スタンツェ―西洋文化における言葉とイメージ/ジョルジョ・アガンベン
ヨーロッパ中世というのは実におもしろい時代だと思う。
そのことは1つ前の「中世の秋/ホイジンガ」でも紹介したが、今回紹介するジョルジョ・アガンベンが『スタンツェ―西洋文化における言葉とイメージ』で描く、中世の人々の思想世界もなかなか興味深い。
例えば、「中世の心理学によれば、愛とは本質的に妄想的な過程であり、人間の内奥に映し出された似像をめぐるたえまない激情へと、想像力と記憶を巻きこむ」とアガンベンは書いている。
場合によっては、中世において愛は病とさえ考えられている。
「アモル・ヘレオス」という愛の病。
モンペリエ大学の教授ベルナール・ゴルドンは、1285年頃の著書『医学の百合』で、「アモル・ヘレオス」を「女性への愛によって惹き起こされるメランコリックな苦悩」であるとし、この病気の原因は、「姿や形に強く印象づけられたことによって、判断力が麻痺してしまう」ことにあるとしている。
「誰かがある女性を愛するようになると、彼は、その女性の姿や形、振舞いに強く動かされ、彼女こそもっとも美しく、もっとも崇敬に値し、肉体も魂も並はずれて優れた女性だと考えるようになる」というのだ。
判断力の低下が、人を欲望にかりたてると考えられていた。
欲望は、記憶と想像力にはたらきかけ、「とり憑かれたかのようにファンタスマへと向かわせる」。
「愛とは本質的に妄想的な過程」といわれる所以である。
そして「こうした愛の発見こそ、中世の心理学が西洋文化に伝えたもっとも豊かな遺産のひと…