「lt」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ltとは

2025-11-13

anond:20251112234750

草津ガー草津ガーってどれだけ言っても

結局この件ではてウヨがまともに謝れない幼稚な集団だってことを相殺はできないんだよな

anond:20251112142135

昔のアプリだと広告が少なく使いやすいってのが多かったからね

今は無料アプリだと何をするにも遷移時に広告が入るからウザすぎる

続かない僕を変えたのは、意志じゃなく仕組みだった

何度も「今度こそ」と思っては、三日で終わる人生だった。

筋トレも、英語も、家計簿も。

アプリを入れて、ノートを買って、最初の二日は完璧なのに、三日目の朝に寝坊して全部崩れる。

意志が弱いだけだ、と思っていた。

でも、あるとき気づいた。

意志に頼る設計のものが欠陥だったのだ。

きっかけは、とある歩くだけの遊びだった。

がんばって続けようとしたわけじゃないのに、なぜか毎日外に出ていた。

気づけば半年続いていた。

そのとき初めて、人は意志じゃなく仕組みで動く、ことを理解した。

最初ポケモンGOを入れたのは2016年の夏だった。

会社の同僚に「歩くだけでポケモン捕まえられるらしいよ」と言われて、昼休みに外へ出た。昼のオフィス街、みんなスマホを見ながら歩いていてちょっと笑ってしまった。

最初の一匹を捕まえたとき、なんとも言えない感覚があった。

歩いたら、成果が出る。

しかも小さいけど確実に。

その日から、昼休みに外へ出るようになった。最初10分だったのが、気づけば昼と夜、合わせて1時間くらい歩くようになっていた。何かを決意したわけじゃない。ただ、次のポケストップを回したかっただけだ。

一週間後、スマホ歩数計を見て驚いた。

前の週よりも7,000歩以上増えていた。しかも、まったく努力した感覚がない。むしろしかった。

あれだけ三日坊主だった自分が、だ。

あとから調べてわかったことだけど、人間意志力には限界があるらしい。

脳科学では意志力は筋肉のようなものと言われていて、使えば消耗する。仕事我慢して、家で我慢して、夜になるとスイーツを食べてしまうのは意志力の残量がゼロからだ。意志が弱いんじゃなくて、もう残っていない。

それに、意志力は選択のたびに消耗するという。

今日は走る?休む?」

勉強する?明日にする?」

こんな小さな判断が積み重なると、脳が疲れる。結果、やらないほうが楽という方向に引っ張られてしまう。

まり意志の力で続けるのは、最も効率の悪い方法なんだ。

継続できる人は意志が強いんじゃなくて、意志を使わなくていい仕組みを作っている。

ポケモンGOは、その仕組みが完璧だった。

まず、報酬がすぐにある。歩けばポケモンが出る。捕まえればボールが弾けて、効果音が鳴る。脳が「やった!」と感じる。小さな達成感が、もう一歩を生む。これを脳の報酬系が刺激されてドーパミンが出る、と言うらしい。

次に、始めるきっかけが自然にある。

通勤、昼休み、帰り道。スマホを開けば近くにポケストップがある。「どうせ通る道だし」と思って歩く。わざわざ時間を取らない。だから意志力を使わない。

そして、人が関わる。

最初は一人で黙々と遊んでいたけれど、のちにフレンド機能イベント、チームバトルが加わって、誰かと関わる機会が増えた。会社の同僚が「レアポケモン出たらしい」と言うと、つい外に出たくなる。やらされ感がない。こうなると、やめる理由がなくなる。

そして何より、やることが簡単だった。

走るわけでも、準備をするわけでもない。歩くだけ。スマホを持って外に出るだけ。面倒がない。

やる気がなくても、できてしまう。これが続く最大の理由だと思う。

振り返ってみると、ポケモンGOが習慣化したのは、行動・報酬きっかけ・社会の4点がセットになっていたからだ。これを生活に応用すれば、何でも続けられる。

例えば英語勉強をしたいなら、朝のコーヒーを淹れたらアプリを1分だけ開く、と決める。

運動なら、歯を磨いたあとにスクワット3回、でもいい。

勉強したあとに、スタンプを1つ押す、でも、十分な報酬になる。

大事なのは、続けることを意志で支えないことだ。意志ではなく、流れに乗せる。自分の脳に「これは努力ではない」と思わせる。

正直に言えば、僕はいまだに筋トレ早起き完璧じゃない。

でも意志に頼らないという考え方を知ってから、続くことが増えた。

夜の散歩はもう6年目だ。

最初ポケモンを捕まえるためだったけど、今はアプリを開かなくても外に出る。外の空気を吸うと落ち着く。帰る頃には、頭の中のもやもやが整理されている。

人は、頑張るために作られているわけじゃない。

仕組みに乗れば、自然に動くようにできている。

続けられない自分は、ただ設計が足りなかっただけだ。

ポケモンGOが教えてくれたのは、

意志ではなく、環境人を動かすということだった。

anond:20251112155010

同じく愛知県

味噌カツ←よく食べる。家でとんかつするときは必ず味噌

ひつまぶし←まぁまぁ食べる。人気店は並ぶのであんまり行かないけど

手羽先←ごくたまに食べる

味噌煮込みうどん←食べる。店で食べるとうどんがかたいので家で普通うどんを入れる

台湾ラーメン←食べたことない

ういろう←たまに食べる、ようかんよりは好き

えびせんべい←よく食べる

しるこサンド←一度だけ食べたことある

味噌←なにそれ?知らないだけだった

献立いろいろみそ←つけてみそかけてみそを使う

anond:20251112142135

そう考えるとWindowsはいろんな技術でどうとでもなるのがやっぱすごいな

IOSよりはAndroidのほうが融通効きそう

絶対言葉遣い矯正するな

anond:20251112175613

俺は一人っ子で父母ともに大人しく行儀の良い人間だったのでいわゆる乱暴言葉とはそこそこ無縁で育った。

ドリフひょうきん族も見ない家庭だったので、別に親はそう意図したわけでもないと思うが純粋培養みたいな環境だったと思う。ちょっと言い過ぎか。別に息が詰まる家庭とかそういうレベルじゃない。いわゆるお坊ちゃん育ちみたいな感じといえば伝わるか。

おまけに俺自身一人遊びが割と好きで良くも悪くも周囲の友達言葉遣いの影響を受けることも少なかった。

しかしこれは大人になって気がついたことだが、友人関係を深めるには売り言葉に買い言葉というか、悪意も他愛もない乱暴言葉応酬ってのが一役買うことがある。

日常のふざけ合いじゃれ合いもそうだし、あるいはちょっと嫌なことをされたとき瞬発的に「ざけんなバーカ」と笑って言い返せるかどうかは友人関係においてまあまあ大事ことなんじゃないかと思う。もちろんほんとに嫌なら笑わなくていいがそのあたりの塩梅学習していくためにも、ある程度勢いのある言葉をポンと出せるかどうかの違いは大きい。

俺は男だが女でも同じだ。

娘が二人いるがまあ若者言葉全開で口が悪い。しかし本人たちは楽しそうだしちゃんとした場ではちゃんとした言葉を使っている。だから心配はしていない。

じつは子育て上も、「乱暴言葉」は役に立つ。

子がちょっとした悪さ(家の中でボール遊びしてぶつかったとか、それこそ親に対して乱暴言葉を使ったとか)をしたときコンコンと諭すように説教するには大げさだし、真面目なトーンでピシャリと注意するのもなんか違うなって場面はままある。そういうとき「なんだコラ?あ?」などと笑ってすごんで見せると場が和みつつ、ちょっとだけ「悪さ」を牽制できる。実に便利だ。親のタイプを問わない。いかついタイプの親がやればハマってて笑えるし、おっとり優しいタイプの親がやればギャップ萌えインテリタイプがやればインテリヤクザだ。楽しそうだろう?

こういう対応ができるようになったのも、子どもたちが俺に乱暴言葉を教えてくれたおかげだ。乱暴言葉も使いようだなとアラフォーにして初めて知ったよ。それ以来、子どもたちやその友達、あるいは自分の友人なんかを注意して見てると、できるやつはたぶん子供の頃からそういうコミュニケーションができていて、これもまた「コミュ力」の一要素か、などと思う次第。

「悪い言葉」はわざわざ意識して身につけるもんでもないと思うが、使い方次第で有益なのは間違いない。ジェンダー関係なく、子どもが今そういうふうな感じならあえて直さなくていいと思うよ。父親として「息子はいいが娘はちょっと」みたいな動機ならなおさらだ(ただまあ気持ちはわかる)。

それが原因で友人関係に傷つけてないか? 先生友達の親御さんやご近所さんに悪い言葉遣いをしてないか? など簡単チェックポイントだけ脳内で設定しておいて見守ってればいいじゃないかな。「ちゃんとした言葉」も「悪い言葉」も両方使いこなせるなら、そっちのほうがいいじゃん?

anond:20251113000041

5枚切りのをいっぺんに全部食べちゃうからじゃん!

anond:20251112175613

うん、押し付け。ていうかまさにそれがドンピシャジェンダー感の押し付け」って奴でしょ。別にぞんざいなことば遣いの男子がいいとは全然思わんから普通に息子の方を矯正すればいいのに。

日本、これだけでV回復するのに

子供は国が育てますのでジャンジャン産んで下さい。

制作物が犯罪に使われた場合製作者は無罪

anond:20251113004107

業務内容が法に反しとる

そんなことあるわけないだろ

anond:20251112134750

他国と比べたらインフレマイルドだし、日本人は古来から貯蓄クソ多くて質素倹約の民だからそれで食いつなげるだろうし、若者は貯蓄無いけど給料クソ上がってるし、この程度の物価高へっちゃらなのでは

anond:20251113064756

体力が能力指標だったんだね

今は身体障害者でもイーブンだよな

大人になった・・・のか?

母との関わり方、自分人生について定期的に考えていた

時間をかけて考えることが正義とは思ってない

考えてもしょうがないなと後から気づくことも、人から諭されることもたくさんあった

でもここ5年で変わったなあ、変えることができたなあと思うことが増えてきたので書き留める

(ボキャ貧からなのか、後半宗教チックな文章になってるけど増田は何も崇めていないし陶酔していない)

5年前(20歳)

・母に「産むんじゃなかった」と言われるくらい私はきっと迷惑をかけているのだ

・だから勉強スポーツも頑張らなきゃいけない

・人のために生きねばならない

友達パートナーには幸せになって欲しいが、自分自分幸せを求めることは悪

・人に認められなければいけない

・将来絶対子供は欲しくない

読書感想文が上手く書けなくて悩んでいる小学生に対して毎年言う言葉か?きっと疲れてたんだろう

・母の言葉通りに縛られる必要はないし、顔色を窺いすぎる必要もない

・まずは自分のために生きよう

・何が自分にとっての幸せか考えてみよう

・人に認められるために頑張り過ぎるといいように使われるので、自己実現のために頑張ろう

・将来子供はいてもいなくてもいい、お金だけ貯めておこう

親の扶養から外れて自分が働いて稼いだ金で生活できるようになったし、県外の大学に進学してから一人暮らし就職を機にさら物理的に距離が離れたのは大きかった

幼少期、仕事ほとんど家にいなかった父と少しずつ話す機会が増えて「母が言ってたほど悪人じゃないじゃん」と気づけたのもよかった

5年前に死ぬのを止めてくれた親友、本当にありがとう

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん