CSV etsy Facebook HCD Heller’s Cafe IA iPhone KJ法 P2P twitter UI いき こだわり つながり わかる わたし アイデア アビ・ヴァールブルク アフィニティマッピング アフォーダンス アブダクション アリストテレス アルチンボルド アルドロヴァンディ アンチ・ディシプリナリー アントニーとクレオパトラ アントレプレナー アーカイブ アート アートプロジェクト イエイツ イコノロジー イデア イノベーション イメージ インターフェイス ウィリアム・モリス エスノグラフィー エロティシズム オウィディウス オセロー オブザベーション オラリティー オルフェウス オープンイノベーション オープンソース オープン・イノベーション オープン・サービス・イノベーション オープン・リーダーシップ カブーム カーニバル ガリレオ・ガリレイ キルヒャー ギルド クックパッド クラーナハ クリエイティブコモンズ クリエイティブ・コモンズ グラフィック思考 グロテスク ゲーテ コミュニティ コミュニティデザイン コラボ消費 コンテンツ コ・ワーキング ゴシック建築 サイエンス サイン サン・テティエンヌ大聖堂 サン=レミ大聖堂 サービスデザイン シェア シェアハウス シェイクスピア シェークスピア シックスシグマ シャンパーニュ ショーケース ショールーム ジョン・ラスキン スタイリング スタートアップ ソネット ソーシャル ソーシャルイノベーション ソーシャルメディア タピスリー タンジブル・シンキング ダンス チェンジメーカー テキスト テクスト テクノロジー デカルト デザイン デザイン​思考 デザインリサーチ デザイン思考 トマス・アクィナス ナチュラル・ヒストリー ノマド ノヴァーリス ノートルダム大聖堂 ハンス・コパー バタイユ バロック バーバラ・M・スタフォード パウル・クレー パトス パラダイム パリ ヒエログリフ ビジュアル・シンキング ピダハン ピナ・バウシュ ファウスト フジタ礼拝堂 フリー・カルチャー ブログ ブーツ プロトタイピング ベーコン ホイジンガ ホワイツ ボックの砲台 ポンピドゥー・センター・メス マクルーハン マス・コラボレーション マニエリスム マネジメント マリオ・プラーツ マンテーニャ ミュージアム ムナーリ メタファ メディア メディア論 ユーザビリティ ユーザーインターフェイス ライティング ライバル ライプニッツ ランス リアリズム リア王 リサーチ リテラシー リーン・スタートアップ ルクセンブルク ルネサンス ルーシー・リー レンブラント ロジック ロフトワーク ロマン主義 ロマン派 ワークシフト ワークショップ ワーク・シフト ヴァールブルク ヴィンテージ ヴンダーカンマー 不確実性 世阿弥 中世 予測 人事 人類学 仮想現実 体験デザイン 作法 保守的 個人 倫理 働き方の未来 共感 写実主義 写本 写真 出版 博物学 博物誌 博物館 印刷 印刷本 印象派 口承文化 告知 哲学 啓蒙 図像 図書館 図表 坂口安吾 変形 変身 夏目漱石 大学 好奇心 学び 学術 宮古島 宮本常一 家族 展覧会 市場経済 平賀源内 建築 思考 思考方法 情報 情報爆発 想像力 文字 文字文化 文学 文書 文章 料理 断片化 新古典主義 方法 書籍 未知 構造主義 標準時 機織り 正しさ 歴史 民俗学 民藝 洞窟壁画 理解 生き方 生活 生物 生理学 田中純 発想力 発想術 発見 目利き 知識 研究 祝祭 神学大全 神話 科学 笑い 紋切り型 経済史 経験 絵画 編集 美術 美術史 自然主義 芸能 芸術 著作権 蒐集 街づくり 複雑系 視覚 視覚芸術 視覚表現 視覚表現技術 観察 言葉 記憶 記憶術 詩人 話しことば 誇張 認知 認識 読書 読者 諸行無常 講演 議論 象徴 象徴主義 遠近法 野菜 鉄道 陶磁器 陶芸 電子書籍 震災 青い花 非知 食文化 驚異 高山宏

どう見えているのか? どう見えていると自覚しているのか?

ぼんやり過ごしすぎてはいないだろうか。 自分がどんな状況にいて、その状況が自分にどう見え、感じられているかをちゃんと自覚しているだろうか。 自分の行動や感情がそれら状況にどう影響され、あるいは、逆に自分の存在、言動、感情が周囲の状況にどう影響を与えているのか。そういうことをどれだけ自分自身で認識しており、その制御が可能な状態になっているだろうか。 パリ・グランパレの前に置かれた馬のようであり、同時に木のようでもある、王女の姿をした謎の存在。 こうした存在こそ、これからの科学的な視点において大事なものではないかと感じている。 認識すること、そして、その認識を言葉をはじめ、なんらかの技術を用いて表現できるようにすること。 それが世界とうまくやっていくための基本である。 対人関係であろうと、仕事一般のことであろうと、自然を相手にした科学であろうと同様である。 対象の観察からそれを自分にどう見え、感じられているかを理解し、それを自分の言葉なり、その相当物に移し変えること。それが理解であり、その理解のバリエーションによって、対象となる世界をどの程度、自分の側で制御できたり、それになんらかの影響を与えられるかが変わってくる。 とうぜん、どのように見えているか、そして、自分の見え方にどの程度自覚的で、それを自分の言葉なりにすぐさま変換できるかという度合いや種類は人によって異なる。 冒頭書いたように「ぼんやり過ごしすぎている」状態だと、自分が見ているものは何かということ…

続きを読む

アートフル・サイエンス―啓蒙時代の娯楽と凋落する視覚教育/バーバラ・M・スタフォード

分けることが分かることだとすれば、印刷文字以降の人びとの思考スタイルほど、紙の上でさまざまな物事を分けて配置し、その位置を定めることで物事を定義することに傾いた時代はない。 ある言葉は辞書に記された定義のように現実の世界を正確に映しているとでもいうように、人びとは実世界から切り離された涼しい会議室のなかで、あーでもないこーでもないと議論をし、定価で買える間違いも不良もないブランド品を求め、いつでも同じクオリティの品をいつでも同じ価格で購入できるようなモノ—記号の結びつきを疑わなかった。高いモノはいいモノで、価格はその品の価値を反映しているし、言葉はそれが指し示す対象をいつでもぶれることなく指し示しているかのように信じていた。 ところが、どうだろう? このあらゆるテクストが超高速でソーシャルメディアのTLやウォールの上を流れては消えるおしゃべり化する社会で、何かこれは確かなものだといえる。定義や定価があるだろうか? ある言葉はいつでもおなじことを指し示し、誰に話しても同じように理解されるような確かさをいまだに持ち続けているだろうか? そんな先行きが不透明であやふやになりつつある世の中で、インフォグラフィックスやプレゼンテーションスキルやユニバーサルデザインのような「わかりやすさ」のための手業を人びとが求めるのは、まさにそうした確かさの時代の終わりにさしかかった過渡期の世界の象徴的な反応ではなかろうか? 言葉のアクロバティックな応酬は見事な芸術と機械仕掛けの「いかさま芸」の間を…

続きを読む

このブログで過去1年間でよく売れた本・ベスト10

なんとなく気になったので、今日からさかのぼること過去1年分のamazonアソシエイトで注文の多かった本のトップ10を見てみました。 結果はこんな感じでした。 やっぱりこのブログのアクセス数が増えてきた最近、紹介した本がよく売れてますね。 1位:デザイン思考の道具箱―イノベーションを生む会社のつくり方 2位:マーケティング2.0 3位:発想する会社! ― 世界最高のデザイン・ファームIDEOに学ぶイノベーションの技法  

続きを読む

系統樹思考の世界/三中信宏

読んだ本の書評はできるだけ、このブログに書こうと思っているのですが、たまにどうしても書評を書けない本がいくつかあります。三中信宏さんの『系統樹思考の世界』という本もその1つでした。 「未来を切り開くスキルとしての他家受粉」ですこし取り上げましたが、そのときもこの際、書評を書こうと考えたのですが、結局、書けませんでした。 しかし、今日になって突然、「今こそ『系統樹思考の世界』の書評を書くべきタイミングだな」と思ったのです。 それは学問の専門性や分類というものについて書くべき必要性を自分のなかで感じたからでもあります。 ウラだと思っていたら実はオモテだった前に『系統樹思考の世界』を取り上げたのが、「未来を切り開くスキルとしての他家受粉」という、複数の専門領域にまたがる知識欲をもったT型人間の話を書いたエントリーであったのはもちろん偶然ではありません。 系統樹のルーツをたどる旅をしていくと、人文科学や自然科学、実験科学や歴史科学、そして理系と文系というような「見せかけの壁」が縦横に乗り越えられてしまい、「錯覚の溝」はいたるところで埋められていることに気がつきます。 三中信宏『系統樹思考の世界』 三中さんはこの本のプロローグの最後に上記のように記しています。 三中さん自身は「オモテの専門は生物統計学」で「ウラの専門は進化生物学」といっています。それはエッシャーの描くメビウスの輪のように「ウラだと思っていたら実はオモテだった、オモテだったはずなのに気がついたらウラだったという…

続きを読む

マーケティングが科学的で、全社的な活動だというのなら・・・

「マーケターの失敗につながる3つの能力欠如」で取り上げ、面白そうだと書いた『利益を創出する統合マーケティング・マネジメント』ですが、読み進めてみると、いまひとつ面白くなかったです。 あんまり面白くないなと感じた理由は2点あります。 理由1:「マーケティングはアートではなく科学である」とchapter1で大々的に掲げておきながら、以降の記述に科学的な要素が希薄である点理由2:マーケティングを全社的な問題であると捉えつつも、現在、マーケティング部門が社内で孤立しているという問題を、単純に他の部門と連携できるようにするという改善案のみで解決しようという記述で終始してしまっている点 まぁ、僕の理解力が足りないだけだったり、単純に僕の興味と違っているというだけかもしれませんが、感じたことを書き留めておくことにしましょう。 マーケティングはもっと科学であるこの本を読んでて、科学的な記述に欠けるなと感じるのは、僕がポピュラーサイエンス系の本ばかり読んでいるからでしょうか? いや、そればかりとはいえず、世の中にはビジネスの分野でも科学的な手法を用いた改善ツールはいろいろあります。「ブランドのつくりかた:1.シックスシグマを使う」や「ブランドのつくりかた:2.戦略マップとバランススコアカードを使う」で取り上げたシックスシグマやバランススコアカードなどはその代表的ツールですし、それこそ双方とも経営革新ツールなのですから、マーケティングを全社的な活動として捉えることを主張している本書にはピッタリのツー…

続きを読む

私的インフォメーション・アーキテクチャ考:6.構造と要素間の関係性:モジュール化とモジュール間の関係性

科学者は宇宙の中に法則性、パターンを見い出しては、それをエレガントな式にまとめあげてくれます。僕らにはほとんどランダムにしか思えない事象にさえ、何らかの法制を見出しては、そのパターンをコンパクトな式にしてみせてくれます。 パターンを見出し、表現をエレガントにするランダムな世界に1つのパターンが見い出せると何かしらの効率化が図れることになります。 例えば、 2.236067977499・・・ という数字 一見、ランダムに見えるこの数字も実は5の平方根だったりします。それが5の平方根とわかれば随分効率化されます。 パターンを見出せればその法則性はきわめて短縮して言い表すことができます。 今度はこの数字。 010001101100000101010011100101111・・・ これはいわゆるチャンパーナウン数列と呼ばれるものです。 はじめに1個の文字からなる数列(0と1)、次に2個の文字からなる数列(00,01,10,11)、そしてさらに3個の文字からなる数列(000,001,010,100,110,101,111)を順を追って並べていったものです。 これもパターンがわかればランダムではなくなると同時に、簡潔に説明できるし、文字列1つ1つを覚えるよりも簡単に定式化できます。 これがモジュール化のもつ役割の1つです。 ほとんど偶然のように見える何気ない日常の風景に何がしかのパターン、法則性を見い出すこと。それがモジュール化のはじまりだと言ってもよいでしょ…

続きを読む

もっと見る