CSV etsy Facebook HCD Heller’s Cafe IA iPhone KJ法 P2P twitter UI いき こだわり つながり わかる わたし アイデア アビ・ヴァールブルク アフィニティマッピング アフォーダンス アブダクション アリストテレス アルチンボルド アルドロヴァンディ アンチ・ディシプリナリー アントニーとクレオパトラ アントレプレナー アーカイブ アート アートプロジェクト イエイツ イコノロジー イデア イノベーション イメージ インターフェイス ウィリアム・モリス エスノグラフィー エロティシズム オウィディウス オセロー オブザベーション オラリティー オルフェウス オープンイノベーション オープンソース オープン・イノベーション オープン・サービス・イノベーション オープン・リーダーシップ カブーム カーニバル ガリレオ・ガリレイ キルヒャー ギルド クックパッド クラーナハ クリエイティブコモンズ クリエイティブ・コモンズ グラフィック思考 グロテスク ゲーテ コミュニティ コミュニティデザイン コラボ消費 コンテンツ コ・ワーキング ゴシック建築 サイエンス サイン サン・テティエンヌ大聖堂 サン=レミ大聖堂 サービスデザイン シェア シェアハウス シェイクスピア シェークスピア シックスシグマ シャンパーニュ ショーケース ショールーム ジョン・ラスキン スタイリング スタートアップ ソネット ソーシャル ソーシャルイノベーション ソーシャルメディア タピスリー タンジブル・シンキング ダンス チェンジメーカー テキスト テクスト テクノロジー デカルト デザイン デザイン​思考 デザインリサーチ デザイン思考 トマス・アクィナス ナチュラル・ヒストリー ノマド ノヴァーリス ノートルダム大聖堂 ハンス・コパー バタイユ バロック バーバラ・M・スタフォード パウル・クレー パトス パラダイム パリ ヒエログリフ ビジュアル・シンキング ピダハン ピナ・バウシュ ファウスト フジタ礼拝堂 フリー・カルチャー ブログ ブーツ プロトタイピング ベーコン ホイジンガ ホワイツ ボックの砲台 ポンピドゥー・センター・メス マクルーハン マス・コラボレーション マニエリスム マネジメント マリオ・プラーツ マンテーニャ ミュージアム ムナーリ メタファ メディア メディア論 ユーザビリティ ユーザーインターフェイス ライティング ライバル ライプニッツ ランス リアリズム リア王 リサーチ リテラシー リーン・スタートアップ ルクセンブルク ルネサンス ルーシー・リー レンブラント ロジック ロフトワーク ロマン主義 ロマン派 ワークシフト ワークショップ ワーク・シフト ヴァールブルク ヴィンテージ ヴンダーカンマー 不確実性 世阿弥 中世 予測 人事 人類学 仮想現実 体験デザイン 作法 保守的 個人 倫理 働き方の未来 共感 写実主義 写本 写真 出版 博物学 博物誌 博物館 印刷 印刷本 印象派 口承文化 告知 哲学 啓蒙 図像 図書館 図表 坂口安吾 変形 変身 夏目漱石 大学 好奇心 学び 学術 宮古島 宮本常一 家族 展覧会 市場経済 平賀源内 建築 思考 思考方法 情報 情報爆発 想像力 文字 文字文化 文学 文書 文章 料理 断片化 新古典主義 方法 書籍 未知 構造主義 標準時 機織り 正しさ 歴史 民俗学 民藝 洞窟壁画 理解 生き方 生活 生物 生理学 田中純 発想力 発想術 発見 目利き 知識 研究 祝祭 神学大全 神話 科学 笑い 紋切り型 経済史 経験 絵画 編集 美術 美術史 自然主義 芸能 芸術 著作権 蒐集 街づくり 複雑系 視覚 視覚芸術 視覚表現 視覚表現技術 観察 言葉 記憶 記憶術 詩人 話しことば 誇張 認知 認識 読書 読者 諸行無常 講演 議論 象徴 象徴主義 遠近法 野菜 鉄道 陶磁器 陶芸 電子書籍 震災 青い花 非知 食文化 驚異 高山宏

見る目、聞く耳/アルチンボルド展を観て

ウリッセ・アルドロヴァンディという16世紀のイタリア・ボローニャで生まれ育った有名な博物学者がいる。1522年に生まれ、1605年に没している。 アルドロヴァンディが有名なのは、自身がイタリア各地で採集した植物を中心として、めずらしい動物や鉱物の膨大な数の標本を集めたミュージアムを開設し、そこに国内外から多くの博物学者が訪問したからだ。 アルドロヴァンディの“Monstrorum historia”のなかの人面鳥の図版。 アルドロヴァンディはミュージアムに彼自身が学問的に価値があると捉えた様々な品を集めただけでなく、自らの蒐集品を元に動植物誌の編纂を試みた。そのため、多くの画家に収蔵品を素描させているのだが、その中にはドラゴンや人面鳥などが当たり前のように混ざっている。 これは現代から見れば非科学的で、とても学問的には思えないのだけれど、それがおかしく思えるのは、当時はまだ発見されていない現代の枠組みから見るせいだ。現代から見ればおかしくても、その枠組み自体がない時代においては、おかしいのか立派な意味があることなのかさえ判断できなかったのだということを忘れてはいけない。 とにかく、生物が何もないところから生まれてくるというアリストテレス由来の自然発生説が信じられていたような時代だったのだ。 化石でさえも石から生まれるものと思われていたし、そもそも生物種の整理の仕方が確立されるには、200年近く後の18世紀のカール・フォン・リンネの分類学を待たねばならなかった。そのリ…

続きを読む

理解を妨げるもの

何かを新しく理解するというのはむずかしい。 目の前に理解すべき新しいものが提示されたり、新しい情報を耳にしたりすれば、新たな理解を獲得できるというものではない。見たことがないものはそれが何かを理解できないことが多いし、聞いたことのない話は理解がむずかしくて、理解していないものに関する情報はいくら提供されても理解につながるわけではない。 それは何も僕らのような人に限ったことではない。 歴史に名を残しているような科学者であっても、例外ではない。 パリの国立自然史博物館の「進化の大ギャラリー」 ルネサンス期にはじまる博物学の分野での蒐集文化は18世紀には現在のような博物館へと発展する 例えば、16世紀のイタリア・ボローニャで活躍したウリッセ・アルドロヴァンディという著名な博物学者もそうだ。 アルドロヴァンディについては「秘密の動物誌/ジョアン・フォンクベルタ&ペレ・フォルミゲーラ」という記事でも紹介したが、イタリア各地に植物を中心とした採集旅行を行い、4000を超える植物標本を残したり、それを16巻からなるカタログ化して残したり、医学・薬学の実験のための植物園などを開設したりといった博物学の歴史に大きな貢献を残したことで知られる。 そんな人でも、その功績により理解の深まりという結果を得られたかというと、そうではなかったりする。 アルドロヴァンディを主人公の一人として16世紀、17世紀のイタリア博物学の歴史を研究した『自然の占有』の著者であるポーラ・フィンドレンはこう…

続きを読む

グッド・ルッキング―イメージング新世紀へ/バーバラ・M・スタフォード

「去年、来てたあのワンピース。ほら、花柄のやつで・・・」といわれても、まったく思い出せないものでも、「ほら、あんな感じ」と指さされた実物のワンピースがあれば、それが実際にはほとんど似ていないということまで含めて思い出せたりする。百聞は一見に如かず、とは言うけれど、視覚の力はまさに直観を呼び覚まします。 これまでも「最初にパッと<映像がしっかり浮かばない>と」や「レオナルド・ダ・ヴィンチの絵のような緻密さで顧客のコンテキストを描く」なんてエントリーを書いてきましたけど、言葉で理解することと視覚的イメージで理解することはまるで違うことだと思っています。言葉の秩序には不可能な、領域を超えた秩序をいとも簡単に高速で感じさせることができる。計算ではどうにも解けないロジックを、視覚的イメージを扱える生物の脳は簡単に見抜いてしまいます。百聞は一見に如かずどころではなく、どんな膨大な計算でもかなわない直観を呼び覚ます力がイメージにはある。 元々、そういう考えがあったからでしょうか。 「電子の未来、知は片はしから曖昧になり教育は大混乱するだろうという声に抗って、イメージは良い形で介入することができることを示したい」とするバーバラ・M・スタフォードの『グッド・ルッキング―イメージング新世紀へ』を、amazonがしきりに「これ買えよ」っておすすめするので騙されて、同著者の『ヴィジュアル・アナロジー―つなぐ技術としての人間意識』といっしょに思わず買ってしまったのかもしれません。普段は「買えよ」と言われても買…

続きを読む

もっと見る