CSV etsy Facebook HCD Heller’s Cafe IA iPhone KJ法 P2P twitter UI いき こだわり つながり わかる わたし アイデア アビ・ヴァールブルク アフィニティマッピング アフォーダンス アブダクション アリストテレス アルチンボルド アルドロヴァンディ アンチ・ディシプリナリー アントニーとクレオパトラ アントレプレナー アーカイブ アート アートプロジェクト イエイツ イコノロジー イデア イノベーション イメージ インターフェイス ウィリアム・モリス エスノグラフィー エロティシズム オウィディウス オセロー オブザベーション オラリティー オルフェウス オープンイノベーション オープンソース オープン・イノベーション オープン・サービス・イノベーション オープン・リーダーシップ カブーム カーニバル ガリレオ・ガリレイ キルヒャー ギルド クックパッド クラーナハ クリエイティブコモンズ クリエイティブ・コモンズ グラフィック思考 グロテスク ゲーテ コミュニティ コミュニティデザイン コラボ消費 コンテンツ コ・ワーキング ゴシック建築 サイエンス サイン サン・テティエンヌ大聖堂 サン=レミ大聖堂 サービスデザイン シェア シェアハウス シェイクスピア シェークスピア シックスシグマ シャンパーニュ ショーケース ショールーム ジョン・ラスキン スタイリング スタートアップ ソネット ソーシャル ソーシャルイノベーション ソーシャルメディア タピスリー タンジブル・シンキング ダンス チェンジメーカー テキスト テクスト テクノロジー デカルト デザイン デザイン​思考 デザインリサーチ デザイン思考 トマス・アクィナス ナチュラル・ヒストリー ノマド ノヴァーリス ノートルダム大聖堂 ハンス・コパー バタイユ バロック バーバラ・M・スタフォード パウル・クレー パトス パラダイム パリ ヒエログリフ ビジュアル・シンキング ピダハン ピナ・バウシュ ファウスト フジタ礼拝堂 フリー・カルチャー ブログ ブーツ プロトタイピング ベーコン ホイジンガ ホワイツ ボックの砲台 ポンピドゥー・センター・メス マクルーハン マス・コラボレーション マニエリスム マネジメント マリオ・プラーツ マンテーニャ ミュージアム ムナーリ メタファ メディア メディア論 ユーザビリティ ユーザーインターフェイス ライティング ライバル ライプニッツ ランス リアリズム リア王 リサーチ リテラシー リーン・スタートアップ ルクセンブルク ルネサンス ルーシー・リー レンブラント ロジック ロフトワーク ロマン主義 ロマン派 ワークシフト ワークショップ ワーク・シフト ヴァールブルク ヴィンテージ ヴンダーカンマー 不確実性 世阿弥 中世 予測 人事 人類学 仮想現実 体験デザイン 作法 保守的 個人 倫理 働き方の未来 共感 写実主義 写本 写真 出版 博物学 博物誌 博物館 印刷 印刷本 印象派 口承文化 告知 哲学 啓蒙 図像 図書館 図表 坂口安吾 変形 変身 夏目漱石 大学 好奇心 学び 学術 宮古島 宮本常一 家族 展覧会 市場経済 平賀源内 建築 思考 思考方法 情報 情報爆発 想像力 文字 文字文化 文学 文書 文章 料理 断片化 新古典主義 方法 書籍 未知 構造主義 標準時 機織り 正しさ 歴史 民俗学 民藝 洞窟壁画 理解 生き方 生活 生物 生理学 田中純 発想力 発想術 発見 目利き 知識 研究 祝祭 神学大全 神話 科学 笑い 紋切り型 経済史 経験 絵画 編集 美術 美術史 自然主義 芸能 芸術 著作権 蒐集 街づくり 複雑系 視覚 視覚芸術 視覚表現 視覚表現技術 観察 言葉 記憶 記憶術 詩人 話しことば 誇張 認知 認識 読書 読者 諸行無常 講演 議論 象徴 象徴主義 遠近法 野菜 鉄道 陶磁器 陶芸 電子書籍 震災 青い花 非知 食文化 驚異 高山宏

知はいかにして「再発明」されたか/イアン・F・マクニーリー&ライザ・ウルヴァートン

知を保存・蓄積し、他者や別の世代に伝えたり、あるいは知識を利用可能にすることで社会に働きかけることを可能にする「知の装置」。西洋の歴史においては、その知の装置が何度か刷新され、その度ごとに知識の価値に変化か起きているといいます。 今回紹介するイアン・F・マクニーリー&ライザ・ウルヴァートンによる『知はいかにして「再発明」されたか』は、そんな西洋における知の保存や伝達、可用性を可能にするための装置の変遷とそれによる知の再発見の歴史を紐解いた一冊です。 知の生産や保存や伝達が、経済や文化や技術の広範な変化を受けて、根本から問い直されるのははじめてではない。わたしたちは今、どうすれば文化の再生産を確かなものにできるのだろう。 (中略) 知の総体を組織化して伝達するには、どのような制度を作らなくてはならないのか。 イアン・F・マクニーリー&ライザ・ウルヴァートン『知はいかにして「再発明」されたか』 この一冊で著者らは、西洋の歴史に登場した6つの知の装置=制度の変遷に目を向けることで、「どうすれば文化の再生産を確かなものにできる」のかという問いに応えうる新たな「知の装置=制度」の可能性を考察するためのヒントを与えてくれています。

続きを読む

もっと見る