「騎馬戦」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 騎馬戦とは

2025-10-07

[]10月7日

ご飯

朝:なし。昼:そば。いなり。夜:トマト目玉焼き納豆冷奴人参玉ねぎキノコスープ。ギョニソ。バナナヨーグルト。間食:アイス

調子

むきゅーはややー。すこぶる落ち着くない。

季節の変わり目だから身体が痒いし、ソワソワして落ち着かない。

まり無理せず早寝しよう。

グランブルーファンタジー

とか言いつつ、ドレバラ開幕なので星4解放までは遊んだ

○旧シャドウバース

とか言いつつ、なんとなくランクマをしてなんとなく9連勝した。

プリンセスコネクト

とか言いつつ、深淵騎士くん強化素材取り切るまでは遊んだ。水苦手すぎて最小限しかできない。

ウマ娘

とか言いつつ、マニーアップデートでもらったガチャチケ回してウホホイしてた。

週刊少年ジャンプ2025年10月6日発売の感想

ピングポング

5戦目も佳境。騎馬戦一般人を巻き込むも卓球力で覆される回。

騎馬を手伝ってくれた名もなき青年がいい人すぎるし、主人公も「きゅーんっ」としてるので、是非名前付きに昇格してレギュラーになって欲しいなあ。

それにしてもこの主人公、めちゃくちゃ惚れっぽいというかすぐ人を好きになるタイプなのがとティンイイ。

もちろんそれを納得できるエピソードありきなんだけど、主人公らしい真っ直ぐさで大好きだ。

・魔男

時操の魔法編。もう一人の魔法がいることがわかる回。

母は強し系エピソードが絵力と相まって面白かった。

見た目は小さい可愛いキャラだけどこのエピソードでググンと力強いキャラしか見えなくなったのが漫画面白い。

・さむわんへるつ

キャラ、もう一人のハガキ職人なっち登場回。

ヒロインを溺愛する系ヒロインで、僕の好きなタイプなので応援していきたい。(が、恋愛的な意味の好きではない感じだなあ)

2025-05-08

anond:20250508101348

騎馬戦だったかなんだったか女子が俺に肩車される感じだったんだけど

バランス崩して俺の顔に押しつけられる感じになったんだよな

うおーラッキスケベー!って楽しんでたら、

全く意識してなかった下半身勝手に発射してたわ

天国から地獄に落ちたよ

慌ててトイレに逃げて友達にはばれなかったけど、なぜかウンコマンあつかいされたわ

2025-04-21

4月3週LINEオープンチャットはてなブックマーカー」1週間のまとめ

これは何?

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の1週間分の要約を、さらAI使用し、試験的にまとめまています

要約内容

万博に関する話題

万博での食事料理特にイタリア館の郷土料理メゾンカイザーパン話題

万博アプリを使った予約方法や決済方法の使い勝手について意見が交わされた。

平日・休日の混雑状況や東西ゲートの混雑の比較交通手段についての情報交換が行われた。

サウナスパゲッティ万博など、特別イベント体験への関心が高かった。

食事料理に関する話題

自宅で作る餃子焼売特に小松菜餃子の美味しさが共有された。

横浜マリンタワー高尾山外食した麺料理シンガポール館のラクサC&Cカレーの懐かしい味についても話題に。

食材泥棒特にネギスイカ)の話や、農作物盗難に関する社会問題議論された。

日常生活と丁寧な暮らし

兄弟になる提案家族・親戚間の交流の大切さが強調され、特に食事を共にする場面が印象的。

丁寧な暮らし意識した生活習慣や具体的な行動について意見交換。

お茶の飲み方や六花亭お菓子お土産にする計画など、生活の楽しみ方に関する会話が交わされた。

スマホガジェットに関する話題

スマホ購入についてXiaomi提案されたが、中華スマホ個人情報管理問題懸念も。

HHKBHappy Hacking Keyboard)の価格が安くなっていることが紹介され、職場でのキーボード破壊懸念についても触れられた。

新しいゲーム機やo4-miniコストパフォーマンス評価された。

文化観光スポットに関する話題

アイヌ文化施設ウポポイを訪問する計画が共有された。

古墳の大きさに驚く感想や、奈良駅JR駅の距離についても話題になった。

札幌旅行計画を立て、美味しいお店情報募集するやり取りがあった。

エンタメインターネット文化

ニコニコ動画の衰退理由初音ミクが生んだ文化イノベーションが再認識された。

「27時間いかわ」の放送や、夢にケンドーコバヤシが出てきた話題などが楽しく語られた。

映画鑑賞やChatGPTを使った料理アイデア話題に上った。

社会問題政治的議論

フェミニズムジェンダー教育に関するメディア報道への批判意見が交わされた。

デービッド・アトキンソンによる中小企業再編の話やAWS障害話題になり、社会経済問題考察された。

アベ政治を許すな」など差別的表現のある書籍への反応や社会議論が交わされた。

健康運動に関する話題

筋トレが万能だとする意見や体育の授業への否定的感情が語られた。

睡眠不足睡眠重要性についての議論が行われ、親知らずの抜歯体験も共有された。

運動会での怪我リスク懸念され、騎馬戦や棒奪いの暴力性が指摘された。

仕事技術に関する話題

リモートワークと出社の利点・欠点について議論され、監視カメラ導入の問題も浮上した。

AI技術特にGPT-4.1)や検証環境に関する話題が出て、資料要約ツール有用性が評価された。

Google One価格上昇やEvernoteから代替サービスGoogleドキュメント、Notion)の移行について話題に。

気象自然災害関連

地震が発生したことが報告され、震度5弱地震に関する情報共有があった。

メタン濃度の上昇や花粉症の症状についても情報交換された。

その他の話題

固定資産税の支払い方法に関する話題や、「よっ友」の意味についての雑談があった。

エド・はるみや懐かしい芸能人過去エンタメに関するノスタルジック話題も登場した。

関連記事

https://anond.hatelabo.jp/20240722084249

オープンチャットの参加URL

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の参加はこちから

https://line.me/ti/g2/MFSXhTJoO_pLfrfds1LpyJ0OlBgcPJSqHoRbBg?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

2024-11-04

ルリドラゴンのルリをいじめるとか正気か?

あの角だけでも危険すぎて

あい騎馬戦かに混じれないよな

柔道とかレスリングとかもやったらあかんサッカーくらいでもどうかと思う

 

凄い頑丈で先尖った角が生えてるんだから

あれで突撃するだけで相手は大怪我するんだわ

しかも折ってもすぐ再生するような体質になってるし

 

あいう異常な強さや再生能力は多分全身の骨格にも現れてるし

それを支える筋力も増えてる可能性が高い

現にあんな角を支えてるのに背中や首が痛いとか疲れるとか言うことをルリは全く漏らしてないので

全く自覚しないうちに全身の骨格と筋力が動物並みかそれ以上に強くなってる

 

まりあの角に見合うぐらい強化された脊柱起立筋で牛みたいに突き上げるだけで

人間の胴や首や顔ぐらいならガツン!と穴が開く可能性が高い

それよりは優しく山羊みたいに体重のっけて振り下ろしのドカン!でも人類には耐えられないだろう

 

まだ未知数な雷とか炎とか差し引いても

あの角を見るだけでもフィジカルにヤベー存在なのがわかる

あれをいじめるとか襲うとかバカ言ってる奴はチンピラエアプ

https://anond.hatelabo.jp/20241104041357

2024-09-09

anond:20240908120243

そういえば親がヴェニスの商人から体育の騎馬戦いつも欠席してた奴いたなあ。

2024-08-03

バスケットボール詳しい人に聞きたい

バスケって、ゴールのワクにさわっても反則じゃないなら、

小柄な選手をだっこしてゴールの上に乗ってもらって、ゴールキーパーにしたら失点はほぼ無くなるんじゃないの?

これやると反則になるのかね?

ついでに、キーパー以外の4人の選手は、3人が騎馬戦のウマを作って、もう一人が騎士をやる。

キーパーからボール受け取ってボールを運べば、トラベリングも無し。

190㎝とかある選手が騎馬を作れば、ゴールも決まりやすくて最強な気がする。

これも反則になるの?

2024-07-24

侍や武士定義wikipedia軽く見ただけでもけっこうややこしかった。

元々侍と武士は同じ意味だったが、時代を経ると侍は高位の武士意味になってる。

侍(さむらいサムライ)は、古代から中世にかけての日本における官人身分呼称、あるいはそこから発展的に生じた武士の別名である

「侍」という言葉は元来は、朝廷の実務を担い有力貴族や諸大夫に仕える位階六位下程度の下級貴族官人)を意味した

武芸仕事内容とする技能官人である武士が発達すると、「侍」は武士を指すようになった。

さらに、武士階層裾野は広がり貴族に連なる支配階層に加え、本来百姓身分である地侍徒士、卒、足軽なども武士に含まれるようになると、「侍」は武士の中でも比較的高い地位にある「騎馬戦闘の権利資格を有する階層以上の武士」を指すようになった。

足軽も一応武士

足軽(あしがる)は、平安時代から江戸時代日本存在した歩兵一種

概念によっては、雑兵(雇い兵)と混同されることが多いが、足軽正式登録された下級武士であり、雑兵は戦いがあるたびに金銭で雇われる軍兵のことである


弥助が侍かどうかの話があるが、そもそも侍の定義を明示してないと話が始まらない。

足軽だったとしても下級武士であり武士=侍の時代定義に従えば足軽も侍と言うことも可能なので議論する上で当たり前だがそもそも言葉定義についてはっきりさせておく必要がある。

2023-10-07

運動会でやりたい競技、やりたくない競技

【やりたい競技

大玉転がし

パン食い競争あんぱんがいいな)

・借り物競走

デカパン競争(でかいパンツを2人で履いて走る)

ダンボールに入ってキャタピラ競争子供の夢)


【やりたくない競技

綱引きの一番後ろでグルグル巻きにされる役

リレーアンカー

・大縄跳び(戦犯探しになるから

ムカデ競争(腰が痛くなる)

人間ピラミッド危険から

騎馬戦(令和ではもうやってない?)


他にある?

2023-08-02

anond:20230730122947

残念ながら、死者が出たとて変わらないと思う

あれほど物議を醸した運動会組体操さえ残ってるのに(なお騎馬戦とか棒倒しはあっさり廃止)←知らない人は親御さんに聞いてみよう

現時点でも出場する生徒たちのことをちゃんと考えているとは言い難い

タイトスケジュール組んどいてなお強行するのは、・・・(不穏なので伏せ)やってるからじゃないのぉ〜?

何年前だっけ、敬遠したら堂々と戦えとか猛烈に怒った人いましたよね〜

2023-01-18

将来の夢ができました

25年生きてきて、初めて将来の夢ができました。

地味だけど平和少年時代を過ごし、自分の実力で狙える大学に入り、アルバイトサークルを程々にこなし、大手ではありませんが決して待遇の悪くない企業入社し今に至ります

昨年夏に25歳の誕生日を迎えそれまでの人生を思い返しました。人を傷つけず、自分も傷つかず、波風を立てず、親を安心させるような人生しかし、それは決して僕が望んでいたものではありませんでした。

幼馴染と両思いになる人生大谷翔平選手のような人生体育祭リレーメンバーに選ばれる人生バドミントン全中インターハイに出場する人生好きな人と結ばれる人生自然科学ノーベル賞を受賞する人生。僕が望んでいたものはそんな人生でした。実際には、幼馴染はクラスで1番人気の男子に夢中でした。少年野球は怖い上級生に下手くそ揶揄われて辞めました。体育祭騎馬戦では自分よりも身体の大きな野球部の下級生とぶつかり親の前で気を失いました(相手故意ではないですよ)。バドミントン少年野球を辞めた後に始めましたが、中学でも高校でも未経験者に追い抜かれ団体メンバーに選ばれることはありませんでした。女性が僕を異性として意識することはありませんでした。興味よりも就職率を見て無難大学無難学部を選びました。

身体能力、自信、行動力容姿などなど。自分の望む物を手に入れるために必要な物を、僕は何一つ持っていなかったのです。

今更本当に望んでいた人生を手に入れることはできません。何もかもが遅すぎます。もし「全てが自分の思い通りになる、しか何度でもやり直せて、何度でも作り直せる世界」が存在しているのならば、僕はその世界の中で何度でも人生をやり直し、何度でも世界を作り直し、理想人生を何度も送ることでしょう。しかし、残念ながらそんな世界存在しません。だから、そんな世界を僕が創ることにしました。

そうは言っても知識が足りません。この半年間、人生で初めて主体的勉強しました。様々な分野の書籍を読みました。大学の授業以来プログラミングに取り組みました。しかし、独学では限界があります

そこで大学に進学することにしました。学費生活費自分研究したい分野、将来の生活費の確保など様々な点を考慮し、地元国立大学医学部医学科を第一志望とし、現在働きながら受験勉強に取り組んでいます高校生の頃の自分に「国立医学部を目指せ」と言っても「無理に決まっている」と一笑して終わりだったでしょう。今は違います英語数学物理化学国語世界史。全ての科目について楽しみながら勉強に取り組めています一人暮らし環境仕事をしながらの勉強ですが、高校生の頃よりも遥かに集中して取り組めています。もちろん問題を解いていて躓くことはありますが、自分の不出来な身体から僕の脳と神経系解放し、コンピュータ繋ぎコンピュータ再現した理想世界を恣に生きる未来自分想像すればそんなもの苦ではありません。

久しぶりに良い気分でお酒を飲んだ事もあり、長々と書いてしま申し訳ありません。これにて失礼します。

2022-09-03

ベルギーには竹馬デスマッチをする伝統行事がある

在日ベルギー大使館より

https://www.be.emb-japan.go.jp/japanese/archives_j/lfb_039.html

最初に、カール大帝とフェリペに扮する人物が、馬車に乗って、お付きと一緒に入場し、正面スタンドに着席します。その後は、二人を楽しませるために,色々なグループが思い思いの時代衣装を着て、その前をパレードするのです。最後は、高いものビルの3階分位の竹馬に乗った一群が登場し、クライマックスでは、竹馬同志で、最後の一人になるまで騎馬戦を行います。そして、花火打ち上げられ、終了です。夜の21時頃からまり、終了は真夜中近くになる,ブリュッセルでも、人気が高い一大イベントです。

死なないものなの?

2022-08-06

前川喜平祖父が開いた超特殊男子寮がある

注目エントリ前川の名があったもんで思い出した(内容は全然関係ないよ)大学の友人が住んでたので時たまに行ってた。前川喜平さん自体は関わりは多分ないんだけど、かなり特殊な寮だったのでまあ思い出話ってことで。

なんで前川?って思うかもだけど敷地のど真ん中に創設者ってことで前川喜作って人の銅像が立ってる。前川製作所の創業者前川喜平の祖父にあたる人らしい。

立地は早稲田大学そばで、田中角栄邸が隣にある。東京の超一等地に急に鬱蒼と茂った森が出てきて度肝抜かれた記憶理系の俺でもひしひしと文学的な趣きが感じられるんだけど、実際に村上春樹が「ノルウェイの森」の舞台にしてたらしい。早稲田の側だけど住んでる人は大学生ならどこでも良いっぽかった(名簿が貼ってあったけど早稲田が一番多くて、東大からFランまでみんないた)

敷地には文化財?の建物東西南北乾巽の6つの寮があってそれぞれの寮で個性があったらしい。ただ共通してるのは体育会系ってことで上下関係メチャクチャ厳しそうだった。新入生は徹底的にシゴかれる時期があるらしく、その時期に何人もやめてくらしい。先輩とすれ違う度に「こんにちは!」「失礼します!」って絶叫してたもんだから、なんかそういう雰囲気になって俺もやってたw

一番の特徴は大学生なのに体育祭があるってとこ。9月頃に友人と連絡が全然取れなくて、暫くぶりに会ったらムキムキになってた。なんでも1ヶ月毎日何らかの競技をやってて、集大成騎馬戦をやるらしい。その騎馬戦を見に行ったことがあるんだけど迫力が半端ない大将戦で帽子を取るんじゃなくて騎手を地面に叩き落とすルールだった。もちろん毎年怪我人が続出するらしいんだけど、大の男が勝利して咆哮し、負けたら号泣する真剣な姿がめちゃくちゃカッコよかった。その友人は普段イジられキャラだったんだけど、その時ばかりは惚れたw

他にも色々エピソードを聞いたけど、コンプラ的な面で割愛。まあこんな感じでかなりヘンな寮だった。もうその友人もその寮で仲良くなった人も暫く会ってないけど、元気にしてるかな。体育会ノリなんて今じゃ(というか当時から)毛嫌いされてると思うけど、みんな商社とかそういうとこ行ってたから今でも多少そのノリをやってるかもねw

2022-01-08

anond:20220108150414

運動会演目ほとんどを避難訓練兼用にすればはかどりそう。

騎馬戦も敵将をさすまたで取り押さえるゲームにすればいいよ。

演目練習もいざという時に役立って一石二鳥

2021-12-25

エロゲームが検索できない

1980年台90年台くらいの地上波放送されていた、芸能人水泳大会

そこで実施されていた、水着の女の相撲大会や、騎馬戦のようなエッチゲーム

他にどんなものがあるのかな?とエロゲームで検索しても美少女ゲームしか表示されない。

アナログエッチゲームを探すにはどうすればいいのか。

2021-12-01

anond:20211201132502

これはグランド整備が普通にされてれば怪我しないから難癖だろ・・・

組体操ピラミッド 棒倒し 騎馬戦とか昭和もっと危険だったゾ

私も白けた。というか生徒をグラウンドの上に這いずりまわすなよ。石やガラスの破片があったら怪我するぞ・・。

2019-06-14

人間ピラミッドやったことない

えー。あれってごく一部の小学校でやってる昭和の出し物だと思ってた。小学校6年間のうちで一度もやったことないぞ。全国区なの?

かけっこ、リレー、玉入れ、大玉ころがし、障害物競走、借り物競走、よさこいダンス二人三脚騎馬戦、後なんかあったかな…。この中で危ないの騎馬戦ぐらいか

2019-04-11

anond:20190411204946

なるほどです

それならば管理監督職がよいですよ

たたき上げでなるもののほかに先達の監督から引き継ぐという形もあります

2代目でつぶすことになるかもしれないけれども実質騎馬戦の上にすわっているだけの人でいまの人生は有利に過ごせるでしょう

マネージャー候補募集とか雇われ店長とかもありです

唐突管理職につけるよい経歴をもっていると就きやすいですね

国家資格などあれば楽でしょう

2019-02-03

公的年金制度への誤解を解く

GPIFが損失をだしたというニュースに関連して。

調べたら色々と出てくる。 GPIF、過去最大のマイナス運用14.8兆円 株安響く=18年10─12月期実績 | ロイターとか。

こういうニュースを機に、積立金とかに加えて公的年金制度のものへのよくある誤解に対して何とかしたいなとおもったので簡潔にできるだけわかりやすいように書く。

不正確な点については指摘してください。

「肩車方式」への案外簡単ソリューション(?)

現在日本年金制度賦課方式といって、現役の人が引退した人の給付負担して高齢になったら現役世代から給付を受けるという制度になっている。

この説明は正しい。ただこの説明少子高齢化に伴って、3人の現役で1人を支える騎馬戦方式から一人が一人を支える肩車方式になり、現役世代は高い負担を強いられる一方で、今の現役世代引退するころには現在給付額よりも少ない額しかもらえない…というイメージを我々に与える。

ところが、世の中にはもう一つ、こんなことは起こらない年金のやり方がある。積立方式である。これは、現役の時の掛金を一人一人ずつについて積み立てて、それを運用してある程度増やしたものを老後に給付してもらうという方式である。この方式自分の老後を自分で支えるから騎馬戦だの肩車だのと言った問題は起こらない。解決である

と言いたいところだが、これには落とし穴がある。

積立方式だと何がおこるか

年金はなんのために受給するのか。それは多くの人にとって老後だろうが現役だろうが必要となってくる衣食住に加えて医療などの生産物を手に入れるためであると思う。ではそれは誰が供給するのか?

それはまあ考えなくてもわかると思うが、あなた年金受給するときの現役世代に他ならない。少子高齢化が避けられないなら彼らによる供給量は当然今の水準より小さくなる。当たり前だ。生産者世代自体シュリンクしていくのだから。つまり社会全体が取り合うパイが小さくなっているのだから当然現在より貨幣価値は下がる。ということはお金を積み立てておいて、2,30年前といった時期からお金を蓄えて将来の生産物への請求権を確保したつもりでいてもこれでは全然ダメになるだろうことは予想がつく。結局のところ、年金としていくら支給されようとその時代生産物を確保できなければ意味がないのである(また、このことは現代日本において、“若いうちに老後のための費用を貯蓄して自らの老後に備えるべき”という人口膾炙した考え方も実は誤解である事を示しているのは注意に値する)。

まり年金制度において一番重要となるのはその時代における生産物。これを心に刻んでほしい。

積立金は大丈夫なのか?

積立方式生産物という観点から見ると問題があるのがわかった。現在日本のみならず多くの先進国で行われている賦課方式ではこれは問題にならないことがその制度から明らかだろう。

では冒頭にあげたようなニュースにでてきたような積立金はどうだろう?ちなみに、現在の積立金の総額はおよそ2,3年分(正確な数値は忘れた。別にここではさして重要でない)の給付を賄える額である。そして今後100年において年金給付の1年分になるまで積立金を使う事になっている(厚生労働省公的年金財政検証のページを見てほしい)。今後やっていけなくなるから積立金を切り崩すと言ってたコメントを見た気がしたがそれは単なる知識不足によるものである

ここで重要となるのはこの今後100年分の給付における積立金の割合はたったの10%程度であるという事実である。これは調べればいくらでもエビデンスが出てくる。何を言いたいかというと、年金制度において積立金は貯金ではなく、単なるバッファーとしての役割を持つものなのである。つまり年金制度の維持という観点からみると、積立金の運用成績による短期での増減は全体から見てあまり大きな問題ではなく、一番重要となるのは掛金の増大をもたらす賃金の上昇および、社会生産物を増やす人的な資本の増大なのである

加えて指摘しておきたいのが年金の未納の問題である。これまでの説明からある程度分かるとは思うが、年金貯金ではなくて保険なのである保険では当然ながら掛金を支払わない人には保険金は支払われない。年金でも同様となる。つまり、未納分による保険料の分は当然、バッファー役割を果たす現在の積立金から支払われるが、その未納者が給付を受ける年齢になっても給付分は支払う必要がなく、“浮く”ので結局未納分を取り返せることになるのである。なので未納によって保険料を支払っている人の年金破たんすることはない。から年金を多く支払っているであろうはてなのメインユーザーの皆さん、安心してください

結論:今の年金制度はみんなが思っているよりかは大丈夫。でもみんなちゃん年金は払ってね!

もちろん、今の年金制度完璧なのかと言われれば当然そんなことはないし、課題は山積している。ただ、現在の多くの人々が持っていると感じている年金制度に対する誤解を解きたいと思ってこの文章を書いた。


別にこの文章の些末は忘れてもらっていい。

ただ、一つだけ重要な“年金貯金でない。保険である”ということは覚えていてほしい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん