CSV etsy Facebook HCD Heller’s Cafe IA iPhone KJ法 P2P twitter UI いき こだわり つながり わかる わたし アイデア アビ・ヴァールブルク アフィニティマッピング アフォーダンス アブダクション アリストテレス アルチンボルド アルドロヴァンディ アンチ・ディシプリナリー アントニーとクレオパトラ アントレプレナー アーカイブ アート アートプロジェクト イエイツ イコノロジー イデア イノベーション イメージ インターフェイス ウィリアム・モリス エスノグラフィー エロティシズム オウィディウス オセロー オブザベーション オラリティー オルフェウス オープンイノベーション オープンソース オープン・イノベーション オープン・サービス・イノベーション オープン・リーダーシップ カブーム カーニバル ガリレオ・ガリレイ キルヒャー ギルド クックパッド クラーナハ クリエイティブコモンズ クリエイティブ・コモンズ グラフィック思考 グロテスク ゲーテ コミュニティ コミュニティデザイン コラボ消費 コンテンツ コ・ワーキング ゴシック建築 サイエンス サイン サン・テティエンヌ大聖堂 サン=レミ大聖堂 サービスデザイン シェア シェアハウス シェイクスピア シェークスピア シックスシグマ シャンパーニュ ショーケース ショールーム ジョン・ラスキン スタイリング スタートアップ ソネット ソーシャル ソーシャルイノベーション ソーシャルメディア タピスリー タンジブル・シンキング ダンス チェンジメーカー テキスト テクスト テクノロジー デカルト デザイン デザイン​思考 デザインリサーチ デザイン思考 トマス・アクィナス ナチュラル・ヒストリー ノマド ノヴァーリス ノートルダム大聖堂 ハンス・コパー バタイユ バロック バーバラ・M・スタフォード パウル・クレー パトス パラダイム パリ ヒエログリフ ビジュアル・シンキング ピダハン ピナ・バウシュ ファウスト フジタ礼拝堂 フリー・カルチャー ブログ ブーツ プロトタイピング ベーコン ホイジンガ ホワイツ ボックの砲台 ポンピドゥー・センター・メス マクルーハン マス・コラボレーション マニエリスム マネジメント マリオ・プラーツ マンテーニャ ミュージアム ムナーリ メタファ メディア メディア論 ユーザビリティ ユーザーインターフェイス ライティング ライバル ライプニッツ ランス リアリズム リア王 リサーチ リテラシー リーン・スタートアップ ルクセンブルク ルネサンス ルーシー・リー レンブラント ロジック ロフトワーク ロマン主義 ロマン派 ワークシフト ワークショップ ワーク・シフト ヴァールブルク ヴィンテージ ヴンダーカンマー 不確実性 世阿弥 中世 予測 人事 人類学 仮想現実 体験デザイン 作法 保守的 個人 倫理 働き方の未来 共感 写実主義 写本 写真 出版 博物学 博物誌 博物館 印刷 印刷本 印象派 口承文化 告知 哲学 啓蒙 図像 図書館 図表 坂口安吾 変形 変身 夏目漱石 大学 好奇心 学び 学術 宮古島 宮本常一 家族 展覧会 市場経済 平賀源内 建築 思考 思考方法 情報 情報爆発 想像力 文字 文字文化 文学 文書 文章 料理 断片化 新古典主義 方法 書籍 未知 構造主義 標準時 機織り 正しさ 歴史 民俗学 民藝 洞窟壁画 理解 生き方 生活 生物 生理学 田中純 発想力 発想術 発見 目利き 知識 研究 祝祭 神学大全 神話 科学 笑い 紋切り型 経済史 経験 絵画 編集 美術 美術史 自然主義 芸能 芸術 著作権 蒐集 街づくり 複雑系 視覚 視覚芸術 視覚表現 視覚表現技術 観察 言葉 記憶 記憶術 詩人 話しことば 誇張 認知 認識 読書 読者 諸行無常 講演 議論 象徴 象徴主義 遠近法 野菜 鉄道 陶磁器 陶芸 電子書籍 震災 青い花 非知 食文化 驚異 高山宏

科学と詩の結託(悪魔との契約としてのゲーテのアンチ・ディシプリナリーな思考姿勢)

ゲーテの『ファウスト』を読み始めた。 来年前半はゲーテについて、あらためてちゃんと知っていこうと思っているので、その第一歩。 ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテに興味を持っているのは、彼が、詩人、劇作家、小説家という文学の人という側面をもつ一方、色彩論、形態学、生物学、地質学といった広範囲にわたる自然科学者としての側面をもっているからだ(もうひとつ政治家という面もあるが、そこは問わない)。 そして、その両側面にまたがる功績を残したゲーテであるがゆえに、例えば、彼の色彩論研究からは、生理学とという自然科学の分野と、印象派という美術の分野での2つの新しい思索のカテゴリーが生まれている。 ゲーテとショーペンハウアーとが主張した、観察者に新たなる知覚の自律性を与える主観的視覚は、観察者を新しい知や新たなる権力の諸技術の主題=主体にすることと軌を一にしてもいた。19世紀において、これら二つの相互に関連した観察者の形象が浮上してくる領域こそ、生理学という科学だったのだ。 ジョナサン・クレーリー『観察者の系譜』 19世紀初めのゲーテ、ルンゲ、ターナーらに始まる色彩研究の新たな興隆は、近代絵画史における道標としてあまりにも有名な画家モーリス・ドニの発言−「画面とは、ひとつの逸話である以前に、ある一定の秩序を持つ色彩でおおわれた表面である」(1890年)−を経て抽象絵画成立期に通じる重要な道筋を切り開いた。15、16世紀における西欧の造形思想のひとつの基軸が線遠近法にあったとすれば、…

続きを読む

流動的で複雑な系が前提となった時代にリサーチすることとは?

最近、「リサーチ」について考えている。 どちらかというと「研究」という意味でのリサーチ。でも、もうすこし曖昧に「知りたいことを知ろうとする活動」という意味でリサーチというものを捉えている。それは学術的な意味でのリサーチであっても、産業分野でのリサーチ、デザインリサーチでもいい。あるいは個人的な趣味の範囲でのリサーチも含めて、とにかく「知りたいことを知る」ための活動としてのリサーチがこれから、どう変化していくのか(あるいは、すでに変化しはじめているか)ということに興味がある。 まさに、「これからのリサーチ」についてのリサーチをしたいという思いである。 そんなことをあらためて考えはじめるようになったきっかけの1つは、"我々人類は変わりつつある。人類は自分の創り出したものとあまりに絡み合うようになったので、もはやそれを区別はできない”といった書き出しではじまる、MIT Media Labの“Journal of Design and Science”というメディアに掲載されたダニー・ヒリスの「啓蒙は死んだ、もつれに栄えあれ」という記事だ。 その記事で、ダニー・ヒリスは、自然と人工物の区別はもはや曖昧でしかなく、それらは複雑に絡み合っているのだという。自然物の性質をシミュレートするような人工物をヒリスは「もつれ人工物」と呼んで、次のように書く。 もつれ人工物は、人工的でもあり自然でもある。それは作られたものでもあり、生まれたものでもある。もつれの時代には、両者の差にほとんど意味は…

続きを読む

もっと見る