CSV etsy Facebook HCD Heller’s Cafe IA iPhone KJ法 P2P twitter UI いき こだわり つながり わかる わたし アイデア アビ・ヴァールブルク アフィニティマッピング アフォーダンス アブダクション アリストテレス アルチンボルド アルドロヴァンディ アンチ・ディシプリナリー アントニーとクレオパトラ アントレプレナー アーカイブ アート アートプロジェクト イエイツ イコノロジー イデア イノベーション イメージ インターフェイス ウィリアム・モリス エスノグラフィー エロティシズム オウィディウス オセロー オブザベーション オラリティー オルフェウス オープンイノベーション オープンソース オープン・イノベーション オープン・サービス・イノベーション オープン・リーダーシップ カブーム カーニバル ガリレオ・ガリレイ キルヒャー ギルド クックパッド クラーナハ クリエイティブコモンズ クリエイティブ・コモンズ グラフィック思考 グロテスク ゲーテ コミュニティ コミュニティデザイン コラボ消費 コンテンツ コ・ワーキング ゴシック建築 サイエンス サイン サン・テティエンヌ大聖堂 サン=レミ大聖堂 サービスデザイン シェア シェアハウス シェイクスピア シェークスピア シックスシグマ シャンパーニュ ショーケース ショールーム ジョン・ラスキン スタイリング スタートアップ ソネット ソーシャル ソーシャルイノベーション ソーシャルメディア タピスリー タンジブル・シンキング ダンス チェンジメーカー テキスト テクスト テクノロジー デカルト デザイン デザイン​思考 デザインリサーチ デザイン思考 トマス・アクィナス ナチュラル・ヒストリー ノマド ノヴァーリス ノートルダム大聖堂 ハンス・コパー バタイユ バロック バーバラ・M・スタフォード パウル・クレー パトス パラダイム パリ ヒエログリフ ビジュアル・シンキング ピダハン ピナ・バウシュ ファウスト フジタ礼拝堂 フリー・カルチャー ブログ ブーツ プロトタイピング ベーコン ホイジンガ ホワイツ ボックの砲台 ポンピドゥー・センター・メス マクルーハン マス・コラボレーション マニエリスム マネジメント マリオ・プラーツ マンテーニャ ミュージアム ムナーリ メタファ メディア メディア論 ユーザビリティ ユーザーインターフェイス ライティング ライバル ライプニッツ ランス リアリズム リア王 リサーチ リテラシー リーン・スタートアップ ルクセンブルク ルネサンス ルーシー・リー レンブラント ロジック ロフトワーク ロマン主義 ロマン派 ワークシフト ワークショップ ワーク・シフト ヴァールブルク ヴィンテージ ヴンダーカンマー 不確実性 世阿弥 中世 予測 人事 人類学 仮想現実 体験デザイン 作法 保守的 個人 倫理 働き方の未来 共感 写実主義 写本 写真 出版 博物学 博物誌 博物館 印刷 印刷本 印象派 口承文化 告知 哲学 啓蒙 図像 図書館 図表 坂口安吾 変形 変身 夏目漱石 大学 好奇心 学び 学術 宮古島 宮本常一 家族 展覧会 市場経済 平賀源内 建築 思考 思考方法 情報 情報爆発 想像力 文字 文字文化 文学 文書 文章 料理 断片化 新古典主義 方法 書籍 未知 構造主義 標準時 機織り 正しさ 歴史 民俗学 民藝 洞窟壁画 理解 生き方 生活 生物 生理学 田中純 発想力 発想術 発見 目利き 知識 研究 祝祭 神学大全 神話 科学 笑い 紋切り型 経済史 経験 絵画 編集 美術 美術史 自然主義 芸能 芸術 著作権 蒐集 街づくり 複雑系 視覚 視覚芸術 視覚表現 視覚表現技術 観察 言葉 記憶 記憶術 詩人 話しことば 誇張 認知 認識 読書 読者 諸行無常 講演 議論 象徴 象徴主義 遠近法 野菜 鉄道 陶磁器 陶芸 電子書籍 震災 青い花 非知 食文化 驚異 高山宏

変身物語/オウィディウス

「創造」とか「イノベーション」という言葉より、「生成」という言葉のほうが、何かが新しく生みだされる様をその背後のしくみまで匂わせるという観点からはしっくりくる。 ようは前者の人為的なクリエイションがなんとなく陳腐に感じてしまい、後者の自然が何かを生みだす力のほうにより大きなクリエイティビティを感じてしまうのだ。実際、どんなに人工的なものでも、創作の根本には自然の影響がある。創造性を発揮する人間の思考そのものさえも。 もちろん、人為的なクリエイションを否定するつもりなどは毛頭ない。 ただ、人為的なクリエイションを考える際、今後はこれまで以上に、自然の創造力を人為的なクリエイションにどう活かせるか(あるいは、どう影響を受けているか)ということを視野に入れていくとよいのだろうと感じる。 世の中で、アート&サイエンスあるいはデザイン&サイエンスの融合などと言われているのは、そういう面も含めてのことであろう。 そのような意味において、いまから2000年も前に書かれたオウィディウスの『変身物語』は、今回読んでみてあらためて、アート&サイエンス的なクリエイションを代表するような作品だと思った。 変身は生成である。 変身は、自然の力による創造でもあり、イノベーションでもあるだろう。いやいや、人間もまた自然の一部であるのだから、殊更、自然と人工を分けて考えるのはいまどきナンセンスだ。だから、わざわざ「自然の力による」などとことわる必要などない。自然と人工のもつれをあらためて認識する…

続きを読む

既存の枠組みを冒涜して嗤え、危機感にあふれた時代に

どうやって本を選んでるですか?と聞かれることが、よくある。 その質問の意図は、ここでも紹介しているような、あまり人が読まないような本をどうやって見つけているか?ということだろう。 答えは単純。 ある本を読んでいると、その中にいろんな本が紹介、引用されているから、その中で興味をもったものを買っているだけ。僕自身からすれば、本同士が勝手につながっていく印象なので、選んでいるという感覚はあんまりない。 ただし、買ってもすぐに読むわけではなく、買って置いてある本の中から、次はこれを読もうと選んでいるのだから、やはり何かしらの基準で選んではいるのだろう。 ただ、そのときの基準は「なんとなく」でしかないので、これは答えようがない。 そんな本の連鎖がすごくうまくいく場合がある。最近もあった。 ここ数回続けて「理解する」ことに関する記事を書いた。この3つ。これが本との連鎖を生むきっかけとなった。 理解を妨げるもの発見、メタモルフォーゼ、そして、不一致の一致謎めいたものを理解しようと輪郭をつかもうとしても、不定形なそれはするりと逃げていく この3つの記事で書いてきたのは「理解する」ことと発見することの関係。そして、その発見という、未知のものが既知へと変化する際には、メタファ的な置き換え、あるいは変身ということが起こるといった話。 だいたいそのあたりが3つの記事を貫くテーマだったけど、今回運良く出会ったのもそのあたりに深く関連する本だ。それも2冊。ヤン・コット『シェイクスピア・カー…

続きを読む

もっと見る