

試してみたいところよ。

要となるベーコンよろしく

やっぱりパンハードパンの良さの魅力も感じたいわよね。

1つ目のテンポのは

コスパは良いんだけど、

パンの固さが軟弱なので、

ハードパンでの物足りなさがあるのよ。

その次らへんの2つのお店の店舗ベーコンエピはカチカチで食べ応え抜群のグンバツに美味しい香る小麦って感じ。

3つ目のお店のはさすが本場の欧州仕込み!

カッチカチなのよ。

カチカチすぎるわ。

でもこのカチカチパラメーターが欲しいとき

私はこっちのカチカチのお店のベーコンエピにするかも。

から

2つ目のお店と3つ目のお店はなかなか私的はいまのところ良い勝負ね!って感じ。

とちらも甲乙付けがたいのよね。

でも私が立ち寄れる時間帯の夜の主に閉店間際のシャッターが閉まる瞬間にインディージョーンズ

遺跡の罠に引っかかって突然閉ざされる石の扉みたいなにぎりぎりでスライディングしてセーフ!ってする感じ。

でもすライティングする瞬間に帽子が落ちちゃって、

閉まる瞬間に手だけが出てきてパッと帽子も無事回収!ってやつを地で行くみたいな感じで、

私はそれを飛び込み前転で表現して入店するの。

2つ目のお店は閉店時間19時半。

3つ目のお店の閉店時間は21時。

遅いけれど、

私の立ち寄る時間ころにはベーコンエピがあったりなかったりなかったりあったりとするので、

昨日はたまたま若干あったので

ラストベーコンエピチャンスを逃さなかったわ!

19時半に閉店して閉まるお店も、

閉店間際だと私が飛び込み前転をして入店している間に売り切れちゃいそうなぐらい最後の1本ってところが多くって、

ここも売り切れ御免なのよね。

やっぱり世間的にはベーコンエピ人気あんのかしら?

食べたいときにはだいたい売り切れなの。

落合博満記念館に本人在館中!って書いてあるけどあれって絶対うそよね?って思うぐらいちょっとガッカリするのよね。

つーか、

あの在館中って切替の看板

ここ最近切り替わったそのスライドさせる在館中か在館中じゃないかを現す表示が

随分しばらくスライドして切り替わってない感しっかり出てるから

そもそもとして、

あの在館中!ってサイン本当なのかしら?って思うのよ。

そのぐらい閉店間際に行ってベーコンエピがなかったらガッカリなのよね。

でも、

まだ私のベーコンエピの旅は始まったばかりよ!

この期待膨らむ

感じはまるでそのハードパンが膨らんで焼ける様と一緒ね!

新しいベーコンエピに次どんな美味しいのに出逢えるか楽しみよ!

うふふ。


今日朝ご飯

チキンサンドしました。

朝ご飯ベーコンエピじゃないの?って思ったでしょ?

あれはルービーとかハイボールとかと一緒におつまみで食べるのが私は好きかもしれないわ。

なので

あれはおつまみ感覚といっても過言ではない言い過ぎじゃないところよ。

からベーコンエピイコールナイト!ってところ。

夜のベーコンエピっていうと下ネタっぽくなるけど

決してそうではないからね!

デトックスウォーター

最近はやっぱり朝もだんだんと温かくなってきたので

冷たいレモン果汁溶け込んだレモンウォーラーが効くわ!

昨日はマーケット寄れたのでマジレモン買ってきてママレモンじゃない方のマジレモンのレモン果実

1つ皮を剥くのは面倒だったので、

冷たい水をボトルに詰めて果汁をマジ搾りして入れた

レモンウォーラーね。

朝はそのレモンウォーラー

シンプルレモン風味が利いているわ。

水分補給もまた意識してね。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2025-04-13

三國志キャラのグラに違和感があるのは、日常モードが無いか

だと思う。

武官は鎧着てるし、文官はなんかカッコつけてるし。

戦場でそのグラなら良いんだが、内政のフェーズでその格好は馬鹿丸出しであるしか言いようがない。

開拓の指示受ける時に、なんで兜かぶって剣構えて必殺技ぶっ放す気合い漲らせとんじゃ。鴻門の会か。

キャラ平服着た普通の表情のグラフィック作って、内政フェーズではそっち使え。

一人一個しかグラ用意する余裕がないなら、もうちょっとFFTみたいな淡白な顔にしろ

気合いや威厳は想像で補うのがシミュレーションゲームってものよ。

あと、顔と名前を全員シャッフルして、ステータス伏せるモードって出来ないかな。もう名前見ただけで誰がどの程度優秀か分かっちゃうんだよな。

もう少しこう、誰がどの程度優秀か推し量りながら攻略したい。

2025-04-09

anond:20250409192114

人類が知覚できなかった領域STEM開拓することに喜合するのを左と定義するならトランプもイーロンも左だね

まぁその定義が合ってるか間違ってるか、何が言えたら証明完了となるか解ってないわけだが。

2025-04-06

anond:20250406175715

開拓時代から記憶を引き継いでるのこわい

イスラエル紀元前のことを自分のことのように話す奴がいるが

それって普通なのか

自分経験してないことを

したようにいうって頭の病気じゃないのか

anond:20250405222810

田園調布鉄道会社開拓した街だから仕方ない。

あと渋谷商業施設が多いだけで似たようなもの

鉄道会社鉄道バスを使わせるためなのか自動車のことは考慮していない街になることはよくある。

余談だが、中央林間東西で開発している鉄道会社が違うせいで、すこし移動するだけでまったく違う風景に...。

トランプ支持者のポスト翻訳してみた

https://x.com/FedPoasting/status/1908020393404764408

2011年、私の祖父解雇された。

勤めていたのは、かつて「アメリカを偉大にしてきた」と言われたような、Whirlpoolワールプール)の製造工場だった。

金融危機の余波の中、経営陣はメキシコへの生産移転、つまり海外アウトソーシング決断したのだった。

閉鎖されたその工場は、延べ面積およそ112,000平方メートル――巨大な製造施設だった。

そして一夜にして、1,000人もの人々が職を失った。

その多くは、何十年もそこで真面目に働いてきた人たちだった。

祖父解雇された時、彼は57歳だった。

同じ工場で30年以上、黙々と働いてきた――

それが、パチン、と指を鳴らしたような一瞬で、すべて消えたのだ

私がまだ幼い少女だった頃――物心ついた頃からずっと、祖父は毎朝3時半に起きて、人口1,200人ほどの田舎から、車で40分かけて工場に通っていた。

それを毎日、30年間続けた。

1012時間の長いシフト勤務も多かったけれど、文句ひとつ言わなかった。

私は「ネイビー・ブラット軍人家庭の子)」として育ったから、祖父母と一緒に過ごせるのは夏の数ヶ月だけだった。

でも、覚えている。祖父は、わずかに残った体力をすべて使って、私たちと過ごしてくれた。

小川に遊びに行ったり、ツリーハウスを作ってくれたり、馬に乗ったり、「カウボーイとインディアンごっこ」をして遊んだりした。

小学校に入った頃から、毎晩、私は祖父と一緒にリビングソファに座って、ヒストリーチャンネルアニマルプラネットビル・オライリー番組を観ていた。

それから民主党が何をしてるかって話題で笑い合ってた――8歳の子なりに。

祖父祖母は、高校卒業してすぐからずっと一緒だった。

18歳そこそこで結婚し、1年も経たないうちに私のママを、そのすぐ後に叔母を授かった。

彼らは小さな自宅農場を営み、持ち物の多くをローンなしで所有していた。

しかったけど、土地を耕せるというのは、そういう状況に意味を与えるものだった。

祖母地元学校事務員として働き、祖父製造業の仕事で良い福利厚生を得ていた。

外食なんて、特別な日だけ。

マクドナルドに行けるのは、誕生日だけの特別イベントだった。

庭には1エーカー(約4,000㎡)の家庭菜園、数頭の牛。

夏の終わりには果物野菜を瓶詰めにして保存し、刻んだオクラブルーベリー、野生のイノシシや鹿の肉は、作業小屋の古い冷凍庫に詰めて凍らせていた。

飛行機に乗ったこともない、アーカンソー州の外に出たことすらほとんどない二人だったけれど、私のママと叔母を、大学、そして大学院まで通わせた。

借金を一銭も背負わせることなく――1990年代のことだった。

それなのに、57歳になった祖父は、1,000人の同僚とともに、まるでゴミのように捨てられた。

何十年もその会社に尽くしてきたというのに。

そして、彼らが与えられた「次の一手」は?

慰めの言葉は?

コードを学べ」

祖父祖母が生まれたのは1950年代

その頃、彼らの生まれ育った土地は、文字どおり“ワイルドウェスト”――開拓時代の名残がまだ色濃く残る地域だった。

子どもの頃、二人の家には水道がなかった。

井戸から水を汲み、火で沸かしたお湯をブリキの浴槽に入れて身体を洗い、トイレは外にある便所を使っていた。

つの教室しかない学校で学び、家族はみな、自分たち農場で育てた家畜を頼りに生きていた。

私の祖父母のような人々こそが、この国を築いたのだ。

子どもたちのために、この国を築いてきた。

けれど彼らが築こうとしたものは、株式ポートフォリオでもなければ、不動産投資資産でもなかったから――

彼らの家、彼らの地域社会を守るということは、ウォール街にとってもワシントンにとっても、壊しても痛みを感じるほどの「価値」はないと見なされていた。

から、無関心に、破壊された。

彼らが築いていたのは、「コミュニティ」だった。

誰もが、できる限りの手を尽くして、他の誰かを助けようとするような場所――

国際貿易政策CDO債務担保証券)なんて、遥か遠くの話でしかなかった。

だが、今のこの世界のありようでは、

どれほどの時間をかけて築いたものであろうと、

過疎地の小さな町や、人口の少ない州にある100年の歴史あるコミュニティは、

ほんの数ベーシスポイント(bips)の経済的利得のために、あっさりと犠牲にされるのだ。

それが「支配者たち」のやり方。

祖父2011年に無理やり引退させられた。

祖母はその後10年間、学校仕事を続けた。

けれど、祖父はまだ諦めていなかった。

飼っていたブランガス牛の群れを増やそうとした。

だが――残念なことに、牛の飼育はもう何十年も前から、収支マイナス商売だった。

Whirlpoolだけではない。すべての製造工場がそうだった。

2008年以降、閉鎖された工場で働いていた何千人という人々に、もう仕事は残されていなかった。

正直に、誠実に働いて生きる道は、風に吹かれるようにメキシコ東アジアへと消え去っていた。

残されていたのは、ガソリンスタンド、ダラージェネラルウォルマートレジ打ちだけ。

当時のウォルマートの時給は、7ドル25セントだった。

でも、ガソリンスタンド仕事すら、見つけるのが難しい。

人口1,200人のあの町の周辺には、ガソリンスタンドはたったの2軒しかない。

そのうちの1軒は最近潰れ、もう1軒はパキスタン人の家族経営している。

その結果、その町の世帯収入の平均は、今では年間3万ドルほど。

子どもの90%は「無料・減額の学校給食」を受けており、

残っている家庭のほとんどが州の援助に頼っている。

そして、オピオイドメタンフェタミンの乱用は、かつてないレベルにまで達している。

それでもなお、あの人たちは言うのだ――

コードを学べ(笑)」と。

軽蔑に満ちた顔で、嘲るように。

その一方で、喜々として、ろくにスキルもない安価移民を大量に受け入れ、

誰にも気づかれぬうちに、テック業界労働市場を潰していく。

私の家族は、1600年代までさかのぼる――

血と汗と涙をもって、この国を築き上げてきた。

何もない荒れ地から、土を起こし、何もないところから一つひとつ積み上げてきた。

想像を絶するほど過酷環境に、400年も生き抜いてきた。

病に、命を奪うような天候に、部族との争いに、裏切りに、そして無法の地という本質的危険と向き合いながら。

この国は――一つひとつ煉瓦が、この地球上で最も勇敢で、最も屈強で、最も忍耐強い人間たちによって積み上げられてきたのだ。

それなのに、ここ60年の間に起きたことは何だ?

象牙の塔にこもる学者気取りの詭弁家ども、ワシントン豚ども銀行業界のクズども――

そういった連中が、自分たちの口から出る唾で、我々の先人の名誉に、犠牲に、共同体に、人種に、信仰に――ありとあらゆるものに唾を吐きかけてきた。

それだけではない。彼らは、先人たちが築いた遺産のものにも、

の子どもたちにも、孫たちにも――

そして、本来受け継がれるべき権利にすら、平然と唾を吐きかけているのだ。

アメリカ政府と、その利害をともにする者たちがこの国の本来継承者に対して行ってきた――組織的裏切りという悪行に対して、

英語の語彙には、その凶悪さを正確に表現できる言葉すら存在しない。

この国を、神に見放された未開の地から掘り起こすために流された血は、確かにそこにあった――実在する、物質としての血だ。

血は、人と同じように「物質」だ。

国家とは、「人」で構成されている。

アメリカとは、“人々”のことなのだ。

理念」には血は流せない。

犠牲を払えるのは、人間だけだ。

から、「アメリカとは単なる理念だ」などと口にすることは、

本当に血を流し、命を捧げ、その結果として我々が今享受している「快適さ」や「贅沢さ」を築いた、

すべての者たちへの裏切りだ。

この60年間、あらゆる旧来の制度学術機関政府機関NGOは、過去10年の間ずっと、この国を築き上げてきた人々に対し、様々な言い回しで「本質的に」「根源的に」「存在のものが悪である」と言い放ってきた。

我々を「人種差別主義者」「強姦魔」「ジェノサイド加害者」「奴隷商人」「抑圧者」「山奥の未開人」「近親交配の成れの果て」「救いようのない堕落者」「クソ白人」――そう罵りながら、裏では密かに「余剰な生体資源」としての我々をどう始末するか、その計画を着々と練っていた。

だがアメリカ国民選挙という形で意思を示した。

代償を払ってもらう時が来たのだ。

製造業を国内に取り戻せ。

輸入品には容赦なく関税を課せ。

国境は封鎖しろ

不法滞在者は全員追放しろ

国家予算ぬくぬくと生きる、悪意に満ちたミュータントどもは一人残らずクビにしろ

そして、ドルを「世界基軸通貨」という地位から引きずり下ろせ。

我々、特に自らを“民族的な”ヘリテージ・アメリカンだと考える者たちは、短期的にどれほどの犠牲が伴おうが構わない。

それによって、自分たちが正当に受け継ぐはずだった遺産が焼き尽くされる様を、ただ黙って見ている必要がなくなるのなら――我々はその代価を喜んで支払う。

我々は、罪を犯した者たちがその報いを受けることを望んでいる。

首が飛ぶのを見たいのだ。

2025-04-05

anond:20250405230118

What they had been building was a community. A community in which people went to every imaginable length to help out every single person they could—a place where international trade policy and CDOs were mere distant thoughts.

But as is they way the world works now, small towns in small empty states, a hundred years of community building or not, are just simply a sacrifice the powers that be are willing to make in exchange for a mere few more bips.

My papa was forced into retirement in 2011, and my nana stayed working at the school for the next decade. My papa though, wasn’t quite willing to throw in the towel. He tried increasing the size of his herd of brangus, but alas, cattle farming has been a cash-negative endeavor for several decades.

Like Whirlpool all the other manufacturing plants. There was no work to be found for the thousands of people combined plant workers that had been laid off in the wake of 2008. Every single way of making an honest living had up and gone with the wind to Mexico and East Asia.

There was nothing left but being a Gas station, Dollar General or Walmart cashier, and Walmart paid $7.25 an hour back then.

But you’d be hard pressed to even work at a gas station. There are only two gas stations immediately around that 1,200-person town; and one of them just went out of business, the other is owned by a Pakistani family.

As a consequence, the average household income in that town is now ~$30,000 a year. 90% of the children are on free and reduced lunch, most of the families that remain are on state assistance, and opioid and meth use has reached unprecedented rates.

And yet, “learn to code” they contemptuously sneer, all while gleefully kicking the door wide open to a swarm of cheap, barely-proficient immigrants, tanking the tech labor market behind everyone’s back.

4/6

彼らが築き上げてきたのはコミュニティでした。人々が考えられる限りのあらゆる手段を講じて、できる限りのあらゆる人々を助けるコミュニティであり、国際貿易政策CDOが単なる遠い考えである場所でした。

しかし、現在世界の仕組みでは、小さな空っぽの州の小さな町は、コミュニティの構築が100年であろうとなかろうと、権力者がほんの少しの利益と引き換えに喜んで払う犠牲に過ぎません。

私の父は 2011 年に強制的退職させられ、祖母はその後 10 年間学校で働き続けました。しかし、父は諦めるつもりはありませんでした。ブランガスの群れを増やそうとしましたが、残念ながら、牛の飼育は数十年にわたって赤字が続いていました。

ワールプール社のような他の製造工場も同様です。2008 年以降に解雇された工場労働者を合わせた数千人に仕事は見つかりませんでした。まともな生計を立てる手段はすべてメキシコ東アジアに消えていきました。

ガソリンスタンド、ダラージェネラル、またはウォルマートレジ係になるしか選択肢はなく、当時ウォルマートの時給は 7.25 ドルでした。

しかし、ガソリンスタンドで働くことさえ難しいでしょう。人口 1,200 人のその町のすぐ近くにはガソリンスタンドが 2 つしかありません。そのうちの 1 つは最近廃業し、もう 1 つはパキスタン人の家族経営しています

その結果、その町の平均世帯収入現在年間約3万ドルです。90%の児童無料または割引の昼食を食べて、残っている家族ほとんどは州の援助を受けており、オピオイドメタンフェタミン使用率は前例のないレベルに達しています

それでも、彼らは「コーディングを学べ」と軽蔑的に冷笑し、安っぽくてほとんど熟練していない移民の群れに喜んで扉を大きく開け放ち、誰も知らないうちにテクノロジー労働市場崩壊させている。

https://x.com/FedPoasting/status/1908020399838724436

Bugman Hegel

@FedPoasting

My family, stretching back to the 1600s, has given their blood, sweat, and tears making this country what it is. Building it up from dirt. From nothing.

400 years of living in unimaginably hostile conditions. Braving the disease, deadly weather, tribal nations, treachery, and lawlessness that is inherent to an ungoverned, unsettled territory. This nation was built, brick by brick, by bravest, toughest, most resilient people on the face of the earth.

And yet, for the past 60 years, the academic sophists in the ivory towers, the pigs in Washington, and the good-for-nothing parasites of the banking class have not only seen it fit to spit on their names, their sacrifices, their community, their race, and their religion, but also spit on their legacies, their children, their grandchildren, and their rightful inheritance. There are not the words in the English language to describe the evil of the orchestrated treachery that the United States government and those so interested, have inflicted on the inheritors of this nation.

The blood that was spilled carving this nation out of the god-forsaken backwaters it was, was a real, material thing. Blood, like people, is a material thing. And nations are comprised of people. America is a people. Ideas can’t shed blood; only people can. Ideas can’t sacrifice; only people can.

To call America an “ideaalone is to forsake all of those who shed their real blood and lost their real lives to construct the very comfort and luxury required to sit back and even consider calling such a sacrifice an “idea.”

