倫理が現実を茶番にする
倫理などというものは時代によって大きく変わる。
人間社会で生活をおくる上で、何が許され、何が批難されるべきなのか。そんなものに正解などない。
なのに、正解がある前提で話をしたりするから、どちらが正しいといった無駄な争い、衝突がおこる。
ジャンヌ・ダルクが処刑されたフランス・ノルマンディーの都市ルーアンのヴュー・マルシェ広場
いまは聖ジャンヌ・ダルク教会が建つ
正解がないのはもちろんのこと、歴史的にみれば、その振れ幅というのは、今の僕らには考えられないくらいの大きさをもっていることに驚かされたりもする。
例えば、前回の記事でも紹介したホイジンガの『中世の秋』に描き出された中世ヨーロッパ社会では、人びとはどんな倫理観で動いていたのか?と疑念を抱くような驚くべき事柄が次々と紹介される。
そのひとつが処刑。中世ヨーロッパ社会においては、処刑が見世物としての性格をもっていたというのだ。
処刑台は残忍な感情を刺激し、同時に、粗野な心の動きではあるにせよ、憐れみの感情をよびおこす。処刑は、民衆の心に糧を与えた。それは、お説教付き見世物だったのだ。
ホイジンガ『中世の秋』
ジャンヌ・ダルクの火あぶり、魔女狩りなど、僕らが思い起こすことができる中世の処刑の風景はたしかに町の広場で行われているイメージがある。
罪人だけでなく、大貴族もまたこの見世物の犠牲になった。
人びとは「きびしい正義の執行をまのあたりにして満足」したという。当局は、この見世物の効果を損なわないように…