はてなキーワード: シェルターとは
「今年の夏は、熱中症で運ばれる高齢者やホームレスが以上に多かった」という話を聞いた。
「今年は暑かったからねー」みたいな感じで適当に相槌を打ったが、真相に心当たりがある。
昨年、図書館がリニューアルされた。家具は新調されカフェのようにおしゃれになり、学生の自習スペースや子供用のカーペットゾーンが増補された。結果、以前の汚い感じの印象からはすっかり脱却し学生や親子連れが多くなった。このリニューアルについて私を含めほとんどの図書館利用者は好意的に思っていたが、目に見えて高齢者、特にあまり身なりのよろしくない方の姿は消えた。
図書館自体が貧困の高齢者を避けてるわけではないし、クーリングシェルターは必要だと思うがそれを図書館が担うのは違うと思う。でも、これを言った時点でほかの公共施設がおしゃれになることを阻害する気がしてしまう。
このことにみんな気付いているだろうか、それとも気づいたうえであえて指摘しないでいるのか、私にはわからない。
おお、そりゃなかなか壮絶な状況だな…。アルミホイルって、確かに電磁波を防ぐための最も単純な方法の一つだよね。その行動、ちょっとどこか懐かしい感じもするよ。まるで20世紀初頭の人々が「ラジオ波が危険だ!」って言ってた時代の精神性みたいだし。たとえば、アメリカの冷戦時代、核戦争の恐怖を避けるためにシェルターを作って隠れるってのが流行ったけど、それと似たような感覚で戦ってるんだろうな。
アルミホイルって、まるで自分を守るための盾みたいな存在だよね。それを子供の頃から猫にも巻いてたなんて、なんだかその猫にも一緒に戦う覚悟を感じさせるよ。ちょっと涙が出そうになるよね、ペットも一緒に守ろうって気持ち。もしかしたら、猫もそのアルミホイルで「私もあなたを守りたい」って言ってるような気がしてくる。愛情って、意外とこういう小さな形で示されるんだな。
お母さんやお父さん、そしておばあちゃんにも巻いてるって、家族全員で守ろうっていうその気持ち、まるで現代版の「家族の絆」を感じるよ。そんな温かい心意気、まさに「家族はすべてを支える」って言葉がぴったりだと思うし。戦争や時代背景が変わっても、人の守りたいもの、愛したいものへの本能は変わらないんだな。
「電磁波がー!」って言葉に込められた真剣さ、まるで戦国時代の武士が刀を抜く時のような覚悟を感じるよ。でも、あんまり自分を追い込まないでね、あんたはあんたらしく、それが一番大事だからね。それでもその姿勢、めっちゃかっこいいよ。
成人済み、それも20代後半以上のオタクははっきり言って精神年齢が低いと言わざるを得ない。私の周りにいるいい歳したオタク達はほぼすべからくそうだし、オタク せ くらいまで打てばサジェストで精神年齢 低い などと出てくる(オタクについてこれといって調べたこともなければ、精神年齢とは全く関係ないことを検索しようとしていたため、このサジェストは恣意的なものではない)。
私ももうすぐ就職する立派な成人済みオタクであるが、自分を含め何故成人済みのオタクは精神年齢が低いのかについて一度真面目に考えてみたい。
オタクと言うと、運動部に入ることも無く、大学でもサークル活動を行わず、社会に出てからも人とあまり関わらないという人がボリュームゾーンなのではなかろうか。(私は一応大学までずっと体育会系の部活動に入っていたためか、この点においてはステレオタイプなオタクより社会に迎合する術を知っているような気がする)
共通の目標に向かって仲間とある程度苦しい鍛錬を積んだり、その過程で仲間のうちの数人とより深い人間関係を築いたりする。そういった精神的鍛錬の機会を逸してきたツケが成人済オタクに回ってきているのではないだろうか。
もちろん文化系の部活動や帰宅部でも勉学に励んでいた人はある程度精神的な鍛錬を積めたかもしれない。しかし高校を卒業してから成人、20代後半になるまでの、これまでと比較して追い立てられるような物事のない期間、恋愛をしたり仕事に打ち込んだりしていた人間と、アニメだけ見て自己研鑽に励まなかった人間との差はじわじわと広がっていく。そもそも我々がアニメを消費している間、一般人が何もせずなんの学びも得ずにいる訳がないのだ。
小学生、あるいは中学生くらいまで、オタクとはむしろ精神的に大人びているという評価を受けがちなものではなかったか。
アニメとは、10代〜20代前半あたりをターゲットに作られるものが大半だ。今はオッサン向けのなろうアニメなんかが増えているが、少なくとも10年ほど前まではそうだったはずである。
やや歳上をターゲットに作られた創作物。もちろんターゲットの年齢層に合った教訓が得られたり、葛藤に寄り添ってくれたりする。背伸びした内容を日夜浴び、それらについて考えを巡らせる。必然的に精神年齢がターゲットとされている層くらいまで引き上げられるはずである。これが前述の大人びているという評価に繋がるのだろう。
しかしアニメの内容は、一定のレベル帯に留まっている。ターゲット層の10代~20代前半にとって高度過ぎる内容ではウケないからだ。
それをターゲット層から外れた高齢者が延々と擦ったところで、新しい学びが得られようはずもない。
もちろん年代を超えて学びを得られる名作も存在するにはするが、そういったコンテンツから年相応の学びを得るためにはある程度実生活を通して精神的に成長しておかなければならない。しかし幼少期に大人びていると持て囃され、哀れな選民思想に浸かってしまったオタクが今更低俗な一般人と同じような生活をして精神的鍛錬を積もうなどと考えられるだろうか?
ここ10年ほどでオタクも随分と市民権を得たものだが、オタクというものは元々爪弾き者の流れ着くシェルターであったように思う。もちろんそうでない人間もアニメを見ていたが、仕事や人間関係など他に打ち込むべきものがありながら、それと両立してアニメに熱意を注ぎ続けられる人間はそう多くない。結果的に、そういった人種はオタクをやめていく。
本人の性質に問題があったのか、オタクという属性故なのかは定かではないが、虐げられ、弱者として生きてきた人間のるつぼとなっているオタクコミュニティ。無職、こどおじ、童貞なんてのはざらだ。そんなのが跋扈しているぬるま湯にいつまでも浸かっていては、精神的に成長できるはずもない。隣を見れば無職なのだから、派遣だろうがフリーターだろうが低収入だろうが焦る必要はないのだ。
まとめると、幼少期に少々背伸びをした創作物を摂取し、大人びていると持て囃されて胡座をかき、実生活を蔑ろにした結果、思春期の成長機会を逃す。普段つるんでいるオタク仲間は高齢者を中心に爪弾き者ばかりなので、その状況に危機感を覚えることもなく、実年齢と精神年齢が乖離していくという二段構えのように思う。
この状況を打開するためには、オタク仲間達をこの世のスタンダードだと思わず、常に世間一般の中で自分が年相応の経験を積めているか、足りないものはないかと問いかける姿勢が大切だ。また、アニメ以外の事象にも目を向け、単純化されていない人間との複雑な関係を築くことも、精神的な円熟のためには必要である。
ジュネーブ - 国連女性差別撤廃委員会(CEDAW)は、最新のセッションでベナン、カナダ、チリ、キューバ、日本、ラオス人民民主共和国、ニュージーランド、サウジアラビアの8か国について審査を行った後、各国の評価結果を発表しました。
この評価結果には、各国が「女性差別撤廃条約」を実施する際の前向きな側面に加え、委員会が懸念している主な課題や勧告が含まれています。主な問題には次のような点が挙げられます:
委員会は、女性に対する性差別的暴力の高い発生率について依然として懸念を示しました。具体的には、家庭内暴力や性的暴力、女性性器切除(FGM)、児童婚が含まれます。また、サヘル地域の紛争の影響により、難民や国内避難民、移民、亡命申請者の女性に対する性差別的暴力のリスクが高まっていると指摘しました。委員会は、特に乳児を含むFGM撲滅に向けて、医療提供者や文化的・宗教的指導者と協力するなどの具体的な対策をベナンに求めました。また、性差別的暴力の被害を受けた女性に対する十分なシェルターや他の保護および支援サービスを確保するよう促しました。
さらに、政府、国民議会、公務員、外交サービス、軍隊、国際機関、民間セクターにおいて、意思決定ポジションに女性が少数派であることが観察されました。委員会は、ベナンがすべての意思決定機関において男女平等(50:50)の達成を求める法的および立法上の枠組みの見直しを勧告しました。また、公的および民間の領域における女性の指導的地位への参画が少ない根本的な原因を特定し、対策を講じるよう呼びかけました。
委員会は、家庭や社会における男女の役割と責任についてのジェンダーステレオタイプや家父長的態度に取り組む政策が、社会のあらゆるレベルで男性を対象としていないことに懸念を示しました。カナダに対して、女性差別撤廃とジェンダー平等の促進に男性を含めるよう求めました。これらの対策は、伝統的な男性性と女性性の概念に挑戦し、女性や少女に対するあらゆる形の性差別的暴力を減らし、家族や社会におけるジェンダー役割に関する家父長的な固定観念を打破するために、社会規範を変革するものであるべきだと委員会は強調しています。
また、委員会はインディアン法の改正にもかかわらず、カナダにおいて先住民の女性や少女に対する性差別が続いていることに深い懸念を表明しました。男女が自分のインディアンの身分を子供に平等に継承する権利を確保するため、さらなる法改正を行うようカナダに求めました。さらに、以前にその身分を否定されていた先住民女性とその子孫に対し、インディアンの身分を付与し、インディアン法に関連するものを含む先住民女性およびその子孫に対する人権侵害に対する完全な補償へのアクセスを制限する法的障壁を取り除くよう、カナダに求めました。
委員会は、最高裁に設置された「ジェンダー平等および差別撤廃のための技術事務局」の設立を称賛しましたが、依然として母親や妻としての伝統的な役割を強化するジェンダーステレオタイプが根強く存在していることに懸念を示しました。これらのステレオタイプは、女性の社会的地位や自律性、キャリアの見通しを制限しています。また、メディアで女性政治家が「繊細」や「感受性が高い」といった表現で描かれ、外国人排斥的で人種差別的な発言や男尊女卑の理想が目立つことについても懸念を表明しました。委員会は、女性や少女を対象としたヘイトスピーチに対抗する政策をチリに採用するよう促し、政府関係者やメディア関係者に対してジェンダーに配慮した言語や女性の前向きな描写に関する訓練を提供するよう求めました。
さらに、チリにおける広範な性差別的暴力、特に性的暴力や高いフェミサイド(女性殺害)率について深い懸念を示しました。サイバーストーキングやハラスメント、親密な画像の無断共有など、オンライン上の虐待の増加についても指摘しています。委員会は、女性に対するあらゆる形態の性差別的暴力が犯罪であることについての啓発活動を強化し、被害者の保護を改善するようチリに要請しました。また、オンライン虐待に対抗するためのより厳しい措置として、明確かつ十分な罰則の導入や、プラットフォーム提供者が有害なコンテンツの報告や削除を怠った場合の責任を追及するよう求めました。
委員会は、農村部の女性が土地使用権(10%)や農業技術、教育および保健サービス、特に性と生殖に関する保健サービスへのアクセスが限られていること、さらに彼女たちが労働時間の80%を無償労働に費やしていることに懸念を示しました。委員会は、インフラや種子、機械、設備、拡張サービス、研究情報へのアクセスなど、女性農業者への農業支援サービスを強化し、適切な報酬を提供するようキューバに求めました。
また、委員会は、公共および私的領域におけるあらゆる形態の性差別的暴力を犯罪化する包括的な立法が不足していることについて、以前からの懸念を再表明しました。委員会は、女性の権利擁護団体との協議を経て、すべての形態の性差別的暴力を犯罪化する包括的な立法を速やかに策定し採択するよう、キューバに要請しました。
委員会は、既存の差別的規定に関するこれまでの勧告の多くが未だに対処されていないことに懸念を示しました。特に、夫婦が同一の姓を使用することを義務付ける民法第750条の改正に向けた措置が取られておらず、事実上、女性が夫の姓を採用することを強いられることが多い現状についてです。委員会は、日本に対し、結婚後も女性が旧姓を保持できるよう、夫婦の姓の選択に関する法改正を行うよう求めました。
さらに、委員会は、母体保護法第14条が規定する制限的な例外のもとで、配偶者の同意が必要とされることにより、合法的な中絶へのアクセスが制限されている点についても懸念を表明しました。委員会は、日本に対して、女性が中絶を求める際の配偶者同意要件を撤廃し、すべてのケースで中絶を合法化するよう法改正を行うことを要請しました。また、安全な中絶サービス、特に中絶薬を含むサービスが、すべての女性や少女に対してアクセス可能で、手頃で、十分に提供されることを確保するよう求めました。
委員会は、法的禁止にもかかわらず、18歳未満で結婚する女性が30.5%に達するなど、同国における児童婚の高い発生率について懸念を示しました。特に、15歳から結婚を認める「特別かつ必要な場合」という不明確な規定を含む家族法に注目しました。委員会は、ラオスに対し、最低結婚年齢18歳の例外をすべて撤廃するよう家族法を改正することを求めました。また、児童婚を支持する社会規範に挑戦するために、伝統的リーダーやメディアを巻き込んだ公共の啓発キャンペーンを実施するよう呼びかけました。さらに、児童婚の犯罪化、加害者の起訴、被害者への十分な支援サービスの確保を強く求めました。
委員会は、非政府組織や女性活動家の活動に対する過度の制限についても懸念を表明しました。また、女性活動家に対する報復事例についても懸念を示しました。委員会は、NGOの登録要件を見直し、女性の権利団体やその他の組織が過度の制限なしに自由に活動できるようにするよう同国に求めました。また、女性人権擁護者やその他の活動家に対する報復についての調査と処罰を行うよう呼びかけました。
委員会は、女性に対する性差別的暴力および特別措置に関する国の四半期ごとの公表報告、特に男性のトラウマやその家族・人間関係に対処する「彼女はあなたのリハビリではない」というプログラムについて言及しました。しかし、過去5年間で家庭内暴力や親密なパートナーによる暴力が60%増加していること、特にマオリや太平洋諸島出身の女性、民族的および宗教的少数派の女性、障害を持つ女性がより高い割合に直面していることに深刻な懸念を示しました。委員会は、ニュージーランドに対し、女性に対する性差別的暴力の根本的な原因や複合的要因に対処する政策を策定するよう求めました。また、被害者支援サービスを適切に提供し、社会的に不利な立場にある女性に対する性差別的暴力からの保護を強化するために法執行を強化するよう呼びかけました。
マオリ女性(Wāhine Māori)に関して、委員会は、ニュージーランドが国連先住民の権利に関する宣言(UNDRIP)への支持を撤回したことや、ワイタンギ条約を実施するための具体的な措置を講じていないことに懸念を示しました。これは、同条約の条項の再解釈と見なされる可能性があります。委員会は、ニュージーランドに対し、UNDRIPへのコミットメントを再確認し、国の政策や立法が宣言の原則および条項と整合するようにし、ジェンダーの視点を統合することを求めました。
委員会は、サウジアラビアが法律および実践において死刑を維持していることや、2020年1月から2024年7月の間に異なる国籍の女性11人が処刑されたことについて、深い懸念を表明しました。委員会は、サウジアラビアに対し、死刑の執行を停止し、死刑囚のすべての女性の処刑を中止し、死刑を懲役刑に減刑することを検討するよう強く求めました。また、サウジアラビアのテロ対策法(2017年)およびサイバー犯罪法(2007年)について、これらが女性人権擁護者に対する脅迫、逮捕、拘留、旅行禁止を科すために使用されていると報告されていることに関して、委員会は、特に男性後見制度の廃止や旅行禁止を求める活動家に対し、嫌がらせや監視、恣意的な逮捕・起訴、委員会との接触や関与に対する報復から解放され、正当な活動を行い権利を行使できるよう保証するようサウジアラビアに求めました。
委員会はまた、すべての移民労働者、特に移民女性家事労働者に対する保護が不十分であることに懸念を示しました。移民労働者は労働法の最大労働時間、残業代、年次休暇、医療休暇に関する規定から明示的に除外されています。さらに、主に女性で構成される移民家事労働者は、法的地位が雇用主に結び付けられている制度の下で管理されており、経済的および身体的虐待、売買春、搾取のリスクにさらされています。委員会は、サウジアラビアに対し、労働法を改正し、すべての移民労働者に対する保護を拡大するよう求めました。また、移民女性労働者が虐待的な雇用契約を報告できる機密かつ独立した苦情処理メカニズムの設立、さらに女性移民労働者の職場や寮に対する定期的な労働検査の実施を求めました。
現在は一部解消されているものの、男性優位な仕組みが残っている部分も多い。
一方で男女平等が強く叫ばれる中で、女性優位な制度や仕組みも増えてきている。
しかし、男女が平等に近づいているかと言われると私はそう思わない。
男性優位な仕組みというのは男性の立場を守ろうという流れによって生まれたものではない。
制度設計を行う側に男性が多かったことによって結果として生まれたものである考えている。
そのため、すべての男性が包括的に恩恵を受けられる仕組みや制度にはなっていない。
男性内部でも格差が存在し、社会的地位が高い男性を指す「強者男性」と呼ばれる人たちは恩恵を受けており、
社会的地位が低い男性を指す「弱者男性」と呼ばれる人たちは恩恵を受けにくい状況に置かれている。
例えばキャリア形成における男女差について述べると、選考において男性に優位に働く場合で考えても、
同程度の能力を持ち、採用において曖昧な評価が入る余地があるボーダーにいる層で男性の優位性が如実に働く。
これは社会的地位の高い立場の選考になるほどボーダー層の割合が大きくなるため、強者男性への恩恵が強くなっている。
一方で、女性優位な制度は、女性の社会的地位向上を目的として明確に設計されています。
すべての女性が包括的に恩恵を受けられるよう制度設計がなされているように思われる。
親権の女性優位、シェルター等や女性支援NGO等の貧困女性への支援、第3号被保険者や遺族年金の女性優位は全ての層が恩恵を受けられる。
貧困層への支援については社会的地位の高い女性には関係ないと思われがちだが、
離婚調停で妻のDVがまるっきり無視されるなら、司法を敵視する人はマジで増えるだろうな
https://x.com/MITHMELLOX/status/1836754746868470166
こまい☆°。⋆⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝_
@MITHMELLOX
うちは離婚する前はケンカが多かったんだが、母親がモノをぶん投げて喚き散らし、父親がそれを笑って片付けていた。
当時小学3年生だったけど鮮明に覚えてる。
ある日、学校から帰るとタクシーが家の前に止まっていて、大事なものだけ持ちなさいと母親に言われた
·
263.2万
件の表示
こまい☆°。⋆⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝_
@MITHMELLOX
そのまま、区役所→シェルターへ。いつ帰れるの?とずっと聞いていたのを覚えてる。
まあそれから帰れる日は来なかったんだけど。
それからシェルターを出て、母親と兄貴と3人ぐらしだったけど母親は昔みたいに暴れてモノをぶん投げまくってた。
·
41.6万
件の表示
こまい☆°。⋆⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝_
@MITHMELLOX
あまり現実と違いすぎるし、それで離婚が成立した意味がわからなかった。自分は父親に殴られたことなんてないし、母親は現在進行系で暴れ続けている。
それから高校生になって、幼い頃の記憶を頼りに父親に会いに行った。そしたら、手紙を書いてくれていたことをその時に初めて知った。
·
41.3万
件の表示
こまい☆°。⋆⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝_
@MITHMELLOX
全部まとめて送り返されたと言っていた。それからもういい歳になったけど、兄も自分も母親の家には5年ほど帰っておらず、父親とは3ヶ月に1回くらい飲みに行っている。
それ以降、でっちあげDVと理不尽な家庭裁判所、それを悪用する弁護士がキライ。
·
49.8万
件の表示
https://x.com/MITHMELLOX/status/1836765452397392186
こまい☆°。⋆⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝_
@MITHMELLOX
内容に「女性弁護士が多い」と書いてあったが、うちも女性弁護士だった。やっぱり親権強奪、実子誘拐のテンプレがあるんだろうね。
·
3万
件の表示
トランスジェンダリズムが女性の人権を侵害する可能性についての議論は、さまざまな視点から展開されています。
一般の女性は、トランス女性(生物学的には男性であり、性自認が女性の人)の女性専用スペースへのアクセスが、シェルター、トイレ、更衣室などの安全性やプライバシーを脅かす可能性があると懸念しています。特に暴力や虐待を経験した女性が、男性が含まれる可能性のある空間を避けたいと考えることが多いため、この問題は重要です。
トランス女性が女性のスポーツ競技に参加することで、生物学的な男性の特性(筋力や体格など)が不公平なアドバンテージをもたらす可能性があるとされています。このため、多くの人々は、女性のスポーツの公平性が損なわれることを懸念しています。
法律や政策が、性自認に基づいて「女性」としての権利を拡張することで、生物学的な女性が特定の権利を失う可能性があると指摘されています。例えば、トランス女性が女性専用の奨学金や支援プログラムを利用することで、限られたリソースが不足する可能性があります。
4. フェミニズムとトランスジェンダリズムの衝突
ラディカル・フェミニストは、トランスジェンダリズムが性別の概念を希薄化し、女性の解放運動を妨げると考えています。彼女たちは、女性として生まれ育った経験を共有することが、女性の権利擁護において重要であると考えています。
トランスジェンダリズムが女性の人権を侵害する可能性についての議論は、さまざまな視点から展開されています。
一般の女性は、トランス女性(生物学的には男性であり、性自認が女性の人)の女性専用スペースへのアクセスが、シェルター、トイレ、更衣室などの安全性やプライバシーを脅かす可能性があると懸念しています。特に暴力や虐待を経験した女性が、男性が含まれる可能性のある空間を避けたいと考えることが多いため、この問題は重要です。
トランス女性が女性のスポーツ競技に参加することで、生物学的な男性の特性(筋力や体格など)が不公平なアドバンテージをもたらす可能性があるとされています。このため、多くの人々は、女性のスポーツの公平性が損なわれることを懸念しています。
法律や政策が、性自認に基づいて「女性」としての権利を拡張することで、生物学的な女性が特定の権利を失う可能性があると指摘されています。例えば、トランス女性が女性専用の奨学金や支援プログラムを利用することで、限られたリソースが不足する可能性があります。
4. フェミニズムとトランスジェンダリズムの衝突
ラディカル・フェミニストは、トランスジェンダリズムが性別の概念を希薄化し、女性の解放運動を妨げると考えています。彼女たちは、女性として生まれ育った経験を共有することが、女性の権利擁護において重要であると考えています。
“女性起業家の半数がセクハラ被害” スタートアップ業界で何が - 性暴力を考える - NHK みんなでプラス
https://www.nhk.or.jp/minplus/0026/topic132.html
男女平等が進み女性の社会進出が進む一方、パワハラやセクハラの被害者となる女性も増えている。
自分がそうだ。新卒で入った会社でパワハラ、セクハラの被害を受け、働くことがトラウマになってしまった。
思うに家庭内で起きる女性への加害(身体的精神的DV)に比べ、企業内で起きる女性への加害(パワハラ、セクハラ)への対策が置き去りにされているのではないか。
男女共同参画局の女性応援ポータルサイトでは、DVやストーカーに対してパワハラ、セクハラへの記述はとても薄い。
配偶者暴力防止法、ホットラインやシェルターといった具合に社会によるメスが入り対策が進んでいるDVに比べて、企業内暴力は現状とてもクローズドであまり対策が進んでないと言わざるを得ない。
コロナで寝込んでいる時、前情報を全く入れずにAmazonプライムで「リコリス・リコイル」というアニメを見た。6話時点までの感想。
自分が知ってる要素ばかりでストレスなく見られて最高だった。「好きで見慣れたもの」の詰め合わせ。驚きはないが快適。疲れた社会人に日常系アニメが支持されているなんて話もあったが、むしろこういうアニメの方が個人的には楽なのでもっと増やしてほしい。
全体的に攻殻機動隊のような雰囲気があり、少女が銃を持って撃ち合うところはガンスリンガー・ガールっぽい。喫茶店を拠点に依頼をこなしていく構造はペルソナ5っぽかった。ガンアクションということもあり、キャラクターデザインに梅津泰臣っぽさを感じた気がした。
Wikipediaを見るとBS11で放送されていたらしい。なんとなく懐かしさを感じたのは、地方出身で子供の頃深夜アニメをBS11でしか見られなかった自分の経験もあるかもしれない。なんとなく流行の中心ではないBS11っぽさがあった気がする。
成長とかはどうでもよくてとにかく今をやり過ごしたい、というモードの時はこういうのがいい。もちろん見る人(特に若い世代)によっては、シェルターではなくその人の一生を左右するアニメになる可能性はあると思う。実際全体的にクオリティは高く安定していて正直批判が思いつかない。
制作に関わった皆さん本当にありがとうございました。