私の一族は 1600 年代まで遡り、血と汗と涙を流してこの国を今の姿に築き上げてきました。土から、何もないところから築き上げてきたのです。

想像を絶するほど過酷な状況で 400 年間暮らしてきました。病気、恐ろしい天候、部族国家裏切り、そして統治されていない未開拓領土につきもの無法状態に立ち向かってきました。この国は、地球上で最も勇敢で、最もタフで、最も粘り強い人々によって、レンガを一つずつ積み上げて築かれました。

しかし、過去 60 年間、象牙の塔にいる学問上の詭弁家、ワシントン豚野郎銀行家の役立たずの寄生虫たちは、彼らの名前、彼らの犠牲、彼らのコミュニティ、彼らの人種、彼らの宗教に唾を吐くだけでなく、彼らの遺産、彼らの子供、彼らの孫、そして彼らの正当な相続財産にも唾を吐きかけてきました。米国政府とそれに関心を持つ人々がこの国の継承者に与えた組織的裏切りの悪を表現できる言葉英語には存在しません。

かつて神に見放された辺境の地であったこの国を切り開くために流された血は、現実物質的なものでした。血は、人々と同様、物質的なものです。そして国家は人々で構成されていますアメリカは人々です。思想は血を流すことはできません。できるのは人々だけです。思想犠牲を払うことはできません。できるのは人々だけです。

アメリカを「理念」と呼ぶことは、ただ座ってそのような犠牲を「理念」と呼ぶことを考えるために必要な快適さと贅沢さを築くために、本当の血を流し、本当の命を失ったすべての人々を見捨てることです。

https://x.com/FedPoasting/status/1908020403059949699

Bugman Hegel

@FedPoasting

For the last six decades, every single legacy institution, academic institution, government institution, and NGO has spent the past decade calling the very people who built this nation various iterations of uniquely, inherently, ontologically evil, calling us racists, and rapists, and genociders, and slavers, and oppressors, and backwoods, and inbreds, and reprobates, and white trash—all the while not-so-secretly making contingency plans for what to do with those of us ultimately considered excess biomass.

The American people decided at the ballot box. It’s time to pay the piper.

Bring back manufacturing, slap tariffs on imports, close the borders, deport the illegals, fire every single spiteful government-funded mutant, and remove the dollar from its position as world reserve currency. Americans, especially those of us who consider ourselves “ethnically” Heritage American—do not care how much it’s going to cost us in the short term; we are willing to sacrifice if it means we don’t have to sit and watch what’s left of our rightful inheritance be burned to the ground.

We want those guilty to pay their due penance. We want heads to roll.

過去 60 年間、あらゆる伝統的な機関学術機関政府機関NGO は、この国を築いたまさにその人々を、さまざまな意味で独特で、本質的に、存在論的に悪であると呼び、私たち人種差別主義者強姦者、大量虐殺者、奴隷所有者、抑圧者、田舎者、近親交配者、堕落者、白人ゴミと呼び続けてきました。その間ずっと、余剰バイオマスと見なされる私たちのような人々をどうするかについて、それほど秘密ではない緊急時対応計画を立てていました。

アメリカ国民投票箱で決定を下した。今こそ代償を払う時だ。

製造業を復活させ、輸入品関税を課し、国境を封鎖し、不法移民国外追放し、政府資金で賄われている意地悪な変異種を一人残らず解雇し、ドル世界の準備通貨地位から排除する。アメリカ人、特に自分たちを「民族的に」伝統的なアメリカ人だと考える私たちは、短期的にどれだけの費用がかかるかなど気にしない。正当な遺産の残りが焼き尽くされるのをただ座って見過ごす必要がないなら、喜んで犠牲を払うつもりだ。

私たちは罪を犯した者たちに当然の罰を与えてほしい。首が飛ぶことを望んでいる。

https://x.com/FedPoasting/status/1908020406419861654

anond:20250405140050

美容師になるより理髪師になることをオススメします…😟

髭剃りなど、顔をカミソリで剃る行為は理髪師の特権です

また、一見オシャレ系な美容院競争や淘汰が激しいです

実際のところ、イケメンカリスマ美容師なんかになるよりも、地元密着型で固定客を開拓した理髪店の方が強いです

エモさだけで美容師を選んではいけません

理髪師になるのです

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん