はてなキーワード: 介護とは
先日5ちゃんねるで『底辺職についてる男って低身長が多くない?』というトピックが立っていた
投稿した女性によると、『大手町とかに本社がある大企業のサラリーマンは高身長が多いが、介護や土木作業員といった底辺職で働く男は低身長が多い』とのことだった
また女性は、西成の軽作業員(工事現場で穴を掘ったり土を運んだりする労働者)の労働者のドキュメンタリーや教職課程の介護施設での実習でも底辺職は低身長が多いと感じたそうだった
実際記者も学生時代にアルバイトで警備員をやっていたが、警備員でも
交通誘導警備員B(日給9000円)と4号警備の警備員(日給2万円)の男性とでは平均身長が15cmくらい違った記憶がある
またメーカー等でも本社のスタッフ職や研究職と、地方の製造現場でのライン職や下請けの作業員とでは平均身長が、明らかに違っていることが指摘されている
またブルシットジョブでも大企業のホワイトカラーと保育や清掃のような底辺職での身長の差があると指摘されており欧米でも観られるようだ
このまま日本で働き続けた場合の未来シナリオ(5年ごと)2025~2030年(32~37歳)「消耗フェーズ」プロジェクトの遅延対応で残業・休日出勤が常態化
英語は「読み書き中心」で会話力伸びず(IELTS 6.0止まり)
この時期に「スキル停滞+過労」が確定する
2030~2035年(37~42歳)「リストラ・再雇用フェーズ」黒字リストラの対象年齢(40歳前後)
2035~2040年(42~47歳)「老後不安フェーズ」年金は月10万以下(氷河期世代+納付期間不足)
「働きたくても雇われない」 状態
なぜこうなるのか?(構造的要因)要因
あなたの状況への影響
人口減少
「子供を幸せに出来ないから産まない(産めない)」なんですけど、自分自身の発達障害グレーゾーンが原因なので、金だけ渡されても絶対に産まないです。
そもそも物欲や娯楽欲が全然なくてお金をつかわないので、毎月余らせて投資に回してて、金には現時点で全く困ってないです。でも産まないです。
正社員としてフルタイム労働しているけど、これに育児が加わるなんて無理。育児的な労働内容のほうが向いてなくて無理。
「プログラミングはできるけど介護は無理」みたいな、そういう気持ちです。致命的に向かない職に就けない、どうせこなせないしバーストする。
そもそも正社員としても過去2回メンタル理由で休職していて、育児には休職制度なんてない。
育児って労基に守られないブラック労働でしょ?無理です。そして親のメンタルが弱いと子供って直接的に被害受けてますよね。被害者は作らないほうが良い。
賃労働って「自殺するくらいだったら辞める」とか「休職する」みたいな逃げ道がいくらでもあるんです。そして育児には無い。逃げたら人殺しです。
労働者は使用者から労基に守ってもらう弱者だけど、親は子を支配する強者であり加害者であり課せられる責任はとても重たいです。だから取り組まない。
・少子化抑制(従来なら娼婦になってた女性が結婚するし従来なら買春で済ませてた夫が妻を妊娠させる)
・人手不足解消(現状風俗店のドライバーやってた男性がみんな物流で働いて女性は介護で働けば様々な現場の悲鳴が緩和される)
・所得税を払わない娼婦がいなくなる上に「真面目にライン作業をやるより裸になった方がいい」という逃げ道もなくなるので真面目に生きてる人も気分良く働ける
風俗大好きなブクマカ達は「地下に潜るぞー!」とか言ってたけど
地下ってどこにあるんだよ
地下なんてもうどこにも無いんだよ
これで脱いでるだけで高級取りできちゃうズルがなくなってくれたら溜飲が降りるわ
もしかしたら男性中心的な社会の価値観、企業の儲けばかり重視してケアを軽視するような社会、が見直されるんじゃないかとほんの少し期待してた。
けれど、新総裁・高市早苗さんの就任スピーチで飛び出した言葉は、それとは正反対だった。
「ワークライフバランスを捨てる」
「働いて、働いて、働く」
「自民党員には馬車馬のように働いていただく」
やっぱり本気なんだ。
それを軽視する政治は、結局のところ女性にその負担を押しつけることになる。
そんな不安がどうしても頭を離れない。
ゲームのデータがふとした時に、愛着あるものに変わるのが好きだ
・Stellarisで100年間可愛がっていたウサギ型獣人が謎のウイルスによって数百億人ほどゴキブリ種族になった
・VIC3で鍛えていた提督がアフリカで失踪し、次に見つけていたときには部族民として生きていた
(彼の意思で残ってたぽいのでメリットは無いが『ここに提督は居なかった選択肢』を選んだ)
・リムワールドで工芸スキル18の職人が手榴弾をくらい、脳みその6割が欠けた
コロニーや国家の管理シミュが好きなのだが、こういったイベントが起こると、データはデータでも生きたデータになると感じる
効率性の欠如によって起こったバッドイベントや、感情で選ぶバッドイベントがなんとなく好きなのだが、
【山内】 映画祭でたまたま見つけたのがこの映画だったと。初めて観たときはどう思いましたか?
【森下】 やっぱりすごく高揚感があって、上映後のプロデューサーのQ&Aで、韓国人の観客がめちゃめちゃ興奮していたんです。やっぱりそうだよね!と思いました。来年が50周年か!と気づき、やる意味があると思いました。
【山内】 8週間でこんなにできるんだ、と驚きました。情報を広める手段も、知り合いに電話したりと、手作り感がある。そうやって国中に広めて、女性たちをやる気にさせる熱量を巻き起こした。あの文化祭感は本当に胸が躍りますね。
足かけ10年ぐらい、これだけジェンダーの話をして、ニュースやメディアでも聞くようになったけれど、根本的にはなかなか前進していない。そんななかでもう一つ大きなステージに行くには、やっぱりできるだけ大きく世間に揺さぶりをかけるものとして、池に石を投げる必要があると思います。何とか盛り上がってほしい!
【森下】 確かにアイスランドは当時の人口が21万人くらいで、規模の話はそうなんですけど、でもまずはやることが大事。あの感じ、結構たまらないじゃないですか……!
【森下】 確かに、映画を観て、やってやる!って気持ちになりました、という声が多いです。
【山内】 確かに。でも、日本人が一番苦手なことでもあるかも。特に母親や介護中の方など、ケア役割を無償で背負わされている人たちは、自分のために休むことに罪悪感を抱くよう、社会に仕向けられているので。大手を振って休むことがみんなにとってプラスになることもあると、この映画を観て感じてほしいです。
https://digital.asahi.com/articles/ASTC42VGDTC4ULLI003M.html
ママスタとかYouTubeでのコメや投稿を見るにガチで言ってると思うよ
https://mamastar.jp/bbs/comment.do?topicId=2854565
>>3143
私はいつも考えるんだけれどさ。
そういう子って、海でも連れて行けば勝手にあの世に帰ってくれるんじゃないかって思うわ。
誰の手を汚すわけでもなく。自分でかってにさ。
親は、そいう子でも可愛いのかな。追いかけて安全を確認して、怪我しないように大事に大事に介護して。本当にそれで親は幸せなのかな。正直分からない。
>>3144
ビックリしたけどネット情報ではわざと川とか連れてく人もいるんだとか?
うちのシングルの姉の子まだ小さいんだけど、自閉症で道とかいきなり飛び出すみたい。
仲良くない姉妹なので酷い妹なんだけど
もしそこで最悪なことに姉がかばいシんでしまったら生き残った甥っ子は身内(私とか)に託されるんだろうか...とか酷い妹だけどそっちも不安になる
だってやっぱりめっちゃ大変そうだから綺麗事言えない。自分の家でいっぱいいっぱいだから
>>3145
>>3155
今の時期は川が気持ちいいよー。
ーーー
早く○ね
大嫌い
https://mamastar.jp/bbs/comment.do?topicId=884672
もう1時間くらい泣き続けてる、本当に鬱陶しいまじで消えろお前のせいで人生めちゃくちゃ
70190 プロフィールビデオ 23/07/24 23:31
やっちゃ駄目だけど、育児ノイローゼなった人は今日のニュースみて母親に辛かったろうに、、と同情したと思うよ。
そういう時って、僅かな理性でハッとするのよ、、
異常だと思う。
きっかけは「子育てで子供殺したくなるとか、いなければいいって思うのは普通だよね〜」
子育て関係のブコメとかツイートで「泣き止まない時は殺したくなる」とか言う人が増えた気がする。
仮にもそういうの言ってる人ってマジで彼女とか社会とか子供と関わりなくて
現実じゃネチャネチャしてる、「自分は間違った存在」ってのわかって引きこもってるキモオタだけど
というか、そういう感情を「普通」とか「当たり前」って社会に対して言ってる時点で異常だし
冗談とかでもないんだろ?まじで言ってそうで怖い。冗談で言ってるよね?
追伸
別に家に帰ってこないとか、昼夜問わずずっと町内会や同窓会の用事しているわけでもないだろうに。
まあしかし「わずかな妻の介護以外の時間も、自分(子供)の負担になるなら切り捨てて、自分(子供)の負担にならないよう介護に人生を捧げろ」
そこまで憤るなら自分が仕事辞めて実家住み込みで母親の面倒見ればよかろうに
父親は母親とは血がつながっていない赤の他人だが、貴方と母親は血縁じゃん
実家に戻り、実家の資産を食いつぶしながら介護すりゃいい、資産が尽きたら生活保護でも受けりゃいい
父親の町内会は趣味で、自分は仕事、社会的価値が違う、とでも言うのだろうが
結局は自己実現、みたいな趣味の領域にすぎない、どんだけ稼いでいるんだ?
介護を外部委託できるほどの稼ぎは無いんだろ?そんなもん俺に言わせりゃ趣味の延長や
あるいは、(人)母親を一分一秒でも長生きさせたい、という価値観を捨ててみたら?
自分の足で移動できない、自分の手足で食事が取れない、認知症でリスク行動を制御できない
そりゃ寿命や
同じ話繰り返す爺婆に返事し続けてくれて、テレビもエアコンも照明もオンオフしてくれて、先にAle○aが話聞いてから緊急性判断してコールするようにしてくれたら介護者もとても楽だし要介護や認知の爺婆も嬉しいんじゃないか
父親に、夫としてあなたが介護の責任を放棄するなら、私たち子は将来あなたの介護を放棄すると通告すれば良い。それで代わらないなら通行通りの行動をすれば良いです。
その上で、あなたたち子は母親を支えてください。地域包括支援センターに相談して使える支援やサービスを探して、僅かなお金を支払ってお母さんの介護を支えてください。
私の父は母に同じ様なことをして、私は将来支援しないと言い切っていて、実際にするつもりはありません。扶養義務は出来る範囲内ですることになっているので、その際に出来ませんと言うだけです。地域包括支援センターに相談して公的介護の範囲内で介護につなげることだけをします。それ以上はしません。