CSV etsy Facebook HCD Heller’s Cafe IA iPhone KJ法 P2P twitter UI いき こだわり つながり わかる わたし アイデア アビ・ヴァールブルク アフィニティマッピング アフォーダンス アブダクション アリストテレス アルチンボルド アルドロヴァンディ アンチ・ディシプリナリー アントニーとクレオパトラ アントレプレナー アーカイブ アート アートプロジェクト イエイツ イコノロジー イデア イノベーション イメージ インターフェイス ウィリアム・モリス エスノグラフィー エロティシズム オウィディウス オセロー オブザベーション オラリティー オルフェウス オープンイノベーション オープンソース オープン・イノベーション オープン・サービス・イノベーション オープン・リーダーシップ カブーム カーニバル ガリレオ・ガリレイ キルヒャー ギルド クックパッド クラーナハ クリエイティブコモンズ クリエイティブ・コモンズ グラフィック思考 グロテスク ゲーテ コミュニティ コミュニティデザイン コラボ消費 コンテンツ コ・ワーキング ゴシック建築 サイエンス サイン サン・テティエンヌ大聖堂 サン=レミ大聖堂 サービスデザイン シェア シェアハウス シェイクスピア シェークスピア シックスシグマ シャンパーニュ ショーケース ショールーム ジョン・ラスキン スタイリング スタートアップ ソネット ソーシャル ソーシャルイノベーション ソーシャルメディア タピスリー タンジブル・シンキング ダンス チェンジメーカー テキスト テクスト テクノロジー デカルト デザイン デザイン​思考 デザインリサーチ デザイン思考 トマス・アクィナス ナチュラル・ヒストリー ノマド ノヴァーリス ノートルダム大聖堂 ハンス・コパー バタイユ バロック バーバラ・M・スタフォード パウル・クレー パトス パラダイム パリ ヒエログリフ ビジュアル・シンキング ピダハン ピナ・バウシュ ファウスト フジタ礼拝堂 フリー・カルチャー ブログ ブーツ プロトタイピング ベーコン ホイジンガ ホワイツ ボックの砲台 ポンピドゥー・センター・メス マクルーハン マス・コラボレーション マニエリスム マネジメント マリオ・プラーツ マンテーニャ ミュージアム ムナーリ メタファ メディア メディア論 ユーザビリティ ユーザーインターフェイス ライティング ライバル ライプニッツ ランス リアリズム リア王 リサーチ リテラシー リーン・スタートアップ ルクセンブルク ルネサンス ルーシー・リー レンブラント ロジック ロフトワーク ロマン主義 ロマン派 ワークシフト ワークショップ ワーク・シフト ヴァールブルク ヴィンテージ ヴンダーカンマー 不確実性 世阿弥 中世 予測 人事 人類学 仮想現実 体験デザイン 作法 保守的 個人 倫理 働き方の未来 共感 写実主義 写本 写真 出版 博物学 博物誌 博物館 印刷 印刷本 印象派 口承文化 告知 哲学 啓蒙 図像 図書館 図表 坂口安吾 変形 変身 夏目漱石 大学 好奇心 学び 学術 宮古島 宮本常一 家族 展覧会 市場経済 平賀源内 建築 思考 思考方法 情報 情報爆発 想像力 文字 文字文化 文学 文書 文章 料理 断片化 新古典主義 方法 書籍 未知 構造主義 標準時 機織り 正しさ 歴史 民俗学 民藝 洞窟壁画 理解 生き方 生活 生物 生理学 田中純 発想力 発想術 発見 目利き 知識 研究 祝祭 神学大全 神話 科学 笑い 紋切り型 経済史 経験 絵画 編集 美術 美術史 自然主義 芸能 芸術 著作権 蒐集 街づくり 複雑系 視覚 視覚芸術 視覚表現 視覚表現技術 観察 言葉 記憶 記憶術 詩人 話しことば 誇張 認知 認識 読書 読者 諸行無常 講演 議論 象徴 象徴主義 遠近法 野菜 鉄道 陶磁器 陶芸 電子書籍 震災 青い花 非知 食文化 驚異 高山宏

企業のWebマスターのせめこれ8:忙しくて(ブログ、Web)を更新できないなんてウソだよね

今回、目の前の仕事に集中するために、ブログの更新を一時的にとめると宣言して、実際、数日、止めてみてはっきりわかったことがあります。 それは、Webをビジネスに活用したいという企業担当者に「では、ブログをやりましょう」と提案した際に、ほとんどの場合に返ってくる「なかなか忙しくてブログを書いている時間はない」というのは、ただの言い訳でしかないなということです。 足りないのは時間ではなく、考える意欲や習慣でしょ今回、瞬間的に仕事が集中して、ちょっとパニック状態になり、思考を仕事に集中させるため、あえてブログを書くのをやめたわけですが、そこで実際にやめたのは、仕事以外のことを考えることでした。それだけ思考を集中しなければ、納期があやういと感じたからです。 とりあえずいまはそうやって思考を集中したおかげで、まだまだ作業は残っていますが、思考はほかに配分してもよいだろうという余裕はもてるようになりました。 そういうのを自分で体験してみて、「忙しくてブログを書いている時間はない」というのはまったくのウソだということに気づきました。もちろん、年に何度かは今回の僕のケースのように、本当に時間がなくてブログを書けないということはあるでしょう? でも、それが定常化している人なんて、相当あちことからひっぱりだこで、それこそ寝る間も惜しんで働いてる人か、単に仕事の要領が悪い人くらいでしょう。そんな人はほんの一握りのはずです。 で、多くの人はそうじゃないですよね。足りないのは時間ではなくて、ものを考える…

続きを読む

監視社会(せめこれ7)

先の「マーケティングも1:nのトピ-スレ型からn:nのネットワーク型へ」では、CGMやソーシャル・ブックマーク、ソーシャル・ニュースなどのWebサービスの普及により誰もが情報の発信、共有が可能になった世界においては、マーケティング的にユーザーのニーズを中央集権的にコントロールしようとする従来のやり方は通用せず、企業そのものがユーザーのコミュニティの中の会話に入り込んでいく形の「Employee Generated Media(従業員による情報生産~発信の仕組み)が今後のマーケティングにおいて大きな課題となってくるのではないでしょうか?」と書きました。 また、それとは別に、以下のエントリーでは、企業や著名人のインターネット上の悪評や炎上への対応の良し悪しについて、隠すのではなく明確に落ち度を認め謝罪することの重要性について書いてきました。 上村愛子ブログ炎上~しかし、謝罪の上、閉鎖はせずせめて「私たちはリコール王ですが、努力してます」と発言しましょうよ。自分たち自身のメディアをどうするかNTTドコモのmixiコミュニティ10日で閉鎖したんだって(あるいは「せめこれ4」)不祥事の際の企業の対応にあらわれる企業の基本姿勢 ファインダビリティと監視は表裏一体こんなことを書いてきたのは、ニーズのマッチングあるいはファインダビリティの問題と、企業の透明性あるいは可視化社会(監視社会)という問題が表裏一体であることをあらためて示しておきたいと思っていたからです。 考えてみれば、ごくごく当たり前の…

続きを読む

マーケティング2.0:事業会社のマーケティング担当者の方にせめてこれだけは読んでいただきたい1冊(せめこれ6)

先日も速報レベルで紹介させていただきましたが、8月10日に翔泳社から出版される『マーケティング2.0』に執筆陣の1人として参加させていただきました。 CNET Japanでブログを担当されていらっしゃる渡辺聡さんの監修で、「事業会社の実務者の方が使えるような形にしましょうという形で企画を作り、書いて頂ける人をセレクションしてお声がけを」して実現したこの企画、さすがに早々たる方が執筆されていて、その中に私が入っているのもなんとも不思議な感じです。 んなどが執筆を担当されています。 (その他の執筆者については渡辺さんのこのエントリーに詳しく) さて、私が担当させていただいたパートですが、「スパイラルアップするマーケティングとは」と題して、いかにWebでのマーケティングにおいては継続する力が重要なのか、そして、どうすれば事業会社でWebでのマーケティングを継続できるかについて書かせてもらっています。 PDCA、DMAIC、Webサイトの構築と運用、アクセスログ解析といったあたりの言葉がキーワードとなっていて、昨日あたりも当ブログで書かせていただいたような個人ではうまくいくブログやWebサイトでのコミュニケーションがなぜ企業だとうまくいかないのか、では、逆にどうすればうまくいくのかというあたりについて書いています。 もうすこし具体的に内容を紹介すると、Webマーケティングを実行するには、どんな体制で、どんなチーム内コミュニケーションが必要か、そしてSEOやブログの効果測定はどんな形で行…

続きを読む

検索キーワードっておもしろい(あるいは「せめこれ5」)

アクセスログ解析で、このブログを訪問してくれる際の検索キーワードをみていると、へぇ~、こんな検索ワード使うの?って思ったり、こういう情報探してる人いるんだと思ったり、なかなか興味深いものが混じっていることがあります。 DESIGN IT! w/LOVEへのアクセス時の検索キーワード例えば、Web関連ではこんなもの。 なんとなくどのエントリーが検索結果に出てきたかわかるし、それでここを訪れた人は満足できたのかな?なんて思ったりします。 ウェブマスターのためのGOOGLE情報webのやり方web2.0の関連数値web2.0とは何でないかソーシャルブックマークのメリット・デメリットWeb2.0なのかに関してはてなでSEOGoogle礼讃記事に辟易するWEBマスターの仕事 あとはWeb関連以外ではこんなものがあります。 こういう情報を探している人がいるんですね。 まぁ、来てくれた人が満足してくれたかどうかは別として、下記のキーワードに相当する情報はいちおこのブログでは扱ってますね。 プログラム内蔵式コンピュータアンビエント情報社会構想アートと科学技術GUIとアフォーダンスLOVEマーケティング世界初の定期試験放送デザイン 視線の動きit 社会 暮らしの変化おすすめ 科学 本マインドマップ 企画書企業とはどういうものか で、あとはこんなものもあります。 こっちのほうは訪れた人、残念でした、という感じでしょうか。 牛乳を飲む人飲まない人不思議に夢を、かなえてくれた楽しいセッ…

続きを読む

NTTドコモのmixiコミュニティ10日で閉鎖したんだって(あるいは「せめこれ4」)

あ~あ、言わんこっちゃない。 だから、ちゃんと情報生産~発信のマネジメントができる企業になりなさいっていってるのに。 NTTドコモは2006年6月12日深夜、大手SNSのミクシィ(mixi)で「プッシュトークです、どーぞっ!」というタイトルのコミュニティー(コミュ)を開設した。新サービス「プッシュトーク」について理解してもらうのが目的だ。この「コミュ」は、ミクシィが広告プログラムとして提供している「公認コミュニティ」として開設された。だが、わずか10日後の6月23日に、閉鎖に追い込まれてしまった。 livedoor ニュース - ドコモPR用「SNS」 10日で「炎上」 「無い袖は振れない」や「わかりやすさについて」、「Web2.0的でない企業にはWeb2.0サービスはできない」などのエントリーで再三にわたり、書いてますが、やっぱりこれまでマーケティング・コミュニケーションを外部にまかせっきりだった企業にとって、いわゆるWeb2.0的サービスを利用したマーケティング施策やコミュニケーション活動ってむずかしいようですね。 だって、いまのWebの世界のスピード感についていこうとしたら、やっぱり外部の企業に委託して、即断即決で双方向のコミュニケーションを行っていくことなんて、よっぽどじゃないとできないと思うから。 ほとんど予測できないほど、多種多様な問いかけを行ってくるユーザーに対して、きちんとひとつひとつコメントしようと思えば、自社でそれなりにWebコミュニケーションができる人が揃…

続きを読む

はてなのトップページの人気エントリーに掲載された影響の考察(あるいは「せめこれ3」)

はてなのトップページの人気エントリーに掲載される(該当エントリーは「企業のWebマスターのための「せめてこれだけは使っておこう」」)と、どんな数字の変化が見られるか? 「企業のWebマスターのための「せめこれ2」」でもすでに一度、実際の数字をご紹介しましたが、1週間弱経って数字も安定してきたようなので、あらためて最近の数字の変化をお見せすることで、その効果を考えてみたいと思います。 アクセス数への影響まずはここ10日間のアクセス数(訪問者数、該当エントリーのみの訪問者数、ページビュー)を示したグラフから。 該当エントリー「企業のWebマスターのための「せめてこれだけは使っておこう」」は6月8日の夜にアップして、翌6月9日に人気エントリーとして、はてなのトップページに掲載されていました。 一目でわかるように、9日の数字が突出しています。 また、もう1点、確認できるのは、9日を境に訪問者数の平均値があがっていることです。 この要因を理解するため、もうすこし詳しい数字を、今度は表で見てみましょう。 日付訪問者数「せめこれ」の訪問者数ページビュー主なエントリー左のはてブ数 6月5日766-5,039脳と創造性「この私」というクオリアへ / 茂木健一郎8 users6月6日677-4,015なし-6月7日757-4,313日本的「空」「間」、西洋的「空間」12 users6月8日747304,318メディアとコンテンツ企業のWebマスターのための「せめてこれだ…

続きを読む

もっと見る